複数辞典一括検索+![]()
![]()
か【華】🔗⭐🔉
か【華】
(1)中国語。「日―辞典」
(2)はなやかなこと。「―を去り実をとる」
かきょう【華僑】🔗⭐🔉
かきょう【華僑】
長期にわたり海外に居住する中国人およびその子孫。東南アジアに多く,経済的に大きな影響力をもつ。今日では移住先に定着し,自らを華人と規定することが多い。華商。
かご【華語】🔗⭐🔉
かご【華語】
中国語。
かこう【華甲】🔗⭐🔉
かこう【華甲】
数え年 61 歳の称。還暦。華年。
かし【華氏】🔗⭐🔉
かし【華氏】
「華氏温度」の略。
かじ【華字】🔗⭐🔉
かじ【華字】
中国の文字。漢字。「―紙」
かしおんど【華氏温度】🔗⭐🔉
かしゃ【華奢】🔗⭐🔉
かしゃ【華奢】
はなやかでおごっていること。はでに暮らすこと。
かしょく【華燭・花燭】🔗⭐🔉
かしょく【華燭・花燭】
(1)華やかなともしび。
(2)婚礼。「―の典(=結婚式)」
かじん【華人】🔗⭐🔉
かじん【華人】
(1)中国人。
(2)居住国の国籍・市民権を取得した華僑の自称。
かじんけいざいけん【華人経済圏】🔗⭐🔉
かじんけいざいけん【華人経済圏】
1980 年代以降経済的結合を強めている香港・台湾・中国大陸(とりわけ広東省と福建省)の 3 地域。→華南経済圏
かせいきゅう【華清宮】🔗⭐🔉
かせいきゅう【華清宮】
中国唐代,驪山(りざん)にあった離宮。温泉があり,玄宗と楊貴妃(ようきひ)が遊んだ。
かぞく【華族】🔗⭐🔉
かぞく【華族】
旧憲法下,皇族の下,士族の上に置かれ,貴族として遇せられた特権的身分。1869 年(明治 2)に始まり,84 年の華族令により,公・侯・伯・子・男の爵位が授けられた。
かぞくかいかん【華族会館】🔗⭐🔉
かぞくかいかん【華族会館】
華族の社交のための集会所。東京都千代田区永田町にあった。1874 年(明治 7)創立。
かちゅう【華中】🔗⭐🔉
かちゅう【華中】
中国の中部,長江の中・下流域地方。秦嶺山脈と淮河以南,南嶺山脈以北にあたる。
かちゅう【華胄】🔗⭐🔉
かちゅう【華胄】
貴い家柄。名門。貴族。
かどう【華道・花道】🔗⭐🔉
かどう【華道・花道】
生け花の人間としての修養面を重視した呼び名。
かなん【華南】🔗⭐🔉
かなん【華南】
中国の南部,福建省を含め,南嶺山脈以南の,珠江流域地方。
かなんけいざいけん【華南経済圏】🔗⭐🔉
かなんけいざいけん【華南経済圏】
中国の広東省,海南省と香港を中心とする成長の著しい代表的局地経済圏。福建省と台湾を含める場合もある。→華人経済圏
かび【華美】🔗⭐🔉
かび【華美】
ぜいたくではでなこと。「―な服装」
かふ【華府】🔗⭐🔉
かふ【華府】
アメリカ合衆国の首都ワシントンのこと。
かほく【華北】🔗⭐🔉
かほく【華北】
中国北部,北は万里の長城に,南は秦嶺山脈と淮河に限られる,黄河中・下流域地方。
からこう【華羅庚】🔗⭐🔉
からこう【華羅庚】
(1910-1985) 中国の数学者。1985 年に来日の際,東大での講演中に急死。著「数論導引」「堆塁素数論」など。フア-ルーケン。
かれい【華麗】🔗⭐🔉
かれい【華麗】
はなやかで美しいこと。
きゃしゃ【華奢・花車】🔗⭐🔉
きゃしゃ【華奢・花車】
(1)姿や形がほっそりとしていて上品なこと。「―な体つき」
(2)頑丈でないこと。「―な椅子」
けこ【花籠・華筥】🔗⭐🔉
けこ【花籠・華筥】
法要の際,散華(さんげ)に用いる花を入れる仏具。
けごんぎょう【華厳経】🔗⭐🔉
けごんぎょう【華厳経】
大乗経典の一つで,華厳宗所依(しよえ)の経典。一即一切,一切即一の世界観を説く。
けごんしゅう【華厳宗】🔗⭐🔉
けごんしゅう【華厳宗】
華厳経の教説に基づき,中国唐代の僧法蔵が開いた大乗の宗派。日本には 736 年に唐僧道
(どうせん)が伝え,新羅(しらぎ)僧審祥(しんじよう)が東大寺で初めて華厳経を講じ,日本華厳宗の第 1 祖となった。東大寺を大本山とする。
(どうせん)が伝え,新羅(しらぎ)僧審祥(しんじよう)が東大寺で初めて華厳経を講じ,日本華厳宗の第 1 祖となった。東大寺を大本山とする。
けごんのたき【華厳滝】🔗⭐🔉
けごんのたき【華厳滝】
栃木県日光市にある滝。男体山の溶岩流末端の 100m の絶壁にかかる。中禅寺湖東部の流出口に近く,落下して大谷(だいや)川となる。
けまん【華鬘】🔗⭐🔉
けまん【華鬘】
仏堂内陣の欄間などにかける飾り。花鳥・天女などを透かし彫りにする。
けまんそう【華鬘草】🔗⭐🔉
けまんそう【華鬘草】
ケシ科の多年草。観賞用に栽培。高さ約 60cm。春,淡紅色・心臓形の花が,下垂してつく。タイツリソウ。ケマンボタン。
けまんむすび【華鬘結び】🔗⭐🔉
けまんむすび【華鬘結び】
上と左右に大きく輪奈(わな)を作り,ゆるく結んだ装飾的な紐の結び方。同心むすび。
はな【花・華】🔗⭐🔉
はな【花・華】
(1)種子植物の生殖器官。一定の時期に枝や茎の先端などに形成され,受精して実を結ぶ機能を有するもの。普通,萼(がく)・花冠(花弁の集合)・おしべ・めしべからなる。
(2)桜の花。古くは,梅の花。
(3)神仏に供える花や枝葉。
(4)生け花。華道(かどう)。
花にちなんだ事物。
(1)造花。飾り花。
(2)美しく貴く思うもの。また,はなやかで興趣に富むもの。「高嶺(たかね)の―」「―を添える」「―の都」
(3)最もよいこと。最もよい時期。「若いうちが―だ」
(4)はなやかで,そのものの特色を表しているもの。「火事と喧嘩(けんか)は江戸の―」
(5)(「纏頭」とも書く)芸人などに与える金品。また,芸娼妓や幇間(ほうかん)の揚げ代。花代。
(6)花札。花ガルタ。また,それを用いた遊び。花合わせ。
世阿弥の能楽論の用語。観客の感動を呼び起こす芸の魅力,おもしろさ,珍しさ。また,それを追求・工夫し,感得する心の働き。
(1)種子植物の生殖器官。一定の時期に枝や茎の先端などに形成され,受精して実を結ぶ機能を有するもの。普通,萼(がく)・花冠(花弁の集合)・おしべ・めしべからなる。
(2)桜の花。古くは,梅の花。
(3)神仏に供える花や枝葉。
(4)生け花。華道(かどう)。
花にちなんだ事物。
(1)造花。飾り花。
(2)美しく貴く思うもの。また,はなやかで興趣に富むもの。「高嶺(たかね)の―」「―を添える」「―の都」
(3)最もよいこと。最もよい時期。「若いうちが―だ」
(4)はなやかで,そのものの特色を表しているもの。「火事と喧嘩(けんか)は江戸の―」
(5)(「纏頭」とも書く)芸人などに与える金品。また,芸娼妓や幇間(ほうかん)の揚げ代。花代。
(6)花札。花ガルタ。また,それを用いた遊び。花合わせ。
世阿弥の能楽論の用語。観客の感動を呼び起こす芸の魅力,おもしろさ,珍しさ。また,それを追求・工夫し,感得する心の働き。
はなおかせいしゅう【華岡青洲】🔗⭐🔉
はなおかせいしゅう【華岡青洲】
(1760-1835) 江戸後期の医師。紀伊の人。古医方および蘭方を学ぶ。麻酔剤を案出。全身麻酔で乳癌手術に成功した。
はなばなし・い【花花しい・華華しい】🔗⭐🔉
はなばなし・い【花花しい・華華しい】
(形)
はなやかである。はでやかで見事である。「―・い活躍」
はなやか【花やか・華やか】🔗⭐🔉
はなやか【花やか・華やか】
(形動)
(1)(花のように)きらびやかで美しいさま。明るく美しいさま。「―な装い」
(2)栄えて勢いがあるさま。盛大なさま。
はなや・ぐ【花やぐ・華やぐ】🔗⭐🔉
はなや・ぐ【花やぐ・華やぐ】
(動五)
明るくはなやかになる。「若い女性の―・いだ声」
【華】🔗⭐🔉
【華】
〔画 数〕10画 − 常用漢字
〔区 点〕1858〔JIS〕325A〔シフトJIS〕89D8
〔音 訓〕カ・ケ・ゲ・はな・はなやか・はなやぐ
〔名乗り〕は・はな・はる
〔熟語一覧〕
→亜鉛華(あえんか)
→亜鉛華軟膏(あえんかなんこう)
→悪の華(あくのはな)
→硫黄華(いおうか)
→岩蓮華(いわれんげ)
→優曇華(うどんげ)
→栄華(えいが)
→栄花物語・栄華物語(えいがものがたり)
→栄耀栄華(えいようえいが)
→大山蓮華(おおやまれんげ)
→温泉華(おんせんか)
→華(か)
→華僑(かきょう)
→華語(かご)
→華甲(かこう)
→華氏(かし)
→華字(かじ)
→華氏温度(かしおんど)
→華奢(かしゃ)
→華寿(かじゅ)
→華商(かしょう)
→華燭・花燭(かしょく)
→華人(かじん)
→華人経済圏(かじんけいざいけん)
→華清宮(かせいきゅう)
→華族(かぞく)
→華族会館(かぞくかいかん)
→華中(かちゅう)
→華胄(かちゅう)
→華道・花道(かどう)
→華南(かなん)
→華南経済圏(かなんけいざいけん)
→華美(かび)
→華府(かふ)
→華北(かほく)
→華羅庚(からこう)
→華麗(かれい)
→吉川霊華(きっかわれいか)
→華奢・花車(きゃしゃ)
→京都精華大学(きょうとせいかだいがく)
→金華山(きんかざん)
→錦華鳥・錦花鳥(きんかちょう)
→供花・供華(くげ)
→花籠・華筥(けこ)
→華厳経(けごんぎょう)
→華厳宗(けごんしゅう)
→華厳滝(けごんのたき)
→華鬘(けまん)
→華鬘草(けまんそう)
→華鬘結び(けまんむすび)
→現代華(げんだいか)
→豪華(ごうか)
→光華女子大学(こうかじょしだいがく)
→江華島(こうかとう)
→江華島事件(こうかとうじけん)
→香華(こうげ)
→国華(こっか)
→国華(こっか)
→在華紡(ざいかぼう)
→散華(さんげ)
→詞華・詞花(しか)
→詞華集・詞花集(しかしゅう)
→昇華(しょうか)
→昇華熱(しょうかねつ)
→新華社(しんかしゃ)
→新華書店(しんかしょてん)
→青華・青花(せいか)
→精華(せいか)
→精華(せいか)
→清華家(せいがけ)
→清華大学(せいかだいがく)
→石灰華(せっかいか)
→対華二十一箇条要求(たいかにじゅういっかじょうようきゅう)
→高畠華宵(たかばたけかしょう)
→中華(ちゅうか)
→中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)
→中華蕎麦(ちゅうかそば)
→中華丼(ちゅうかどんぶり)
→中華鍋(ちゅうかなべ)
→中華饅頭(ちゅうかまんじゅう)
→中華民国(ちゅうかみんこく)
→中華料理(ちゅうかりょうり)
→散り蓮華(ちりれんげ)
→天文法華の乱(てんぶんほっけのらん)
→難波・浪速・浪花・浪華(なにわ)
→波の花・波の華(なみのはな)
→南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)
→日華基本条約(にっかきほんじょうやく)
→日華事変(にっかじへん)
→日華平和条約(にっかへいわじょうやく)
→拈華微笑(ねんげみしょう)
→白山一華(はくさんいちげ)
→花・華(はな)
→華岡青洲(はなおかせいしゅう)
→花花しい・華華しい(はなばなしい)
→花やか・華やか(はなやか)
→花やぐ・華やぐ(はなやぐ)
→繁華(はんか)
→繁華街(はんかがい)
→冷やし中華(ひやしちゅうか)
→浮華(ふか)
→文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)
→法華経(ほけきょう)
→法華経義疏(ほけきょうぎしょ)
→法華経寺(ほけきょうじ)
→法華一揆(ほっけいっき)
→法華宗(ほっけしゅう)
→本妙法華宗(ほんみょうほっけしゅう)
→本門法華宗(ほんもんほっけしゅう)
→万華鏡(まんげきょう)
→曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
→曼陀羅華(まんだらげ)
→水の華(みずのはな)
→南三陸金華山国定公園(みなみさんりくきんかざんこくていこうえん)
→妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)
→村上華岳(むらかみかがく)
→紫華鬘(むらさきけまん)
→山口華楊(やまぐちかよう)
→大和文華館(やまとぶんかかん)
→立花・立華(りっか)
→蓮華(れんげ)
→蓮華座(れんげざ)
→蓮華升麻(れんげしょうま)
→蓮華草(れんげそう)
→蓮華躑躅(れんげつつじ)
新辞林に「華」で始まるの検索結果 1-40。
摂氏温度との関係は
。アメリカなどで使われる。カ氏温度。