複数辞典一括検索+

じょう【蒸】🔗🔉

じょう【蒸】 (造) 気体になって立ちのぼる。 「━気・━発・━留」 むす。むらす。 「燻━くんじょう もろもろ。多い。 「━民」

じょう‐き【蒸気(蒸汽)】🔗🔉

じょう‐き【蒸気(蒸汽)】 液体の蒸発または固体の昇華によって発生する気体。 「━機関」 水蒸気。 蒸気機関を動力とする船。気船。 「ぽんぽん━」 関連語 大分類‖水‖みず 中分類‖水滴‖すいてき

じょう‐さん【蒸散】🔗🔉

じょう‐さん【蒸散】 名・自サ変植物体内の水分が体表から水蒸気として放出されること。また、その現象。多くは葉の気孔によって行われる。

じょう‐ちゃく【蒸着】🔗🔉

じょう‐ちゃく【蒸着】 名・他サ変真空中で金属や化合物を加熱・蒸発させ、その蒸気を他の物質の表面に薄膜状に付着させること。真空蒸着。 関連語 大分類‖付く‖つく 中分類‖付着‖ふちゃく

じょう‐はつ【蒸発】🔗🔉

じょう‐はつ【蒸発】 名・自サ変 液体がその表面から気化すること。また、その現象。 〔俗〕いつの間にかその場から姿を消すこと。また、家出などをして行方不明になること。 「夫が━して三年が経つ」

じょう‐りゅう【蒸留(蒸溜)】━リウ🔗🔉

じょう‐りゅう【蒸留(蒸溜)】━リウ 名・他サ変液体を加熱して気化させ、その気体を冷却して液化すること。液体の精製や液体中の成分の分離などに用いる。 「海水を━する」 「蒸留」は代用表記。

じょうりゅう‐しゅ【蒸留酒】ジョウリウ━🔗🔉

じょうりゅう‐しゅ【蒸留酒】ジョウリウ━ 醸造酒・醸造粕かすなどをさらに蒸留して造ったアルコール度の高い酒。ウイスキー・ブランデー・ジン・焼酎しょうちゅうなど。

じょうりゅう‐すい【蒸留水】ジョウリウ━🔗🔉

じょうりゅう‐すい【蒸留水】ジョウリウ━ ふつうの水を蒸留して溶解物を取り去った水。化学実験・薬剤の調合などに用いる。 関連語 大分類‖水‖みず 中分類‖‖みず

せい‐ろう【蒸籠】🔗🔉

せい‐ろう【蒸籠】 釜の上にのせ、底から蒸気を通して食品を蒸す容器。方形または円形の木枠の底に簀を張ったもの。せいろ。 に似せて作った、そばなどを盛る容器。また、その容器に盛ったそば。せいろ。

ふか・す【蒸す】🔗🔉

ふか・す【蒸す】 他五食べ物に蒸気をあててやわらかくする。むす。 「芋を━」 ふかせる 関連語 大分類‖料理‖りょうり 中分類‖炊事‖すいじ

ふ・ける【蒸ける】🔗🔉

ふ・ける【蒸ける】 自下一蒸しあがってやわらかくなる。 「芋が━」 ふ・く(下二)

むし‐あつ・い【蒸し暑い】🔗🔉

むし‐あつ・い【蒸し暑い】 風がなくて湿度が高く、蒸されるように暑く感じる。 「今日は朝から━」 ‐さ 関連語 大分類‖熱‖ねつ 中分類‖暑い‖あつい

むし‐かえ・す【蒸し返す】━カヘス🔗🔉

むし‐かえ・す【蒸し返す】━カヘス 他五 一度蒸したものを、もう一度蒸す。 一度決着のついた事柄を再び問題にする。 「議論を━」 蒸し返し

むし‐がし【蒸し菓子】━グヮシ🔗🔉

むし‐がし【蒸し菓子】━グヮシ 蒸して作った和菓子。まんじゅう・蒸し羊かん・ういろうの類。蒸し物。

むし‐がれい【蒸し鰈】━ガレヒ🔗🔉

むし‐がれい【蒸し鰈】━ガレヒ カレイを塩水にひたし、蒸してから陰干しにしたもの。焼いて食べる。

むし‐き【蒸し器】🔗🔉

むし‐き【蒸し器】 食品を蒸すための用具。蒸籠せいろう・御飯蒸し・蒸し鍋など。

むし‐ずし【蒸し鮨】🔗🔉

むし‐ずし【蒸し鮨】 すし飯に味をつけた干瓢かんぴょう・椎茸しいたけ・焼きアナゴなどを刻んで混ぜ、金糸卵・エビのおぼろなどをのせて蒸籠せいろうで蒸し上げたすし。ぬくずし。

むし‐なべ【蒸し鍋】🔗🔉

むし‐なべ【蒸し鍋】 食品を蒸すのに使うなべ。ふつう二段重ねで、上部のなべ底にあけた多数の細かい穴から、下部で沸かした湯の蒸気が吹き上がる。

むし‐パン【蒸しパン】🔗🔉

むし‐パン【蒸しパン】 イーストまたはベーキングパウダーを入れた生地を蒸して作ったパン。

むし‐ぶろ【蒸し風呂】🔗🔉

むし‐ぶろ【蒸し風呂】 浴室を密閉して蒸気で体を蒸し温める風呂。サウナ風呂など。

むし‐むし【蒸し蒸し】🔗🔉

むし‐むし【蒸し蒸し】 蒸し暑いさま。 「部屋の中が━する」

むし‐もの【蒸し物】🔗🔉

むし‐もの【蒸し物】 蒸して作った料理。酒蒸し・ちり蒸し・茶碗ちゃわん蒸し・かぶら蒸し・卵豆腐など。 蒸し菓子。

むし‐やき【蒸し焼き】🔗🔉

むし‐やき【蒸し焼き】 材料を容器にいれ、密閉して焼くこと。また、その料理。 「若鶏の━」

む・す【蒸す】🔗🔉

む・す【蒸す】 自五風がなく、温度・湿度が高くて、暑さがこもるように感じられる。蒸し蒸しする。 「部屋の中が━」 「今夜はひどく━」 他五蒸気を当てて物を熱する。また、そのようにして食べ物を調理する。 「饅頭まんじゅう[赤飯]を━」 「━・したタオルで顔を拭く」 蒸せる 関連語 大分類‖料理‖りょうり 中分類‖炊事‖すいじ

むら・す【蒸らす】🔗🔉

むら・す【蒸らす】 他五蒸れるようにする。特に、炊き上がったご飯の火を止めて、中にこもった蒸気と余熱でふっくらと仕上げる。 「鍋なべの食品を余熱で一〇分間━」 「ご飯をよく━」

む・れる【蒸れる】🔗🔉

む・れる【蒸れる】 自下一 ご飯などに十分余熱や蒸気がとおって、ふっくらとやわらかく仕上がる。 「ご飯が━」 風通しが悪くて熱気や湿気がこもる。また、そのために中にあるものが熱気や湿気や臭気を帯びる。 「満員の車内が━・れて息苦しい」 「足が━・れて臭い」 「おむつが━・れてあせもができる」 む・る(下二) 蒸れ

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-26