複数辞典一括検索+
望🔗⭐🔉
【望】
11画 月部 [四年]
区点=4330 16進=4B3E シフトJIS=965D
《常用音訓》ボウ/モウ/のぞ…む
《音読み》 ボウ(バウ)
/モウ(マウ)
〈w
ng〉
《訓読み》 のぞむ/のぞみ/もち
《名付け》 のぞみ・のぞむ・み・もち
《意味》
{動}のぞむ。見えにくい遠方を見ようとする。また、遠くからながめる。「眺望」
{動}のぞむ。まだかまだかと待ちわびる。得がたい物を得たがる。ほしがる。「希望」「既平隴復望蜀=スデニ隴ヲ平シテマタ蜀ヲ望ム」〔→後漢書〕
{動}のぞむ。現状を不満に思い、こうあってほしいと思う。「責望」
{名}のぞみ。「失望=望ヲ失フ」
{名・形}よい評判によって得た信用。人々にしたわれている。「人望」「信望」「望族(人々の信望を得ている一族)」
{名}もち。満月。また、陰暦の十五日。「望月ボウゲツ(満月)」「既望(満月の次の夜。十六夜)」
ボウス{動・名}遠くの山川をのぞんで、柴シバをたき煙をあげて山川の神をまつる。また、その祭り。「望祭」「望于山川=山川ヲ望ス」〔→書経〕
「望望ボウボウ」とは、恥じいったさま。また、どうしてよいかわからなくなって困るさま。「望望然去之=望望然トシテコレヲ去ル」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。望の原字は「臣(目の形)+人が伸びあがって立つさま」の会意文字。望は、それに月と音符亡ボウモウを加えたもので、遠くの月を待ちのぞむさまを示す。ない物を求め、見えない所を見ようとする意を含む。
《単語家族》
亡(ない)
茫ボウ(見えない)と同系。慕(ない物をほしがる)や募(ない物を求める)とも縁が近い。
《類義》
→視
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語














望外 ボウガイ🔗⭐🔉
【望外】
ボウガイ 期待していた以上によいこと。思いのほか。
望羊之歎 ボウヨウノタン🔗⭐🔉
【望羊之歎】
ボウヨウノタン〈故事〉他人の偉大さや、学問の深さに対して、自分の平凡・浅薄さを嘆くこと。〔→荘子〕
望春 ハルヲノゾム🔗⭐🔉
【望春】
ボウシュン・ハルヲノゾム 春を待ち望むこと。
望風 フウヲノゾム🔗⭐🔉
【望風】
ボウフウ・フウヲノゾム
評判を聞いて遠くから人を仰ぎしたう。
勢力の強いことを遠くにいて知ること。


望郷 ボウキョウ🔗⭐🔉
【望郷】
ボウキョウ(バウキヤウ)故郷の方を望み見る。故郷をなつかしく思うこと。懐郷。
望族 ボウゾク🔗⭐🔉
【望族】
ボウゾク 人望のある家がら。名望家。
望雲之情 ボウウンノジョウ🔗⭐🔉
【望雲之情】
ボウウンノジョウ〈故事〉遠くの雲を望み見る気持ち。旅先で、子どもが親を思う心のたとえ。〔→旧唐書〕
望蜀 ボウショク🔗⭐🔉
【望蜀】
ボウショク〈故事〉一つの望みを達すると、さらに次のものを望むこと。欲望に限りがないたとえ。→「得隴望蜀ロウヲエテショクヲノゾム」
望楼 ボウロウ🔗⭐🔉
【望楼】
ボウロウ ものみやぐら。〈類義語〉望櫓ボウロ。
漢字源に「望」で始まるの検索結果 1-16。