複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょうき【蒸気】🔗⭐🔉
じょうき【蒸気】
(1)液体が蒸発したり,固体が昇華したりして気体となったもの。
(2)水蒸気。ゆげ。
じょうきあつ【蒸気圧】🔗⭐🔉
じょうきあつ【蒸気圧】
液体または固体と共存する気体の圧力。飽和蒸気圧をいうことが多い。
じょうきがま【蒸気缶】🔗⭐🔉
じょうきがま【蒸気缶】
ボイラー。
じょうききかん【蒸気機関】🔗⭐🔉
じょうききかん【蒸気機関】
蒸気の圧力を利用して,動力を得る機関。ボイラーからシリンダー内に高圧蒸気を導いてピストンを動かし動力を得る。
じょうききかんしゃ【蒸気機関車】🔗⭐🔉
じょうききかんしゃ【蒸気機関車】
蒸気機関を原動力とする機関車。SL。
じょうきぎり【蒸気霧】🔗⭐🔉
じょうきぎり【蒸気霧】
暖かい水面に冷たい大気が接するとき,水面から湯気が立ちのぼるようにできる霧。
じょうきせん【蒸気船】🔗⭐🔉
じょうきせん【蒸気船】
蒸気機関を動力とする船舶。汽船。
じょうきタービン【蒸気タービン】🔗⭐🔉
じょうきタービン【蒸気タービン】
蒸気をノズルから噴出・膨張させ,羽根車に当てて回転力を得る原動機。円滑で強力な回転が得られる。
じょうきハンマー【蒸気ハンマー】🔗⭐🔉
じょうきハンマー【蒸気ハンマー】
蒸気圧で槌(つち)を上下させる機械。鍛造(たんぞう)などに用いる。蒸気槌(つい)。スチーム-ハンマー。
じょうきよく【蒸気浴】🔗⭐🔉
じょうきよく【蒸気浴】
(1)水蒸気による温浴。蒸気を満たした部屋や箱の中で行う。むし風呂。
(2)化学実験で,物体の入った容器の外側から水蒸気などの蒸気を触れさせて,物体を加熱する方法。また,そのための装置。
じょうさん【蒸散】🔗⭐🔉
じょうさん【蒸散】
植物体内の水分が水蒸気として体外に排出される現象。気孔蒸散と表皮蒸散(クチクラ蒸散)があり,主として気孔の開閉によって調節される。
じょうちゃく【蒸着】🔗⭐🔉
じょうちゃく【蒸着】
⇒真空蒸着(しんくうじようちやく)
じょうちゃくテープ【蒸着テープ】🔗⭐🔉
じょうちゃくテープ【蒸着テープ】
磁気材料を真空蒸着法によりテープ-ベースに蒸着させた録音・録画用テープ。
じょうはつ【蒸発】🔗⭐🔉
じょうはつ【蒸発】
(1)液体の表面から気化が起こる現象。広義には沸騰を含む。
(2)人がどこかへ行方をくらますこと。「父親が―した」
じょうはつき【蒸発器】🔗⭐🔉
じょうはつき【蒸発器】
(1)ガス循環式の冷却装置で,液化された冷却剤を気化・膨張させて吸熱するための容器。
(2)水溶液を加熱して水を蒸発させ,溶質を取り出す装置。
じょうはつぎり【蒸発霧】🔗⭐🔉
じょうはつぎり【蒸発霧】
水面上の安定した冷たい空気塊が,急激な蒸発によって水蒸気の供給を受けてできる霧。
じょうはつけい【蒸発計】🔗⭐🔉
じょうはつけい【蒸発計】
容器に一定量の水を入れて放置しておき,単位時間(普通 1 日)後の水の減量から蒸発量を測る装置。
じょうはつざら【蒸発皿】🔗⭐🔉
じょうはつざら【蒸発皿】
溶液を加熱濃縮,あるいは蒸発乾固して溶質を析出させる操作に用いる深皿。
じょうはっさん【蒸発散】🔗⭐🔉
じょうはっさん【蒸発散】
地表面から大気中への水の移動。裸地(土壌面)からの水の蒸発と,そこに生育する植物による水の蒸散とを合わせた呼称。
じょうはつねつ【蒸発熱】🔗⭐🔉
じょうはつねつ【蒸発熱】
⇒気化熱
じょうりゅう【蒸留・蒸溜】🔗⭐🔉
じょうりゅう【蒸留・蒸溜】
(1)液体を熱して気化させ,その気体を冷却して,再び液体とすること。不純物が除かれ,純粋な液体が得られる。「海水を―する」
(2)多成分の混合溶液を熱し,沸点の違いを利用して各成分を分離すること。精留。分留。
じょうりゅうしゅ【蒸留酒】🔗⭐🔉
じょうりゅうしゅ【蒸留酒】
醸造酒を蒸留して得たアルコール度の高い酒。焼酎・ブランデー・ウイスキーなど。
じょうりゅうすい【蒸留水】🔗⭐🔉
じょうりゅうすい【蒸留水】
蒸留により得た純度の高い水。物理的・化学的な実験その他に広く利用される。
じょうりゅうとう【蒸留塔】🔗⭐🔉
じょうりゅうとう【蒸留塔】
石油などの成分分離を行う塔状の装置。分留塔。精留塔。
せいろう【蒸籠】🔗⭐🔉
せいろう【蒸籠】
釜の上に載せ,糯米(もちごめ)や饅頭(まんじゆう)などを蒸す用具。せいろ。
ふか・す【蒸かす】🔗⭐🔉
ふか・す【蒸かす】
(動五)
蒸気をあててやわらかくする。むす。「芋を―・す」
ふ・ける【蒸ける】🔗⭐🔉
ふ・ける【蒸ける】
(動下一)
湯気で蒸されて,食べられる状態になる。
むしあつ・い【蒸し暑い】🔗⭐🔉
むしあつ・い【蒸し暑い】
(形)
蒸されるように暑い。「―・くて寝られない」
むしかえ・す【蒸し返す】🔗⭐🔉
むしかえ・す【蒸し返す】
(動五)
(1)もう一度蒸しなおす。
(2)決着した事柄をまた問題にする。「話を―・す」
(3)相場で,一度出た材料を再び持ち出してはやすこと。また,それによって相場が動くこと。
むしがし【蒸し菓子】🔗⭐🔉
むしがし【蒸し菓子】
蒸して作った菓子。饅頭(まんじゆう)・ういろうなど。
むしがれい【蒸し鰈】🔗⭐🔉
むしがれい【蒸し鰈】
カレイを塩水に漬けて蒸し,陰干しにしたもの。焼いて食べる。
むしき【蒸し器】🔗⭐🔉
むしき【蒸し器】
食品を蒸したり温めたりする用具。蒸籠(せいろう)・御飯蒸しなど。
むしぐすり【蒸し薬】🔗⭐🔉
むしぐすり【蒸し薬】
湯に溶かすか煎じて布などに浸し,患部を蒸す薬。
むしずし【蒸し鮨】🔗⭐🔉
むしずし【蒸し鮨】
鮨飯に味をつけたシイタケ・アナゴなどをのせ,蒸して食べる鮨。
むしタオル【蒸しタオル】🔗⭐🔉
むしタオル【蒸しタオル】
手や顔をふいたり湿らせたりするのに用いる,蒸したタオル。
むしなべ【蒸し鍋】🔗⭐🔉
むしなべ【蒸し鍋】
食品をのせる中底(なかぞこ)にこまかい孔(あな)がたくさんあり,下部に入れた水を沸かして蒸す二重底の鍋。二重鍋。
むしに【蒸し煮】🔗⭐🔉
むしに【蒸し煮】
(1)一度蒸した材料を,調味料を加えて煮る調理法。
(2)少量の煮汁で長時間かけて弱火で煮る調理法。
むしパン【蒸しパン】🔗⭐🔉
むしパン【蒸しパン】
イーストまたはふくらし粉を入れた生地(きじ)を,蒸籠(せいろう)で蒸したパン。玄米パンなど。
むしぶろ【蒸し風呂】🔗⭐🔉
むしぶろ【蒸し風呂】
四方を密閉し湯気を出して体を温める風呂。空(から)風呂。
むしむし【蒸し蒸し】🔗⭐🔉
むしむし【蒸し蒸し】
(副)
蒸し暑いさま。「―する夏の夜」
むしもの【蒸し物】🔗⭐🔉
むしもの【蒸し物】
(1)蒸して作った料理。
(2)蒸し菓子。
むしやき【蒸し焼き】🔗⭐🔉
むしやき【蒸し焼き】
材料を包んだり密閉したりして焼くこと。
むしようかん【蒸し羊羹】🔗⭐🔉
むしようかん【蒸し羊羹】
漉(こ)し餡(あん)に砂糖・小麦粉などを加えてのばし,型に入れて蒸した羊羹。
むしわん【蒸し碗】🔗⭐🔉
むしわん【蒸し碗】
茶碗蒸しを作るときに用いる,筒形の茶碗。蒸し茶碗。
む・す【蒸す】🔗⭐🔉
む・す【蒸す】
(動五)
(1)ふかす。「芋を―・す」
(2)蒸し暑く感じる。「今日はひどく―・すね」
むら・す【蒸らす】🔗⭐🔉
むら・す【蒸らす】
(動五)
蒸れるようにする。「御飯を―・す」
む・れる【蒸れる】🔗⭐🔉
む・れる【蒸れる】
(動下一)
(1)熱の通った飯などが,さらに蒸気でやわらかくなる。
(2)空気が通らず,熱気や湿気がこもる。「おむつが―・れる」
【蒸】🔗⭐🔉
【蒸】
〔画 数〕13画 − 常用漢字
〔区 点〕3088〔JIS〕3E78〔シフトJIS〕8FF6
〔音 訓〕ジョウ・ショウ・むす・むれる・むらす・ふかす・ふける
〔名乗り〕つぐ・つまき
〔熟語一覧〕
→飯蒸し(いいむし)
→陸蒸気(おかじょうき)
→苧環蒸し・小田巻蒸し(おだまきむし)
→化学蒸着法(かがくじょうちゃくほう)
→過熱蒸気(かねつじょうき)
→蕪蒸し(かぶらむし)
→過飽和蒸気(かほうわじょうき)
→空蒸し(からむし)
→燻蒸(くんじょう)
→燻蒸剤(くんじょうざい)
→減圧蒸留(げんあつじょうりゅう)
→酒蒸し(さかむし)
→蒸気(じょうき)
→蒸気圧(じょうきあつ)
→蒸気缶(じょうきがま)
→蒸気機関(じょうききかん)
→蒸気機関車(じょうききかんしゃ)
→蒸気霧(じょうきぎり)
→蒸気船(じょうきせん)
→蒸気タービン(じょうきタービン)
→蒸気ハンマー(じょうきハンマー)
→蒸気浴(じょうきよく)
→蒸散(じょうさん)
→蒸着(じょうちゃく)
→蒸着テープ(じょうちゃくテープ)
→蒸発(じょうはつ)
→蒸発器(じょうはつき)
→蒸発霧(じょうはつぎり)
→蒸発計(じょうはつけい)
→蒸発皿(じょうはつざら)
→蒸発散(じょうはっさん)
→蒸発熱(じょうはつねつ)
→蒸留・蒸溜(じょうりゅう)
→蒸留酒(じょうりゅうしゅ)
→蒸留水(じょうりゅうすい)
→蒸留塔(じょうりゅうとう)
→真空蒸着(しんくうじょうちゃく)
→水蒸気(すいじょうき)
→水蒸気圧(すいじょうきあつ)
→水蒸気蒸留(すいじょうきじょうりゅう)
→水蒸気爆発(すいじょうきばくはつ)
→蒸籠(せいろ)
→蒸籠(せいろう)
→茶碗蒸し(ちゃわんむし)
→ちり蒸し(ちりむし)
→土瓶蒸し(どびんむし)
→蒸かす(ふかす)
→蒸ける(ふける)
→布団蒸し(ふとんむし)
→分解蒸留(ぶんかいじょうりゅう)
→分子蒸留(ぶんしじょうりゅう)
→分別蒸留(ぶんべつじょうりゅう)
→焙烙蒸し(ほうろくむし)
→飽和蒸気(ほうわじょうき)
→飽和蒸気圧(ほうわじょうきあつ)
→ぽんぽん蒸気(ぽんぽんじょうき)
→蒸し暑い(むしあつい)
→蒸し返す(むしかえす)
→蒸し菓子(むしがし)
→蒸し鰈(むしがれい)
→蒸し器(むしき)
→蒸し薬(むしぐすり)
→蒸し鮨(むしずし)
→蒸しタオル(むしタオル)
→蒸し鍋(むしなべ)
→蒸し煮(むしに)
→蒸しパン(むしパン)
→蒸し風呂(むしぶろ)
→蒸し蒸し(むしむし)
→蒸し物(むしもの)
→蒸し焼き(むしやき)
→蒸し羊羹(むしようかん)
→蒸し碗(むしわん)
→蒸す(むす)
→蒸らす(むらす)
→蒸れる(むれる)
新辞林に「蒸」で始まるの検索結果 1-49。