複数辞典一括検索+![]()
![]()
【祚】🔗⭐🔉
【祚】
〔画 数〕10画
〔区 点〕6715〔JIS〕632F〔シフトJIS〕E24E
〔音 訓〕ソ・さいわい
〔熟語一覧〕
→永祚(えいそ)
→重祚(じゅうそ)
→践祚・践
(せんそ)
→大祚栄(だいそえい)
→重祚(ちょうそ)
(せんそ)
→大祚栄(だいそえい)
→重祚(ちょうそ)
【素】🔗⭐🔉
【素】
〔画 数〕10画 − 常用漢字
〔区 点〕3339〔JIS〕4147〔シフトJIS〕9166
〔音 訓〕ソ・ス・もと・もとより
〔名乗り〕しろ・しろし・すなお・はじめ・もと
〔熟語一覧〕
→亜酸化窒素(あさんかちっそ)
→味の素(あじのもと)
→アセチレン系炭化水素(アセチレンけいたんかすいそ)
→圧縮酸素(あっしゅくさんそ)
→アポ酵素(アポこうそ)
→烏賊素麺(いかそうめん)
→意義素(いぎそ)
→異性化酵素(いせいかこうそ)
→イソ酵素(イソこうそ)
→一酸化炭素(いっさんかたんそ)
→一酸化炭素細菌(いっさんかたんそさいきん)
→一酸化炭素中毒(いっさんかたんそちゅうどく)
→一酸化窒素(いっさんかちっそ)
→一酸化二窒素(いっさんかにちっそ)
→因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)
→意味素(いみそ)
→魚素麺(うおそうめん)
→氏素性(うじすじょう)
→栄養素(えいようそ)
→液体酸素(えきたいさんそ)
→液体窒素(えきたいちっそ)
→絵素(えそ)
→エチレン系炭化水素(エチレンけいたんかすいそ)
→江原素六(えばらそろく)
→海老素麺(えびそうめん)
→塩化水素(えんかすいそ)
→塩素(えんそ)
→塩素酸(えんそさん)
→塩素酸カリウム(えんそさんカリウム)
→塩素酸ナトリウム(えんそさんナトリウム)
→塩素水(えんそすい)
→塩素爆鳴気(えんそばくめいき)
→オレフィン系炭化水素(オレフィンけいたんかすいそ)
→音素(おんそ)
→音素体系(おんそたいけい)
→音素文字(おんそもじ)
→音素論(おんそろん)
→外毒素(がいどくそ)
→回路素子(かいろそし)
→化学元素(かがくげんそ)
→化学的酸素要求量(かがくてきさんそようきゅうりょう)
→過酸化水素(かさんかすいそ)
→過酸化水素水(かさんかすいそすい)
→過酸化窒素(かさんかちっそ)
→加水分解酵素(かすいぶんかいこうそ)
→花青素(かせいそ)
→画素(がそ)
→活性酸素(かっせいさんそ)
→褐藻素(かっそうそ)
→ガリウム砒素(ガリウムひそ)
→乾湿素子(かんしつそし)
→含水炭素(がんすいたんそ)
→簡素(かんそ)
→記憶素子(きおくそし)
→希元素・稀元素(きげんそ)
→素地・生地(きじ)
→軌道要素(きどうようそ)
→希土類元素・稀土類元素(きどるいげんそ)
→金素雲(キムソウン)
→逆転写酵素(ぎゃくてんしゃこうそ)
→稀有元素(きゆうげんそ)
→凝集素(ぎょうしゅうそ)
→共役複素数(きょうやくふくそすう)
→金素雲(きんそうん)
→金属元素(きんぞくげんそ)
→金属水素化物(きんぞくすいそかぶつ)
→空中窒素固定法(くうちゅうちっそこていほう)
→軽水素(けいすいそ)
→珪素・硅素(けいそ)
→珪素鋼(けいそこう)
→珪素樹脂(けいそじゅし)
→形態素(けいたいそ)
→鶏卵素麺(けいらんそうめん)
→血液色素(けつえきしきそ)
→血紅素(けっこうそ)
→血色素(けっしきそ)
→血色素尿(けっしきそにょう)
→血青素(けっせいそ)
→原子水素溶接(げんしすいそようせつ)
→倹素(けんそ)
→元素(げんそ)
→元素記号(げんそきごう)
→元素鉱物(げんそこうぶつ)
→元素周期律(げんそしゅうきりつ)
→元素分析(げんそぶんせき)
→高圧酸素療法(こうあつさんそりょうほう)
→構成酵素(こうせいこうそ)
→合成酵素(ごうせいこうそ)
→構成素(こうせいそ)
→酵素(こうそ)
→紅藻素(こうそうそ)
→酵素化学(こうそかがく)
→酵素剤(こうそざい)
→酵素製剤(こうそせいざい)
→抗毒素(こうどくそ)
→呼吸酵素(こきゅうこうそ)
→呼吸色素(こきゅうしきそ)
→黒色素胞(こくしきそほう)
→五大栄養素(ごだいえいようそ)
→固定化酵素(こていかこうそ)
→細菌毒素(さいきんどくそ)
→酸化還元酵素(さんかかんげんこうそ)
→酸化酵素(さんかこうそ)
→酸化窒素(さんかちっそ)
→酸化砒素(さんかひそ)
→三重水素(さんじゅうすいそ)
→酸水素炎(さんすいそえん)
→酸素(さんそ)
→酸素アセチレン炎(さんそアセチレンえん)
→酸素吸入(さんそきゅうにゅう)
→酸素欠乏症(さんそけつぼうしょう)
→酸素呼吸(さんそこきゅう)
→酸素輸液剤(さんそゆえきざい)
→酸素溶接(さんそようせつ)
→三大栄養素(さんだいえいようそ)
→次亜塩素酸(じあえんそさん)
→シアン化水素(シアンかすいそ)
→尸位素餐(しいそさん)
→四塩化珪素(しえんかけいそ)
→四塩化炭素(しえんかたんそ)
→色素(しきそ)
→色素細胞(しきそさいぼう)
→色素性乾皮症(しきそせいかんぴしょう)
→色素体(しきそたい)
→色素蛋白質(しきそたんぱくしつ)
→色素沈着(しきそちんちゃく)
→色素胞(しきそほう)
→質素(しっそ)
→自動車窒素酸化物削減特別措置法(じどうしゃちっそさんかぶつさくげんとくべつそちほう)
→臭化水素(しゅうかすいそ)
→重水素(じゅうすいそ)
→臭素(しゅうそ)
→受動素子(じゅどうそし)
→消化酵素(しょうかこうそ)
→食用色素(しょくようしきそ)
→助酵素(じょこうそ)
→ジョセフソン素子(ジョセフソンそし)
→素面(しらふ)
→素魚・白魚(しろうお)
→素人(しろうと)
→素人筋(しろうとすじ)
→素人離れ(しろうとばなれ)
→素人目(しろうとめ)
→人工元素(じんこうげんそ)
→人工放射性元素(じんこうほうしゃせいげんそ)
→新素材(しんそざい)
→素足(すあし)
→素甘(すあま)
→水素(すいそ)
→水素イオン(すいそイオン)
→水素イオン指数(すいそイオンしすう)
→水素イオン濃度(すいそイオンのうど)
→水素エネルギー(すいそエネルギー)
→水素結合(すいそけつごう)
→水素細菌(すいそさいきん)
→水素自動車(すいそじどうしゃ)
→水素貯蔵合金(すいそちょぞうごうきん)
→水素添加(すいそてんか)
→水素電極(すいそでんきょく)
→水素爆弾(すいそばくだん)
→水素爆鳴気(すいそばくめいき)
→スウェット素材(スウェットそざい)
→素謡(すうたい)
→素饂飩(すうどん)
→素襖・素袍(すおう)
→素踊り(すおどり)
→素顔(すがお)
→素寒貧(すかんぴん)
→素気無い(すげない)
→素見(すけん)
→素戔嗚尊・須佐之男命(すさのおのみこと)
→素性・素姓(すじょう)
→素っ飛ぶ(すっとぶ)
→素っ頓狂(すっとんきょう)
→素っ破・透っ波(すっぱ)
→素っ裸(すっぱだか)
→素っ破抜く(すっぱぬく)
→素手(すで)
→素敵・素的(すてき)
→素通し(すどおし)
→素通り(すどおり)
→素泊まり(すどまり)
→素直(すなお)
→素肌・素膚(すはだ)
→素早い(すばやい)
→素晴らしい(すばらしい)
→素振り(すぶり)
→素干し(すぼし)
→角倉素庵(すみのくらそあん)
→素面(すめん)
→素潜り(すもぐり)
→素焼き(すやき)
→素読み(すよみ)
→素浪人(すろうにん)
→制限酵素(せいげんこうそ)
→生産要素(せいさんようそ)
→生体色素(せいたいしきそ)
→生物化学的酸素要求量(せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう)
→生物毒素兵器禁止条約(せいぶつどくそへいききんしじょうやく)
→石灰窒素(せっかいちっそ)
→赤血球酵素異常症(せっけっきゅうこうそいじょうしょう)
→遷移元素(せんいげんそ)
→繊維素(せんいそ)
→繊維素原(せんいそげん)
→全酸素要求量(ぜんさんそようきゅうりょう)
→全窒素(ぜんちっそ)
→全要素生産性(ぜんようそせいさんせい)
→素案(そあん)
→素意(そい)
→素因(そいん)
→素因数(そいんすう)
→藻褐素(そうかっそ)
→藻紅素(そうこうそ)
→索麺・素麺(そうめん)
→素懐(そかい)
→素馨(そけい)
→素形材(そけいざい)
→素見(そけん)
→素元波(そげんは)
→素行(そこう)
→素材(そざい)
→素材産業(そざいさんぎょう)
→素子(そし)
→素志(そし)
→素地(そじ)
→素質(そしつ)
→素数(そすう)
→素性(そせい)
→素っ首(そっくび)
→素っ気(そっけ)
→素っ気無い(そっけない)
→素点(そてん)
→素電荷(そでんか)
→素読(そどく)
→素反応(そはんのう)
→素描(そびょう)
→素振り(そぶり)
→素封家(そほうか)
→素朴・素樸(そぼく)
→素朴実在論(そぼくじつざいろん)
→素養(そよう)
→素粒子(そりゅうし)
→素粒子の相互作用(そりゅうしのそうごさよう)
→素粒子物理学(そりゅうしぶつりがく)
→素粒子論(そりゅうしろん)
→素量(そりょう)
→素励起(それいき)
→タール系色素(タールけいしきそ)
→高畠素之(たかばたけもとゆき)
→多酵素複合体(たこうそふくごうたい)
→脱酸素剤(だつさんそざい)
→脱水素(だっすいそ)
→脱水素酵素(だっすいそこうそ)
→炭化珪素(たんかけいそ)
→炭化水素(たんかすいそ)
→炭酸水素ナトリウム(たんさんすいそナトリウム)
→胆汁色素(たんじゅうしきそ)
→炭素(たんそ)
→炭素鋼(たんそこう)
→炭素紙(たんそし)
→炭素 14(たんそじゅうし)
→炭素税(たんそぜい)
→炭素繊維(たんそせんい)
→炭素同化作用(たんそどうかさよう)
→蛋白質分解酵素(たんぱくしつぶんかいこうそ)
→窒素(ちっそ)
→窒素工業(ちっそこうぎょう)
→窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)
→窒素循環(ちっそじゅんかん)
→窒素族元素(ちっそぞくげんそ)
→窒素代謝(ちっそたいしゃ)
→窒素同化作用(ちっそどうかさよう)
→窒素肥料(ちっそひりょう)
→チトクロム酸化酵素(チトクロムさんかこうそ)
→超ウラン元素(ちょうウランげんそ)
→超格子素子(ちょうこうしそし)
→調節酵素(ちょうせつこうそ)
→低酸素症(ていさんそしょう)
→適応酵素(てきおうこうそ)
→鉄族元素(てつぞくげんそ)
→転移酵素(てんいこうそ)
→電荷結合素子(でんかけつごうそし)
→電気素量(でんきそりょう)
→典型元素(てんけいげんそ)
→電子素子(でんしそし)
→転写酵素(てんしゃこうそ)
→同位元素(どういげんそ)
→透湿防水性素材(とうしつぼうすいせいそざい)
→同族元素(どうぞくげんそ)
→銅族元素(どうぞくげんそ)
→同素体(どうそたい)
→毒素(どくそ)
→毒素血症(どくそけっしょう)
→鳥居素川(とりいそせん)
→内毒素(ないどくそ)
→二酸化珪素(にさんかけいそ)
→二酸化炭素(にさんかたんそ)
→二酸化窒素(にさんかちっそ)
→ニッケル水素電池(ニッケルすいそでんち)
→尿素(にょうそ)
→尿素回路(にょうそかいろ)
→尿素樹脂(にょうそじゅし)
→二硫化炭素(にりゅうかたんそ)
→熱素(ねっそ)
→熱電素子(ねつでんそし)
→熱電変換素子(ねつでんへんかんそし)
→熱量素(ねつりょうそ)
→燃素(ねんそ)
→バイオ素子(バイオそし)
→白金族元素(はっきんぞくげんそ)
→鉤素(はりす)
→ハロゲン族元素(ハロゲンぞくげんそ)
→半導体素子(はんどうたいそし)
→砒化水素(ひかすいそ)
→非金属元素(ひきんぞくげんそ)
→砒素(ひそ)
→砒素剤(ひそざい)
→必須微量元素(ひっすびりょうげんそ)
→冷や素麺(ひやそうめん)
→表面弾性波素子(ひょうめんだんせいはそし)
→微量元素(びりょうげんそ)
→微量養素・微量要素(びりょうようそ)
→複素環式化合物(ふくそかんしきかごうぶつ)
→複素関数(ふくそかんすう)
→複素数(ふくそすう)
→複素平面(ふくそへいめん)
→伏屋素狄(ふせやそてき)
→弗化水素(ふっかすいそ)
→弗素(ふっそ)
→弗素樹脂(ふっそじゅし)
→ブロムワレリル尿素(ブロムワレリルにょうそ)
→平素(へいそ)
→ベロ毒素(ベロどくそ)
→放射性元素(ほうしゃせいげんそ)
→放射性炭素年代測定法(ほうしゃせいたんそねんだいそくていほう)
→硼素(ほうそ)
→ホール素子(ホールそし)
→補酵素(ほこうそ)
→ホロ酵素(ホロこうそ)
→本源的生産要素(ほんげんてきせいさんようそ)
→三輪素麺・三輪索麺(みわそうめん)
→無酸素エネルギー(むさんそエネルギー)
→無酸素性運動(むさんそせいうんどう)
→無酸素登頂(むさんそとうちょう)
→無酸素登山(むさんそとざん)
→無定形珪素(むていけいけいそ)
→無定形炭素(むていけいたんそ)
→メタン系炭化水素(メタンけいたんかすいそ)
→網膜色素変性症(もうまくしきそへんせいしょう)
→素畜(もとちく)
→元より・固より・素より(もとより)
→山鹿素行(やまがそこう)
→山口素堂(やまぐちそどう)
→有機塩素化合物(ゆうきえんそかごうぶつ)
→有機塩素剤(ゆうきえんそざい)
→有効塩素量(ゆうこうえんそりょう)
→有酸素運動(ゆうさんそうんどう)
→有酸素エネルギー(ゆうさんそエネルギー)
→有酸素能力(ゆうさんそのうりょく)
→誘導酵素(ゆうどうこうそ)
→沃化水素(ようかすいそ)
→溶血素(ようけつそ)
→葉黄素(ようこうそ)
→沃素(ようそ)
→要素(ようそ)
→沃素価(ようそか)
→要素価格(ようそかかく)
→要素所得(ようそしょとく)
→沃素滴定(ようそてきてい)
→沃素澱粉反応(ようそでんぷんはんのう)
→沃素 131(ようそひゃくさんじゅういち)
→沃素 125(ようそひゃくにじゅうご)
→要素費用(ようそひよう)
→要素命題(ようそめいだい)
→溶存酸素(ようぞんさんそ)
→葉緑素(ようりょくそ)
→酪素(らくそ)
→硫化水素(りゅうかすいそ)
→両性元素(りょうせいげんそ)
→燐化水素(りんかすいそ)
→論理素子(ろんりそし)
→藁素坊(わらすぼ)
新辞林 ページ 12428。