複数辞典一括検索+
のぞまし・い【望ましい】🔗⭐🔉
のぞまし・い【望ましい】
(形)
そうあってほしい。願わしい。
のぞみ【望み】🔗⭐🔉
のぞみ【望み】
(1)願い。希望。「―を託す」
(2)期待。「成功の―がない」
のぞみうす【望み薄】🔗⭐🔉
のぞみうす【望み薄】
期待がもてないこと。
のぞ・む【望む】🔗⭐🔉
のぞ・む【望む】
(動五)
(1)遠くをながめやる。はるかに見渡す。「アルプスを―・む景勝の地」
(2)希望する。「世界の平和を―・む」
のぞむらくは【望むらくは】🔗⭐🔉
のぞむらくは【望むらくは】
(連語)
望むところは。どうか…でありますように。「―無事であるように」
ぼうえんきょう【望遠鏡】🔗⭐🔉
ぼうえんきょう【望遠鏡】
遠方の物体を拡大して見る光学装置。凸レンズの対物レンズまたは,凹面鏡の対物鏡で得た像を接眼レンズで拡大する。
ぼうえんきょうざ【望遠鏡座】🔗⭐🔉
ぼうえんきょうざ【望遠鏡座】
〔(ラ) Telescopium〕
9 月上旬の宵に南中する南の星座。日本からは南の地平線上に一部が見える。
ぼうえんレンズ【望遠レンズ】🔗⭐🔉
ぼうえんレンズ【望遠レンズ】
遠方の物を拡大して撮影するためのレンズ。焦点距離が比較的長い。
ぼうがい【望外】🔗⭐🔉
ぼうがい【望外】
望んでいた以上にいいこと。「―の喜び」
ぼうきょう【望郷】🔗⭐🔉
ぼうきょう【望郷】
故郷をなつかしく思うこと。懐郷。思郷。「―の念」
ぼうきょう【望郷】🔗⭐🔉
ぼうきょう【望郷】
〔P
p
le Moko〕
フランス映画。ジュリアン=デュビビエ監督。1937 年封切。アルジェのカスバに逃げこんだぺぺ(ジャン=ギャバン)がパリの香りのする女に会い,港へ出てきたため捕らえられる。


ぼうけん【望見】🔗⭐🔉
ぼうけん【望見】
遠くからながめること。遠くをながめること。
ぼうしょく【望蜀】🔗⭐🔉
ぼうしょく【望蜀】
〔後漢の光武帝が隴(ろう)の平定後,蜀をも望んだという「後漢書」の故事から〕
一つの望みをかなえてさらに次の望みをもつこと。隴を得て蜀を望む。「―の嘆」
ぼうしん【望診】🔗⭐🔉
ぼうしん【望診】
漢方で,四診の一。患者の様子や舌の状態を肉眼で観察して行う診察法。全体的な挙動から精査すべき部位を把握する。
ぼうろう【望楼】🔗⭐🔉
ぼうろう【望楼】
遠くを見るために立てたやぐら。物見やぐら。
もち【望】🔗⭐🔉
もち【望】
(1)もちづき。満月。
(2)陰暦で,月の 15 日。望(もち)の日。
もちづき【望月】🔗⭐🔉
もちづき【望月】
陰暦 15 日の月。満月。
もちづきぎょくせん【望月玉蟾】🔗⭐🔉
もちづきぎょくせん【望月玉蟾】
(1693-1755) 江戸中期の画家。京都の人。名は重勝,通称は藤兵衛。土佐光成・山口雪渓らに学び,筆力の強い水墨画や細密な山水画を描き一家を成した。
もちづきさんえい【望月三英】🔗⭐🔉
もちづきさんえい【望月三英】
(1697-1769) 江戸中期の医官。讃岐の人。名は乗,号は鹿門。将軍徳川吉宗の奥医師。万病一毒説を排して折衷的医方を唱えた。著「医官玄稿」「明医小史」
【望】🔗⭐🔉
【望】
〔画 数〕11画 − 常用漢字
〔区 点〕4330〔JIS〕4B3E〔シフトJIS〕965D
〔音 訓〕ボウ・モウ・のぞみ・のぞむ・もち
〔名乗り〕のぞみ・み・もち
〔熟語一覧〕
→案内望遠鏡(あんないぼうえんきょう)
→石川雅望(いしかわまさもち)
→一望(いちぼう)
→一望千里(いちぼうせんり)
→威望(いぼう)
→遠望(えんぼう)
→カセグレン式反射望遠鏡(カセグレンしきはんしゃぼうえんきょう)
→渇望(かつぼう)
→ガリレイ式望遠鏡(ガリレイしきぼうえんきょう)
→観天望気(かんてんぼうき)
→観望(かんぼう)
→願望(がんぼう)
→紀淑望(きのよしもち)
→希望(きぼう)
→既望(きぼう)
→希望的(きぼうてき)
→喜望峰(きぼうほう)
→仰望(ぎょうぼう)
→翹望(ぎょうぼう)
→屈折望遠鏡(くっせつぼうえんきょう)
→ケプラー式望遠鏡(ケプラーしきぼうえんきょう)
→黄公望(こうこうぼう)
→好望(こうぼう)
→懇望(こんもう)
→西園寺公望(さいおんじきんもち)
→朔望月(さくぼうげつ)
→朔望潮(さくぼうちょう)
→失望(しつぼう)
→志望(しぼう)
→衆望(しゅうぼう)
→宿望(しゅくぼう)
→嘱望・属望(しょくぼう)
→所望(しょもう)
→所望準備(しょもうじゅんび)
→信望(しんぼう)
→人望(じんぼう)
→杉木望一(すぎきもいち)
→声望(せいぼう)
→切望(せつぼう)
→絶望(ぜつぼう)
→羨望(せんぼう)
→潜望鏡(せんぼうきょう)
→太公望(たいこうぼう)
→大望(たいぼう)
→待望(たいぼう)
→大望(たいもう)
→平高望(たいらのたかもち)
→高望み(たかのぞみ)
→高望王(たかもちおう)
→眺望(ちょうぼう)
→眺望権(ちょうぼうけん)
→天体望遠鏡(てんたいぼうえんきょう)
→電波望遠鏡(でんぱぼうえんきょう)
→展望(てんぼう)
→展望車(てんぼうしゃ)
→湯若望(とうじゃくぼう)
→塔望遠鏡(とうぼうえんきょう)
→徳望(とくぼう)
→ニュートン式反射望遠鏡(ニュートンしきはんしゃぼうえんきょう)
→熱望(ねつぼう)
→望ましい(のぞましい)
→望み(のぞみ)
→望み薄(のぞみうす)
→望む(のぞむ)
→望むらくは(のぞむらくは)
→野村望東尼(のむらもとに)
→ハッブル宇宙望遠鏡(ハッブルうちゅうぼうえんきょう)
→反射望遠鏡(はんしゃぼうえんきょう)
→望(ぼう)
→望遠鏡(ぼうえんきょう)
→望遠鏡座(ぼうえんきょうざ)
→望遠レンズ(ぼうえんレンズ)
→望外(ぼうがい)
→望郷(ぼうきょう)
→望郷(ぼうきょう)
→望見(ぼうけん)
→望蜀(ぼうしょく)
→望診(ぼうしん)
→望楼(ぼうろう)
→本望(ほんもう)
→待ち望む(まちのぞむ)
→名望(めいぼう)
→望(もち)
→望月(もちづき)
→望月玉蟾(もちづきぎょくせん)
→望月三英(もちづきさんえい)
→野望(やぼう)
→有望(ゆうぼう)
→要望(ようぼう)
→欲望(よくぼう)
→欲望という名の電車(よくぼうというなのでんしゃ)
→輿望(よぼう)
新辞林に「望」で始まるの検索結果 1-21。