複数辞典一括検索+

🔗🔉

【在】 6画 土部 [五年] 区点=2663 16進=3A5F シフトJIS=8DDD 《常用音訓》ザイ/あ…る 《音読み》 ザイ/サイ〈zi〉 《訓読み》 ある(あり)/います/ありては/ありて/ざい 《名付け》 あき・あきら・あり・すみ・とお・とみ・まき・みつる 《意味》 {動}ある(アリ)じっとそこにとまっている。「在中」「心不在焉、視而不見=心ココニ在ラズンバ、視レドモ見エズ」〔→大学{動}ある(アリ)。います。生きている。この世にいる。「在世」「父在観其志=父在セバソノ志ヲ観ル」〔→論語{名}物のある場所。いる場所。▽去声に読む。「行在」 {動}ありては。…においては。〈類義語〉→於。「在他人則誅之=他人ニ在リテハスナハチコレヲ誅ス」〔→孟子{前}ありて。場所を示す前置詞。〈類義語〉→於。「豆在釜中泣=豆ハ釜中ニ在リテ泣ク」〔→曹植「在視ザイシ」「在察ザイサツ」とは、じっと目をとめてよく見ること。 〔国〕ざい。いなか。「千葉の在」「在所」 《解字》 会意兼形声。才サイの原字は、川の流れをとめるせきを描いた象形文字で、その全形は形を変えて災(成長進行を止める支障)などに含まれる。才は、そのせきの形だけをとって描いた象形文字で、切り止める意を含む。在は「土+音符才」で、土でふさいで水流を切り止め進行を止めること。転じて、じっと止まる意となる。 《単語家族》 材(切った材木)裁(衣料を切る)災と同系。 《異字同訓》 ある。 →有 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

在三 ザイサン🔗🔉

【在三】 ザイサン 人として最も尊敬すべき三人。父・師・君をいう。〔→国語

在外 ザイガイ🔗🔉

【在外】 ザイガイ 国外にいること。また、都の人が地方に出ていること。国外にあること。その中に含まれていないこと。

在世 ザイセイ🔗🔉

【在世】 ザイセイ 世に生きている。生存していること。〔国〕生存していた時。▽「ありしよ」とも読む。〔国〕過ぎ去った昔。

在在 ザイザイ🔗🔉

【在在】 ザイザイ ところどころ。あらゆる所。至る所。

在位 ザイイ🔗🔉

【在位】 ザイイ 天子の位についている。〔→書経位についている。官職にある。「俊傑在位=俊傑位ニ在リ」〔→孟子

在来 ザイライ🔗🔉

【在来】 ザイライ〔国〕これまで普通にあったこと。ありきたりであること。

在所 ザイショ🔗🔉

【在所】 ザイショ すみか。ありか。〔→史記〔国〕故郷。郷里。〔国〕都会から離れた地方。いなか。

在昔 ザイセキ🔗🔉

【在昔】 ザイセキ 昔。いにしえ。往昔。〔→書経

在室 ザイシツ🔗🔉

【在室】 ザイシツ へやにいる。未婚の女性。〔→儀礼

在俗 ザイゾク🔗🔉

【在俗】 ザイゾク〔仏〕出家せずに世間で生活すること。またその人。〈類義語〉在家ザイケ。

在宥 ザイユウ🔗🔉

【在宥】 ザイユウ 自由自在にさせる。人や物のなすがままに任せること。〔→荘子

在家 ザイカ🔗🔉

【在家】 ザイカ 自分の家にいる。在宅。ザイケ 〔仏〕出家している人に対して、世間の人。〈類義語〉在俗。いなかの家。▽ザイカとも読む。

在庫 ザイコ🔗🔉

【在庫】 ザイコ〔国〕倉の中にある。倉の中にしまってある。商品の手持ちがあること。

在留 ザイリュウ🔗🔉

【在留】 ザイリュウ〔国〕ある期間、その土地にとどまっていること。外国にとどまって住んでいること。外地に住むこと。「在留邦人」

在郷 ザイゴウ🔗🔉

【在郷】 ザイゴウ 故郷にいること。▽ザイキョウとも読む。〔国〕いなか。いなかの人。

在野 ザイヤ🔗🔉

【在野】 ザイヤ 官につかないで民間にいること。また、その人。▽「野」は、朝の反対で、民間の意。〔→孟子

在朝 ザイチョウ🔗🔉

【在朝】 ザイチョウ 役人として朝廷に仕えている。また、仕えている者。

在徳不在険 トクニアリテケンニアラズ🔗🔉

【在徳不在険】 トクニアリテケンニアラズ〈故事〉国家をおさめるためにたいせつなことは道徳を重んじることであって、自然の要害ではない。「在徳不在疆=トクにありてさかいにあらず」とも。〔→史記

漢字源で始まるの検索結果 1-19