複数辞典一括検索+

いくさ【戦・軍】🔗🔉

いくさ【戦・軍】 (1)たたかい。戦争。合戦。 (2)軍勢。兵隊。

おのの・く【戦く】🔗🔉

おのの・く【戦く】 (動五) 怖くてぶるぶると震える。「恐怖に―・く」

せんい【戦意】🔗🔉

せんい【戦意】 戦おうとする意志。

せんいき【戦域】🔗🔉

せんいき【戦域】 戦闘の区域。

せんいきかく【戦域核】🔗🔉

せんいきかく【戦域核】 中距離核ミサイルや核兵器積載可能の中距離爆撃機など,中距離の核戦力をいう語。

せんうん【戦雲】🔗🔉

せんうん【戦雲】 戦争の起こりそうな気配。また,戦争。「―急を告げる」

せんえき【戦役】🔗🔉

せんえき【戦役】 戦争。「日露―」

せんか【戦火】🔗🔉

せんか【戦火】 (1)戦争によって起こる火災。兵火。 (2)戦争。「―を交える」

せんか【戦果】🔗🔉

せんか【戦果】 (1)戦闘の成果。「赫赫(かくかく)たる―」 (2)何事かをして得た成果。

せんか【戦禍】🔗🔉

せんか【戦禍】 戦争による被害。

せんかん【戦艦】🔗🔉

せんかん【戦艦】 軍艦の艦種の一。強大な砲力を備える大型艦。第二次大戦までの艦隊主力艦。

せんかんき【戦間期】🔗🔉

せんかんき【戦間期】 第一次大戦の終結(1918 年)から第二次大戦の勃発(39 年)に至る約 20 年の期間。

せんかんポチョムキン【戦艦ポチョムキン】🔗🔉

せんかんポチョムキン【戦艦ポチョムキン】 〔Bronenosets Potyomkin〕 ソビエト映画。セルゲイ=エイゼンシュテイン監督。1925 年封切。ロシア革命に先立つ水兵たちの反乱を描く。モンタージュ理論を実践した成功作。革命 10 周年記念作品。

せんき【戦記】🔗🔉

せんき【戦記】 戦いに関する記録。軍記。

せんき【戦旗】🔗🔉

せんき【戦旗】 戦争のときに用いる旗。

せんき【戦旗】🔗🔉

せんき【戦旗】 文芸誌。全日本無産者芸術連盟(ナップ)の機関誌として 1928 年(昭和 3)5 月創刊。31 年 12 月廃刊。労働者・農民への啓蒙活動を目指す。

せんき【戦機】🔗🔉

せんき【戦機】 戦うのに適した時期。「―が熟す」

せんきょう【戦況】🔗🔉

せんきょう【戦況】 戦争・戦闘の状況。

せんきょく【戦局】🔗🔉

せんきょく【戦局】 戦争の成り行き。

せんくん【戦勲】🔗🔉

せんくん【戦勲】 戦争でたてたてがら。

せんご【戦後】🔗🔉

せんご【戦後】 戦争の終わったあと。特に第二次大戦のあとをいう。

せんこう【戦功】🔗🔉

せんこう【戦功】 戦争であげた功績。

せんごかいかく【戦後改革】🔗🔉

せんごかいかく【戦後改革】 第二次大戦の日本の降伏後,占領軍が主体になって行われた非軍事化と民主化をめざす改革の総称。平和憲法の制定,絶対主義的天皇制の象徴天皇制への転換,財閥解体,農地改革,教育の民主化など。

せんごく【戦国】🔗🔉

せんごく【戦国】 (1)混乱の世の中。 (2)⇒戦国時代

せんごくさく【戦国策】🔗🔉

せんごくさく【戦国策】 中国,戦国時代の史書。33 編。縦横家の説いた策略を国別に集めたもの。国策。

せんごくじだい【戦国時代】🔗🔉

せんごくじだい【戦国時代】 (1)日本史で,応仁の乱(1467-1477)から 1568 年の織田信長入京頃までの混乱期をいう。 (2)中国史で,東周の後期。一般に,韓・魏(ぎ)・趙(ちよう)3 氏が晋を三分して諸侯に封ぜられた前 403 年から秦が中国を統一した前 221 年までの動乱期をいう。 (3)多くの者が勢力を伸ばそうとして激しく争う時代。

せんごくだいみょう【戦国大名】🔗🔉

せんごくだいみょう【戦国大名】 戦国時代,各地に割拠して分権的な小封建国家を形成した大名。守護代や土豪が主家を倒して大名化した者が多い。

せんごくのしちゆう【戦国の七雄】🔗🔉

せんごくのしちゆう【戦国の七雄】 中国,戦国時代の韓・魏・趙・斉(田斉)・秦・楚(そ)・燕(えん)の七つの強国。

せんごは【戦後派】🔗🔉

せんごは【戦後派】 第二次大戦後に育った人々。

せんごはぶんがく【戦後派文学】🔗🔉

せんごはぶんがく【戦後派文学】 第二次大戦後に登場した文学の一派。心理主義的・実存主義的手法を取り入れ,政治と文学の問題を軸に戦争責任・主体性の問題などを主題とした。野間宏・椎名麟三・梅崎春生・大岡昇平・武田泰淳・埴谷雄高らがいる。

せんごほしょうもんだい【戦後補償問題】🔗🔉

せんごほしょうもんだい【戦後補償問題】 強制徴用・強制連行・強制労働など,第二次大戦時の日本の戦争行為によって被害を受けた個人に対する補償問題。講和条約等による処理では救済が不十分であったため 1990 年(平成 2)前後から特に強く主張されるようになった。

せんさい【戦災】🔗🔉

せんさい【戦災】 戦争による災害。

せんし【戦士】🔗🔉

せんし【戦士】 戦場で戦う兵士。

せんし【戦史】🔗🔉

せんし【戦史】 戦争の歴史。

せんし【戦史】🔗🔉

せんし【戦史】 〔(ギ) Historiai「歴史」とも〕 歴史書。8 巻。ツキディデス著。ペロポネソス戦争(前 431-前 404)の経過を開戦前から前 411 年の途中まで編年体で記す。未完。

せんし【戦死】🔗🔉

せんし【戦死】 戦場で死ぬこと。

せんじ【戦時】🔗🔉

せんじ【戦時】 戦争中。⇔平時

せんじきょうさんしゅぎ【戦時共産主義】🔗🔉

せんじきょうさんしゅぎ【戦時共産主義】 ロシア革命直後ソビエト政府が反革命軍と外国干渉軍に対処するためとった統制経済政策。自由商工業の禁止,食糧の強制徴発,労働義務制など。

せんじきんせいひん【戦時禁制品】🔗🔉

せんじきんせいひん【戦時禁制品】 戦時国際法上,交戦国の一方への輸送・供給を他方の交戦国が防止できる物品。絶対的禁制品(兵器・弾薬など)と,相対的または条件付き禁制品とがある。

せんじこうさい【戦時公債】🔗🔉

せんじこうさい【戦時公債】 戦争中,軍事費にあてるために国家が発行する公債。軍事公債。

せんじこくさいほう【戦時国際法】🔗🔉

せんじこくさいほう【戦時国際法】 戦時に適用される国際法の総称。交戦国間の関係を定める交戦法規と,交戦国と中立国間の関係を定める中立法規がある。戦時国際公法。戦時公法。

せんじばいしょう【戦時賠償】🔗🔉

せんじばいしょう【戦時賠償】 戦争に起因して交戦国に生じた一切の損失・損害に対する補償・賠償のこと。戦争法規違反の行為に対して請求される損害賠償に限定されない。通常は講和条約で処理される。戦争賠償。

せんじはんざい【戦時犯罪】🔗🔉

せんじはんざい【戦時犯罪】 戦争法規・慣例に違反する行為。降伏者の殺傷,禁止兵器の使用など。戦争犯罪。

せんじふっきゅう【戦時復仇】🔗🔉

せんじふっきゅう【戦時復仇】 交戦国の一方が戦時法規に違反する行為をした場合,他の交戦国が行う同程度の違反行為。

せんしゃ【戦車】🔗🔉

せんしゃ【戦車】 (1)厚い装甲で全体を防護し,火砲を搭載してキャタピラで走行する車両。第一次大戦で初めて登場。タンク。 (2)兵士を乗せ,馬に引かせた戦闘用の車。古代中国・ローマなどで用いられた。兵車。

せんじゅつ【戦術】🔗🔉

せんじゅつ【戦術】 (1)個々の具体的な戦闘における戦闘力の使用法。普通,長期・広範の展望をもつ戦略の下位に属する。「―家」 (2)一定の目的を達成するためにとられる手段・方法。「牛歩―」

せんじゅつかく【戦術核】🔗🔉

せんじゅつかく【戦術核】 戦場での軍事目標攻撃用の核兵器。

せんしょう【戦勝・戦捷】🔗🔉

せんしょう【戦勝・戦捷】 戦いに勝つこと。かちいくさ。

せんしょう【戦傷】🔗🔉

せんしょう【戦傷】 戦闘で受けた傷。

せんじょう【戦場】🔗🔉

せんじょう【戦場】 戦闘の行われる場所。戦地。

せんじょうがはら【戦場ヶ原】🔗🔉

せんじょうがはら【戦場ヶ原】 栃木県日光市,男体山西麓にある海抜 1400m 前後の乾燥湿原。

せんしょうし【戦傷死】🔗🔉

せんしょうし【戦傷死】 戦闘で受けた傷が原因で死ぬこと。

せんしょうびょうしゃ【戦傷病者】🔗🔉

せんしょうびょうしゃ【戦傷病者】 軍人・軍属・準軍属であった者で,公務上の傷病を原因とする心身の障害をもつ者のこと。

せんじりっぽう【戦時立法】🔗🔉

せんじりっぽう【戦時立法】 戦争またはそれに準ずる事変等に際してそれに対処するために制定される法規の総称。国家総動員法(1938 年制定)など。

せんじん【戦陣】🔗🔉

せんじん【戦陣】 戦いの陣営。戦場。

せんじん【戦塵】🔗🔉

せんじん【戦塵】 (1)戦場に立つ砂ぼこりやちり。 (2)戦争の騒ぎ。

せんじんくん【戦陣訓】🔗🔉

せんじんくん【戦陣訓】 1941 年(昭和 16)旧陸相東条英機の名で,戦場での道義・戦意を高めるため,全陸軍に示達した訓諭。

せんせき【戦跡】🔗🔉

せんせき【戦跡】 戦闘の行われたあと。

せんせき【戦績】🔗🔉

せんせき【戦績】 戦闘や試合の成績。

せんせん【戦線】🔗🔉

せんせん【戦線】 (1)戦いの最前線。 (2)政治運動や社会運動の闘争の行われる場。「統一―を組む」

せんせん【戦戦】🔗🔉

せんせん【戦戦】 (ト/タル) 恐れおののくさま。恐れつつしむさま。

せんぜん【戦前】🔗🔉

せんぜん【戦前】 戦争の始まる前。特に,第二次大戦以前をいう。

せんせんきょうきょう【戦戦恐恐・戦戦兢兢】🔗🔉

せんせんきょうきょう【戦戦恐恐・戦戦兢兢】 (ト/タル) 恐れつつしむさま。恐れてびくびくしているさま。

せんぜんは【戦前派】🔗🔉

せんぜんは【戦前派】 (1)戦前に育った人。特に,第二次大戦前の価値観や生活態度を身につけている人。 (2)アバン-ゲール。

せんそう【戦争】🔗🔉

せんそう【戦争】 (1)武力を用いて争うこと。特に,国家が自己の意志を貫徹するため他国家との間に行う武力闘争。国際法上,宣戦布告によって発生し,戦時国際法が適用される。いくさ。 (2)激しい競争や混乱。「受験―」

せんそうきかい【戦争機械】🔗🔉

せんそうきかい【戦争機械】 ドゥルーズの用語。国家のようなツリー型の支配組織と衝突し戦闘する遊牧民的な知のあり方をたとえていう語。

せんそうしんけいしょう【戦争神経症】🔗🔉

せんそうしんけいしょう【戦争神経症】 戦闘体験がストレスとなって発症する神経症の一。戦場で現れる急性反応と,戦場を離れてから現れる遅発性反応がある。

せんそうとへいわ【戦争と平和】🔗🔉

せんそうとへいわ【戦争と平和】 〔(ロ) Voina i Mir〕 レフ=トルストイの長編小説。1869 年完成。ナポレオンのロシア侵入を背景にロシア国民全体の姿を壮大かつ克明に描く。

せんそうばいしょう【戦争賠償】🔗🔉

せんそうばいしょう【戦争賠償】 ⇒戦時(せんじ)賠償

せんそうはんざい【戦争犯罪】🔗🔉

せんそうはんざい【戦争犯罪】 (1)戦時犯罪。 (2)第二次大戦後の国際軍事裁判で処罰の対象とされた犯罪。従来の戦時犯罪よりも範囲が拡大され,単に戦争法規違反の罪だけでなく,平和に対する罪,人道に対する罪をも含める。

せんそうはんざいにん【戦争犯罪人】🔗🔉

せんそうはんざいにん【戦争犯罪人】 戦争犯罪を犯した者。戦犯。

せんそうぶんがく【戦争文学】🔗🔉

せんそうぶんがく【戦争文学】 近代戦争を題材にした文学。レマルクの「西部戦線異状なし」,メーラーの「裸者と死者」,桜井忠温の「肉弾」,大岡昇平の「レイテ戦記」など。

せんたい【戦隊】🔗🔉

せんたい【戦隊】 海軍または空軍の戦術単位。水雷戦隊・航空戦隊など。

せんたん【戦端】🔗🔉

せんたん【戦端】 戦いのいとぐち。戦闘の始まり。「―を開く」

せんち【戦地】🔗🔉

せんち【戦地】 戦争の行われている土地。戦場。

せんちゅうは【戦中派】🔗🔉

せんちゅうは【戦中派】 第二次大戦の間に青年時代を送った人々。

せんとう【戦闘】🔗🔉

せんとう【戦闘】 たたかうこと。特に,兵器を用いて敵とたたかうこと。

せんとういん【戦闘員】🔗🔉

せんとういん【戦闘員】 交戦国の兵力に直接に属し,戦闘に従事する人。→非戦闘員

せんとうき【戦闘旗】🔗🔉

せんとうき【戦闘旗】 軍艦が戦闘開始の合図として掲げる旗。

せんとうき【戦闘機】🔗🔉

せんとうき【戦闘機】 敵機を攻撃したり,味方航空機の護衛あるいは地上戦闘の支援に用いる小型の軍用飛行機。

せんとうぼう【戦闘帽】🔗🔉

せんとうぼう【戦闘帽】 日本の軍隊で戦時にかぶった略帽。

せんぱん【戦犯】🔗🔉

せんぱん【戦犯】 「戦争犯罪人」の略。

せんび【戦備】🔗🔉

せんび【戦備】 軍備。

せんぴ【戦費】🔗🔉

せんぴ【戦費】 戦争に要する費用。

せんぴょう【戦評】🔗🔉

せんぴょう【戦評】 (スポーツ・囲碁・将棋などの)試合の批評。

せんびょうし【戦病死】🔗🔉

せんびょうし【戦病死】 従軍中に病気で死ぬこと。

せんぽう【戦法】🔗🔉

せんぽう【戦法】 戦闘・競技などの戦い方。

せんぼつ【戦没・戦歿】🔗🔉

せんぼつ【戦没・戦歿】 戦争で死ぬこと。「―者」

せんむは【戦無派】🔗🔉

せんむは【戦無派】 第二次大戦後に生まれ,戦争を全く知らない人々。

せんや【戦野】🔗🔉

せんや【戦野】 戦場。

せんゆう【戦友】🔗🔉

せんゆう【戦友】 戦場でともに戦った仲間。

せんらん【戦乱】🔗🔉

せんらん【戦乱】 戦争が起こってその地が乱れること。また,戦争。

せんりひん【戦利品】🔗🔉

せんりひん【戦利品】 戦争中,敵国から奪って自国の所有に移した動産。

せんりゃく【戦略】🔗🔉

せんりゃく【戦略】 〔strategy〕 長期的・全体的展望に立った闘争の準備・計画・運用の方法。

そよ・ぐ【戦ぐ】🔗🔉

そよ・ぐ【戦ぐ】 (動五) 草木などが風に吹かれ,ゆれ動く。「風に―・ぐ葦(あし)」

たたかい【戦い・闘い】🔗🔉

たたかい【戦い・闘い】 (1)たたかうこと。争い。戦争。戦闘。 (2)競技。試合。

たたか・う【戦う・闘う】🔗🔉

たたか・う【戦う・闘う】 (動五) (1)武力をもって争う。戦争する。「隣国と―・う」 (2)勝負する。試合をする。「互角に―・う」 (3)自分の利益を守ったり獲得するために競い合う。「労使が―・う」 (4)困難や苦しみに負けないよう努力する。「難病と―・う」

【戦】🔗🔉

【戦】 〔画 数〕13画 − 常用漢字 〔区 点〕3279〔JIS〕406F〔シフトJIS〕90ED 〔異体字〕戰 〔音 訓〕セン・いくさ・たたかう・たたかい・おののく・そよぐ 〔熟語一覧〕 →会津戦争(あいづせんそう) →アウステルリッツの戦い(アウステルリッツのたたかい) →悪戦苦闘(あくせんくとう) →アクチウムの海戦(アクチウムのかいせん) →アジア太平洋戦争(アジアたいへいようせんそう) →姉川の戦い(あねがわのたたかい) →アフガン戦争(アフガンせんそう) →阿片戦争(あへんせんそう) →アメリカスペイン戦争(アメリカスペインせんそう) →アメリカ独立戦争(アメリカどくりつせんそう) →アメリカメキシコ戦争(アメリカメキシコせんそう) →アロー戦争(アローせんそう) →アンゴラ内戦(アンゴラないせん) →イギリスオランダ戦争(イギリスオランダせんそう) →イギリスビルマ戦争(イギリスビルマせんそう) →戦・軍(いくさ) →石橋山の戦い(いしばしやまのたたかい) →イタリア戦争(イタリアせんそう) →イタリア統一戦争(イタリアとういつせんそう) →イタリアトルコ戦争(イタリアトルコせんそう) →一ノ谷の戦い(いちのたにのたたかい) →厳島の戦い(いつくしまのたたかい) →一戦(いっせん) →イッソスの戦い(イッソスのたたかい) →伊土戦争(いとせんそう) →イメージ戦略(イメージせんりゃく) →イランイラク戦争(イランイラクせんそう) →インドシナ戦争(インドシナせんそう) →インパール作戦(インパールさくせん) →上野戦争(うえのせんそう) →宇治川の戦い(うじがわのたたかい) →英緬戦争(えいめんせんそう) →英蘭戦争(えいらんせんそう) →A 級戦犯(エーきゅうせんぱん) →エチオピア戦争(エチオピアせんそう) →厭戦(えんせん) →延長戦(えんちょうせん) →応戦(おうせん) →オーストリア継承戦争(オーストリアけいしょうせんそう) →オープン戦(オープンせん) →沖縄戦(おきなわせん) →沖縄戦跡国定公園(おきなわせんせきこくていこうえん) →桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい) →恐れ戦く(おそれおののく) →戦く(おののく) →オランダ独立戦争(オランダどくりつせんそう) →海外戦略(かいがいせんりゃく) →会戦(かいせん) →海戦(かいせん) →開戦(かいせん) →解放戦争(かいほうせんそう) →カイロネイアの戦い(カイロネイアのたたかい) →ガウガメラの戦い(ガウガメラのたたかい) →確証破壊戦略(かくしょうはかいせんりゃく) →核戦争(かくせんそう) →核戦略(かくせんりゃく) →核戦力(かくせんりょく) →合戦(かっせん) →ガリア戦記(ガリアせんき) →川中島の合戦(かわなかじまのかっせん) →観戦(かんせん) →観戦武官(かんせんぶかん) →カンネーの戦い(カンネーのたたかい) →企業戦略(きぎょうせんりゃく) →義戦(ぎせん) →騎馬戦(きばせん) →休戦(きゅうせん) →牛歩戦術(ぎゅうほせんじゅつ) →共同戦線(きょうどうせんせん) →局地戦争(きょくちせんそう) →ギリシャ独立戦争(ギリシャどくりつせんそう) →空中戦(くうちゅうせん) →偶発戦争(ぐうはつせんそう) →苦戦(くせん) →クリミア戦争(クリミアせんそう) →グローバル戦略(グローバルせんりゃく) →経営戦略(けいえいせんりゃく) →ケーロネアの戦い(ケーロネアのたたかい) →激戦(げきせん) →血戦(けっせん) →決戦(けっせん) →限定戦争(げんていせんそう) →黄海の海戦(こうかいのかいせん) →甲午農民戦争(こうごのうみんせんそう) →交戦(こうせん) →好戦(こうせん) →抗戦(こうせん) →交戦権(こうせんけん) →交戦国(こうせんこく) →交戦者(こうせんしゃ) →交戦法規(こうせんほうき) →交通戦争(こうつうせんそう) →国性爺合戦(こくせんやかっせん) →国土回復戦争(こくどかいふくせんそう) →コシャマインの戦い(コシャマインのたたかい) →古戦場(こせんじょう) →国共内戦(こっきょうないせん) →小牧長久手の戦い(こまきながくてのたたかい) →混戦(こんせん) →昆陽の戦い(こんようのたたかい) →最高戦争指導会議(さいこうせんそうしどうかいぎ) →再戦(さいせん) →財務戦略(ざいむせんりゃく) →作戦・策戦(さくせん) →薩英戦争(さつえいせんそう) →ザマの戦い(ザマのたたかい) →サラトガの戦い(サラトガのたたかい) →猿蟹合戦(さるかにかっせん) →珊瑚海海戦(さんごかいかいせん) →三十年戦争(さんじゅうねんせんそう) →参戦(さんせん) →CI 戦略(シーアイせんりゃく) →シーク戦争(シークせんそう) →市街戦(しがいせん) →持久戦(じきゅうせん) →事業戦略(じぎょうせんりゃく) →四條畷の戦い(しじょうなわてのたたかい) →賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい) →私戦(しせん) →七年戦争(しちねんせんそう) →実戦(じっせん) →仕手戦(してせん) →シャクシャインの戦い(シャクシャインのたたかい) →宗教戦争(しゅうきょうせんそう) →十五年戦争(じゅうごねんせんそう) →終戦(しゅうせん) →柔軟反応戦略(じゅうなんはんのうせんりゃく) →主戦(しゅせん) →守戦(しゅせん) →春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい) →商戦(しょうせん) →初戦(しょせん) →緒戦(しょせん) →人海戦術(じんかいせんじゅつ) →神経戦(しんけいせん) →仁川沖の海戦(じんせんおきのかいせん) →清仏戦争(しんふつせんそう) →人民戦線(じんみんせんせん) →人民戦線事件(じんみんせんせんじけん) →心理戦(しんりせん) →スペイン継承戦争(スペインけいしょうせんそう) →征戦(せいせん) →聖戦(せいせん) →政戦(せいせん) →正戦論(せいせんろん) →西南戦争(せいなんせんそう) →世界環境保全戦略(せかいかんきょうほぜんせんりゃく) →世界大戦(せかいたいせん) →関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい) →赤壁の戦い(せきへきのたたかい) →拙戦(せっせん) →接戦(せっせん) →舌戦(ぜっせん) →ゼロ戦(ゼロせん) →戦意(せんい) →戦域(せんいき) →戦域核(せんいきかく) →戦雲(せんうん) →戦役(せんえき) →戦火(せんか) →戦果(せんか) →戦禍(せんか) →戦艦(せんかん) →戦間期(せんかんき) →戦艦ポチョムキン(せんかんポチョムキン) →戦記(せんき) →戦旗(せんき) →戦旗(せんき) →戦機(せんき) →戦況(せんきょう) →戦局(せんきょく) →戦勲(せんくん) →戦後(せんご) →戦功(せんこう) →戦後改革(せんごかいかく) →戦国(せんごく) →戦国策(せんごくさく) →戦国時代(せんごくじだい) →戦国大名(せんごくだいみょう) →戦国の七雄(せんごくのしちゆう) →戦後派(せんごは) →戦後派文学(せんごはぶんがく) →戦後補償問題(せんごほしょうもんだい) →戦災(せんさい) →戦士(せんし) →戦史(せんし) →戦史(せんし) →戦死(せんし) →戦時(せんじ) →戦時共産主義(せんじきょうさんしゅぎ) →戦時禁制品(せんじきんせいひん) →戦時公債(せんじこうさい) →戦時国際法(せんじこくさいほう) →戦時賠償(せんじばいしょう) →戦時犯罪(せんじはんざい) →戦時復仇(せんじふっきゅう) →戦車(せんしゃ) →戦術(せんじゅつ) →戦術核(せんじゅつかく) →戦勝・戦捷(せんしょう) →戦傷(せんしょう) →戦場(せんじょう) →戦場ヶ原(せんじょうがはら) →戦傷死(せんしょうし) →前哨戦(ぜんしょうせん) →戦傷病者(せんしょうびょうしゃ) →戦時立法(せんじりっぽう) →戦陣(せんじん) →戦塵(せんじん) →戦陣訓(せんじんくん) →戦跡(せんせき) →戦績(せんせき) →宣戦(せんせん) →戦線(せんせん) →戦戦(せんせん) →戦前(せんぜん) →善戦(ぜんせん) →戦戦恐恐・戦戦兢兢(せんせんきょうきょう) →戦前派(せんぜんは) →宣戦布告(せんせんふこく) →戦争(せんそう) →戦争機械(せんそうきかい) →戦争神経症(せんそうしんけいしょう) →戦争と平和(せんそうとへいわ) →戦争賠償(せんそうばいしょう) →戦争犯罪(せんそうはんざい) →戦争犯罪人(せんそうはんざいにん) →戦争文学(せんそうぶんがく) →戦隊(せんたい) →戦端(せんたん) →戦地(せんち) →戦中派(せんちゅうは) →戦闘(せんとう) →戦闘員(せんとういん) →戦闘旗(せんとうき) →戦闘機(せんとうき) →戦闘帽(せんとうぼう) →戦犯(せんぱん) →戦備(せんび) →戦費(せんぴ) →戦評(せんぴょう) →戦病死(せんびょうし) →戦法(せんぽう) →戦没・戦歿(せんぼつ) →戦無派(せんむは) →全面戦争(ぜんめんせんそう) →戦野(せんや) →戦友(せんゆう) →戦乱(せんらん) →戦慄(せんりつ) →戦利品(せんりひん) →戦略(せんりゃく) →戦略核(せんりゃくかく) →戦略経営(せんりゃくけいえい) →戦略産業(せんりゃくさんぎょう) →戦略情報システム(せんりゃくじょうほうシステム) →戦略単位(せんりゃくたんい) →戦略的提携(せんりゃくてきていけい) →戦略爆撃(せんりゃくばくげき) →戦略兵器削減条約(せんりゃくへいきさくげんじょうやく) →戦略兵器制限交渉(せんりゃくへいきせいげんこうしょう) →戦略防衛構想(せんりゃくぼうえいこうそう) →戦力(せんりょく) →戦歴(せんれき) →戦列(せんれつ) →遭遇戦(そうぐうせん) →総力戦研究所(そうりょくせんけんきゅうじょ) →速戦即決(そくせんそっけつ) →組織戦略(そしきせんりゃく) →戦ぐ(そよぐ) →第一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん) →大戦(たいせん) →対戦(たいせん) →対戦車砲(たいせんしゃほう) →対ソ干渉戦争(たいソかんしょうせんそう) →大東亜戦争(だいとうあせんそう) →第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん) →太平洋戦争(たいへいようせんそう) →代理戦争(だいりせんそう) →大量報復戦略(たいりょうほうふくせんりゃく) →多角化戦略(たかくかせんりゃく) →戦い・闘い(たたかい) →戦う・闘う(たたかう) →鱈戦争(たらせんそう) →短距離核戦力(たんきょりかくせんりょく) →塘沽停戦協定(タンクーていせんきょうてい) →タンネンベルクの戦い(タンネンベルクのたたかい) →地球環境戦略研究機関(ちきゅうかんきょうせんりゃくけんきゅうきかん) →チキン戦争(チキンせんそう) →チャコ戦争(チャコせんそう) →中越戦争(ちゅうえつせんそう) →中距離核戦力(ちゅうきょりかくせんりょく) →中東戦争(ちゅうとうせんそう) →挑戦(ちょうせん) →朝鮮戦争(ちょうせんせんそう) →緒戦(ちょせん) →通常戦力(つうじょうせんりょく) →ツールポワチエの戦い(ツールポワチエのたたかい) →停戦(ていせん) →デビスカップ戦(デビスカップせん) →テルモピレーの戦い(テルモピレーのたたかい) →電子情報戦(でんしじょうほうせん) →電子戦(でんしせん) →転戦(てんせん) →統一戦線(とういつせんせん) →東部戦線(とうぶせんせん) →督戦(とくせん) →独ソ戦(どくソせん) →独仏戦争(どくふつせんそう) →独立戦争(どくりつせんそう) →鳥羽伏見の戦い(とばふしみのたたかい) →弔い合戦(とむらいがっせん) →巴戦(ともえせん) →トラファルガーの海戦(トラファルガーのかいせん) →トロイ戦争(トロイせんそう) →内戦(ないせん) →長篠の戦い(ながしののたたかい) →南ア戦争(なんアせんそう) →南北戦争(なんぼくせんそう) →日露戦争(にちろせんそう) →日清戦争(にっしんせんそう) →ニッチ戦略(ニッチせんりゃく) →日中戦争(にっちゅうせんそう) →日本海海戦(にほんかいかいせん) →熱戦(ねっせん) →敗者復活戦(はいしゃふっかつせん) →敗戦(はいせん) →白村江の戦い(はくそんこうのたたかい) →白兵戦(はくへいせん) →箱館戦争(はこだてせんそう) →パドリ戦争(パドリせんそう) →薔薇戦争(ばらせんそう) →バルカン戦争(バルカンせんそう) →ハワイマレー沖海戦(ハワイマレーおきかいせん) →反戦(はんせん) →反戦地主(はんせんじぬし) →ビアフラ戦争(ビアフラせんそう) →PK 戦(ピーケーせん) →非戦闘員(ひせんとういん) →非戦論(ひせんろん) →百戦(ひゃくせん) →百戦錬磨(ひゃくせんれんま) →百年戦争(ひゃくねんせんそう) →ビルマ戦争(ビルマせんそう) →ファルツ戦争(ファルツせんそう) →ブール戦争(ブールせんそう) →普墺戦争(ふおうせんそう) →富士川の戦い(ふじかわのたたかい) →藤島の戦い(ふじしまのたたかい) →フス戦争(フスせんそう) →不戦(ふせん) →不戦勝(ふせんしょう) →不戦条約(ふせんじょうやく) →不戦敗(ふせんぱい) →プッシュ戦略(プッシュせんりゃく) →普仏戦争(ふふつせんそう) →冬戦争(ふゆせんそう) →プル戦略(プルせんりゃく) →フレンチインディアン戦争(フレンチインディアンせんそう) →プロイセンオーストリア戦争(プロイセンオーストリアせんそう) →プロイセンフランス戦争(プロイセンフランスせんそう) →文芸戦線(ぶんげいせんせん) →奮戦(ふんせん) →米西戦争(べいせいせんそう) →ベトナム戦争(ベトナムせんそう) →ペルシャ戦争(ペルシャせんそう) →ペロポネソス戦争(ペロポネソスせんそう) →宝治合戦(ほうじかっせん) →砲戦(ほうせん) →防戦(ぼうせん) →奉天の会戦(ほうてんのかいせん) →豊島沖の戦い(ほうとうおきのたたかい) →ポエニ戦争(ポエニせんそう) →ボーア戦争(ボーアせんそう) →戊辰戦争(ぼしんせんそう) →北方戦争(ほっぽうせんそう) →マラータ戦争(マラータせんそう) →マリアナ沖海戦(マリアナおきかいせん) →マルヌの戦い(マルヌのたたかい) →マレー沖海戦(マレーおきかいせん) →マレー作戦(マレーさくせん) →三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい) →水際作戦(みずぎわさくせん) →ミッドウェー海戦(ミッドウェーかいせん) →湊川の戦い(みなとがわのたたかい) →南アフリカ戦争(みなみアフリカせんそう) →民族解放戦線(みんぞくかいほうせんせん) →屋島の戦い(やしまのたたかい) →夜戦(やせん) →野戦(やせん) →野戦病院(やせんびょういん) →山崎の戦い(やまざきのたたかい) →ユーゴスラビア内戦(ユーゴスラビアないせん) →勇戦(ゆうせん) →雪合戦(ゆきがっせん) →ユグノー戦争(ユグノーせんそう) →ユダヤ戦争(ユダヤせんそう) →陽動作戦(ようどうさくせん) →ヨークタウンの戦い(ヨークタウンのたたかい) →ヨーロッパ通常戦力条約(ヨーロッパつうじょうせんりょくじょうやく) →予防戦争(よぼうせんそう) →ライプチヒの戦い(ライプチヒのたたかい) →乱戦(らんせん) →ランチェスター戦略(ランチェスターせんりゃく) →リーグ戦(リーグせん) →リーグニッツの戦い(リーグニッツのたたかい) →力戦(りきせん) →陸戦(りくせん) →両面作戦(りょうめんさくせん) →臨戦(りんせん) →ルワンダ内戦(ルワンダないせん) →冷戦(れいせん) →零戦(れいせん) →レイテ沖海戦(レイテおきかいせん) →歴戦(れきせん) →レパントの海戦(レパントのかいせん) →連戦(れんせん) →ローラー作戦(ローラーさくせん) →ロシアトルコ戦争(ロシアトルコせんそう) →露土戦争(ろとせんそう) →論戦(ろんせん) →ワーテルローの戦い(ワーテルローのたたかい) →ワールシュタットの戦い(ワールシュタットのたたかい) →和戦(わせん) →戦慄く(わななく) →湾岸戦争(わんがんせんそう)

新辞林で始まるの検索結果 1-98もっと読み込む