複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶ【分】🔗⭐🔉
ぶ【分】
(1)単位の名。(ア)尺貫法における長さの単位。寸の 10 分の 1。尺の 100 分の 1。(イ)数の単位。10 分の 1。(ウ)歩合(ぶあい)の単位。割の 10 分の 1。歩。(エ)目方の単位。匁(もんめ)の 10 分の 1。〔多く「ふん」と読んだ〕(オ)江戸時代の貨幣単位。両の 4 分の 1。(カ)温度の単位。度の 10 分の 1。
(2)うまくいく度合。有利な情勢。「―がある」
ぶあつ・い【分厚い・部厚い】🔗⭐🔉
ぶあつ・い【分厚い・部厚い】
(形)
かなりの厚みがある。「―・い封書」
ぶげん【分限】🔗⭐🔉
ぶげん【分限】
〔「ぶんげん」とも〕
(1)身のほど。分際。
(2)財力があること。また,財産家。富者。
ぶびき【分引き・歩引き】🔗⭐🔉
ぶびき【分引き・歩引き】
割引をすること。
ふん【分】🔗⭐🔉
ふん【分】
(1)時間の単位。1 秒の 60 倍。1 時間の 60 分の 1。記号 min
(2)角度の単位。1 度の 60 分の 1。数字の右肩に「′」を付けて示す。
(3)尺貫法の目方の単位。1 匁(もんめ)の 10 分の 1。
ぶん【分】🔗⭐🔉
ぶん【分】
(1)わりあて。「弟の―」
(2)立場や身分,また,能力の程度。「―をわきまえる」
(3)本分。つとめ。「学生の―を尽くす」
(4)物事の様子・状態。「この―なら大丈夫だ」
ぶんあつ【分圧】🔗⭐🔉
ぶんあつ【分圧】
混合気体の各成分気体がそれぞれ独立に,同温度で混合気体と同体積を占めるときに示す圧力。
ぶんあつのほうそく【分圧の法則】🔗⭐🔉
ぶんあつのほうそく【分圧の法則】
⇒ドルトンの法則
ぶんいん【分院】🔗⭐🔉
ぶんいん【分院】
本院のほかに設置した,院と呼ばれる建物。
ぶんえん【分煙】🔗⭐🔉
ぶんえん【分煙】
喫煙と禁煙の空間や時間帯を分けること。
ぶんか【分化】🔗⭐🔉
ぶんか【分化】
(1)単純なもの・等質なものが,複雑なもの・異質なものに分かれてゆくこと。「学問が―する」
(2)生物の発生過程で,分裂増殖する細胞が,役割に応じた特異性を確立していく現象。生物種族のたどる形態変化にもあてはまる。
(3)〔心〕条件づけにおいて,二つ以上の刺激の中の特定の刺激に対してだけ反応を形成すること。⇔汎化
ぶんか【分科】🔗⭐🔉
ぶんか【分科】
学問や物事で科目を分けること。また,分けられた科目。
ぶんかい【分会】🔗⭐🔉
ぶんかい【分会】
団体の本部の下に,地域・専門などによって小分けして設けた会。
ぶんかい【分界】🔗⭐🔉
ぶんかい【分界】
境目をつけること。また,その境目。
ぶんかい【分解】🔗⭐🔉
ぶんかい【分解】
(1)いくつかの部分に分かれること。また,分けること。「自転車を―する」
(2)化合物が 2 種以上の物質に分かれる反応。
ぶんかいガソリン【分解ガソリン】🔗⭐🔉
ぶんかいガソリン【分解ガソリン】
原油の高沸点留分の熱分解や接触分解により得られる低沸点の炭化水素。オクタン価が高い。
ぶんかいしゃ【分解者】🔗⭐🔉
ぶんかいしゃ【分解者】
生態系において,生物の死体や排出物などの有機化合物を無機化合物に分解する生物。生態系中での物質の循環に大きな役割を果たす。通常は菌類や細菌類をさす。
ぶんかいじょうりゅう【分解蒸留】🔗⭐🔉
ぶんかいじょうりゅう【分解蒸留】
石油のクラッキング。
ぶんかいせいプラスチック【分解性プラスチック】🔗⭐🔉
ぶんかいせいプラスチック【分解性プラスチック】
光や微生物などによって分解されるプラスチックの総称。光分解性プラスチック,生分解性プラスチックなど。
ぶんかいのう【分解能】🔗⭐🔉
ぶんかいのう【分解能】
(1)器械装置などで,物理量を測定・識別できる能力。
(2)光学器械や人間の目などが一定の像を結んだときに,二つの点を見分けることができる最小の間隔。
ぶんかかい【分科会】🔗⭐🔉
ぶんかかい【分科会】
全体会議に対し,各専門分野に分かれて開く会合。
ぶんかく【分画・分劃】🔗⭐🔉
ぶんかく【分画・分劃】
(1)分割し区画すること。また,その区画。
(2)混合物質を,それを構成する成分に分けること。または,分けられたそれぞれの成分。
ぶんかだいがく【分科大学】🔗⭐🔉
ぶんかだいがく【分科大学】
旧制の帝国大学を構成した各分科の称。法科大学・医科大学・工科大学・文科大学・理科大学・農科大学があった。1919 年(大正 8)から学部と改称。
ぶんかつ【分割】🔗⭐🔉
ぶんかつ【分割】
ある物をいくつかに分けること。
ぶんかつ【分轄】🔗⭐🔉
ぶんかつ【分轄】
いくつかに分けて管轄すること。
ぶんかつとうち【分割統治】🔗⭐🔉
ぶんかつとうち【分割統治】
被支配者の民族・宗教・利害などの相違対立を利用して相互に分立させ,支配の安定をはかる方法。
ぶんかつばらい【分割払い】🔗⭐🔉
ぶんかつばらい【分割払い】
代金などを何度かに分けて支払う方法。
ぶんかん【分館】🔗⭐🔉
ぶんかん【分館】
本館から分かれてつくられた施設。
ぶんき【分岐】🔗⭐🔉
ぶんき【分岐】
分かれること。またになること。
ふんきざみ【分刻み】🔗⭐🔉
ふんきざみ【分刻み】
1 分ずつ時間を数えること。「―のスケジュール」
ぶんきてん【分岐点】🔗⭐🔉
ぶんきてん【分岐点】
(1)道路・鉄道などの分かれる地点。
(2)物事の分かれ目。
ぶんきゅう【分級】🔗⭐🔉
ぶんきゅう【分級】
流体中における粒子の沈降速度の差を利用して,粒子を選り分けること。
ぶんぎょう【分業】🔗⭐🔉
ぶんぎょう【分業】
(1)手分けをして仕事をすること。
(2)〔division of labour〕
生産の過程で,工程の一部を互いに分担して労働する形態(個別的分業)。また広く社会の成員の間で,職業分化など経済的・技術的・社会的に分化された役割を担う形態(社会的分業)。→協業
ぶんきょうじょう【分教場】🔗⭐🔉
ぶんきょうじょう【分教場】
分校の旧称。
ぶんきょく【分極】🔗⭐🔉
ぶんきょく【分極】
(1)一般に,電荷または磁荷の分布が変化して,電気双極子モーメントまたは磁気双極子モーメントが生じること。また,その単位体積当たりの双極子モーメントの大きさ。
(2)分子中の 2 原子間の結合または分子全体に電荷の分布の偏りがあって,電気双極子モーメントをもっていること。
(3)電気分解や電池の反応で,電流が流れているときの電極電位が,電流の流れていないときの電位(平衡電位)と異なる値になること。電気化学的分極。
(4)〔生〕細胞膜のイオンの選択透過性により,その外側が正,内側が負に帯電して電位差が生じていること。
ぶんきょくじか【分極磁荷】🔗⭐🔉
ぶんきょくじか【分極磁荷】
磁性体に磁界を加えた時に磁性体の分極によって生じる磁荷。
ぶんきょくじりゅう【分極磁流】🔗⭐🔉
ぶんきょくじりゅう【分極磁流】
磁性体内の分極磁荷の変位を,単位時間当たりの磁荷の移動で示したもの。
ぶんきょくでんか【分極電荷】🔗⭐🔉
ぶんきょくでんか【分極電荷】
分極によって生ずる電荷。系全体で合計すればゼロになり,系外に取り出すことはできない。
ぶんけ【分家】🔗⭐🔉
ぶんけ【分家】
家族の一員がその属する家から離れて新しく一家をかまえること。また,その家。
ぶんけん【分遣】🔗⭐🔉
ぶんけん【分遣】
本隊から一部の兵力を分けて派遣すること。「―隊」
ぶんげん【分限】🔗⭐🔉
ぶんげん【分限】
(1)身のほど。ぶげん。「―をわきまえる」
(2)財産。また,金持ち。ぶげん。「―者」
(3)公務員に関する法律上の地位・資格。
ぶんげんさいばん【分限裁判】🔗⭐🔉
ぶんげんさいばん【分限裁判】
裁判官の免官・懲戒について行われる裁判。
ぶんけんそしき【分権組織】🔗⭐🔉
ぶんけんそしき【分権組織】
経営活動における意思決定権限が,最上層に極端に集中することなく,組織全体に広範に分散されている組織。→集権組織
ぶんけんちず【分県地図】🔗⭐🔉
ぶんけんちず【分県地図】
都道府県別に分けてつくった地図。
ぶんこう【分光】🔗⭐🔉
ぶんこう【分光】
光をスペクトルに分けること。
ぶんこう【分校】🔗⭐🔉
ぶんこう【分校】
本校から分離して設けられた学校。
ぶんごう【分合】🔗⭐🔉
ぶんごう【分合】
分けて他と合わせること。「農地の―」
ぶんこうがく【分光学】🔗⭐🔉
ぶんこうがく【分光学】
物質が放出または吸収する光のスペクトルを測定し,物質の組成や物理状態を研究する学問。
ぶんこうき【分光器】🔗⭐🔉
ぶんこうき【分光器】
光をスペクトルに分解する装置。スペクトロスコープ。
ぶんこうけい【分光計】🔗⭐🔉
ぶんこうけい【分光計】
目盛りの読みから波長測定を可能にした分光器。特に,角度目盛りをもつもの。スペクトロメーター。
ぶんこうこうどけい【分光光度計】🔗⭐🔉
ぶんこうこうどけい【分光光度計】
分光器と光電管などを組み合わせて,光のスペクトルの強度分布を測定するための装置。分光測光器。スペクトロフォトメーター。
ぶんこうしさほう【分光視差法】🔗⭐🔉
ぶんこうしさほう【分光視差法】
スペクトル分析によって恒星が矮星(わいせい)か巨星かを判別して得た恒星の絶対光度と,見かけの光度との関係から恒星までの距離を求める方法。
ぶんこうぶんせき【分光分析】🔗⭐🔉
ぶんこうぶんせき【分光分析】
物質が吸収または放出する電磁波の波長・強度などを測定することによって行う化学分析の総称。
ぶんこうれんせい【分光連星】🔗⭐🔉
ぶんこうれんせい【分光連星】
スペクトル分析によってはじめて連星と認められるもの。
ぶんこつ【分骨】🔗⭐🔉
ぶんこつ【分骨】
死者の骨を 2 か所以上に分けて納めること。
ぶんさい【分載】🔗⭐🔉
ぶんさい【分載】
(1)分けて積み載せること。
(2)作品などを分割して雑誌などに掲載すること。
ぶんざい【分際】🔗⭐🔉
ぶんざい【分際】
身の程。ぶん。「―をわきまえない」
ぶんさつ【分冊】🔗⭐🔉
ぶんさつ【分冊】
一つの書物を何冊かに分けること。また,分けた 1 冊。
ぶんさん【分散】🔗⭐🔉
ぶんさん【分散】
(1)分かれ散らばること。「各地に―する」
(2)光がプリズムや回折格子などを通過するとき,その波長によって分かれること。一般には,波の速度が振動数によって変化することをいう。
(3)資料の散らばりの度合を表すもの。平均値と各資料値の差(偏差)を 2 乗し,それを算術平均したもの。分散の数値が小さいほど資料は平均値のまわりに集まっている。
(4)〔化〕ある物質が,他の均一な物質の中に,微粒子状になって一様に散在していること。
ぶんさんオーエス【分散オーエス】🔗⭐🔉
ぶんさんオーエス【分散オーエス】
〔distributed OS〕
分散処理を前提として設計されたオペレーティング-システム。
ぶんさんがたデータベース【分散型データベース】🔗⭐🔉
ぶんさんがたデータベース【分散型データベース】
複数のホストコンピューターが提供するデータベースから検索を可能にする種類のデータベース。
ぶんさんけい【分散系】🔗⭐🔉
ぶんさんけい【分散系】
均一な物質の中に他の物質が微細粒子として散在している混合系。懸濁液・コロイド溶液など。
ぶんさんざい【分散剤】🔗⭐🔉
ぶんさんざい【分散剤】
固体の微粒子を液体中へ分散させるために用いる薬剤。墨汁における膠(にかわ)など。
ぶんさんしょり【分散処理】🔗⭐🔉
ぶんさんしょり【分散処理】
〔distributed processing〕
ネットワークで接続された複数のコンピューターを使用して,並列的に一つのデータ処理を行うこと。特定のコンピューターの負荷を分散させ,全体として計算機資源を有効に利用できるとされている。
ぶんさんとうし【分散投資】🔗⭐🔉
ぶんさんとうし【分散投資】
特定の商品や金融資産に集中的に投資せずにいろいろな種類の金融資産や銘柄に分散して投資すること。これにより集中投資のリスクの回避とポートフォリオ全体の収益の安定を図る。
ぶんさんわおん【分散和音】🔗⭐🔉
ぶんさんわおん【分散和音】
和音を構成する各音を順次に奏する音型。
ぶんし【分子】🔗⭐🔉
ぶんし【分子】
(1)〔molecule〕
各物質の化学的性質をもった最小の単位粒子。希ガスのように 1 原子の分子もあるが,普通は複数個の原子が結合してできた電気的に中性な粒子。原子数が数千,数万にもなるものを高分子という。
(2)団体の中の各個人。成員。「不平―」
(3)分数または分数式で,割られる方の数または式。⇔分母
ぶんしいでんがく【分子遺伝学】🔗⭐🔉
ぶんしいでんがく【分子遺伝学】
遺伝の仕組みを DNA 分子の塩基配列によって解明しようとする学問分野。
ぶんしうん【分子雲】🔗⭐🔉
ぶんしうん【分子雲】
低温・高密度の星間雲。一つの広がりで太陽の 1 万〜1000 万倍の質量をもち,この中から恒星が生成される。
ぶんしうんどう【分子運動】🔗⭐🔉
ぶんしうんどう【分子運動】
物質を構成する分子・原子が行う,不規則・無秩序な微視的運動。
ぶんしかごうぶつ【分子化合物】🔗⭐🔉
ぶんしかごうぶつ【分子化合物】
単独でも安定な 2 種以上の分子が直接結合してできる化合物で,比較的容易にもとの成分に分解できるもの。
ぶんしかんりょく【分子間力】🔗⭐🔉
ぶんしかんりょく【分子間力】
分子と分子の間に働く力。きわめて近い距離では強い反発力となり,これから遠ざかると弱い引力となる。狭義には,分子間の引力をさす。ファンデルワールス力。
ぶんしきどう【分子軌道】🔗⭐🔉
ぶんしきどう【分子軌道】
分子内の各電子が特定の原子に所属するのではなく,分子全体に広がるものとして分子の電子状態を考える際の波動関数。
ぶんししき【分子式】🔗⭐🔉
ぶんししき【分子式】
元素記号を用いて分子に含まれる原子の種類と数を表す化学式。
ぶんしシャペロン【分子シャペロン】🔗⭐🔉
ぶんしシャペロン【分子シャペロン】
〔chaperone 付き添いの意〕
タンパク質の高次構造や超分子構造の形成や修復に関与する特殊なタンパク質の総称。熱ショック-タンパク質など。
ぶんしじょうりゅう【分子蒸留】🔗⭐🔉
ぶんしじょうりゅう【分子蒸留】
高度の真空下で,蒸発面と凝縮面との距離を分子の平均自由行程以下にして行う蒸留。各種のビタミン・グリセリンなどの精製に用いられる。
ぶんしスペクトル【分子スペクトル】🔗⭐🔉
ぶんしスペクトル【分子スペクトル】
分子が吸収または放出する光のスペクトル。その吸収・放出に関するエネルギー準位は,分子内の電子の状態,分子を構成する原子核の振動状態,およびそれらの重心のまわりの回転状態による。帯スペクトル。
ぶんしどけい【分子時計】🔗⭐🔉
ぶんしどけい【分子時計】
DNA の塩基配列の置換や欠失が起きる確率がほぼ一定であることを利用し,DNA の塩基配列やその産物であるタンパク質のアミノ酸配列を比較して,生物種が進化上で分岐した年代を推定すること。
ぶんしポンプ【分子ポンプ】🔗⭐🔉
ぶんしポンプ【分子ポンプ】
真空ポンプの一種。高速回転体に接している気体が,その粘性によってひきずられて流れることを利用した超高真空ポンプ。
ぶんしモーター【分子モーター】🔗⭐🔉
ぶんしモーター【分子モーター】
細菌の鞭毛(べんもう)の回転運動における駆動源となるような微細なモーター。大きさは 1 万分の 1〜10 万分の 1mm 程度。
わかちあ・う【分かち合う】🔗⭐🔉
わかちあ・う【分かち合う】
(動五)
分けあう。「喜びを―・う」
わかちがき【分かち書き】🔗⭐🔉
わかちがき【分かち書き】
(1)文を書く時,単語や文節などある単位ごとに区切って,空白を置きつつ書くこと。また,その書き方。
(2)注などを小さく 2 行に分けて書くこと。割り書き。
わか・つ【分かつ・別つ】🔗⭐🔉
わか・つ【分かつ・別つ】
(動五)
(1)分けて離す。
(2)区分する。「貴賤を―・つ」
(3)判断して見分ける。弁別する。「黒白を―・つ」
わからずや【分からず屋】🔗⭐🔉
わからずや【分からず屋】
物の道理をわきまえない人。また,頑固な人。
わかりにく・い【分かり難い】🔗⭐🔉
わかりにく・い【分かり難い】
(形)
理解しにくい。⇔わかりやすい
わかりやす・い【分かり易い】🔗⭐🔉
わかりやす・い【分かり易い】
(形)
平易で理解しやすい。⇔わかりにくい
わか・る【分かる・解る・判る】🔗⭐🔉
わか・る【分かる・解る・判る】
(動五)
(1)物事の意味・価値などが理解できる。
(2)はっきりしなかった物事が明らかになる。知れる。「真犯人が―・る」
(3)世情に通じ,考え方が柔軟である。「話の―・る人」
わかれ【分かれ】🔗⭐🔉
わかれ【分かれ】
一つの源から分かれ出たもの。分派。傍系。
わかれみち【分かれ道】🔗⭐🔉
わかれみち【分かれ道】
(1)本道から分かれて行く道。道の分かれる所。
(2)進路の分かれる所。「人生の―」
わかれめ【分かれ目】🔗⭐🔉
わかれめ【分かれ目】
(1)分かれるところ。「線路の―」
(2)将来の成り行きが決定する点。「勝敗の―」
わか・れる【分かれる】🔗⭐🔉
わか・れる【分かれる】
(動下一)
(1)一つだったものが別々になる。「道が―・れる」
(2)一まとまりのものがより小さく区別できる。
(3)一つにまとめられなくなる。「意見が―・れる」
わけ【分け】🔗⭐🔉
わけ【分け】
勝負がつかないこと。引き分け。
わけい・る【分け入る】🔗⭐🔉
わけい・る【分け入る】
(動五)
分けてはいる。道を開いて進む。
わけどり【分け取り】🔗⭐🔉
わけどり【分け取り】
各人が分けあい自分のものにすること。
わけまえ【分け前】🔗⭐🔉
わけまえ【分け前】
おのおのに分配される分。とりまえ。
わけめ【分け目】🔗⭐🔉
わけめ【分け目】
(1)分けたところ。「髪の―」
(2)勝敗などの定まるところ。わかれめ。「天下―の戦い」
わ・ける【分ける・別ける】🔗⭐🔉
わ・ける【分ける・別ける】
(動下一)
(1)全体を,いくつかの小さなまとまりにする。「二組みに―・ける」「獲物を―・ける」
(2)争いの仲裁をする。また,引き分けにする。「けんかを―・ける」
(3)売ることを遠まわしにいう。「安く―・ける」
【分】🔗⭐🔉
【分】
〔画 数〕4画 − 常用漢字
〔区 点〕4212〔JIS〕4A2C〔シフトJIS〕95AA
〔音 訓〕フン・ブン・ブ・わかつ・わかち・わける・わかる・わかれる・わかれ
〔名乗り〕くまり・ちか・わか
〔熟語一覧〕
→IS-LM 分析(アイエスエルエムぶんせき)
→遊び半分(あそびはんぶん)
→兄分(あにぶん)
→姉分(あねぶん)
→網状高分子(あみじょうこうぶんし)
→案分・按分(あんぶん)
→按分比例(あんぶんひれい)
→言い分(いいぶん)
→幾分(いくぶん)
→異型分裂(いけいぶんれつ)
→遺産分割(いさんぶんかつ)
→異常分娩(いじょうぶんべん)
→傷み分け・痛み分け(いたみわけ)
→一分(いちぶ)
→一部分(いちぶぶん)
→一分(いちぶん)
→異分子(いぶんし)
→異分析(いぶんせき)
→違法処分(いほうしょぶん)
→今時分(いまじぶん)
→妹分(いもうとぶん)
→違約処分(いやくしょぶん)
→医薬分業(いやくぶんぎょう)
→遺留分(いりゅうぶん)
→色分解(いろぶんかい)
→色分け(いろわけ)
→因子分析(いんしぶんせき)
→因数分解(いんすうぶんかい)
→江差追分(えさしおいわけ)
→枝分かれ(えだわかれ)
→選り分ける(えりわける)
→遠心分離機(えんしんぶんりき)
→鉛分(えんぶん)
→塩分(えんぶん)
→追い分け(おいわけ)
→追分(おいわけ)
→追分節(おいわけぶし)
→黄金分割(おうごんぶんかつ)
→横断面分析(おうだんめんぶんせき)
→応分(おうぶん)
→大分(おおいた)
→大分医科大学(おおいたいかだいがく)
→大分県立芸術会館(おおいたけんりつげいじゅつかいかん)
→大分自動車道(おおいたじどうしゃどう)
→大分大学(おおいただいがく)
→大分平野(おおいたへいや)
→大河津分水路(おおこうづぶんすいろ)
→押し分ける(おしわける)
→御裾分け(おすそわけ)
→弟分(おとうとぶん)
→御福分け(おふくわけ)
→思う存分(おもうぞんぶん)
→面白半分(おもしろはんぶん)
→親分(おやぶん)
→回帰分析(かいきぶんせき)
→χ2分布(カイじじょうぶんぷ)
→灰分(かいぶん)
→外分(がいぶん)
→外分泌(がいぶんぴつ)
→外分泌腺(がいぶんぴつせん)
→下位分類(かいぶんるい)
→会話分析(かいわぶんせき)
→ガウス分布(ガウスぶんぷ)
→化学分析(かがくぶんせき)
→書き分け(かきわけ)
→書き分ける(かきわける)
→掻き分ける(かきわける)
→嗅ぎ分ける(かぎわける)
→核分裂(かくぶんれつ)
→確率分布(かくりつぶんぷ)
→過去分詞(かこぶんし)
→可処分時間(かしょぶんじかん)
→可処分所得(かしょぶんしょとく)
→頭分(かしらぶん)
→加水分解(かすいぶんかい)
→加水分解酵素(かすいぶんかいこうそ)
→ガス遠心分離法(ガスえんしんぶんりほう)
→ガス分析(ガスぶんせき)
→形見分け(かたみわけ)
→価値分析(かちぶんせき)
→株式分割(かぶしきぶんかつ)
→株分け(かぶわけ)
→可分(かぶん)
→過分(かぶん)
→可分給付(かぶんきゅうふ)
→仮分数(かぶんすう)
→可分物(かぶんぶつ)
→花粉分析(かふんぶんせき)
→噛み分ける(かみわける)
→下命処分(かめいしょぶん)
→仮処分(かりしょぶん)
→還元分裂(かんげんぶんれつ)
→鉗子分娩(かんしぶんべん)
→間接分析(かんせつぶんせき)
→換地処分(かんちしょぶん)
→機器分析(ききぶんせき)
→聞き分け(ききわけ)
→聞き分ける(ききわける)
→季節区分(きせつくぶん)
→気体分子運動論(きたいぶんしうんどうろん)
→気分(きぶん)
→気分障害(きぶんしょうがい)
→客分(きゃくぶん)
→既約分数(きやくぶんすう)
→吸引分娩(きゅういんぶんべん)
→強制処分(きょうせいしょぶん)
→行政処分(ぎょうせいしょぶん)
→兄弟分(きょうだいぶん)
→共分散(きょうぶんさん)
→共分散行列(きょうぶんさんぎょうれつ)
→共用部分(きょうようぶぶん)
→極性分子(きょくせいぶんし)
→巨視的分析(きょしてきぶんせき)
→巨大分子(きょだいぶんし)
→寄与分(きよぶん)
→均分(きんぶん)
→均分相続(きんぶんそうぞく)
→空中分解(くうちゅうぶんかい)
→草分け(くさわけ)
→九分九厘(くぶくりん)
→九分通り(くぶどおり)
→区分(くぶん)
→区分求積法(くぶんきゅうせきほう)
→区分所有権(くぶんしょゆうけん)
→区分所有者(くぶんしょゆうしゃ)
→区分所有法(くぶんしょゆうほう)
→区分地上権(くぶんちじょうけん)
→口分田(くぶんでん)
→クラスター分析(クラスターぶんせき)
→グラム分子(グラムぶんし)
→クロスセクション分析(クロスセクションぶんせき)
→区分け(くわけ)
→経営分析(けいえいぶんせき)
→蛍光分析(けいこうぶんせき)
→刑事処分(けいじしょぶん)
→系統分類学(けいとうぶんるいがく)
→血液成分製剤(けつえきせいぶんせいざい)
→血漿分画製剤(けっしょうぶんかくせいざい)
→結晶分化作用(けっしょうぶんかさよう)
→原形質分離(げんけいしつぶんり)
→言語分析(げんごぶんせき)
→現在分詞(げんざいぶんし)
→減数分裂(げんすうぶんれつ)
→源泉分離課税(げんせんぶんりかぜい)
→源泉分離選択課税制度(げんせんぶんりせんたくかぜいせいど)
→元素分析(げんそぶんせき)
→現存在分析(げんそんざいぶんせき)
→検分(けんぶん)
→権力分立(けんりょくぶんりつ)
→交換分合(こうかんぶんごう)
→工業分析(こうぎょうぶんせき)
→格子分光器(こうしぶんこうき)
→工程分析(こうていぶんせき)
→光分解(こうぶんかい)
→光分解性プラスチック(こうぶんかいせいプラスチック)
→高分子(こうぶんし)
→高分子化学(こうぶんしかがく)
→高分子化合物(こうぶんしかごうぶつ)
→公分母(こうぶんぼ)
→交流分析(こうりゅうぶんせき)
→コーホート分析(コーホートぶんせき)
→国際分業(こくさいぶんぎょう)
→国際連合分担金(こくさいれんごうぶんたんきん)
→国税滞納処分(こくぜいたいのうしょぶん)
→国分(こくぶ)
→国分青
(こくぶせいがい)
→国分一太郎(こくぶんいちたろう)
→国分寺(こくぶんじ)
→国分寺(こくぶんじ)
→国分尼寺(こくぶんにじ)
→コストベネフィット分析(コストベネフィットぶんせき)
→御多分(ごたぶん)
→五分(ごぶ)
→五分刈り(ごぶがり)
→五分五乗法(ごぶごじょうほう)
→五分五分(ごぶごぶ)
→五分搗き米(ごぶつきまい)
→子分(こぶん)
→五分位階級(ごぶんいかいきゅう)
→小分け(こわけ)
→細区分(さいくぶん)
→財産分与(ざいさんぶんよ)
→財産分離(ざいさんぶんり)
→裁判官分限法(さいばんかんぶんげんほう)
→細分(さいぶん)
→才分(さいぶん)
→細胞分画(さいぼうぶんかく)
→細胞分裂(さいぼうぶんれつ)
→財務分析(ざいむぶんせき)
→裁量処分(さいりょうしょぶん)
→鎖状高分子(さじょうこうぶんし)
→叉状分岐(さじょうぶんき)
→指し分け(さしわけ)
→差分(さぶん)
→差分方程式(さぶんほうていしき)
→産業連関分析(さんぎょうれんかんぶんせき)
→三権分立(さんけんぶんりつ)
→三色分解(さんしょくぶんかい)
→死因処分(しいんしょぶん)
→磁気分離(じきぶんり)
→時系列分析(じけいれつぶんせき)
→資源配分(しげんはいぶん)
→自己分解(じこぶんかい)
→市場細分化(しじょうさいぶんか)
→市場分析(しじょうぶんせき)
→システム分析(システムぶんせき)
→自然分娩(しぜんぶんべん)
→自然分類(しぜんぶんるい)
→下検分(したけんぶん)
→七分金積立(しちぶきんつみたて)
→実況見分(じっきょうけんぶん)
→執行処分(しっこうしょぶん)
→十進分類法(じっしんぶんるいほう)
→実存分析(じつぞんぶんせき)
→質量分析器(しつりょうぶんせきき)
→指定相続分(していそうぞくぶん)
→信濃追分(しなのおいわけ)
→四半分(しはんぶん)
→四分音符(しぶおんぷ)
→士分(しぶん)
→自分(じぶん)
→時分(じぶん)
→四分音(しぶんおん)
→四分音符(しぶんおんぷ)
→時分割システム(じぶんかつシステム)
→自分勝手(じぶんかって)
→時分柄(じぶんがら)
→四分儀(しぶんぎ)
→四分五裂(しぶんごれつ)
→自分史(じぶんし)
→時分時(じぶんどき)
→司法処分(しほうしょぶん)
→社会分化(しゃかいぶんか)
→重回帰分析(じゅうかいきぶんせき)
→重積分(じゅうせきぶん)
→十二分(じゅうにぶん)
→秋分(しゅうぶん)
→十分・充分(じゅうぶん)
→十分条件(じゅうぶんじょうけん)
→秋分草(しゅうぶんそう)
→秋分点(しゅうぶんてん)
→十分の一税(じゅうぶんのいちぜい)
→秋分の日(しゅうぶんのひ)
→重量分析(じゅうりょうぶんせき)
→十六分音符(じゅうろくぶおんぷ)
→酒精分(しゅせいぶん)
→主成分(しゅせいぶん)
→主成分分析(しゅせいぶんぶんせき)
→春分(しゅんぶん)
→純分(じゅんぶん)
→春分点(しゅんぶんてん)
→春分の日(しゅんぶんのひ)
→常微分方程式(じょうびぶんほうていしき)
→性分(しょうぶん)
→滋養分(じようぶん)
→上分別(じょうふんべつ)
→食品標準成分表(しょくひんひょうじゅんせいぶんひょう)
→食分(しょくぶん)
→職分(しょくぶん)
→職務分析(しょくむぶんせき)
→初動分布(しょどうぶんぷ)
→所得再分配政策(しょとくさいぶんぱいせいさく)
→所得分配(しょとくぶんぱい)
→処分(しょぶん)
→処分権主義(しょぶんけんしゅぎ)
→処分行為(しょぶんこうい)
→仕分け・仕訳(しわけ)
→仕分ける(しわける)
→人為分類(じんいぶんるい)
→神仏分離(しんぶつぶんり)
→真分数(しんぶんすう)
→吹管分析(すいかんぶんせき)
→垂直的分業(すいちょくてきぶんぎょう)
→垂直二等分線(すいちょくにとうぶんせん)
→垂直分布(すいちょくぶんぷ)
→水分(すいぶん)
→随分(ずいぶん)
→水分活性(すいぶんかっせい)
→水平的分業(すいへいてきぶんぎょう)
→水平分布(すいへいぶんぷ)
→水平分力(すいへいぶんりょく)
→スペクトル分析(スペクトルぶんせき)
→棲み分け(すみわけ)
→寸分(すんぶん)
→正規分布(せいきぶんぷ)
→政教分離(せいきょうぶんり)
→生産性分析(せいさんせいぶんせき)
→成熟分裂(せいじゅくぶんれつ)
→精神分析(せいしんぶんせき)
→精神分裂病(せいしんぶんれつびょう)
→生前処分(せいぜんしょぶん)
→生体高分子(せいたいこうぶんし)
→成分(せいぶん)
→成分栄養(せいぶんえいよう)
→性分化(せいぶんか)
→生分解性プラスチック(せいぶんかいせいプラスチック)
→成分献血(せいぶんけんけつ)
→成分輸血(せいぶんゆけつ)
→性別役割分業(せいべつやくわりぶんぎょう)
→脊椎分離症(せきついぶんりしょう)
→積分(せきぶん)
→積分学(せきぶんがく)
→積分定数(せきぶんていすう)
→積分方程式(せきぶんほうていしき)
→接触分解(せっしょくぶんかい)
→節分(せつぶん)
→節分草(せつぶんそう)
→節分天井(せつぶんてんじょう)
→切分法(せつぶんほう)
→線形微分方程式(せんけいびぶんほうていしき)
→専決処分(せんけつしょぶん)
→線状高分子(せんじょうこうぶんし)
→線分(せんぶん)
→千分率(せんぶんりつ)
→千本分葱(せんぼんわけぎ)
→専有部分(せんゆうぶぶん)
→総国分寺(そうこくぶんじ)
→総国分尼寺(そうこくぶんにじ)
→造語成分(ぞうごせいぶん)
→相続分(そうぞくぶん)
→増分(ぞうぶん)
→増分主義(ぞうぶんしゅぎ)
→双分組織(そうぶんそしき)
→染め分ける(そめわける)
→損益分岐点(そんえきぶんきてん)
→存分(ぞんぶん)
→第一身分(だいいちみぶん)
→大義名分(たいぎめいぶん)
→体細胞分裂(たいさいぼうぶんれつ)
→第三身分(だいさんみぶん)
→第二身分(だいにみぶん)
→滞納処分(たいのうしょぶん)
→大分(だいぶ)
→大部分(だいぶぶん)
→大分(だいぶん)
→帯分数(たいぶんすう)
→多極分散(たきょくぶんさん)
→脱分化(だつぶんか)
→多部門分析(たぶもんぶんせき)
→多分(たぶん)
→単位分数(たんいぶんすう)
→単原子分子(たんげんしぶんし)
→蛋白質分解酵素(たんぱくしつぶんかいこうそ)
→単分子膜(たんぶんしまく)
→地方分権(ちほうぶんけん)
→地方分権推進委員会(ちほうぶんけんすいしんいいんかい)
→地方分権推進法(ちほうぶんけんすいしんほう)
→地方分担納付金(ちほうぶんたんのうふきん)
→中央分離帯(ちゅうおうぶんりたい)
→中分(ちゅうぶん)
→懲戒処分(ちょうかいしょぶん)
→直接分裂(ちょくせつぶんれつ)
→通告処分(つうこくしょぶん)
→通分(つうぶん)
→TNM 分類(ティーエヌエムぶんるい)
→定性分析(ていせいぶんせき)
→定積分(ていせきぶん)
→定量分析(ていりょうぶんせき)
→鉄分(てつぶん)
→手分け(てわけ)
→天下分け目(てんかわけめ)
→電気化学分析(でんきかがくぶんせき)
→電気分解(でんきぶんかい)
→電気分極(でんきぶんきょく)
→電気分析(でんきぶんせき)
→電子分光法(でんしぶんこうほう)
→天体分光学(てんたいぶんこうがく)
→点滴分析(てんてきぶんせき)
→天分(てんぶん)
→同型分裂(どうけいぶんれつ)
→投入産出分析(とうにゅうさんしゅつぶんせき)
→当分(とうぶん)
→等分(とうぶん)
→糖分(とうぶん)
→度数分布表(どすうぶんぷひょう)
→取り分(とりぶん)
→取り分け(とりわけ)
→取り分ける(とりわける)
→内分(ないぶん)
→内分泌(ないぶんぴ)
→内分泌(ないぶんぴつ)
→内分泌攪乱物質(ないぶんぴつかくらんぶっしつ)
→内分泌腺(ないぶんぴつせん)
→何分(なにぶん)
→二至二分(にしにぶん)
→二重分節(にじゅうぶんせつ)
→二等分(にとうぶん)
→二分音符(にぶおんぷ)
→二分(にぶん)
→二分音符(にぶんおんぷ)
→二分二乗法(にぶんにじょうほう)
→日本十進分類法(にほんじっしんぶんるいほう)
→熱分解(ねつぶんかい)
→根分け(ねわけ)
→暖簾分け(のれんわけ)
→野分き(のわき)
→配分(はいぶん)
→八分音符(はちぶおんぷ)
→八分儀(はちぶんぎ)
→八分儀座(はちぶんぎざ)
→八分目(はちぶんめ)
→波長分割多重(はちょうぶんかつたじゅう)
→話半分(はなしはんぶん)
→早分かり(はやわかり)
→腹八分(はらはちぶ)
→半分(はんぶん)
→繁分数(はんぶんすう)
→比較制度分析(ひかくせいどぶんせき)
→引き分け(ひきわけ)
→引き分ける(ひきわける)
→微罪処分(びざいしょぶん)
→微視的分析(びしてきぶんせき)
→比色分析(ひしょくぶんせき)
→微積分(びせきぶん)
→微積分学(びせきぶんがく)
→必要十分条件(ひつようじゅうぶんじょうけん)
→微分(びぶん)
→微分幾何学(びぶんきかがく)
→微分係数(びぶんけいすう)
→微分方程式(びぶんほうていしき)
→百分比(ひゃくぶんひ)
→百分率(ひゃくぶんりつ)
→費用効果分析(ひようこうかぶんせき)
→費用便益分析(ひようべんえきぶんせき)
→微量分析(びりょうぶんせき)
→比例配分(ひれいはいぶん)
→分(ぶ)
→分厚い・部厚い(ぶあつい)
→ファンダメンタルズ分析(ファンダメンタルズぶんせき)
→不可分(ふかぶん)
→不可分物(ふかぶんぶつ)
→分切れ(ぶぎれ)
→複分解(ふくぶんかい)
→複分数(ふくぶんすう)
→分限(ぶげん)
→不十分(ふじゅうぶん)
→不定積分(ふていせきぶん)
→不当処分(ふとうしょぶん)
→分倍河原(ぶばいがわら)
→分引き・歩引き(ぶびき)
→部分(ぶぶん)
→部分音(ぶぶんおん)
→部分割(ぶぶんかつ)
→部分冠詞(ぶぶんかんし)
→部分均衡(ぶぶんきんこう)
→部分均衡理論(ぶぶんきんこうりろん)
→部分集合(ぶぶんしゅうごう)
→部分食・部分蝕(ぶぶんしょく)
→部分切除(ぶぶんせつじょ)
→部分的(ぶぶんてき)
→部分的核実験禁止条約(ぶぶんてきかくじっけんきんしじょうやく)
→部分年金(ぶぶんねんきん)
→部分否定(ぶぶんひてい)
→部分品(ぶぶんひん)
→不分明(ふぶんみょう)
→不分明(ふぶんめい)
→部分林(ぶぶんりん)
→振り分け(ふりわけ)
→振り分ける(ふりわける)
→篩い分ける(ふるいわける)
→腑分け(ふわけ)
→分(ふん)
→分(ぶん)
→分圧(ぶんあつ)
→分圧の法則(ぶんあつのほうそく)
→分院(ぶんいん)
→分煙(ぶんえん)
→分化(ぶんか)
→分科(ぶんか)
→分会(ぶんかい)
→分界(ぶんかい)
→分解(ぶんかい)
→分解ガソリン(ぶんかいガソリン)
→分解者(ぶんかいしゃ)
→分解蒸留(ぶんかいじょうりゅう)
→分解性プラスチック(ぶんかいせいプラスチック)
→分解能(ぶんかいのう)
→分科会(ぶんかかい)
→分画・分劃(ぶんかく)
→分科大学(ぶんかだいがく)
→分割(ぶんかつ)
→分轄(ぶんかつ)
→分割統治(ぶんかつとうち)
→分割払い(ぶんかつばらい)
→分館(ぶんかん)
→文官分限令(ぶんかんぶんげんれい)
→分岐(ぶんき)
→分刻み(ふんきざみ)
→分岐点(ぶんきてん)
→分級(ぶんきゅう)
→分業(ぶんぎょう)
→分教場(ぶんきょうじょう)
→分極(ぶんきょく)
→分極磁荷(ぶんきょくじか)
→分極磁流(ぶんきょくじりゅう)
→分極電荷(ぶんきょくでんか)
→分家(ぶんけ)
→分蘖(ぶんけつ)
→分遣(ぶんけん)
→分権(ぶんけん)
→分限(ぶんげん)
→分限裁判(ぶんげんさいばん)
→分権組織(ぶんけんそしき)
→分県地図(ぶんけんちず)
→分毫(ふんごう)
→分光(ぶんこう)
→分校(ぶんこう)
→分合(ぶんごう)
→分光学(ぶんこうがく)
→分光器(ぶんこうき)
→分光計(ぶんこうけい)
→分光光度計(ぶんこうこうどけい)
→分光視差法(ぶんこうしさほう)
→分光分析(ぶんこうぶんせき)
→分光連星(ぶんこうれんせい)
→分骨(ぶんこつ)
→分載(ぶんさい)
→分際(ぶんざい)
→分冊(ぶんさつ)
→分散(ぶんさん)
→分散オーエス(ぶんさんオーエス)
→分散型データベース(ぶんさんがたデータベース)
→分散系(ぶんさんけい)
→分散剤(ぶんさんざい)
→分散処理(ぶんさんしょり)
→分散投資(ぶんさんとうし)
→分散和音(ぶんさんわおん)
→分時(ふんじ)
→分子(ぶんし)
→分枝(ぶんし)
→分詞(ぶんし)
→分子遺伝学(ぶんしいでんがく)
→分子雲(ぶんしうん)
→分子運動(ぶんしうんどう)
→分子化合物(ぶんしかごうぶつ)
→分子間力(ぶんしかんりょく)
→分子軌道(ぶんしきどう)
→分子式(ぶんししき)
→分子シャペロン(ぶんしシャペロン)
→分子蒸留(ぶんしじょうりゅう)
→分子進化(ぶんししんか)
→分子スペクトル(ぶんしスペクトル)
→分子生物学(ぶんしせいぶつがく)
→分子説(ぶんしせつ)
→分子線(ぶんしせん)
→分子線エピタキシー法(ぶんしせんエピタキシーほう)
→分室(ぶんしつ)
→分子時計(ぶんしどけい)
→分子熱(ぶんしねつ)
→分子病(ぶんしびょう)
→分子ポンプ(ぶんしポンプ)
→分子モーター(ぶんしモーター)
→分子模型(ぶんしもけい)
→分社(ぶんしゃ)
→分社経営(ぶんしゃけいえい)
→分収林(ぶんしゅうりん)
→分宿(ぶんしゅく)
→分所(ぶんしょ)
→分署(ぶんしょ)
→分掌(ぶんしょう)
→分子容(ぶんしよう)
→分乗(ぶんじょう)
→分譲(ぶんじょう)
→分譲住宅(ぶんじょうじゅうたく)
→分子量(ぶんしりょう)
→分針(ふんしん)
→分身(ぶんしん)
→分水(ぶんすい)
→分水(ぶんすい)
→分水界(ぶんすいかい)
→分水工(ぶんすいこう)
→分水嶺(ぶんすいれい)
→分水路(ぶんすいろ)
→分数(ぶんすう)
→分数式(ぶんすうしき)
→分析(ぶんせき)
→分析化学(ぶんせきかがく)
→分析心理学(ぶんせきしんりがく)
→分析的(ぶんせきてき)
→分析的定義(ぶんせきてきていぎ)
→分析哲学(ぶんせきてつがく)
→分析判断(ぶんせきはんだん)
→分節(ぶんせつ)
→分相応(ぶんそうおう)
→分速(ふんそく)
→分村(ぶんそん)
→分隊(ぶんたい)
→分担(ぶんたん)
→分団(ぶんだん)
→分段(ぶんだん)
→分断(ぶんだん)
→分断国家(ぶんだんこっか)
→分地(ぶんち)
→分店(ぶんてん)
→分点(ぶんてん)
→分点月(ぶんてんげつ)
→分電盤(ぶんでんばん)
→分銅(ふんどう)
→分度器(ぶんどき)
→分捕る(ぶんどる)
→分納(ぶんのう)
→分派(ぶんぱ)
→分売(ぶんばい)
→分配(ぶんぱい)
→分配国民所得(ぶんぱいこくみんしょとく)
→分配法則(ぶんぱいほうそく)
→分泌(ぶんぴ)
→分泌(ぶんぴつ)
→分筆(ぶんぴつ)
→分泌液(ぶんぴつえき)
→分泌腺(ぶんぴつせん)
→分泌物(ぶんぴつぶつ)
→分秒(ふんびょう)
→分布(ぶんぷ)
→文福茶釜・分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)
→分別(ふんべつ)
→分別(ぶんべつ)
→分別臭い(ふんべつくさい)
→分別結晶(ぶんべつけっしょう)
→分別盛り(ふんべつざかり)
→分別収集(ぶんべつしゅうしゅう)
→分別蒸留(ぶんべつじょうりゅう)
→分別沈殿(ぶんべつちんでん)
→分娩(ぶんべん)
→分娩損傷(ぶんべんそんしょう)
→分母(ぶんぼ)
→分包(ぶんぽう)
→分封(ぶんぽう)
→分蜜糖(ぶんみつとう)
→分脈(ぶんみゃく)
→分明(ぶんめい)
→分野(ぶんや)
→分有(ぶんゆう)
→分与(ぶんよ)
→分離(ぶんり)
→分離課税(ぶんりかぜい)
→分離型ワラント債(ぶんりがたワラントさい)
→分離公判(ぶんりこうはん)
→分離帯(ぶんりたい)
→分立(ぶんりつ)
→分離定理(ぶんりていり)
→分離の法則(ぶんりのほうそく)
→分離派(ぶんりは)
→分流(ぶんりゅう)
→分留・分溜(ぶんりゅう)
→分流器(ぶんりゅうき)
→分量(ぶんりょう)
→分力(ぶんりょく)
→分類(ぶんるい)
→分類学(ぶんるいがく)
→分列(ぶんれつ)
→分裂(ぶんれつ)
→分裂気質(ぶんれつきしつ)
→分裂植物(ぶんれつしょくぶつ)
→分裂装置(ぶんれつそうち)
→分裂組織(ぶんれつそしき)
→分裂病(ぶんれつびょう)
→分路(ぶんろ)
→平均分子量(へいきんぶんしりょう)
→兵農分離(へいのうぶんり)
→偏微分(へんびぶん)
→偏微分方程式(へんびぶんほうていしき)
→変分原理(へんぶんげんり)
→変分法(へんぶんほう)
→ポアソン分布(ポアソンぶんぷ)
→放射化分析(ほうしゃかぶんせき)
→法定相続分(ほうていそうぞくぶん)
→ポーランド分割(ポーランドぶんかつ)
→保護処分(ほごしょぶん)
→保全処分(ほぜんしょぶん)
→補導処分(ほどうしょぶん)
→本分(ほんぶん)
→毎分(まいふん)
→マクロ分析(マクロぶんせき)
→ミクロ分析(ミクロぶんせき)
→身分(みぶん)
→未分化(みぶんか)
→未分化癌(みぶんかがん)
→身分権(みぶんけん)
→身分行為(みぶんこうい)
→身分証明書(みぶんしょうめいしょ)
→身分制議会(みぶんせいぎかい)
→身分犯(みぶんはん)
→身分法(みぶんほう)
→見分け(みわけ)
→見分ける(みわける)
→無機高分子(むきこうぶんし)
→無糸分裂(むしぶんれつ)
→無痛分娩(むつうぶんべん)
→無分別(むふんべつ)
→村八分(むらはちぶ)
→名分(めいぶん)
→名分論(めいぶんろん)
→目八分(めはちぶ)
→目八分(めはちぶん)
→目分量(めぶんりょう)
→申し分(もうしぶん)
→持ち分(もちぶん)
→持ち分権(もちぶんけん)
→物分かり(ものわかり)
→約分(やくぶん)
→夜分(やぶん)
→山分け(やまわけ)
→有機高分子(ゆうきこうぶんし)
→有極性分子(ゆうきょくせいぶんし)
→有向線分(ゆうこうせんぶん)
→有糸分裂(ゆうしぶんれつ)
→誘電分極(ゆうでんぶんきょく)
→UV 分析(ユーブイぶんせき)
→養分(ようぶん)
→容量分析(ようりょうぶんせき)
→余分(よぶん)
→選り分ける(よりわける)
→利益処分計算書(りえきしょぶんけいさんしょ)
→琉球処分(りゅうきゅうしょぶん)
→留分・溜分(りゅうぶん)
→領分(りょうぶん)
→林分(りんぶん)
→ルベーグ積分(ルベーグせきぶん)
→労働分配率(ろうどうぶんぱいりつ)
→六十分法(ろくじゅうぶんほう)
→六分儀(ろくぶんぎ)
→六分儀座(ろくぶんぎざ)
→分かち合う(わかちあう)
→分かち書き(わかちがき)
→分かつ・別つ(わかつ)
→分からず屋(わからずや)
→分かり難い(わかりにくい)
→分かり易い(わかりやすい)
→分かる・解る・判る(わかる)
→分かれ(わかれ)
→分かれ道(わかれみち)
→分かれ目(わかれめ)
→分かれる(わかれる)
→分け(わけ)
→分け入る(わけいる)
→分葱(わけぎ)
→分け取り(わけどり)
→分け前(わけまえ)
→分け目(わけめ)
→分ける・別ける(わける)
(こくぶせいがい)
→国分一太郎(こくぶんいちたろう)
→国分寺(こくぶんじ)
→国分寺(こくぶんじ)
→国分尼寺(こくぶんにじ)
→コストベネフィット分析(コストベネフィットぶんせき)
→御多分(ごたぶん)
→五分(ごぶ)
→五分刈り(ごぶがり)
→五分五乗法(ごぶごじょうほう)
→五分五分(ごぶごぶ)
→五分搗き米(ごぶつきまい)
→子分(こぶん)
→五分位階級(ごぶんいかいきゅう)
→小分け(こわけ)
→細区分(さいくぶん)
→財産分与(ざいさんぶんよ)
→財産分離(ざいさんぶんり)
→裁判官分限法(さいばんかんぶんげんほう)
→細分(さいぶん)
→才分(さいぶん)
→細胞分画(さいぼうぶんかく)
→細胞分裂(さいぼうぶんれつ)
→財務分析(ざいむぶんせき)
→裁量処分(さいりょうしょぶん)
→鎖状高分子(さじょうこうぶんし)
→叉状分岐(さじょうぶんき)
→指し分け(さしわけ)
→差分(さぶん)
→差分方程式(さぶんほうていしき)
→産業連関分析(さんぎょうれんかんぶんせき)
→三権分立(さんけんぶんりつ)
→三色分解(さんしょくぶんかい)
→死因処分(しいんしょぶん)
→磁気分離(じきぶんり)
→時系列分析(じけいれつぶんせき)
→資源配分(しげんはいぶん)
→自己分解(じこぶんかい)
→市場細分化(しじょうさいぶんか)
→市場分析(しじょうぶんせき)
→システム分析(システムぶんせき)
→自然分娩(しぜんぶんべん)
→自然分類(しぜんぶんるい)
→下検分(したけんぶん)
→七分金積立(しちぶきんつみたて)
→実況見分(じっきょうけんぶん)
→執行処分(しっこうしょぶん)
→十進分類法(じっしんぶんるいほう)
→実存分析(じつぞんぶんせき)
→質量分析器(しつりょうぶんせきき)
→指定相続分(していそうぞくぶん)
→信濃追分(しなのおいわけ)
→四半分(しはんぶん)
→四分音符(しぶおんぷ)
→士分(しぶん)
→自分(じぶん)
→時分(じぶん)
→四分音(しぶんおん)
→四分音符(しぶんおんぷ)
→時分割システム(じぶんかつシステム)
→自分勝手(じぶんかって)
→時分柄(じぶんがら)
→四分儀(しぶんぎ)
→四分五裂(しぶんごれつ)
→自分史(じぶんし)
→時分時(じぶんどき)
→司法処分(しほうしょぶん)
→社会分化(しゃかいぶんか)
→重回帰分析(じゅうかいきぶんせき)
→重積分(じゅうせきぶん)
→十二分(じゅうにぶん)
→秋分(しゅうぶん)
→十分・充分(じゅうぶん)
→十分条件(じゅうぶんじょうけん)
→秋分草(しゅうぶんそう)
→秋分点(しゅうぶんてん)
→十分の一税(じゅうぶんのいちぜい)
→秋分の日(しゅうぶんのひ)
→重量分析(じゅうりょうぶんせき)
→十六分音符(じゅうろくぶおんぷ)
→酒精分(しゅせいぶん)
→主成分(しゅせいぶん)
→主成分分析(しゅせいぶんぶんせき)
→春分(しゅんぶん)
→純分(じゅんぶん)
→春分点(しゅんぶんてん)
→春分の日(しゅんぶんのひ)
→常微分方程式(じょうびぶんほうていしき)
→性分(しょうぶん)
→滋養分(じようぶん)
→上分別(じょうふんべつ)
→食品標準成分表(しょくひんひょうじゅんせいぶんひょう)
→食分(しょくぶん)
→職分(しょくぶん)
→職務分析(しょくむぶんせき)
→初動分布(しょどうぶんぷ)
→所得再分配政策(しょとくさいぶんぱいせいさく)
→所得分配(しょとくぶんぱい)
→処分(しょぶん)
→処分権主義(しょぶんけんしゅぎ)
→処分行為(しょぶんこうい)
→仕分け・仕訳(しわけ)
→仕分ける(しわける)
→人為分類(じんいぶんるい)
→神仏分離(しんぶつぶんり)
→真分数(しんぶんすう)
→吹管分析(すいかんぶんせき)
→垂直的分業(すいちょくてきぶんぎょう)
→垂直二等分線(すいちょくにとうぶんせん)
→垂直分布(すいちょくぶんぷ)
→水分(すいぶん)
→随分(ずいぶん)
→水分活性(すいぶんかっせい)
→水平的分業(すいへいてきぶんぎょう)
→水平分布(すいへいぶんぷ)
→水平分力(すいへいぶんりょく)
→スペクトル分析(スペクトルぶんせき)
→棲み分け(すみわけ)
→寸分(すんぶん)
→正規分布(せいきぶんぷ)
→政教分離(せいきょうぶんり)
→生産性分析(せいさんせいぶんせき)
→成熟分裂(せいじゅくぶんれつ)
→精神分析(せいしんぶんせき)
→精神分裂病(せいしんぶんれつびょう)
→生前処分(せいぜんしょぶん)
→生体高分子(せいたいこうぶんし)
→成分(せいぶん)
→成分栄養(せいぶんえいよう)
→性分化(せいぶんか)
→生分解性プラスチック(せいぶんかいせいプラスチック)
→成分献血(せいぶんけんけつ)
→成分輸血(せいぶんゆけつ)
→性別役割分業(せいべつやくわりぶんぎょう)
→脊椎分離症(せきついぶんりしょう)
→積分(せきぶん)
→積分学(せきぶんがく)
→積分定数(せきぶんていすう)
→積分方程式(せきぶんほうていしき)
→接触分解(せっしょくぶんかい)
→節分(せつぶん)
→節分草(せつぶんそう)
→節分天井(せつぶんてんじょう)
→切分法(せつぶんほう)
→線形微分方程式(せんけいびぶんほうていしき)
→専決処分(せんけつしょぶん)
→線状高分子(せんじょうこうぶんし)
→線分(せんぶん)
→千分率(せんぶんりつ)
→千本分葱(せんぼんわけぎ)
→専有部分(せんゆうぶぶん)
→総国分寺(そうこくぶんじ)
→総国分尼寺(そうこくぶんにじ)
→造語成分(ぞうごせいぶん)
→相続分(そうぞくぶん)
→増分(ぞうぶん)
→増分主義(ぞうぶんしゅぎ)
→双分組織(そうぶんそしき)
→染め分ける(そめわける)
→損益分岐点(そんえきぶんきてん)
→存分(ぞんぶん)
→第一身分(だいいちみぶん)
→大義名分(たいぎめいぶん)
→体細胞分裂(たいさいぼうぶんれつ)
→第三身分(だいさんみぶん)
→第二身分(だいにみぶん)
→滞納処分(たいのうしょぶん)
→大分(だいぶ)
→大部分(だいぶぶん)
→大分(だいぶん)
→帯分数(たいぶんすう)
→多極分散(たきょくぶんさん)
→脱分化(だつぶんか)
→多部門分析(たぶもんぶんせき)
→多分(たぶん)
→単位分数(たんいぶんすう)
→単原子分子(たんげんしぶんし)
→蛋白質分解酵素(たんぱくしつぶんかいこうそ)
→単分子膜(たんぶんしまく)
→地方分権(ちほうぶんけん)
→地方分権推進委員会(ちほうぶんけんすいしんいいんかい)
→地方分権推進法(ちほうぶんけんすいしんほう)
→地方分担納付金(ちほうぶんたんのうふきん)
→中央分離帯(ちゅうおうぶんりたい)
→中分(ちゅうぶん)
→懲戒処分(ちょうかいしょぶん)
→直接分裂(ちょくせつぶんれつ)
→通告処分(つうこくしょぶん)
→通分(つうぶん)
→TNM 分類(ティーエヌエムぶんるい)
→定性分析(ていせいぶんせき)
→定積分(ていせきぶん)
→定量分析(ていりょうぶんせき)
→鉄分(てつぶん)
→手分け(てわけ)
→天下分け目(てんかわけめ)
→電気化学分析(でんきかがくぶんせき)
→電気分解(でんきぶんかい)
→電気分極(でんきぶんきょく)
→電気分析(でんきぶんせき)
→電子分光法(でんしぶんこうほう)
→天体分光学(てんたいぶんこうがく)
→点滴分析(てんてきぶんせき)
→天分(てんぶん)
→同型分裂(どうけいぶんれつ)
→投入産出分析(とうにゅうさんしゅつぶんせき)
→当分(とうぶん)
→等分(とうぶん)
→糖分(とうぶん)
→度数分布表(どすうぶんぷひょう)
→取り分(とりぶん)
→取り分け(とりわけ)
→取り分ける(とりわける)
→内分(ないぶん)
→内分泌(ないぶんぴ)
→内分泌(ないぶんぴつ)
→内分泌攪乱物質(ないぶんぴつかくらんぶっしつ)
→内分泌腺(ないぶんぴつせん)
→何分(なにぶん)
→二至二分(にしにぶん)
→二重分節(にじゅうぶんせつ)
→二等分(にとうぶん)
→二分音符(にぶおんぷ)
→二分(にぶん)
→二分音符(にぶんおんぷ)
→二分二乗法(にぶんにじょうほう)
→日本十進分類法(にほんじっしんぶんるいほう)
→熱分解(ねつぶんかい)
→根分け(ねわけ)
→暖簾分け(のれんわけ)
→野分き(のわき)
→配分(はいぶん)
→八分音符(はちぶおんぷ)
→八分儀(はちぶんぎ)
→八分儀座(はちぶんぎざ)
→八分目(はちぶんめ)
→波長分割多重(はちょうぶんかつたじゅう)
→話半分(はなしはんぶん)
→早分かり(はやわかり)
→腹八分(はらはちぶ)
→半分(はんぶん)
→繁分数(はんぶんすう)
→比較制度分析(ひかくせいどぶんせき)
→引き分け(ひきわけ)
→引き分ける(ひきわける)
→微罪処分(びざいしょぶん)
→微視的分析(びしてきぶんせき)
→比色分析(ひしょくぶんせき)
→微積分(びせきぶん)
→微積分学(びせきぶんがく)
→必要十分条件(ひつようじゅうぶんじょうけん)
→微分(びぶん)
→微分幾何学(びぶんきかがく)
→微分係数(びぶんけいすう)
→微分方程式(びぶんほうていしき)
→百分比(ひゃくぶんひ)
→百分率(ひゃくぶんりつ)
→費用効果分析(ひようこうかぶんせき)
→費用便益分析(ひようべんえきぶんせき)
→微量分析(びりょうぶんせき)
→比例配分(ひれいはいぶん)
→分(ぶ)
→分厚い・部厚い(ぶあつい)
→ファンダメンタルズ分析(ファンダメンタルズぶんせき)
→不可分(ふかぶん)
→不可分物(ふかぶんぶつ)
→分切れ(ぶぎれ)
→複分解(ふくぶんかい)
→複分数(ふくぶんすう)
→分限(ぶげん)
→不十分(ふじゅうぶん)
→不定積分(ふていせきぶん)
→不当処分(ふとうしょぶん)
→分倍河原(ぶばいがわら)
→分引き・歩引き(ぶびき)
→部分(ぶぶん)
→部分音(ぶぶんおん)
→部分割(ぶぶんかつ)
→部分冠詞(ぶぶんかんし)
→部分均衡(ぶぶんきんこう)
→部分均衡理論(ぶぶんきんこうりろん)
→部分集合(ぶぶんしゅうごう)
→部分食・部分蝕(ぶぶんしょく)
→部分切除(ぶぶんせつじょ)
→部分的(ぶぶんてき)
→部分的核実験禁止条約(ぶぶんてきかくじっけんきんしじょうやく)
→部分年金(ぶぶんねんきん)
→部分否定(ぶぶんひてい)
→部分品(ぶぶんひん)
→不分明(ふぶんみょう)
→不分明(ふぶんめい)
→部分林(ぶぶんりん)
→振り分け(ふりわけ)
→振り分ける(ふりわける)
→篩い分ける(ふるいわける)
→腑分け(ふわけ)
→分(ふん)
→分(ぶん)
→分圧(ぶんあつ)
→分圧の法則(ぶんあつのほうそく)
→分院(ぶんいん)
→分煙(ぶんえん)
→分化(ぶんか)
→分科(ぶんか)
→分会(ぶんかい)
→分界(ぶんかい)
→分解(ぶんかい)
→分解ガソリン(ぶんかいガソリン)
→分解者(ぶんかいしゃ)
→分解蒸留(ぶんかいじょうりゅう)
→分解性プラスチック(ぶんかいせいプラスチック)
→分解能(ぶんかいのう)
→分科会(ぶんかかい)
→分画・分劃(ぶんかく)
→分科大学(ぶんかだいがく)
→分割(ぶんかつ)
→分轄(ぶんかつ)
→分割統治(ぶんかつとうち)
→分割払い(ぶんかつばらい)
→分館(ぶんかん)
→文官分限令(ぶんかんぶんげんれい)
→分岐(ぶんき)
→分刻み(ふんきざみ)
→分岐点(ぶんきてん)
→分級(ぶんきゅう)
→分業(ぶんぎょう)
→分教場(ぶんきょうじょう)
→分極(ぶんきょく)
→分極磁荷(ぶんきょくじか)
→分極磁流(ぶんきょくじりゅう)
→分極電荷(ぶんきょくでんか)
→分家(ぶんけ)
→分蘖(ぶんけつ)
→分遣(ぶんけん)
→分権(ぶんけん)
→分限(ぶんげん)
→分限裁判(ぶんげんさいばん)
→分権組織(ぶんけんそしき)
→分県地図(ぶんけんちず)
→分毫(ふんごう)
→分光(ぶんこう)
→分校(ぶんこう)
→分合(ぶんごう)
→分光学(ぶんこうがく)
→分光器(ぶんこうき)
→分光計(ぶんこうけい)
→分光光度計(ぶんこうこうどけい)
→分光視差法(ぶんこうしさほう)
→分光分析(ぶんこうぶんせき)
→分光連星(ぶんこうれんせい)
→分骨(ぶんこつ)
→分載(ぶんさい)
→分際(ぶんざい)
→分冊(ぶんさつ)
→分散(ぶんさん)
→分散オーエス(ぶんさんオーエス)
→分散型データベース(ぶんさんがたデータベース)
→分散系(ぶんさんけい)
→分散剤(ぶんさんざい)
→分散処理(ぶんさんしょり)
→分散投資(ぶんさんとうし)
→分散和音(ぶんさんわおん)
→分時(ふんじ)
→分子(ぶんし)
→分枝(ぶんし)
→分詞(ぶんし)
→分子遺伝学(ぶんしいでんがく)
→分子雲(ぶんしうん)
→分子運動(ぶんしうんどう)
→分子化合物(ぶんしかごうぶつ)
→分子間力(ぶんしかんりょく)
→分子軌道(ぶんしきどう)
→分子式(ぶんししき)
→分子シャペロン(ぶんしシャペロン)
→分子蒸留(ぶんしじょうりゅう)
→分子進化(ぶんししんか)
→分子スペクトル(ぶんしスペクトル)
→分子生物学(ぶんしせいぶつがく)
→分子説(ぶんしせつ)
→分子線(ぶんしせん)
→分子線エピタキシー法(ぶんしせんエピタキシーほう)
→分室(ぶんしつ)
→分子時計(ぶんしどけい)
→分子熱(ぶんしねつ)
→分子病(ぶんしびょう)
→分子ポンプ(ぶんしポンプ)
→分子モーター(ぶんしモーター)
→分子模型(ぶんしもけい)
→分社(ぶんしゃ)
→分社経営(ぶんしゃけいえい)
→分収林(ぶんしゅうりん)
→分宿(ぶんしゅく)
→分所(ぶんしょ)
→分署(ぶんしょ)
→分掌(ぶんしょう)
→分子容(ぶんしよう)
→分乗(ぶんじょう)
→分譲(ぶんじょう)
→分譲住宅(ぶんじょうじゅうたく)
→分子量(ぶんしりょう)
→分針(ふんしん)
→分身(ぶんしん)
→分水(ぶんすい)
→分水(ぶんすい)
→分水界(ぶんすいかい)
→分水工(ぶんすいこう)
→分水嶺(ぶんすいれい)
→分水路(ぶんすいろ)
→分数(ぶんすう)
→分数式(ぶんすうしき)
→分析(ぶんせき)
→分析化学(ぶんせきかがく)
→分析心理学(ぶんせきしんりがく)
→分析的(ぶんせきてき)
→分析的定義(ぶんせきてきていぎ)
→分析哲学(ぶんせきてつがく)
→分析判断(ぶんせきはんだん)
→分節(ぶんせつ)
→分相応(ぶんそうおう)
→分速(ふんそく)
→分村(ぶんそん)
→分隊(ぶんたい)
→分担(ぶんたん)
→分団(ぶんだん)
→分段(ぶんだん)
→分断(ぶんだん)
→分断国家(ぶんだんこっか)
→分地(ぶんち)
→分店(ぶんてん)
→分点(ぶんてん)
→分点月(ぶんてんげつ)
→分電盤(ぶんでんばん)
→分銅(ふんどう)
→分度器(ぶんどき)
→分捕る(ぶんどる)
→分納(ぶんのう)
→分派(ぶんぱ)
→分売(ぶんばい)
→分配(ぶんぱい)
→分配国民所得(ぶんぱいこくみんしょとく)
→分配法則(ぶんぱいほうそく)
→分泌(ぶんぴ)
→分泌(ぶんぴつ)
→分筆(ぶんぴつ)
→分泌液(ぶんぴつえき)
→分泌腺(ぶんぴつせん)
→分泌物(ぶんぴつぶつ)
→分秒(ふんびょう)
→分布(ぶんぷ)
→文福茶釜・分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)
→分別(ふんべつ)
→分別(ぶんべつ)
→分別臭い(ふんべつくさい)
→分別結晶(ぶんべつけっしょう)
→分別盛り(ふんべつざかり)
→分別収集(ぶんべつしゅうしゅう)
→分別蒸留(ぶんべつじょうりゅう)
→分別沈殿(ぶんべつちんでん)
→分娩(ぶんべん)
→分娩損傷(ぶんべんそんしょう)
→分母(ぶんぼ)
→分包(ぶんぽう)
→分封(ぶんぽう)
→分蜜糖(ぶんみつとう)
→分脈(ぶんみゃく)
→分明(ぶんめい)
→分野(ぶんや)
→分有(ぶんゆう)
→分与(ぶんよ)
→分離(ぶんり)
→分離課税(ぶんりかぜい)
→分離型ワラント債(ぶんりがたワラントさい)
→分離公判(ぶんりこうはん)
→分離帯(ぶんりたい)
→分立(ぶんりつ)
→分離定理(ぶんりていり)
→分離の法則(ぶんりのほうそく)
→分離派(ぶんりは)
→分流(ぶんりゅう)
→分留・分溜(ぶんりゅう)
→分流器(ぶんりゅうき)
→分量(ぶんりょう)
→分力(ぶんりょく)
→分類(ぶんるい)
→分類学(ぶんるいがく)
→分列(ぶんれつ)
→分裂(ぶんれつ)
→分裂気質(ぶんれつきしつ)
→分裂植物(ぶんれつしょくぶつ)
→分裂装置(ぶんれつそうち)
→分裂組織(ぶんれつそしき)
→分裂病(ぶんれつびょう)
→分路(ぶんろ)
→平均分子量(へいきんぶんしりょう)
→兵農分離(へいのうぶんり)
→偏微分(へんびぶん)
→偏微分方程式(へんびぶんほうていしき)
→変分原理(へんぶんげんり)
→変分法(へんぶんほう)
→ポアソン分布(ポアソンぶんぷ)
→放射化分析(ほうしゃかぶんせき)
→法定相続分(ほうていそうぞくぶん)
→ポーランド分割(ポーランドぶんかつ)
→保護処分(ほごしょぶん)
→保全処分(ほぜんしょぶん)
→補導処分(ほどうしょぶん)
→本分(ほんぶん)
→毎分(まいふん)
→マクロ分析(マクロぶんせき)
→ミクロ分析(ミクロぶんせき)
→身分(みぶん)
→未分化(みぶんか)
→未分化癌(みぶんかがん)
→身分権(みぶんけん)
→身分行為(みぶんこうい)
→身分証明書(みぶんしょうめいしょ)
→身分制議会(みぶんせいぎかい)
→身分犯(みぶんはん)
→身分法(みぶんほう)
→見分け(みわけ)
→見分ける(みわける)
→無機高分子(むきこうぶんし)
→無糸分裂(むしぶんれつ)
→無痛分娩(むつうぶんべん)
→無分別(むふんべつ)
→村八分(むらはちぶ)
→名分(めいぶん)
→名分論(めいぶんろん)
→目八分(めはちぶ)
→目八分(めはちぶん)
→目分量(めぶんりょう)
→申し分(もうしぶん)
→持ち分(もちぶん)
→持ち分権(もちぶんけん)
→物分かり(ものわかり)
→約分(やくぶん)
→夜分(やぶん)
→山分け(やまわけ)
→有機高分子(ゆうきこうぶんし)
→有極性分子(ゆうきょくせいぶんし)
→有向線分(ゆうこうせんぶん)
→有糸分裂(ゆうしぶんれつ)
→誘電分極(ゆうでんぶんきょく)
→UV 分析(ユーブイぶんせき)
→養分(ようぶん)
→容量分析(ようりょうぶんせき)
→余分(よぶん)
→選り分ける(よりわける)
→利益処分計算書(りえきしょぶんけいさんしょ)
→琉球処分(りゅうきゅうしょぶん)
→留分・溜分(りゅうぶん)
→領分(りょうぶん)
→林分(りんぶん)
→ルベーグ積分(ルベーグせきぶん)
→労働分配率(ろうどうぶんぱいりつ)
→六十分法(ろくじゅうぶんほう)
→六分儀(ろくぶんぎ)
→六分儀座(ろくぶんぎざ)
→分かち合う(わかちあう)
→分かち書き(わかちがき)
→分かつ・別つ(わかつ)
→分からず屋(わからずや)
→分かり難い(わかりにくい)
→分かり易い(わかりやすい)
→分かる・解る・判る(わかる)
→分かれ(わかれ)
→分かれ道(わかれみち)
→分かれ目(わかれめ)
→分かれる(わかれる)
→分け(わけ)
→分け入る(わけいる)
→分葱(わけぎ)
→分け取り(わけどり)
→分け前(わけまえ)
→分け目(わけめ)
→分ける・別ける(わける)
新辞林に「分」で始まるの検索結果 1-99。もっと読み込む