複数辞典一括検索+![]()
![]()
ありあり【有り有り・在り在り】🔗⭐🔉
ありあり【有り有り・在り在り】
(副)
(1)ある状態がはっきりと外に現れているさま。「弱点が―とわかる」
(2)あたかも目の前にあるように感じられるさま。まざまざ。「当時の光景が―と浮かぶ」
ありか【在り処・在り所】🔗⭐🔉
ありか【在り処・在り所】
物のある場所。「宝物の―」
ありかた【在り方】🔗⭐🔉
ありかた【在り方】
物事のあるべき姿。「政治の―」
ありきたり【在り来り】🔗⭐🔉
ありきたり【在り来り】
従来と同じで,新味のないこと。「―の解釈」
ありしひ【在りし日】🔗⭐🔉
ありしひ【在りし日】
(1)生きていた時。生前。「―の面影」
(2)過ぎ去った日。昔。
ありつ・く【有り付く・在り付く】🔗⭐🔉
ありつ・く【有り付く・在り付く】
(動五)
長い間求めていたものを手に入れる。「職に―・く」
ありわらのしげはる【在原滋春】🔗⭐🔉
ありわらのしげはる【在原滋春】
平安前期の歌人。業平の第 2 子。在次君と呼ばれる。「大和物語」の作者とする説がある。歌は古今集などにみえる。生没年未詳。
ありわらのなりひら【在原業平】🔗⭐🔉
ありわらのなりひら【在原業平】
(825-880) 平安前期の歌人。六歌仙・三十六歌仙の一人。在五中将・在中将と称される。阿保親王の第 5 子。歌風は情熱的で,古今集仮名序に「心あまりて言葉たらず」と評された。「伊勢物語」の主人公とされる。色好みの典型として伝説化され,美女小野小町に対する美男の代表として後世の演劇・文芸類でもてはやされた。家集「業平集」
ありわらのゆきひら【在原行平】🔗⭐🔉
ありわらのゆきひら【在原行平】
(818-893) 平安前期の歌人。業平の兄。大宰権帥・中納言民部卿。在原氏一門の学問所として奨学院を建てた。古今集に須磨流謫(るたく)の歌があり,後世,これに取材した謡曲「松風」などが生まれた。
あ・る【在る】🔗⭐🔉
あ・る【在る】
(動五)
(1)いる。存在する。
(2)生存する。「―・りし日」
いま・す【在す・坐す】🔗⭐🔉
いま・す【在す・坐す】
(動四)
「ある」「いる」の尊敬語。いらっしゃる。おありになる。「いかに―・す父母」
ざい【在】🔗⭐🔉
ざい【在】
(1)いなか。在郷。「―から来た人」
(2)今,そこにいること。「―パリ」
ざいい【在位】🔗⭐🔉
ざいい【在位】
帝王が位に就いていること。「―60 年」
ざいえん【在園】🔗⭐🔉
ざいえん【在園】
幼稚園・保育園など,「園」と呼ばれる所にいること。
ざいおう【在欧】🔗⭐🔉
ざいおう【在欧】
欧州に滞在すること。
ざいか【在荷】🔗⭐🔉
ざいか【在荷】
店や倉庫などに品物があること。また,その品物。在庫。
ざいがい【在外】🔗⭐🔉
ざいがい【在外】
外国にいること。また,外国にあること。「―資産」
ざいがいこうかん【在外公館】🔗⭐🔉
ざいがいこうかん【在外公館】
外国にある外務省の出先機関。大使館・公使館・総領事館・領事館・国際連合日本政府代表部などの総称。
ざいがく【在学】🔗⭐🔉
ざいがく【在学】
学生・生徒として学校に籍があること。
ざいかた【在方】🔗⭐🔉
ざいかた【在方】
いなか。農村。在。在所(ざいしよ)。「―文書」
ざいかぼう【在華紡】🔗⭐🔉
ざいかぼう【在華紡】
第二次大戦前,日本の紡績資本によって中国に設立された紡績工場。
ざいかん【在官】🔗⭐🔉
ざいかん【在官】
官職に就いていること。
ざいかん【在監】🔗⭐🔉
ざいかん【在監】
刑務所に入れられていること。
ざいきょう【在京】🔗⭐🔉
ざいきょう【在京】
(1)東京にいること。「―県人会」
(2)都にいること。
ざいきょう【在郷】🔗⭐🔉
ざいきょう【在郷】
郷里にいること。ざいごう。
ざいきん【在勤】🔗⭐🔉
ざいきん【在勤】
(1)ある勤務についていること。在職。
(2)ある地域に勤務していること。「―手当」
ざいけぶっきょう【在家仏教】🔗⭐🔉
ざいけぶっきょう【在家仏教】
出家して僧になることなく,俗人の立場で信仰する仏教。また,俗人の信仰の意義を評価する仏教。
ざいこ【在庫】🔗⭐🔉
ざいこ【在庫】
(1)品物が倉庫などに置いてあること。「―が少ない」
(2)ある一定時点における,企業内の原材料・仕掛かり品・製品などの量。「―調整」
ざいこう【在校】🔗⭐🔉
ざいこう【在校】
(1)学校に在籍していること。在学。「―生」
(2)学校の中にいること。
ざいごう【在郷】🔗⭐🔉
ざいごう【在郷】
(1)いなか。在。在所。
(2)郷里にいること。ざいきょう。
ざいごうぐんじん【在郷軍人】🔗⭐🔉
ざいごうぐんじん【在郷軍人】
平時は生業に就き,非常の際に召集されて国防にあたる義務を負う予備役・退役・後備役などの軍人。
ざいこかんり【在庫管理】🔗⭐🔉
ざいこかんり【在庫管理】
原材料・仕掛かり品・製品の形で企業内にある在庫を,最適な質と量の状態で維持・管理すること。
ざいこきんゆう【在庫金融】🔗⭐🔉
ざいこきんゆう【在庫金融】
企業が生産・販売活動を維持していくために必要な一定割合の原材料・仕掛かり品・製品のための運転資金の供給のこと。
ざいこしすう【在庫指数】🔗⭐🔉
ざいこしすう【在庫指数】
基準日の在庫量をもとにして,毎日の在庫量の変動を示す指数。
ざいこじゅんかん【在庫循環】🔗⭐🔉
ざいこじゅんかん【在庫循環】
在庫投資の変動による約 40 か月の周期をもつ景気循環。発見者キチンの名にちなんでキチン循環ともいう。
ざいこちょうせい【在庫調整】🔗⭐🔉
ざいこちょうせい【在庫調整】
経済事情の変化に応じて在庫量を増減させ,適正水準に保とうとすること。また,過剰な在庫を減らすこと。
ざいことうし【在庫投資】🔗⭐🔉
ざいことうし【在庫投資】
ある期間における原料や製品の在庫量の増減。売れ残りによる在庫増を意図せざる在庫投資,在庫減を負の在庫投資という。
ざいこりつしすう【在庫率指数】🔗⭐🔉
ざいこりつしすう【在庫率指数】
月末在庫額の月間出荷額に対する割合を表す指数。
ざいしつ【在室】🔗⭐🔉
ざいしつ【在室】
部屋にいること。
ざいしゃ【在社】🔗⭐🔉
ざいしゃ【在社】
(1)会社の社員として籍があること。
(2)会社の中にいること。
ざいじゅう【在住】🔗⭐🔉
ざいじゅう【在住】
そこに住んでいること。「日本に―する外国人」
ざいしょ【在所】🔗⭐🔉
ざいしょ【在所】
(1)いなか。ざい。「―育ち」
(2)郷里。「生まれ―」
ざいしょく【在職】🔗⭐🔉
ざいしょく【在職】
ある職務に就いていること。
ざいしょくろうれいねんきん【在職老齢年金】🔗⭐🔉
ざいしょくろうれいねんきん【在職老齢年金】
退職を原則的な支給要件とする被用者年金制度において,低所得の在職者に特例的に支給される老齢年金。
ざいせい【在世】🔗⭐🔉
ざいせい【在世】
人がこの世に生存していること。ざいせ。
ざいせき【在席】🔗⭐🔉
ざいせき【在席】
職場で自分の席についていること。
ざいせき【在籍】🔗⭐🔉
ざいせき【在籍】
学校・団体などに籍を置いていること。
ざいぞく【在俗】🔗⭐🔉
ざいぞく【在俗】
出家せずに俗人のままでいること。また,その人。在家(ざいけ)。
ざいたく【在宅】🔗⭐🔉
ざいたく【在宅】
自宅にいること。「午後は―しております」
ざいたくいりょう【在宅医療】🔗⭐🔉
ざいたくいりょう【在宅医療】
病院や自治体と連携しながら自宅での治療を目的にした医療体系。病院から医師や看護婦が定期的に訪れたり,情報機器を用いて容体を捉え,適切な治療にあたる。
ざいたくかいごしえんセンター【在宅介護支援センター】🔗⭐🔉
ざいたくかいごしえんセンター【在宅介護支援センター】
高齢者の在宅介護に関して,市町村の福祉サービスや専門家による相談・指導が常時受けられる施設。1990 年(平成 2)より,特別養護老人ホーム・病院などに併設。
ざいたくかんご【在宅看護】🔗⭐🔉
ざいたくかんご【在宅看護】
家庭で療養している患者を看護者が看護すること。寝たきりの状態にある高齢者・重度の障害者(障害児)・慢性疾患患者などを対象とする。
ざいたくきそ【在宅起訴】🔗⭐🔉
ざいたくきそ【在宅起訴】
罪証隠滅・逃亡のおそれなどがない場合,被疑者を勾留せず,在宅のまま起訴すること。
ざいたくきんむ【在宅勤務】🔗⭐🔉
ざいたくきんむ【在宅勤務】
勤め先に出勤せず,自宅で業務を行うこと。
ざいたくケア【在宅ケア】🔗⭐🔉
ざいたくケア【在宅ケア】
ホーム-ヘルパーの派遣など,福祉の援助を必要とする在宅者に対して,家族による介護・看護を社会的に補う福祉サービス。
ざいたくふくし【在宅福祉】🔗⭐🔉
ざいたくふくし【在宅福祉】
施設入所によらず,対象者が自宅で生活しながらサービスを受ける社会福祉の形態。具体的な事業としてはショート-ステイ・デイ-サービス・ホーム-ヘルプ-サービスなどがある。
ざいちゅう【在中】🔗⭐🔉
ざいちゅう【在中】
封筒の中などにある物が入っていること。「写真―」
ざいてい【在廷】🔗⭐🔉
ざいてい【在廷】
法廷に出頭していること。
ざいてん【在天】🔗⭐🔉
ざいてん【在天】
(神や死者の霊が)天上にあること。
ざいにち【在日】🔗⭐🔉
ざいにち【在日】
外国人が,日本にいること。旧植民地出身者である在日朝鮮人をさして使うことが多い。
ざいにちがいこくじん【在日外国人】🔗⭐🔉
ざいにちがいこくじん【在日外国人】
日本に居住する外国人。
ざいにちちょうせんじん【在日朝鮮人】🔗⭐🔉
ざいにちちょうせんじん【在日朝鮮人】
第二次大戦前の日本の朝鮮支配下で,強制的に連行されるなどして渡日し,終戦後の朝鮮南北分断・朝鮮戦争などのため,日本に残留を余儀なくされた朝鮮人とその子孫。
ざいにほんだいかんみんこくみんだん【在日本大韓民国民団】🔗⭐🔉
ざいにほんだいかんみんこくみんだん【在日本大韓民国民団】
大韓民国を支持する在日韓国人の全国組織。略称,民団。1946 年(昭和 21)左派の在日本朝鮮人連盟(在日本朝鮮人総連合会の前身,49 年解散)に対抗して,民族主義・反共主義の色彩を明確にした在日本朝鮮居留民団が結成され,48 年大韓民国樹立に伴い在日本大韓民国居留民団に改称,94 年(平成 6)現名に改称。
ざいにほんちょうせんじんそうれんごうかい【在日本朝鮮人総連合会】🔗⭐🔉
ざいにほんちょうせんじんそうれんごうかい【在日本朝鮮人総連合会】
朝鮮民主主義人民共和国を支持する在日朝鮮人の全国組織。略称,朝鮮総連。1945 年(昭和 20)設立された在日本朝鮮人連盟,その後の在日朝鮮統一民主戦線が,55 年発展的に解消して結成されたもの。
ざいにん【在任】🔗⭐🔉
ざいにん【在任】
任務についていること。在勤。
ざいべい【在米】🔗⭐🔉
ざいべい【在米】
外国から来て米国に在住していること。「―邦人」「―企業」
ざいまい【在米】🔗⭐🔉
ざいまい【在米】
現在,倉庫・問屋などにある米。在庫米。ありまい。
ざいめい【在銘】🔗⭐🔉
ざいめい【在銘】
刀剣・器物などに,その作者の名が記してあること。有銘。
ざいや【在野】🔗⭐🔉
ざいや【在野】
(1)官職に就かず,民間にいること。
(2)野党であること。
ざいらい【在来】🔗⭐🔉
ざいらい【在来】
これまでどおり。従来。「―の方法」
ざいらいしゅ【在来種】🔗⭐🔉
ざいらいしゅ【在来種】
他地方の家畜・作物と交配されずある地方だけに長年飼育または栽培された品種。
ざいらいせん【在来線】🔗⭐🔉
ざいらいせん【在来線】
同一区間に新設された新線に対して,従来の鉄道路線。特に,新幹線に対する従来の鉄道線。
ざいりゅう【在留】🔗⭐🔉
ざいりゅう【在留】
ある期間,その土地,特に外国に居住すること。「―邦人」
【在】🔗⭐🔉
【在】
〔画 数〕6画 − 常用漢字
〔区 点〕2663〔JIS〕3A5F〔シフトJIS〕8DDD
〔音 訓〕ザイ・サイ・ある・います
〔名乗り〕あき・あきら・あり・すみ・たみ・とお・とみ・まき・みつる
〔熟語一覧〕
→有り有り・在り在り(ありあり)
→在り処・在り所(ありか)
→在り方(ありかた)
→在り来り(ありきたり)
→在りし日(ありしひ)
→有り付く・在り付く(ありつく)
→在原滋春(ありわらのしげはる)
→在原業平(ありわらのなりひら)
→在原行平(ありわらのゆきひら)
→在る(ある)
→行在所(あんざいしょ)
→安全在庫(あんぜんざいこ)
→井口在屋(いのくちありや)
→在す・坐す(います)
→運転在庫(うんてんざいこ)
→介在(かいざい)
→外在(がいざい)
→介在配列(かいざいはいれつ)
→外在批評(がいざいひひょう)
→概念実在論(がいねんじつざいろん)
→過去現在因果経(かこげんざいいんがきょう)
→荷田在満(かだのありまろ)
→観自在菩薩(かんじざいぼさつ)
→緩衝在庫(かんしょうざいこ)
→機能局在説(きのうきょくざいせつ)
→共同存在(きょうどうそんざい)
→近在(きんざい)
→健在(けんざい)
→顕在(けんざい)
→現在(げんざい)
→現在価値(げんざいかち)
→現在完了(げんざいかんりょう)
→現在高(げんざいだか)
→現在地(げんざいち)
→現在能(げんざいのう)
→現在分詞(げんざいぶんし)
→現場不在証明(げんじょうふざいしょうめい)
→現存在(げんそんざい)
→現存在分析(げんそんざいぶんせき)
→古在紫琴(ございしきん)
→御在所山(ございしょやま)
→古在由重(こざいよししげ)
→古在由直(こざいよしなお)
→混在(こんざい)
→在(ざい)
→在位(ざいい)
→在園(ざいえん)
→在欧(ざいおう)
→在荷(ざいか)
→在外(ざいがい)
→在外公館(ざいがいこうかん)
→在学(ざいがく)
→在方(ざいかた)
→在華紡(ざいかぼう)
→在官(ざいかん)
→在監(ざいかん)
→在京(ざいきょう)
→在郷(ざいきょう)
→在勤(ざいきん)
→在家(ざいけ)
→在家仏教(ざいけぶっきょう)
→在庫(ざいこ)
→在校(ざいこう)
→在郷(ざいごう)
→在郷軍人(ざいごうぐんじん)
→在庫管理(ざいこかんり)
→在庫金融(ざいこきんゆう)
→在庫指数(ざいこしすう)
→在庫循環(ざいこじゅんかん)
→在庫調整(ざいこちょうせい)
→在庫投資(ざいことうし)
→在庫率指数(ざいこりつしすう)
→在室(ざいしつ)
→在社(ざいしゃ)
→在住(ざいじゅう)
→在所(ざいしょ)
→在職(ざいしょく)
→在職老齢年金(ざいしょくろうれいねんきん)
→在世(ざいせい)
→在席(ざいせき)
→在籍(ざいせき)
→在俗(ざいぞく)
→在宅(ざいたく)
→在宅医療(ざいたくいりょう)
→在宅介護支援センター(ざいたくかいごしえんセンター)
→在宅看護(ざいたくかんご)
→在宅起訴(ざいたくきそ)
→在宅勤務(ざいたくきんむ)
→在宅ケア(ざいたくケア)
→在宅福祉(ざいたくふくし)
→在中(ざいちゅう)
→在廷(ざいてい)
→在天(ざいてん)
→在日(ざいにち)
→在日外国人(ざいにちがいこくじん)
→在日朝鮮人(ざいにちちょうせんじん)
→在日本大韓民国民団(ざいにほんだいかんみんこくみんだん)
→在日本朝鮮人総連合会(ざいにほんちょうせんじんそうれんごうかい)
→在任(ざいにん)
→在米(ざいべい)
→在米(ざいまい)
→在銘(ざいめい)
→在野(ざいや)
→在来(ざいらい)
→在来種(ざいらいしゅ)
→在来線(ざいらいせん)
→在留(ざいりゅう)
→作品内在解釈(さくひんないざいかいしゃく)
→散在(さんざい)
→散在神経系(さんざいしんけいけい)
→自在(じざい)
→自在画(じざいが)
→自在鉤(じざいかぎ)
→自在スパナ(じざいスパナ)
→自在継ぎ手(じざいつぎて)
→自在天(じざいてん)
→自在戸(じざいど)
→自在梯子(じざいばしご)
→実在(じつざい)
→実在気体(じつざいきたい)
→実在根拠(じつざいこんきょ)
→実在性(じつざいせい)
→実在論(じつざいろん)
→史的現在(してきげんざい)
→自由自在(じゆうじざい)
→主権在民(しゅけんざいみん)
→常在(じょうざい)
→所在(しょざい)
→所在地法(しょざいちほう)
→所在無い(しょざいない)
→世界内存在(せかいないそんざい)
→潜在(せんざい)
→潜在意識(せんざいいしき)
→潜在株(せんざいかぶ)
→潜在失業(せんざいしつぎょう)
→潜在主権(せんざいしゅけん)
→潜在需要(せんざいじゅよう)
→潜在成長力(せんざいせいちょうりょく)
→素朴実在論(そぼくじつざいろん)
→存在(そんざい)
→存在証明(そんざいしょうめい)
→存在と時間(そんざいとじかん)
→存在と無(そんざいとむ)
→存在論(そんざいろん)
→滞在(たいざい)
→対他存在(たいたそんざい)
→駐在(ちゅうざい)
→駐在巡査(ちゅうざいじゅんさ)
→駐在所(ちゅうざいしょ)
→駐在武官(ちゅうざいぶかん)
→定在波(ていざいは)
→点在(てんざい)
→動物介在療法(どうぶつかいざいりょうほう)
→独在論(どくざいろん)
→内在(ないざい)
→内在批評(ないざいひひょう)
→万有内在神論(ばんゆうないざいしんろん)
→伏在(ふくざい)
→伏在断層(ふくざいだんそう)
→不在(ふざい)
→不在地主(ふざいじぬし)
→不在者投票(ふざいしゃとうひょう)
→不在証明(ふざいしょうめい)
→偏在(へんざい)
→遍在(へんざい)
→防衛駐在官(ぼうえいちゅうざいかん)
→法人実在説(ほうじんじつざいせつ)
→流通在庫(りゅうつうざいこ)
→臨在(りんざい)
→歴史的現在(れきしてきげんざい)
→割引現在価値(わりびきげんざいかち)
新辞林に「在」で始まるの検索結果 1-75。