複数辞典一括検索+![]()
![]()
あら
しめる【在らしめる】🔗⭐🔉
あ・り【有り・在り】🔗⭐🔉
あ・り 【有り・在り】 (動ラ変)
⇒ある
あり-あ・う【有り合う・在り合う】🔗⭐🔉
あり-あ・う ―アフ [0][3] 【有り合う・在り合う】 (動ワ五[ハ四])
(1)ちょうどそこにある。ありあわせる。「どつさり―・ふ長椅子に身を落し/ふらんす物語(荷風)」
(2)たまたまそこに居あわせる。「いたれりし国にてぞ子生めるものども―・へる/土左」
(3)行きあう。偶然出会う。「路のほどなどに夜行の夜などもおのづから―・ふらむ/栄花(初花)」
あり-あり【有り有り・在り在り】🔗⭐🔉
あり-あり [3] 【有り有り・在り在り】 (副)
(1)ある状態がはっきりと外に現れているさま。「弱点が―(と)わかる」「ネチネチした気性が―と知れる/社会百面相(魯庵)」
(2)あたかも目の前にあるように心に感じられるさま。まざまざ。「当時の光景が―と浮かぶ」
ありあり・し【有り有りし・在り在りし】🔗⭐🔉
ありあり・し 【有り有りし・在り在りし】 (形シク)
(1)実際にあったとおりである。ありのままである。「いみじう有心に心深く,大人のやうにおはすれば,―・しう,よに宣はじと思す/宇津保(楼上・下)」
(2)当然あるべきさまである。望ましい状態である。「―・シイテイデゴザル/日葡」
(3)もっともらしい。本当らしく見える。「―・しく云へば,若気ゆゑ実(マコト)と思ひ/信長公記」
ありあり-て【有り有りて・在り在りて】🔗⭐🔉
ありあり-て 【有り有りて・在り在りて】 (副)
〔動詞「あり」を重ね,それに助詞「て」が付いたもの〕
(1)引き続きこのままの状態でいて。「―後も逢はむと/万葉 3113」
(2)長い時間がたったあとに。とどのつまり。あげくのはてに。「―かく遥かなる国になりにたり/更級」
あり-あわ・す【有り合(わ)す・在り合(わ)す】🔗⭐🔉
あり-あわ・す ―アハス [4] 【有り合(わ)す・在り合(わ)す】
■一■ (動サ五)
〔下一段動詞「ありあわせる」の五段化〕
「ありあわせる」に同じ。「丁度―・した箒木を背後(ウシロ)に秘(カク)しつ/社会百面相(魯庵)」
■二■ (動サ下二)
⇒ありあわせる
あり-あわ・せる【有り合(わ)せる・在り合(わ)せる】🔗⭐🔉
あり-あわ・せる ―アハセル [5][0] 【有り合(わ)せる・在り合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 ありあは・す
(1)ちょうどその場にある。たまたまそこにある。「―・せた材料で作ったもの」
(2)都合よくその場に居合わせる。「折節御前に豊田隼人といふ大目付―・せ/浮世草子・武道伝来記 3」
あり-か【在り処・在り所】🔗⭐🔉
あり-か [1] 【在り処・在り所】
物のある場所。人のいる所。「宝物の―」「賊の―」
あり-か【在り香】🔗⭐🔉
あり-か 【在り香】
〔「ありが」とも〕
(1)薫(タ)き物などの良いにおい。「ふぢばかま草の枕ににほふなりたがぬぎおける―なるらむ/拾玉集」
(2)臭気。異臭。「いとふ―や袖に残らん/東関紀行」
(3)わきが。体臭。「人の身に,をのづから―などある人/乳母草子」
あり-かた【在り方・有り形】🔗⭐🔉
あり-かた [3] 【在り方・有り形】
(1)物事のあるべき姿。「政治の―」
(2)現在ある形。ありさま。実情。「其の消息及び地形の―を伺ひたまふ/日本書紀(景行訓)」
あり-がほ・し【在りが欲し】🔗⭐🔉
あり-がほ・し 【在りが欲し】 (連語)
〔「ほし」は接尾語〕
住んでいたい。「―・し住みよき里が荒るらく惜しも/万葉 1059」
あり-がよ・う【在り通ふ】🔗⭐🔉
あり-がよ・う ―ガヨフ 【在り通ふ】 (動ハ四)
〔「ありかよう」とも〕
いつも通う。常に通う。「千年に欠くることなく万代(ヨロズヨ)に―・はむと/万葉 3236」
あり-きたり【在り来り】🔗⭐🔉
あり-きたり [0] 【在り来り】 (名・形動)[文]ナリ
従来と同じで,新味や工夫のない・こと(さま)。「―の解釈」
あり・く【在り来】🔗⭐🔉
あり・く 【在り来】 (動カ変)
年月がたってずっと続いてきている。「古(イニシエ)ゆ―・きにければこごしかも岩の神さび/万葉 4003」
あり-し【在りし】🔗⭐🔉
あり-し 【在りし】 (連語)
〔「し」は過去の助動詞「き」の連体形。連体詞的に用いられる〕
(1)以前の。先の。昔の。「一の菴(イオリ)をむすぶ。これを,―すまひにならぶるに,十分が一なり/方丈記」
(2)生前の。「―妻に似たらん人をと思て/宇治拾遺 9」
ありし-ひ【在りし日】🔗⭐🔉
ありし-ひ [1] 【在りし日】
(1)生きていた時。生前。「―の面影」
(2)過ぎ去った日。昔。以前。「―の思い出にふける」
ありし-よ【在りし世】🔗⭐🔉
ありし-よ 【在りし世】
(1)過去。昔の世。「―の名残だになき/源氏(賢木)」
(2)生前。「―にしばしも見ではなかりしを/新古今(哀傷)」
あり-た・つ【在り立つ】🔗⭐🔉
あり-た・つ 【在り立つ】 (動タ四)
立ち続ける。「八十島の島の崎々―・てる花橘を/万葉 3239」
あり-つ・く【有り付く・在り付く】🔗⭐🔉
あり-つ・く [0][3] 【有り付く・在り付く】
■一■ (動カ五[四])
(1)長い間求めていたものをやっとのことで手に入れる。「飯(メシ)に―・く」「仕事に―・く」
(2)その状態が続く。その事に慣れる。「さる方に―・きたりしあなたの年ごろ/源氏(蓬生)」
(3)落ち着く。「 あらぬ所に渡りて,―・かず,花々ともてかしづかれ給ふ有様/狭衣 1」
(4)住みつく。安住する。長くそこに住む。「国に大水出で,人を流し里を失ふ。然れば,民―・く事難し/今昔 10」
(5)男が女の家に居つく。結婚する。「わざと―・きたる男となくて,ただ時々かよふ人などぞありける/宇治拾遺 3」
(6)似合う。板につく。「あざやかなる,花のいろいろ,につかはしからぬを,さし縫ひ着つつ―・かずとり繕ひたる姿ども/源氏(総角)」
(7)ある身分・環境に生まれつく。「もとより―・きたる,さやうのなみなみの人/源氏(蓬生)」
(8)生活の糧(カテ)を得る。「年ごろ身貧しくして,世に―・く方もなかりけるほどに/今昔 27」
[可能] ありつける
■二■ (動カ下二)
(1)頼り先を得させる。住みつかせる。「絵なんど見せ,遊び戯れて―・けけるままに/沙石 5」
(2)身を固めさせる。仕官させる。「今まで―・けざるこそ,心にかかり候へども/曾我 4」
あり-にく・し【在り悪し】🔗⭐🔉
あり-にく・し 【在り悪し】 (形ク)
生きにくい。生きているのがつらい。「いかにか世を―・く,憂きものになむおぼし乱れければにや/栄花(初花)」
ありね-よし【在り根よし】🔗⭐🔉
ありね-よし 【在り根よし】 (枕詞)
〔「ありね」の語義未詳。「在り嶺」ともされる〕
「対馬」にかかる。「―対馬の渡り/万葉 62」
あり-の-すさび【在りの遊び】🔗⭐🔉
あり-の-すさび 【在りの遊び】
あるのに慣れて,いたずらに過ごすこと。生きているのに慣れて,なおざりに暮らしていくこと。ありのすさみ。「ある時は―に語らはで恋しきものと別れてぞ知る/古今六帖 5」
あり-ばしょ【在り場所】🔗⭐🔉
あり-ばしょ [0] 【在り場所】
物のある場所。「財宝の―」
あり-はん【在り判】🔗⭐🔉
あり-はん [0] 【在り判】
⇒ざいはん(在判)
あり・ふ【在り経】🔗⭐🔉
あり・ふ 【在り経】 (動ハ下二)
そのままの状態で年月を過ごす。生きながらえる。「心をちぢにおもひなしつつ―・ふるほどに/蜻蛉(上)」
あり-よ・し【在り良し】🔗⭐🔉
あり-よ・し 【在り良し】 (形ク)
住みよい。暮らしよい。「住み良しと人は言へども―・しと我は思へど/万葉 1059」
ありわら【在原】🔗⭐🔉
ありわら アリハラ 【在原】
姓氏の一。
ありわら-の-しげはる【在原滋春】🔗⭐🔉
ありわら-の-しげはる アリハラ― 【在原滋春】
平安前期の歌人。業平の第二子。在次君と呼ばれる。「大和物語」の作者とする説がある。歌は古今集などにみえる。生没年未詳。
ありわら-の-なりひら【在原業平】🔗⭐🔉
ありわら-の-なりひら アリハラ― 【在原業平】
(825-880) 平安前期の歌人。六歌仙・三十六歌仙の一人。在五中将・在中将と称される。阿保親王の第五子。歌風は情熱的で,古今集仮名序に「心あまりて言葉たらず」と評された。「伊勢物語」の主人公とされる。色好みの典型として伝説化され,美女小野小町に対する美男の代表として後世の演劇・文芸類でもてはやされた。家集「業平集」
ありわら-の-ゆきひら【在原行平】🔗⭐🔉
ありわら-の-ゆきひら アリハラ― 【在原行平】
(818-893) 平安前期の歌人。業平の兄。大宰権帥・中納言民部卿。在原氏一門の学問所として奨学院を建てた。古今集に須磨流謫(ルタク)の歌があり,後世,これに取材した謡曲「松風」などが生まれた。
ありわら-でら【在原寺】🔗⭐🔉
ありわら-でら アリハラ― 【在原寺】
(1)奈良市にある不退寺(フタイジ)の別名。
(2)「石上寺(イソノカミデラ)」に同じ。
あ・る【有る・在る】🔗⭐🔉
あ・る [1] 【有る・在る】 (動ラ五)[文]ラ変 あ・り
□一□
物が存在する。
(1)(何が存在するかが問題の場合)存在する。「山にはまだ雪が―・る」「この川の真ん中に国境が―・る」「何かいい方法が―・るといいのだが」
(2)(その物が存在すること自体は自明で,場所が問題である場合)位置する。「本社は大阪に―・る」「その町は札幌の北三〇キロの所に―・る」「事故の責任は私に―・る」
人が存在する。
(1)(誰が存在するかが問題の場合)いる。「昔々,ある所におじいさんとおばあさんが―・りました」「今は昔,竹取の翁といふもの―・りけり/竹取」
(2)人が死なずに生存する。「先生の―・りし日をしのぶ」
(3)(その人が存在すること自体は自明のことで,場所が問題である場合)人がある場所に滞在する。そこに暮らす。「当時彼はパリに―・って絵の勉強をしていた」「彼女は今病の床に―・る」
(4)人がある特別の地位や環境にいる。「逆境に―・っても望みを捨てない」「長年にわたって理事長の職に―・る」
所有している。持っている。
(1)人が財産などを所有している。「彼には財産が―・る」「お隣にはいい車が―・る」
(2)ある人が,家族・親戚・友人などをもっている。「大阪に親戚が―・る」「妻子の―・る身」
(3)物や人などが,ある要素や,付属的・付随的な物を持っている。「サメには鋭い歯が―・る」「あの人は顔にほくろが―・る」
(4)人や物がある属性をもっている。「彼女には気品が―・る」「ニンニクには独特の匂いが―・る」
(5)人などがある能力・実績・経験を持っている。「彼は力が―・る」「相当の学力が―・る」「政界に影響力が―・る」
(6)人が,ある考え・記憶・感覚を持っている。「私にいい考えが―・る」「この説にはいろいろ疑問が―・る」
(7)人が,何か解決・処理すべき事柄をもっている。「用事が―・るのでお先に失礼する」「ちょっと相談が―・るんだけど」
(数量を表す語を副詞的に受けて)その物の数・量・重さ・長さ・時間などが…だということを表す。「頭が二つ―・る蛇」「重さが一〇トンも―・る岩」「運動会まであと一週間―・る」
動作・現象が実現する。
(1)何か事が起こる。「踏切で事故が―・った」「二人の間に何か―・ったんですか」「二度―・ることは三度―・る」
(2)行事・催し・会合などが行われる。「これから会議が―・る」
(1)(「…とある」の形で)他人の文章を引用して示す。…と書かれている。「法律の条文には『…』と―・る」「彼の手紙には『来月帰国する』と―・った」
(2)(「…とあって」の形で)状況・場合が…であるので。…なので。「子供の日と―・ってどこの遊園地も親子連れでいっぱいだ」「全体で決まったと―・っては断れない」
(3)(「…することがある」「…したことがある」などの形で)時には…する,過去に…した経験をもつ,などの意を表す。「時に内容の一部を変更することが―・る」「何度か京都へ行ったことが―・る」
(4)(「…にあっては」の形で)人間集団・社会を表す名詞を受け,そこにおいては,の意を表す。「わが党に―・っては常に国民の要望にこたえる政策を作っていきたい」
□二□(補助動詞)
名詞に断定の助動詞「だ」の連用形「で」を添えたものに付いて,指定の意を表す。
(1)ある物事と他の物事とが等しい関係にあることを表す。「彼は学生で―・る」「一足す二は三で―・る」
(2)ある物事が何らかの類に属することを表す。「トラはネコ科の動物で―・る」「吾輩は猫で―・る」
(3)ある状態,ある事態にあることを表す。「あたりは一面の銀世界で―・る」「彼はもう退職したはずで―・る」
(4)古語では,断定の助動詞「なり」「たり」の連用形「に」「と」を添えたものに付く。「一つ松人に―・りせば太刀佩(ハ)けましを/古事記(中)」「なかなかに人と―・らずは酒壺になりにてしかも酒にしみなむ/万葉 343」
種々の語に付いて,そういう状態である,そういう性質をもっている意を表す。「ある」の前に助詞の入ることもある。
(1)形容詞・形容動詞の連用形に付く場合。「うれしくも―・り,悲しくも―・る」「狭くは―・っても楽しいわが家」「ここは静かで―・る」「みんな親切で―・った」
(2)副詞「かく」「しか」「さ」などに付く場合。「世の中は恋繁しゑやかくし―・らば梅の花にもならましものを/万葉 819」
(3)打ち消しの助動詞「ず」,推量の助動詞「べし」の連用形に付く場合。「あすよりはみ山隠りて見えずかも―・らむ/古事記(下)」「かくばかり恋ひむとかねて知らませば妹をば見ずそ―・るべく―・りける/万葉 3739」
動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えた形に付いて,動作・作用の完了・継続・残存の意を表す。主として他動詞を受ける。
(1)ある動作・作用の結果が続いていることを表す。「窓が開けて―・る」「小さく刻んで―・る」
(2)準備がきちんとなされていることを表す。「あすの事はちゃんと予習して―・る」「表に車を待たせて―・る」「きれいに継いで―・る」
動詞の連用形に助詞「つつ」を添えた形に付いて,動作・作用の進行を表す。「太陽が山の端に沈みつつ―・る」「病状はだんだんとよくなりつつ―・る」
〔翻訳文の影響で,「書物を読みつつ―・る」のように継続する動作についても用いることがある〕
動作性の漢語名詞または動詞の連用形に付いて,その動作をする人に対する尊敬の意を表す。
(1)接頭語「御」によって敬意を添えることが多い(現代語ではややふざけた場合にしか言わない)。「どうぞ御笑覧―・れ」「正月五日,主上御元服―・つて/平家 1」「少し御まどろみ―・りける御夢に/太平記 3」
(2)(「御…あらせられる」の形で)非常に高い敬意を表す。「殿下が会場に御臨席―・らせられる」「伊勢神宮に御参拝―・らせられる」
〔(1)中世後期の口語ではラ行四段が一般的となる。(2)現代語では,「ある」の打ち消しの言い方として,「あらない」は用いられず,「ない」の語が用いられる。ただし,近世には,ごくまれに,「せく事はあらない/浄瑠璃・宵庚申(上)」などの例がみられる〕
[慣用] 上には上が―・気が―・名が―・花も実も―・一癖―・脈が―/心ここに有らず
物が存在する。
(1)(何が存在するかが問題の場合)存在する。「山にはまだ雪が―・る」「この川の真ん中に国境が―・る」「何かいい方法が―・るといいのだが」
(2)(その物が存在すること自体は自明で,場所が問題である場合)位置する。「本社は大阪に―・る」「その町は札幌の北三〇キロの所に―・る」「事故の責任は私に―・る」
人が存在する。
(1)(誰が存在するかが問題の場合)いる。「昔々,ある所におじいさんとおばあさんが―・りました」「今は昔,竹取の翁といふもの―・りけり/竹取」
(2)人が死なずに生存する。「先生の―・りし日をしのぶ」
(3)(その人が存在すること自体は自明のことで,場所が問題である場合)人がある場所に滞在する。そこに暮らす。「当時彼はパリに―・って絵の勉強をしていた」「彼女は今病の床に―・る」
(4)人がある特別の地位や環境にいる。「逆境に―・っても望みを捨てない」「長年にわたって理事長の職に―・る」
所有している。持っている。
(1)人が財産などを所有している。「彼には財産が―・る」「お隣にはいい車が―・る」
(2)ある人が,家族・親戚・友人などをもっている。「大阪に親戚が―・る」「妻子の―・る身」
(3)物や人などが,ある要素や,付属的・付随的な物を持っている。「サメには鋭い歯が―・る」「あの人は顔にほくろが―・る」
(4)人や物がある属性をもっている。「彼女には気品が―・る」「ニンニクには独特の匂いが―・る」
(5)人などがある能力・実績・経験を持っている。「彼は力が―・る」「相当の学力が―・る」「政界に影響力が―・る」
(6)人が,ある考え・記憶・感覚を持っている。「私にいい考えが―・る」「この説にはいろいろ疑問が―・る」
(7)人が,何か解決・処理すべき事柄をもっている。「用事が―・るのでお先に失礼する」「ちょっと相談が―・るんだけど」
(数量を表す語を副詞的に受けて)その物の数・量・重さ・長さ・時間などが…だということを表す。「頭が二つ―・る蛇」「重さが一〇トンも―・る岩」「運動会まであと一週間―・る」
動作・現象が実現する。
(1)何か事が起こる。「踏切で事故が―・った」「二人の間に何か―・ったんですか」「二度―・ることは三度―・る」
(2)行事・催し・会合などが行われる。「これから会議が―・る」
(1)(「…とある」の形で)他人の文章を引用して示す。…と書かれている。「法律の条文には『…』と―・る」「彼の手紙には『来月帰国する』と―・った」
(2)(「…とあって」の形で)状況・場合が…であるので。…なので。「子供の日と―・ってどこの遊園地も親子連れでいっぱいだ」「全体で決まったと―・っては断れない」
(3)(「…することがある」「…したことがある」などの形で)時には…する,過去に…した経験をもつ,などの意を表す。「時に内容の一部を変更することが―・る」「何度か京都へ行ったことが―・る」
(4)(「…にあっては」の形で)人間集団・社会を表す名詞を受け,そこにおいては,の意を表す。「わが党に―・っては常に国民の要望にこたえる政策を作っていきたい」
□二□(補助動詞)
名詞に断定の助動詞「だ」の連用形「で」を添えたものに付いて,指定の意を表す。
(1)ある物事と他の物事とが等しい関係にあることを表す。「彼は学生で―・る」「一足す二は三で―・る」
(2)ある物事が何らかの類に属することを表す。「トラはネコ科の動物で―・る」「吾輩は猫で―・る」
(3)ある状態,ある事態にあることを表す。「あたりは一面の銀世界で―・る」「彼はもう退職したはずで―・る」
(4)古語では,断定の助動詞「なり」「たり」の連用形「に」「と」を添えたものに付く。「一つ松人に―・りせば太刀佩(ハ)けましを/古事記(中)」「なかなかに人と―・らずは酒壺になりにてしかも酒にしみなむ/万葉 343」
種々の語に付いて,そういう状態である,そういう性質をもっている意を表す。「ある」の前に助詞の入ることもある。
(1)形容詞・形容動詞の連用形に付く場合。「うれしくも―・り,悲しくも―・る」「狭くは―・っても楽しいわが家」「ここは静かで―・る」「みんな親切で―・った」
(2)副詞「かく」「しか」「さ」などに付く場合。「世の中は恋繁しゑやかくし―・らば梅の花にもならましものを/万葉 819」
(3)打ち消しの助動詞「ず」,推量の助動詞「べし」の連用形に付く場合。「あすよりはみ山隠りて見えずかも―・らむ/古事記(下)」「かくばかり恋ひむとかねて知らませば妹をば見ずそ―・るべく―・りける/万葉 3739」
動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えた形に付いて,動作・作用の完了・継続・残存の意を表す。主として他動詞を受ける。
(1)ある動作・作用の結果が続いていることを表す。「窓が開けて―・る」「小さく刻んで―・る」
(2)準備がきちんとなされていることを表す。「あすの事はちゃんと予習して―・る」「表に車を待たせて―・る」「きれいに継いで―・る」
動詞の連用形に助詞「つつ」を添えた形に付いて,動作・作用の進行を表す。「太陽が山の端に沈みつつ―・る」「病状はだんだんとよくなりつつ―・る」
〔翻訳文の影響で,「書物を読みつつ―・る」のように継続する動作についても用いることがある〕
動作性の漢語名詞または動詞の連用形に付いて,その動作をする人に対する尊敬の意を表す。
(1)接頭語「御」によって敬意を添えることが多い(現代語ではややふざけた場合にしか言わない)。「どうぞ御笑覧―・れ」「正月五日,主上御元服―・つて/平家 1」「少し御まどろみ―・りける御夢に/太平記 3」
(2)(「御…あらせられる」の形で)非常に高い敬意を表す。「殿下が会場に御臨席―・らせられる」「伊勢神宮に御参拝―・らせられる」
〔(1)中世後期の口語ではラ行四段が一般的となる。(2)現代語では,「ある」の打ち消しの言い方として,「あらない」は用いられず,「ない」の語が用いられる。ただし,近世には,ごくまれに,「せく事はあらない/浄瑠璃・宵庚申(上)」などの例がみられる〕
[慣用] 上には上が―・気が―・名が―・花も実も―・一癖―・脈が―/心ここに有らず
在るが儘(ママ)🔗⭐🔉
在るが儘(ママ)
実際にある,その状態のまま。ありのまま。
ある-べき【有るべき・在るべき】🔗⭐🔉
ある-べき 【有るべき・在るべき】 (連語)
〔「べき」は助動詞「べし」の連体形。連体詞のように用いる〕
そうあるのが当然の。のぞましい。「学生の―姿」
い-ま・す【在す・坐す】🔗⭐🔉
い-ま・す [2] 【在す・坐す】
■一■ (動サ四)
(1)「ある」「いる」の尊敬語。いらっしゃる。おありになる。「万代に―・し給ひて天の下申し給はね朝廷(ミカド)去らずて/万葉 879」
(2)「行く」「来る」の尊敬語。お出かけになる。おいでになる。「家思ふとこころ進むな風守り好くして―・せ荒しその路/万葉 381」「右大将の宇治へ―・すること,尚絶えはてずや/源氏(浮舟)」
(3)(補助動詞)
(ア)(「…にいます」「…にています」の形で名詞を受けて)…でいらっしゃる。「吾(ア)が大国主,汝(ナ)こそは男(オ)に―・せば/古事記(上)」(イ)動詞・形容詞・形容動詞の連用形に付いて,尊敬の意を表す。「平らけく親は―・さね/万葉 4408」「はしきよし君はこのころ嘆かひ―・す/万葉 4214」
■二■ (動サ変)
{■一■}に同じ。「かかる道はいかでか―・する/伊勢 9」「などか久しく―・せぬ/三宝絵詞(中)」
〔活用は上代は四段。平安時代には四段とともにサ変が併用され,未然形「いませ」,連体形「いまする」,命令形「いませよ」の例があらわれるが,連用形「いませ」の形は自動詞にはない〕
■三■ (動サ下二)
他動性の動作の及ぶ人に対する敬意を表す。おいでにならせる。いらっしゃるようにさせる。「他国(ヒトクニ)に君を―・せて何時までか/万葉 3749」
います-が・り【在すがり】🔗⭐🔉
います-が・り 【在すがり】 (動ラ変)
〔「いますがあり」の転という。「いますかり」とも〕
(1)存在の意を表す。「あり」「をり」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。いまそがり。「翁のあらむ限りは,かうても―・りなむかし/竹取」
(2)(補助動詞)
(ア)形容詞・形容動詞の連用形,断定の助動詞「なり」の連用形「に」またはそれに助詞「て」の付いたものに付いて,叙述の意を表す「あり」の尊敬語として用いる。(…て)いらっしゃる。「本院の北の方の,まだ帥(ソチ)の大納言の妻(メ)にて―・りける,平中がよみてきこえける/大和 124」(イ)動詞の連用形に付いて,動作の継続の意を表す「あり」の尊敬語として用いる。「けしきばみ―・れども,え書きならべじ物をや/源氏(梅枝)」
いまそ-が・り【在そがり】🔗⭐🔉
いまそ-が・り 【在そがり】 (動ラ変)
〔「いまそかり」とも〕
(1)「いますがり{(1)}」に同じ。「その帝のみこたかい子と申す―・りけり/伊勢 39」
(2)(補助動詞)
「いますがり{(2)}」に同じ。「孝養のこころ深く―・りけるこそ…いみじく覚えて侍れ/撰集抄 9」
ざい【在】🔗⭐🔉
ざい [1] 【在】
(1)いなか。在郷。在所。「六郷の―」「―から来た人」
(2)今,そこにいること。「―,不在を示す」「―パリ」
ざい-い【在位】🔗⭐🔉
ざい-い ―
[1] 【在位】 (名)スル
(1)帝王が位に就いていること。「―六〇年」
(2)ある位に就いていること。「横綱―七場所」
[1] 【在位】 (名)スル
(1)帝王が位に就いていること。「―六〇年」
(2)ある位に就いていること。「横綱―七場所」
ざい-いん【在院】🔗⭐🔉
ざい-いん ―
ン [0] 【在院】 (名)スル
病院など,院と名のつく施設にいること。
ン [0] 【在院】 (名)スル
病院など,院と名のつく施設にいること。
ざい-えん【在園】🔗⭐🔉
ざい-えん ―
ン [0] 【在園】 (名)スル
幼稚園・保育園など,「園」と呼ばれる所にいること。
ン [0] 【在園】 (名)スル
幼稚園・保育園など,「園」と呼ばれる所にいること。
ざい-おう【在欧】🔗⭐🔉
ざい-おう [0] 【在欧】 (名)スル
欧州に滞在すること。
ざい-か【在家】🔗⭐🔉
ざい-か [1] 【在家】
いなかの家。いなか。ざいけ。
ざい-か【在荷】🔗⭐🔉
ざい-か [0] 【在荷】 (名)スル
店や倉庫などに品物があること。また,その品物。在庫。
ざい-がい【在外】🔗⭐🔉
ざい-がい ―グワイ [0] 【在外】
外国にいること。また,外国にあること。多く複合語として用いる。「―邦人」「―資産」
ざいがい-こうかん【在外公館】🔗⭐🔉
ざいがい-こうかん ―グワイ―クワン [5] 【在外公館】
外国にある外務省の出先機関。大使館・公使館・総領事館・領事館・国際連合日本政府代表部などの総称。
ざいがい-しさん【在外資産】🔗⭐🔉
ざいがい-しさん ―グワイ― [5] 【在外資産】
日本の国家・法人・民間人が外国で所有する財産。
ざいがい-せいか【在外正貨】🔗⭐🔉
ざいがい-せいか ―グワイ―クワ [5] 【在外正貨】
外国の金融中心地に保有された正貨準備。外国為替銀行の海外に保有する為替資金とともに,国際貸借の決済に用いられる。
ざい-がく【在学】🔗⭐🔉
ざい-がく [0] 【在学】 (名)スル
学生・生徒として学校に籍があること。「―証明書」「本校に―している者」
ざいか-ぼう【在華紡】🔗⭐🔉
ざいか-ぼう ザイクワバウ [3] 【在華紡】
第二次大戦前,日本の紡績資本によって中国に設立された紡績工場。
ざい-かん【在官】🔗⭐🔉
ざい-かん ―クワン [0] 【在官】 (名)スル
官職に就いていること。
ざい-かん【在監】🔗⭐🔉
ざい-かん [0] 【在監】 (名)スル
刑務所に入れられていること。
ざい-かん【在館】🔗⭐🔉
ざい-かん ―クワン [0] 【在館】 (名)スル
大使館・博物館など,「館」と呼ばれる所にいること。また,在籍していること。
ざい-きょ【在居】🔗⭐🔉
ざい-きょ [1] 【在居】 (名)スル
その場所にいること。また,そこに住んでいること。
ざい-きょう【在京】🔗⭐🔉
ざい-きょう ―キヤウ [0] 【在京】 (名)スル
(1)東京にいること。「今月末まで―する」「―県人会」
(2)都にいること。
ざいきょう-にん【在京人】🔗⭐🔉
ざいきょう-にん ―キヤウ― 【在京人】
鎌倉時代,京都に常駐して京都の治安・維持にあたった御家人。在京御家人。
ざい-きょう【在郷】🔗⭐🔉
ざい-きょう ―キヤウ [0] 【在郷】 (名)スル
郷里にいること。ざいごう。「―する旧友を訪ねる」
ざい-きん【在勤】🔗⭐🔉
ざい-きん [0] 【在勤】 (名)スル
(1)ある勤務についていること。在職。「大阪支社に―しているとき」
(2)ある地域に勤務していること。「本国より此地に―する精選(エリヌキ)の募兵/浮城物語(竜渓)」
ざいきん-もの【在勤者】🔗⭐🔉
ざいきん-もの 【在勤者】
江戸時代,江戸・大坂の藩邸に勤務した国詰めの武士。
ざい-け【在家】🔗⭐🔉
ざい-け [0][1] 【在家】
(1)出家せずに,在俗のまま仏教に帰依した人。正式の戒を受けていない人。
⇔出家
(2)〔「ざいか」とも〕
在所の家。民家。
(3)中世,屋敷とそれに付属する宅地・園地などを含めた在家役賦課の単位。また,在家役の対象となった農民。主に東国・九州などの辺境地方に多くみられた。
ざいけ-そう【在家僧】🔗⭐🔉
ざいけ-そう [3] 【在家僧】
妻帯・肉食をする僧。火宅僧。妻帯僧。妻帯坊主。
ざいけ-ぶっきょう【在家仏教】🔗⭐🔉
ざいけ-ぶっきょう ―ケウ [4] 【在家仏教】
出家して僧になることなく,俗人の立場で信仰する仏教。また,俗人の信仰の意義を評価する仏教。
ざいけ-やく【在家役】🔗⭐🔉
ざいけ-やく 【在家役】
中世,荘園公領内の在家{(3)}に課した賦役。
ざい-こ【在庫】🔗⭐🔉
ざい-こ [0] 【在庫】
(1)品物が倉庫などに置いてあること。「―が少ない」「―品」
(2)ある一定時点における,企業内の原材料・仕掛かり品・製品などの量。
ざいこ-かんり【在庫管理】🔗⭐🔉
ざいこ-かんり ―クワン― [4] 【在庫管理】
原材料・仕掛かり品・製品の形で企業内にある在庫を,最適な質と量の状態で維持・管理すること。
ざいこ-きんゆう【在庫金融】🔗⭐🔉
ざいこ-きんゆう [4] 【在庫金融】
企業が生産・販売活動を維持していくために必要な一定割合の原材料・仕掛かり品・製品のための運転資金の供給のこと。
→滞貨金融
ざいこ-しすう【在庫指数】🔗⭐🔉
ざいこ-しすう [4][3] 【在庫指数】
基準日の在庫量をもとにして,毎日の在庫量の変動を示す指数。
ざいこ-じゅんかん【在庫循環】🔗⭐🔉
ざいこ-じゅんかん ―クワン [4] 【在庫循環】
在庫投資の変動による約四〇か月の周期をもつ景気循環。発見者キチンの名にちなんでキチン循環ともいう。
ざいこ-ちょうせい【在庫調整】🔗⭐🔉
ざいこ-ちょうせい ―テウ― [4] 【在庫調整】
経済事情の変化に応じて在庫量を増減させ,適正水準に保とうとすること。また,過剰な在庫を減らすこと。
ざいこ-とうし【在庫投資】🔗⭐🔉
ざいこ-とうし [4] 【在庫投資】
ある期間における原料や製品の在庫量の増減。売れ残りによる在庫増を,意図せざる在庫投資,在庫減を負の在庫投資という。
ざいこ-りつ-しすう【在庫率指数】🔗⭐🔉
ざいこ-りつ-しすう [7][6] 【在庫率指数】
月末在庫額の月間出荷額に対する割合を表す指数。
ざい-ご【在郷】🔗⭐🔉
ざい-ご [3] 【在郷】
「ざいごう」の転。「維新後間も無くこの村にお―したのだ/南小泉村(青果)」
ざいご-べえ【在郷兵衛】🔗⭐🔉
ざいご-べえ ―ベ
[3] 【在郷兵衛】
いなか者を人名に擬していう語。ざいごっぺえ。
[3] 【在郷兵衛】
いなか者を人名に擬していう語。ざいごっぺえ。
ざい-ご【在五】🔗⭐🔉
ざい-ご 【在五】
「在五中将」の略。
ざい-ごう【在郷】🔗⭐🔉
ざい-ごう ―ガウ [0] 【在郷】 (名)スル
(1)都会から隔たった地方。いなか。在。在所。ざいご。
(2)郷里にいること。ざいきょう。「―せる士族を然(ソ)う呼ぶのだ/南小泉村(青果)」
ざいごう-うた【在郷歌・在郷唄】🔗⭐🔉
ざいごう-うた ―ガウ― [3] 【在郷歌・在郷唄】
(1)いなか歌。民謡。
(2)下座唄の一。田舎の場面およびその幕間に演ずるもの。ざいごうた。
ざいごう-ぐんじん【在郷軍人】🔗⭐🔉
ざいごう-ぐんじん ―ガウ― [5] 【在郷軍人】
平時は生業に就き,非常の際に召集されて国防にあたる義務を負う予備役・退役・後備役などの軍人。
ざいごう-ぐんじん-かい【在郷軍人会】🔗⭐🔉
ざいごう-ぐんじん-かい ―ガウ―クワイ 【在郷軍人会】
各地に分立していた在郷軍人団体の統一組織。1910年(明治43)帝国在郷軍人会として発足。初め親睦・修養などを目的としたが,昭和期には軍国主義の宣伝・戦争協力を行なった。機関紙「戦友」を発行。46年(昭和21)解散。
ざいごう-もの【在郷者】🔗⭐🔉
ざいごう-もの ―ガウ― [0] 【在郷者】
いなか育ちの者。また,いなかから出てきた者。いなか者。在郷びと。
ざい-ふ【在釜】🔗⭐🔉
ざい-ふ [0] 【在釜】
茶会を催していることを知らせる語。「本日―」
まし-ま・す【在す・坐す】🔗⭐🔉
まし-ま・す 【在す・坐す】 (動サ四)
〔動詞「ます(坐)」を重ねたもの。きわめて敬度が高く,中古には神仏・国王などに対して用いられた〕
(1)「有り」「居り」の尊敬語。おいでになる。おありになる。「霊験を施し給ふ事かくの如くぞ―・しける/今昔 16」「御腹に一院の宮の―・しけるが/平家 1」
(2)「行く」「来(ク)」の尊敬語。いらっしゃる。「速やかに返り給ひて後によき日を以て―・せ/今昔 24」
(3)(補助動詞)
(ア)形容動詞の連用形,または,体言に断定の助動詞「なり」の連用形「に」の付いたもの,さらに,これらに助詞「て」の付いたものに付いて,「である」の意を敬っていう。…でいらっしゃる。「宿徳(シトク)にて―・しける大徳のはやう死にけるが/大和 25」「大海の潮干て山になるまでに君は変らぬ君に―・せ/山家(雑)」(イ)動詞の連用形,またはそれに助詞の付いたものに付いて,「てある」「ている」の意を敬っていう。特に,尊敬の助動詞「す」「さす」とともに「せまします」「させまします」の形で用いることが多い。…ていらっしゃる。…なさる。「鳥羽殿には,相国もゆるさず,法皇もおそれさせ―・しければ/平家 4」「輔仁の親王も御才学すぐれて―・しければ/平家 4」
ま・す【在す・坐す】🔗⭐🔉
ま・す 【在す・坐す】 (動サ四)
(1)〔「います」の転〕
「ある」「いる」の尊敬語。いらっしゃる。「大君は神にし―・せば/万葉 235」
(2)「行く」「来る」の尊敬語。おでましになる。おいでになる。いらっしゃる。「我が背子が国へ―・しなば/万葉 3996」
(3)(補助動詞)
他の動詞の連用形に付いて,補助動詞「ある」「いる」の尊敬語。また,その動詞に尊敬の意を添える。…ていらっしゃる。お…になる。「神の御代より敷き―・せる国にしあれば/万葉 1047」「我が背子が帰り来―・さむ時のため命残さむ忘れたまふな/万葉 3774」
みまそ-が・り【在そがり・坐そがり】🔗⭐🔉
みまそ-が・り 【在そがり・坐そがり】 (動ラ変)
「いる」「ある」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。いまそがり。「女御,多賀幾子(タカキコ)と申す―・りけり/伊勢 77」
ざい−【在英中】(和英)🔗⭐🔉
ざい−【在英中】
while in Britain.在米邦人 Japanese residents in America.
ざい【在の者】(和英)🔗⭐🔉
ざい【在の者】
a countryman.→英和
…の〜に on the outskirts of….
ざいがい【在外(の)】(和英)🔗⭐🔉
ざいがい【在外(の)】
(stationed,resident) abroad.→英和
‖在外公館 diplomatic establishments abroad.在外資産 overseas assets.在外邦人 Japanese residents abroad.
ざいがく【在学する】(和英)🔗⭐🔉
ざいがく【在学する】
be in[at]school[college].‖在学証明書 a school certificate.在学生 a student;an undergraduate (大学).在学中(に) while at[in]school[college].
ざいきょう【在京する】(和英)🔗⭐🔉
ざいきょう【在京する】
be[stay]in town.〜中に while in Tokyo.
ざいきん【在勤する】(和英)🔗⭐🔉
ざいきん【在勤する】
⇒在職.
ざいこ【在庫(品)】(和英)🔗⭐🔉
ざいこ【在庫(品)】
stocks;goods in stock.〜している(いない) be in (out of) stock.‖在庫一掃セール a clearance sale.在庫品目録 an inventory;<英>a stock list.
ざいごう【在郷】(和英)🔗⭐🔉
ざいごう【在郷】
rural districts.在郷軍人 an ex-soldier;<米>a veteran;→英和
reservists (総称).
大辞林に「在」で始まるの検索結果 1-96。もっと読み込む