複数辞典一括検索+

チャンアイリン【張愛玲】🔗🔉

チャンアイリン【張愛玲】 ⇒ちょうあいれい

チャンイーモウ【張芸謀】🔗🔉

チャンイーモウ【張芸謀】 (1950- ) 中国の映画カメラマン・俳優・監督。「黄色い大地」「古井戸」の見事な映像美で中国第五世代を支えるカメラマンとなる。その後監督に転身,「紅いコーリャン」「菊豆」など国外での評価が高い。

チャンミョン【張勉】🔗🔉

チャンミョン【張勉】 (1899-1966) 韓国の政治家。1955 年民主党結成に参加し,60 年の四月革命で李承晩政権が倒れた後,国務総理に就任した。61 年朴正熙のクーデターで失脚。ちょうべん。

ちょう【張】🔗🔉

ちょう【張】 (接尾) 弓や琴,幕・蚊帳(かや)などを数える語。

ちょうあいれい【張愛玲】🔗🔉

ちょうあいれい【張愛玲】 (1921- ) 中国の女性作家。戦時下の上海で流行作家となる。のちアメリカに渡りカリフォルニア大学に在職。著「赤い国の恋」など。チャン=アイリン。

ちょうか【張果】🔗🔉

ちょうか【張果】 中国,唐代の仙人。自ら尭(ぎよう)の世に生まれたと称し,一時玄宗の信任を得て都に招かれ,玄宗はその死後棲霞観を建立しまつったという。

ちょうかく【張角】🔗🔉

ちょうかく【張角】 (?-184) 中国,後漢末,黄巾の乱の指導者。太平道を創始し農民層に信徒を集め,後漢末の 184 年に反乱をおこしたが,敗れて病死。

ちょうがくりょう【張学良】🔗🔉

ちょうがくりょう【張学良】 (1898- ) 中国の軍人・政治家。張作霖(ちようさくりん)の長男。父の爆死後蒋介石と結び,華北の軍政を掌握。のち内戦停止と抗日を主張して蒋と対立,1936 年,西安事件を起こした。チャン=シュエリアン。

ちょうかこう【張家口】🔗🔉

ちょうかこう【張家口】 中国,河北省北部にある商業都市。農耕・遊牧両地帯の接触地で馬・毛皮の集散が盛ん。万里の長城の出入り口。チャンチアコウ。

ちょうぎ【張儀】🔗🔉

ちょうぎ【張儀】 (?-前 310) 中国,戦国時代の縦横家。魏(ぎ)の人。秦の宰相となり,韓・魏・趙(ちよう)などの大国の王に連衡策を説き蘇秦(そしん)の合従(がつしよう)策を破った。

ちょうきゅうれい【張九齢】🔗🔉

ちょうきゅうれい【張九齢】 (673-740) 中国,唐代の政治家・詩人。字(あざな)は子寿。玄宗の宰相となるが,李林甫と対立して左遷。文集に「曲江集」がある。

ちょうきょく【張旭】🔗🔉

ちょうきょく【張旭】 中国,唐中期の書家。極端にくずした狂草といわれる書体を創始。生没年未詳。

ちょうくん【張勲】🔗🔉

ちょうくん【張勲】 (1854-1923) 中国の軍人。袁世凱(えんせいがい)の援助を受け,辛亥(しんがい)革命・第二革命で革命軍と闘う。北京で清朝宣統帝を再び位につけようとしたが,敗れて失脚した。チャン=シュン。

ちょうけい【張継】🔗🔉

ちょうけい【張継】 中国,盛唐の詩人。字(あざな)は懿孫(いそん)。その詩「楓橋夜泊(ふうきようやはく)」は日本でも愛吟された。生没年未詳。

ちょうけん【張騫】🔗🔉

ちょうけん【張騫】 (?-前 114) 中国,前漢の旅行家。匈奴(きようど)挟撃のため武帝により大月氏国に派遣されたが,途中匈奴に十有余年抑留される。その見聞により西域経営への関心を誘発。のち烏孫(うそん)との同盟のため再び西域に使した。

ちょうこう【張衡】🔗🔉

ちょうこう【張衡】 (78-139) 中国,後漢代の文人・天文学者。詞賦をよくした。渾天儀(こんてんぎ)(天球儀)や候風地動儀(地震計)などの機器を考案したほか,円周率の近似計算でも知られる。

ちょうこほうじけん【張鼓峰事件】🔗🔉

ちょうこほうじけん【張鼓峰事件】 1938 年(昭和 13)7 月,豆満江下流の張鼓峰における国境紛争により,日・ソ両軍が衝突した事件。日本軍はソ連軍の機械化部隊によって大打撃を受けた。

ちょうさい【張載】🔗🔉

ちょうさい【張載】 (1020-1077) 北宋の儒学者。号は横渠。気一元論的太虚説を唱えて,二程・朱熹(しゆき)に影響を与えた。著書「易説」「正蒙」など。

ちょうさく【張🔗🔉

ちょうさく【張 中国,唐前期の文人。字(あざな)は文成。号は浮休子。著「遊仙窟」「朝野僉載(ちようやけんさい)」など。生没年未詳。

ちょうさくりん【張作霖】🔗🔉

ちょうさくりん【張作霖】 (1875-1928) 中国の軍閥。馬賊から北洋軍閥奉天派の首領となり,中国東北地方を支配。一時,日本軍と結び北京政府の実権を握ったが,国民党軍の北伐にあい,奉天へ逃れる途中,1928 年関東軍による列車爆破で死亡。チャン=ツオリン。

ちょうさくりんばくさつじけん【張作霖爆殺事件】🔗🔉

ちょうさくりんばくさつじけん【張作霖爆殺事件】 1928 年(昭和 3)6 月 4 日,張作霖が関東軍の謀略により奉天駅の近くで列車を爆破され,死亡した事件。国民党軍の北伐開始により,張は北京から奉天に撤退しようとしたが,関東軍は満州占領をねらって彼を爆殺した。日本政府はこれを「満州某重大事件」と称して真相を秘匿しようとしたが,この事件により田中義一内閣は総辞職した。奉天事件。

ちょうさんりし【張三李四】🔗🔉

ちょうさんりし【張三李四】 〔張氏の三男,李氏の四男の意で,張氏・李氏は中国ではありふれた姓であるところから〕 名もない,ありふれた平凡な人。

ちょうしどう【張之洞】🔗🔉

ちょうしどう【張之洞】 (1837-1909) 中国,清末の政治家・思想家。対露・対仏・対日強硬外交を主張する一方,洋務運動を推進し,軍備拡張・近代工場の設立につとめた。著「勧学篇」など。

ちょうせき【張籍】🔗🔉

ちょうせき【張籍】 (768-830 頃) 中国,中唐の詩人。字(あざな)は文昌。楽府(がふ)体の詩を得意とし,民衆の苦しみを歌った。

ちょうそうよう【張僧🔗🔉

ちょうそうよう【張僧 中国,南北朝時代梁の画家。武帝に仕え多くの寺廟の壁画を描いた。色のぼかしにより立体感を出す手法を用いた。生没年未詳。→画竜点睛(がりようてんせい)

ちょうひ【張飛】🔗🔉

ちょうひ【張飛】 (?-221) 中国,三国時代の蜀の武将。関羽とともに劉備に仕え,武功をたてたが,部下に殺された。

ちょうほんにん【張本人】🔗🔉

ちょうほんにん【張本人】 事件などを起こすもとになった人。首謀者。

ちょうらん【張瀾】🔗🔉

ちょうらん【張瀾】 (1872-1955) 中国の政治家。日本留学後,成都大学学長。1944 年に中国民主同盟の主席となり,中華人民共和国成立とともに政府副主席。チャン=ラン。

ちょうりょう【張良】🔗🔉

ちょうりょう【張良】 (?-前 168) 中国,前漢初期の政治家。字(あざな)は子房。黄石公から太公望の兵法書を授けられ,漢の高祖を助けて秦を滅ぼし,漢の建国に尽くした。統一後,留侯に封ぜられた。

ちょうりょう【張陵】🔗🔉

ちょうりょう【張陵】 中国,後漢末の道士。五斗米道(天師道)の創始者。後世,天師と称された。張道陵。生没年未詳。

ちょうりょく【張力】🔗🔉

ちょうりょく【張力】 物体内のある面を境として一方の部分が他方の部分を,面に垂直に引っ張る力。その大きさは単位面積当たりで表すが,面にだけ力の働く表面張力では単位長さ当たりで表す。

はり【張り】🔗🔉

はり【張り】 [1]   (1)引っ張る力。   (2)ひきしまって弾力があること。「―のある声」   (3)自分の行動に意義を見いだして,それを積極的に行なっていこうとする気持ち。「生きる―を失う」 [2](接尾)   (1)提灯(ちようちん)・幕・蚊帳(かや)・テントなどを数える語。   (2)弓・琴などを数える語。

はりあい【張り合い】🔗🔉

はりあい【張り合い】 (1)張り合うこと。競うこと。「意地の―」 (2)やり甲斐(がい)のあること。「―のない仕事」

はりあ・う【張り合う】🔗🔉

はりあ・う【張り合う】 (動五) 対抗して競う。「双方自説を主張して―・う」

はりあ・げる【張り上げる】🔗🔉

はりあ・げる【張り上げる】 (動下一) 声を強く大きく出す。「声を―・げる」

はりおうぎ【張り扇】🔗🔉

はりおうぎ【張り扇】 畳んだ扇子の上部を奉書紙で張って包んだもの。講釈師などが用いる。

はりかた【張り形】🔗🔉

はりかた【張り形】 〔「はりがた」とも〕 水牛の角や鼈甲(べつこう)などで陰茎の形に作った淫具。張り子。

はりがみ【張り紙・貼り紙】🔗🔉

はりがみ【張り紙・貼り紙】 (1)注意事項・宣伝文などを書き,人目につく所にはった紙。 (2)注意などを書いてはりつけた紙。付箋(ふせん)。

はりき・る【張り切る】🔗🔉

はりき・る【張り切る】 (動五) (1)十分に張る。 (2)意欲に満ちている。「―・って働く」

はりこ【張り子】🔗🔉

はりこ【張り子】 木型に紙をはり重ね,糊(のり)がかわいてから,木型を抜き去ったもの。また,木・竹などの芯(しん)に紙を張って作ったもの。「犬の―」

はりこのとら【張り子の虎】🔗🔉

はりこのとら【張り子の虎】 (1)首が動くように作った虎の張り子の玩具。 (2)見かけだけ強くて,本当は弱い人。虚勢をはる人。

はりこみ【張り込み】🔗🔉

はりこみ【張り込み】 刑事などがある場所に待機して見張りをすること。

はりこ・む【張り込む】🔗🔉

はりこ・む【張り込む】 (動五) (1)(「貼り込む」とも書く)紙などにはりつける。 (2)刑事などが犯人の立ち寄りそうな場所に待機して見張りをする。 (3)思い切りよく大金を使う。奮発する。「チップを―・む」

はりさ・ける【張り裂ける】🔗🔉

はりさ・ける【張り裂ける】 (動下一) (1)ふくらみすぎて破裂する。 (2)悲しみ・怒りなどのために,胸が一杯になる。「胸が―・ける思い」

はりたお・す【張り倒す】🔗🔉

はりたお・す【張り倒す】 (動五) 平手などで強く打って倒す。

はりだし【張り出し】🔗🔉

はりだし【張り出し】 (1)建築で,建物の外に張り出して造りつけた部分。「―の窓」 (2)(「貼り出し」とも書く)注意書きなどを人目につく所にはること。張り紙。 (3)相撲で,番付の欄外に記すこと。また,その力士。「―大関」

はりだ・す【張り出す】🔗🔉

はりだ・す【張り出す】 (動五) (1)外に突き出る。また,出っ張らせる。「庭に―・して窓を造る」 (2)(「貼り出す」とも書く)広く知らせるために紙や札に書いて掲げる。「成績を―・す」

はりつ・く【張り付く・貼り付く】🔗🔉

はりつ・く【張り付く・貼り付く】 (動五) (1)物がぴったりとくっついた状態になる。 (2)ある場所や人のそばを離れないでいる。「捜査本部に―・いて取材する」

はりつ・ける【張り付ける・貼り付ける】🔗🔉

はりつ・ける【張り付ける・貼り付ける】 (動下一) 紙・布などを糊(のり)などではってとめる。

はりつ・める【張り詰める】🔗🔉

はりつ・める【張り詰める】 (動下一) (1)一面に張る。 (2)気持ちを十分に引きしめる。緊張する。「神経を―・める」

はりて【張り手】🔗🔉

はりて【張り手】 相撲の技の一。相手の横面あるいは首の側面を平手で打つこと。

はりとば・す【張り飛ばす】🔗🔉

はりとば・す【張り飛ばす】 (動五) 平手で強くなぐる。「横っ面を―・す」

はりばん【張り番】🔗🔉

はりばん【張り番】 見張って番をすること。また,その人。見はり。

はりふだ【貼り札・張り札】🔗🔉

はりふだ【貼り札・張り札】 知らせたい事を書いてはった札。

はりぼて【張りぼて】🔗🔉

はりぼて【張りぼて】 「張り子」に同じ。

はりめぐら・す【張り巡らす】🔗🔉

はりめぐら・す【張り巡らす】 (動五) まわりを囲むように張る。くまなく張る。はりまわす。「情報網を―・す」

は・る【張る】🔗🔉

は・る【張る】 (動五) (1)一面に広がる。また,広げる。「氷が―・る」「根を―・る」 (2)ゆるみがなく引きしまる。また,引きしめる。「糸が―・る」「気を―・る」 (3)ふくれてはちきれそうになる。「腹が―・る」 (4)四角ばる。また,四角ばらせる。「あごが―・る」「肩を―・る」 (5)盛んになる。また,盛んにする。「欲が―・る」「勢力を―・る」 (6)普通以上に大きくなる。「値が―・る」 (7)広げて取り付ける。「テントを―・る」 (8)一面に満たす。「水を―・る」 (9)構え設ける。「論陣を―・る」 (10)ある立場で他に対抗する。「横綱を―・る」 (11)胸や肘などを突き出すようにする。「胸を―・る」 (12)無理に押し通す。「意地を―・る」 (13)うわべを飾る。「見えを―・る」 (14)平手で打つ。「顔を―・る」 (15)賭ける。「山を―・る」 (16)見張りをする。「家の裏口を―・る」

【張】🔗🔉

【張】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕3605〔JIS〕4425〔シフトJIS〕92A3 〔音 訓〕チョウ・はる・はり 〔名乗り〕つよ・とも・はり・はる 〔熟語一覧〕 →洗い張り(あらいはり) →言い張る(いいはる) →胃拡張(いかくちょう) →筏張り(いかだばり) →息張る(いきばる) →意地っ張り(いじっぱり) →板張り(いたばり) →一閑張り(いっかんばり) →一張一弛(いっちょういっし) →一張羅(いっちょうら) →一点張り(いってんばり) →犬張り子(いぬはりこ) →威張る(いばる) →鶯張り(うぐいすばり) →上っ張り(うわっぱり) →上張り(うわばり) →威張る(えばる) →大威張り(おおいばり) →尾張(おわり) →尾張旭(おわりあさひ) →開張(かいちょう) →界面張力(かいめんちょうりょく) →格式張る(かくしきばる) →拡張(かくちょう) →拡張インターフェイスボード(かくちょうインターフェイスボード) →拡張子(かくちょうし) →拡張スロット(かくちょうスロット) →角張る(かくばる) →嵩張る(かさばる) →角張る(かどばる) →株張り(かぶはり) →空威張り(からいばり) →ガラス張り(ガラスばり) →頑張り(がんばり) →頑張りズム(がんばりズム) →頑張る(がんばる) →気管支拡張症(きかんしかくちょうしょう) →儀式張る(ぎしきばる) →絹張り(きぬばり) →気張る(きばる) →逆張り(ぎゃくばり) →切り張り・切り貼り(きりばり) →緊張(きんちょう) →緊張緩和(きんちょうかんわ) →緊張病(きんちょうびょう) →軍備拡張(ぐんびかくちょう) →形式張る(けいしきばる) →下種張る・下衆張る(げすばる) →血管拡張薬(けっかんかくちょうやく) →見識張る(けんしきばる) →強情っ張り(ごうじょっぱり) →高張液(こうちょうえき) →抗張力(こうちょうりょく) →高張力鋼(こうちょうりょくこう) →業突く張り(ごうつくばり) →勾張り・甲張り(こうばり) →腰張り(こしばり) →誇張(こちょう) →誇張法(こちょうほう) →骨頂・骨張(こっちょう) →強張る(こわばる) →四角張る(しかくばる) →下張り(したばり) →弛張(しちょう) →弛張熱(しちょうねつ) →鯱張る(しゃちこばる) →鯱張る(しゃちほこばる) →斜張橋(しゃちょうきょう) →主張(しゅちょう) →主張訓練(しゅちょうくんれん) →出張(しゅっちょう) →出張所(しゅっちょうじょ) →白張り提灯(しらはりぢょうちん) →伸張(しんちょう) →心張り棒(しんばりぼう) →筋張る(すじばる) →線膨張(せんぼうちょう) →線膨張率(せんぼうちょうりつ) →千枚張り(せんまいばり) →蘇張(そちょう) →体膨張(たいぼうちょう) →体膨張率(たいぼうちょうりつ) →タイル張り(タイルばり) →高張り提灯(たかはりぢょうちん) →竹の子眼張(たけのこめばる) →断熱膨張(だんねつぼうちょう) →張愛玲(チャンアイリン) →張芸謀(チャンイーモウ) →張勉(チャンミョン) →張(ちょう) →張愛玲(ちょうあいれい) →張果(ちょうか) →張角(ちょうかく) →張学良(ちょうがくりょう) →張家口(ちょうかこう) →張儀(ちょうぎ) →張九齢(ちょうきゅうれい) →張旭(ちょうきょく) →張勲(ちょうくん) →張継(ちょうけい) →張騫(ちょうけん) →張衡(ちょうこう) →張鼓峰事件(ちょうこほうじけん) →張載(ちょうさい) →張(ちょうさく) →張作霖(ちょうさくりん) →張作霖爆殺事件(ちょうさくりんばくさつじけん) →張三李四(ちょうさんりし) →張之洞(ちょうしどう) →張籍(ちょうせき) →張僧(ちょうそうよう) →張飛(ちょうひ) →張本人(ちょうほんにん) →張瀾(ちょうらん) →張良(ちょうりょう) →張陵(ちょうりょう) →張力(ちょうりょく) →椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき) →通貨膨張(つうかぼうちょう) →突っ張り(つっぱり) →突っ張る(つっぱる) →出突っ張り(でずっぱり) →出っ張り(でっぱり) →出っ張る(でっぱる) →手張り(てばり) →出張る(でばる) →等張(とうちょう) →等張液(とうちょうえき) →怒張(どちょう) →戸張孤雁(とばりこがん) →名張(なばり) →縄張り(なわばり) →熱膨張(ねつぼうちょう) →張り(はり) →張り合い(はりあい) →張り合う(はりあう) →張り上げる(はりあげる) →張り扇(はりおうぎ) →張り形(はりかた) →張り紙・貼り紙(はりがみ) →張り切る(はりきる) →張り子(はりこ) →張り子の虎(はりこのとら) →張り込み(はりこみ) →張り込む(はりこむ) →張り裂ける(はりさける) →張り倒す(はりたおす) →張り出し(はりだし) →張り出す(はりだす) →張り付く・貼り付く(はりつく) →張り付ける・貼り付ける(はりつける) →張り詰める(はりつめる) →張り手(はりて) →張り飛ばす(はりとばす) →張り番(はりばん) →貼り札・張り札(はりふだ) →張りぼて(はりぼて) →張り巡らす(はりめぐらす) →張る(はる) →半張り(はんばり) →引っ張り応力(ひっぱりおうりょく) →引っ張り込む(ひっぱりこむ) →引っ張り試験(ひっぱりしけん) →引っ張り凧・引っ張り蛸(ひっぱりだこ) →引っ張り出す(ひっぱりだす) →引っ張り強さ(ひっぱりつよさ) →引っ張り回す(ひっぱりまわす) →引っ張る(ひっぱる) →表面張力(ひょうめんちょうりょく) →表面張力波(ひょうめんちょうりょくは) →武張る(ぶばる) →踏ん張り(ふんばり) →踏ん張る(ふんばる) →膨張・膨脹(ぼうちょう) →膨張宇宙(ぼうちょううちゅう) →膨張係数(ぼうちょうけいすう) →膨張剤(ぼうちょうざい) →膨張弁(ぼうちょうべん) →膨張率(ぼうちょうりつ) →頬張る(ほおばる) →幕張(まくはり) →幕張メッセ(まくはりメッセ) →松本清張(まつもとせいちょう) →見栄っ張り(みえっぱり) →見張り(みはり) →見張る(みはる) →目張り・目貼り(めばり) →目張り鮨(めはりずし) →眼張(めばる) →減り張り・乙張り(めりはり) →矢っ張り(やっぱり) →矢張り(やはり) →夕張(ゆうばり) →夕張山地(ゆうばりさんち) →湯張り(ゆばり) →弓張り月(ゆみはりづき) →宵っ張り(よいっぱり) →欲張り(よくばり) →欲張る(よくばる) →葦簀張り(よしずばり) →鎧張り(よろいばり)

新辞林で始まるの検索結果 1-58