複数辞典一括検索+

しゅん‐い【春衣】🔗🔉

しゅん‐い【春衣】 春着る着物。はるぎ。春服。

しゅん‐い【春意】🔗🔉

しゅん‐い【春意】 1 春の気配。春ののどかな心持。《季・春》 2 男女間の情欲。色情。

しゅん‐う【春雨】🔗🔉

しゅん‐う【春雨】 春のあめ。はるさめ。

しゅん‐うん【春雲】🔗🔉

しゅん‐うん【春雲】 1 春の雲。 2 茶の異称。

しゅん‐えい【春栄】🔗🔉

しゅん‐えい【春栄】 春の盛り。 (ふつう、連声で「しゅんねい」と発音する)能楽の曲名。四番目物。各流。作者未詳(一説に世阿弥改作)。増尾種直は、弟春栄が宇治橋の合戦で捕えられ、高橋権頭に預けられてやがて殺されると聞き、共に死のうと思い高橋の館を訪れる。兄弟共に切られようとするところに鎌倉からの赦免が告げられる。

しゅん‐えん【春怨】(‥ヱン)🔗🔉

しゅん‐えん【春怨】(‥ヱン) 若い女性が春の気配に感じて物思いにふけるさま。また、恋する相手を忘れられないで嘆き悲しむさま。

しゅん‐えん【春園・春苑】(‥ヱン)🔗🔉

しゅん‐えん【春園・春苑】(‥ヱン) 春の庭園。《季・春》

しゅんおく‐みょうは【春屋妙葩】(シュンヲクメウハ)🔗🔉

しゅんおく‐みょうは【春屋妙葩】(シュンヲクメウハ) ⇒みょうは(妙葩)

しゅん‐か【春花】(‥クヮ)🔗🔉

しゅん‐か【春花】(‥クヮ) 春に咲く花。春の花。また、春の花のように美しい姿などのたとえに用いる。

しゅん‐か【春夏】🔗🔉

しゅん‐か【春夏】 春と夏。

しゅん‐か【春霞】🔗🔉

しゅん‐か【春霞】 春のかすみ。はるがすみ。

しゅん‐が【春画】(‥グヮ)🔗🔉

しゅん‐が【春画】(‥グヮ) 男女の情交のさまなどを描いた絵。まくらえ。まくらぞうし。わらいえ。

しゅんか‐しゅうげつ【春花秋月】(シュンクヮシウゲツ)🔗🔉

しゅんか‐しゅうげつ【春花秋月】(シュンクヮシウゲツ) 春の花と秋の月。美しく清らかな自然界の美のたとえ。

しゅんか‐しゅう‐とう【春夏秋冬】(‥シウ‥)🔗🔉

しゅんか‐しゅう‐とう【春夏秋冬】(‥シウ‥) 春と夏と秋と冬。四時。四季。 俳句撰集。四冊。「新俳句」に次いで刊行された、正岡子規を中心とする日本派の代表的作品集。春の部は子規の撰で明治三四年刊。夏・秋・冬の部は河東碧梧桐、高浜虚子共撰で同三五、三六年刊。

しゅんか‐しょり【春化処理】(シュンクヮ‥)🔗🔉

しゅんか‐しょり【春化処理】(シュンクヮ‥) 植物が生長上経過する環境条件を人為的に与え、正常な花芽の形成や開花の促進をはかること。バーナリゼーション。

しゅんか‐もん【春華門・春和門】(シュンクヮ‥)🔗🔉

しゅんか‐もん【春華門・春和門】(シュンクヮ‥) 平安京内裏外郭門の一つ。南面の東の端にあり、中央の建礼門をはさんで、西端の修明門に対する。

しゅんか‐もんいん【春華門院】(シュンクヮモンヰン)🔗🔉

しゅんか‐もんいん【春華門院】(シュンクヮモンヰン) 後鳥羽天皇の皇女昇子。母は宣秋院藤原任子。建久七年准三宮。承元二年順徳天皇の准母として皇后と尊称される。翌年院号宣下。(一一九五〜一二一一)

しゅん‐かん【春官】(‥クヮン)🔗🔉

しゅん‐かん【春官】(‥クヮン) 1 中国の周代、周礼に定められた官名。六官(天・地・春・夏・秋・冬)の一つで、王を補佐して祭典や礼法をつかさどる。 2 律令制の治部省の唐名。

しゅん‐かん【春寒】🔗🔉

しゅん‐かん【春寒】 立春以後の寒さ。《季・春》

しゅん‐き【春気】🔗🔉

しゅん‐き【春気】 春の気分。春の景色。春の気候。

しゅん‐き【春季】🔗🔉

しゅん‐き【春季】 1 春の季節。 2 (「季」は末の意)春のおわり。

しゅん‐き【春期】🔗🔉

しゅん‐き【春期】 春の期間。春のあいだ。

しゅん‐き【春機】🔗🔉

しゅん‐き【春機】 (「機」はきざしの意)性的な情念。性欲。

しゅん‐ぎく【春菊】🔗🔉

しゅん‐ぎく【春菊】 キク科の一年草、または二年草。地中海沿岸原産で、葉菜用または観賞用に各地で栽培される。高さ三〇〜六〇センチメートル。全草に香気がある。葉は二回羽状に深裂し基部は茎を抱く。四〜六月、茎頂に径三センチメートルぐらいの頭花をつける。頭花の周辺の舌状花は白、まれに淡黄色、黄色。中心の管状花は黄色。若葉は食用。漢名、蒿。きくな。むじんそう。はるぎく。ふだんぎく。《季・春》

しゅんき‐こうれいさい【春季皇霊祭】(‥クヮウレイサイ)🔗🔉

しゅんき‐こうれいさい【春季皇霊祭】(‥クヮウレイサイ) 毎年春分の日に、宮中の皇霊殿で、天皇が歴代の天皇・皇后などの霊を祀る祭儀。もと国家の祭日。今は「春分の日」として国民の祝日。《季・春》

しゅんき‐はつどうき【春機発動期】🔗🔉

しゅんき‐はつどうき【春機発動期】 =ししゅんき(思春期)

しゅん‐きゅう【春宮】🔗🔉

しゅん‐きゅう【春宮】 1 皇太子の居住する宮殿。また、皇太子。とうぐう。 2 春の神の宮殿。《季・春》

しゅん‐きょう【春興】🔗🔉

しゅん‐きょう【春興】 1 江戸時代、新年に俳諧の会を催し、その作品を印刷して知人間で贈答したもの。《季・春》 2 春のおもしろみ。春の興趣。《季・春》

しゅん‐ぎょう【春暁】(‥ゲウ)🔗🔉

しゅん‐ぎょう【春暁】(‥ゲウ) 春の夜明け。春のあけぼの。《季・春》

しゅんきょう‐でん【春興殿】🔗🔉

しゅんきょう‐でん【春興殿】 =しゅんこうでん(春興殿)

しゅんぎょうはちまんがね【春暁八幡佳年】(シュンゲウ‥)🔗🔉

しゅんぎょうはちまんがね【春暁八幡佳年】(シュンゲウ‥) 江戸後期の人情本。六編一八冊。為永春水作、歌川国直・静斎英一画。天保七〜九年刊。

しゅんきんしょう【春琴抄】(シュンキンセウ)🔗🔉

しゅんきんしょう【春琴抄】(シュンキンセウ) 小説。谷崎潤一郎作。昭和八年発表。盲目の琴三弦師匠春琴に対する弟子佐助の異常なまでの献身を描く。

しゅんけい【春慶】🔗🔉

しゅんけい【春慶】 鎌倉時代の尾張国(愛知県)瀬戸の陶工、加藤景正の号。 和泉国(大阪府)堺の漆塗り職人。後亀山天皇の頃の人という。春慶塗の創始者。 室町時代の仏師。奈良椿井に住み、椿井舜覚坊春慶と称した。長禄三年から明応五年の間に法隆寺宝珠院、大乗院、天興寺金堂、長谷寺などの造像に従事。法眼に叙せられる。(〜一四九九) 1 「しゅんけいぬり(春慶塗)」の略。 2 「しゅんけいやき(春慶焼)」の略。

しゅんこう‐でん【春興殿】🔗🔉

しゅんこう‐でん【春興殿】 平安京内裏の殿舎の一つ。紫宸殿の南庭の東側、宜陽殿の南にあって安福殿と対をなす。武具を置いていた。神鏡を奉安する賢所(かしこどころ)は温明殿(うんめいでん)にあったが、のち春興殿に遷った。しゅんきょうでん。 京都御所内の殿舎の一つ。大正天皇の即位儀式にあたり、紫宸殿と並んで日華門外に造られた。

しゅんぽ‐いん【春浦院】(‥ヰン)🔗🔉

しゅんぽ‐いん【春浦院】(‥ヰン) 京都市右京区花園妙心寺町にある妙心寺の塔頭(たっちゅう)。

とう‐ぐう【東宮・春宮】🔗🔉

とう‐ぐう【東宮・春宮】 (宮殿が皇居の東にあったところからいう。また、東方は四季の春に配されるので「春宮」とも書かれる) 1 皇太子の住む宮殿。みこのみや。 2 (転じて)皇太子の称。ひつぎのみこ。 ●春宮の属(さかん) 1 律令制で、春宮坊の第四等官。大・少がある。 2 明治二年に置かれた春宮坊の職員。同五年廃止。 ●春宮の進(じょう・しん) 律令制で、春宮坊の第三等官。大・少がある。 ●春宮の亮(すけ) 律令制で、春宮坊の次官。 ●東宮の宣旨(せんじ) 東宮に仕える女官。春宮坊内に宣旨所があり、東宮の内々のことを奉仕する。 ●春宮の大夫(だいぶ) 春宮坊の長官。みこのみやのつかさのかみ。 ●東宮の帯刀(たちはき) 律令制で、春宮坊の舎人監(とねりのつかさ)に所属し、帯刀して東宮御所の警衛にあたった役人。帯刀の舎人。 ●東宮の女御(にょうご) 1 東宮の母である女御。 2 皇太子の女御。東宮妃。 ●東宮の傅(ふ) 律令制で東宮の輔導をつかさどった官。皇太子の守り役。

●春宮の属(さかん)🔗🔉

●春宮の属(さかん) 1 律令制で、春宮坊の第四等官。大・少がある。 2 明治二年に置かれた春宮坊の職員。同五年廃止。 ●春宮の進(じょう・しん) 律令制で、春宮坊の第三等官。大・少がある。 ●春宮の亮(すけ) 律令制で、春宮坊の次官。 ●東宮の宣旨(せんじ) 東宮に仕える女官。春宮坊内に宣旨所があり、東宮の内々のことを奉仕する。 ●春宮の大夫(だいぶ) 春宮坊の長官。みこのみやのつかさのかみ。 ●東宮の帯刀(たちはき) 律令制で、春宮坊の舎人監(とねりのつかさ)に所属し、帯刀して東宮御所の警衛にあたった役人。帯刀の舎人。 ●東宮の女御(にょうご) 1 東宮の母である女御。 2 皇太子の女御。東宮妃。 ●東宮の傅(ふ) 律令制で東宮の輔導をつかさどった官。皇太子の守り役。 とうぐう‐がいん【東宮雅院】(‥ガヰン) 平安京大内裏に設けられた皇太子の御所。内裏の東、待賢門内の北にあり、東雅院・西雅院の二院が並び、東宮職の曹司(ぞうし)もその中に置かれた。

●春宮の進(じょう・しん)🔗🔉

●春宮の進(じょう・しん) 律令制で、春宮坊の第三等官。大・少がある。 ●春宮の亮(すけ) 律令制で、春宮坊の次官。 ●東宮の宣旨(せんじ) 東宮に仕える女官。春宮坊内に宣旨所があり、東宮の内々のことを奉仕する。 ●春宮の大夫(だいぶ) 春宮坊の長官。みこのみやのつかさのかみ。 ●東宮の帯刀(たちはき) 律令制で、春宮坊の舎人監(とねりのつかさ)に所属し、帯刀して東宮御所の警衛にあたった役人。帯刀の舎人。 ●東宮の女御(にょうご) 1 東宮の母である女御。 2 皇太子の女御。東宮妃。 ●東宮の傅(ふ) 律令制で東宮の輔導をつかさどった官。皇太子の守り役。 とうぐう‐がいん【東宮雅院】(‥ガヰン) 平安京大内裏に設けられた皇太子の御所。内裏の東、待賢門内の北にあり、東雅院・西雅院の二院が並び、東宮職の曹司(ぞうし)もその中に置かれた。

●春宮の亮(すけ)🔗🔉

●春宮の亮(すけ) 律令制で、春宮坊の次官。 ●東宮の宣旨(せんじ) 東宮に仕える女官。春宮坊内に宣旨所があり、東宮の内々のことを奉仕する。 ●春宮の大夫(だいぶ) 春宮坊の長官。みこのみやのつかさのかみ。 ●東宮の帯刀(たちはき) 律令制で、春宮坊の舎人監(とねりのつかさ)に所属し、帯刀して東宮御所の警衛にあたった役人。帯刀の舎人。 ●東宮の女御(にょうご) 1 東宮の母である女御。 2 皇太子の女御。東宮妃。 ●東宮の傅(ふ) 律令制で東宮の輔導をつかさどった官。皇太子の守り役。 とうぐう‐がいん【東宮雅院】(‥ガヰン) 平安京大内裏に設けられた皇太子の御所。内裏の東、待賢門内の北にあり、東雅院・西雅院の二院が並び、東宮職の曹司(ぞうし)もその中に置かれた。

●春宮の大夫(だいぶ)🔗🔉

●春宮の大夫(だいぶ) 春宮坊の長官。みこのみやのつかさのかみ。 ●東宮の帯刀(たちはき) 律令制で、春宮坊の舎人監(とねりのつかさ)に所属し、帯刀して東宮御所の警衛にあたった役人。帯刀の舎人。 ●東宮の女御(にょうご) 1 東宮の母である女御。 2 皇太子の女御。東宮妃。 ●東宮の傅(ふ) 律令制で東宮の輔導をつかさどった官。皇太子の守り役。 とうぐう‐がいん【東宮雅院】(‥ガヰン) 平安京大内裏に設けられた皇太子の御所。内裏の東、待賢門内の北にあり、東雅院・西雅院の二院が並び、東宮職の曹司(ぞうし)もその中に置かれた。

とうぐう‐ぼう【春宮坊】(‥バウ)🔗🔉

とうぐう‐ぼう【春宮坊】(‥バウ) 1 律令制以後明治維新に至るまで、東宮に関するすべての事務をつかさどった役所。大夫(だいぶ)、亮、大・少の進、大・少の属などの職員を置く。みこのみやのつかさ。 2 明治二年に設けた、皇太子に関する事務をつかさどった役所。大夫、亮、傅などの職員を置いた。同五年廃止。

はる【春】🔗🔉

はる【春】 1 四季の一つ。新暦では三、四、五月、旧暦では立春から立夏までの一、二、三月をいい、気象学的には春分から夏至までをいう。《季・春》 2 (旧暦では立春と新年がほぼ同じであるところから)特に、新年。正月。 3 若くて勢いの盛んな時。得意の時。最盛期。「わが世の春」 4 青年期の性的感情。青春。「春のめざめ」 5 色情。春情。「春をひさぐ」 ●春かたまけて 春が近づいて。また、春になるのを待ち受けて。*万葉‐八三八「鶯鳴くも波流加多麻気弖(ハルカタマケテ)」 ●春さる (「さる」は移動する、近づくなどの意)春になる。春がやってくる。《季・春》 ●春立(た)つ 春になる。春の季節にはいる。《季・春》 ●春の限(かぎ)り 春の終わり。春のはて。《季・春》 ●春の心(こころ) 1 春を人に見立てて、その春が持つ心をいう。また、春の季節の人の心。春の頃の、のどかな人の心。 2 恋する心。春情。 ●春の事(こと) 1 正月の準備。春仕度(じたく)。 2 =ことまつり(事祭) ●春の衣(ころも) 春に着る衣服。はるぎ。また、春霞を衣に見立ててもいう。 ●春の杯(さかずき) 春のころ酒を飲む杯。また、三月上巳(じょうし)の曲水の宴で水に浮かべる酒杯。 ●春の除目(じもく) 春に地方官を任命する儀式。→県召(あがためし)の除目。 ●春の調(しら)べ 春に適した楽の調子。双調(そうじょう)。 ●春の使(つか)い 春が来るのを告げる使い。鶯(うぐいす)をいう。 ●春の司召(つかさめし) =はる(春)の除目 ●春の戸(と) 春をとじ込めている戸。 ●春の隣(となり) 春に近いこと。冬から春に移ろうとする、変わりめの時期。年の暮。 ●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。

●春かたまけて🔗🔉

●春かたまけて 春が近づいて。また、春になるのを待ち受けて。*万葉‐八三八「鶯鳴くも波流加多麻気弖(ハルカタマケテ)」 ●春さる (「さる」は移動する、近づくなどの意)春になる。春がやってくる。《季・春》 ●春立(た)つ 春になる。春の季節にはいる。《季・春》 ●春の限(かぎ)り 春の終わり。春のはて。《季・春》 ●春の心(こころ) 1 春を人に見立てて、その春が持つ心をいう。また、春の季節の人の心。春の頃の、のどかな人の心。 2 恋する心。春情。 ●春の事(こと) 1 正月の準備。春仕度(じたく)。 2 =ことまつり(事祭) ●春の衣(ころも) 春に着る衣服。はるぎ。また、春霞を衣に見立ててもいう。 ●春の杯(さかずき) 春のころ酒を飲む杯。また、三月上巳(じょうし)の曲水の宴で水に浮かべる酒杯。 ●春の除目(じもく) 春に地方官を任命する儀式。→県召(あがためし)の除目。 ●春の調(しら)べ 春に適した楽の調子。双調(そうじょう)。 ●春の使(つか)い 春が来るのを告げる使い。鶯(うぐいす)をいう。 ●春の司召(つかさめし) =はる(春)の除目 ●春の戸(と) 春をとじ込めている戸。 ●春の隣(となり) 春に近いこと。冬から春に移ろうとする、変わりめの時期。年の暮。 ●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春さる🔗🔉

●春さる (「さる」は移動する、近づくなどの意)春になる。春がやってくる。《季・春》 ●春立(た)つ 春になる。春の季節にはいる。《季・春》 ●春の限(かぎ)り 春の終わり。春のはて。《季・春》 ●春の心(こころ) 1 春を人に見立てて、その春が持つ心をいう。また、春の季節の人の心。春の頃の、のどかな人の心。 2 恋する心。春情。 ●春の事(こと) 1 正月の準備。春仕度(じたく)。 2 =ことまつり(事祭) ●春の衣(ころも) 春に着る衣服。はるぎ。また、春霞を衣に見立ててもいう。 ●春の杯(さかずき) 春のころ酒を飲む杯。また、三月上巳(じょうし)の曲水の宴で水に浮かべる酒杯。 ●春の除目(じもく) 春に地方官を任命する儀式。→県召(あがためし)の除目。 ●春の調(しら)べ 春に適した楽の調子。双調(そうじょう)。 ●春の使(つか)い 春が来るのを告げる使い。鶯(うぐいす)をいう。 ●春の司召(つかさめし) =はる(春)の除目 ●春の戸(と) 春をとじ込めている戸。 ●春の隣(となり) 春に近いこと。冬から春に移ろうとする、変わりめの時期。年の暮。 ●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の限(かぎ)り🔗🔉

●春の限(かぎ)り 春の終わり。春のはて。《季・春》 ●春の心(こころ) 1 春を人に見立てて、その春が持つ心をいう。また、春の季節の人の心。春の頃の、のどかな人の心。 2 恋する心。春情。 ●春の事(こと) 1 正月の準備。春仕度(じたく)。 2 =ことまつり(事祭) ●春の衣(ころも) 春に着る衣服。はるぎ。また、春霞を衣に見立ててもいう。 ●春の杯(さかずき) 春のころ酒を飲む杯。また、三月上巳(じょうし)の曲水の宴で水に浮かべる酒杯。 ●春の除目(じもく) 春に地方官を任命する儀式。→県召(あがためし)の除目。 ●春の調(しら)べ 春に適した楽の調子。双調(そうじょう)。 ●春の使(つか)い 春が来るのを告げる使い。鶯(うぐいす)をいう。 ●春の司召(つかさめし) =はる(春)の除目 ●春の戸(と) 春をとじ込めている戸。 ●春の隣(となり) 春に近いこと。冬から春に移ろうとする、変わりめの時期。年の暮。 ●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の心(こころ)🔗🔉

●春の心(こころ) 1 春を人に見立てて、その春が持つ心をいう。また、春の季節の人の心。春の頃の、のどかな人の心。 2 恋する心。春情。 ●春の事(こと) 1 正月の準備。春仕度(じたく)。 2 =ことまつり(事祭) ●春の衣(ころも) 春に着る衣服。はるぎ。また、春霞を衣に見立ててもいう。 ●春の杯(さかずき) 春のころ酒を飲む杯。また、三月上巳(じょうし)の曲水の宴で水に浮かべる酒杯。 ●春の除目(じもく) 春に地方官を任命する儀式。→県召(あがためし)の除目。 ●春の調(しら)べ 春に適した楽の調子。双調(そうじょう)。 ●春の使(つか)い 春が来るのを告げる使い。鶯(うぐいす)をいう。 ●春の司召(つかさめし) =はる(春)の除目 ●春の戸(と) 春をとじ込めている戸。 ●春の隣(となり) 春に近いこと。冬から春に移ろうとする、変わりめの時期。年の暮。 ●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の事(こと)🔗🔉

●春の事(こと) 1 正月の準備。春仕度(じたく)。 2 =ことまつり(事祭) ●春の衣(ころも) 春に着る衣服。はるぎ。また、春霞を衣に見立ててもいう。 ●春の杯(さかずき) 春のころ酒を飲む杯。また、三月上巳(じょうし)の曲水の宴で水に浮かべる酒杯。 ●春の除目(じもく) 春に地方官を任命する儀式。→県召(あがためし)の除目。 ●春の調(しら)べ 春に適した楽の調子。双調(そうじょう)。 ●春の使(つか)い 春が来るのを告げる使い。鶯(うぐいす)をいう。 ●春の司召(つかさめし) =はる(春)の除目 ●春の戸(と) 春をとじ込めている戸。 ●春の隣(となり) 春に近いこと。冬から春に移ろうとする、変わりめの時期。年の暮。 ●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の衣(ころも)🔗🔉

●春の衣(ころも) 春に着る衣服。はるぎ。また、春霞を衣に見立ててもいう。 ●春の杯(さかずき) 春のころ酒を飲む杯。また、三月上巳(じょうし)の曲水の宴で水に浮かべる酒杯。 ●春の除目(じもく) 春に地方官を任命する儀式。→県召(あがためし)の除目。 ●春の調(しら)べ 春に適した楽の調子。双調(そうじょう)。 ●春の使(つか)い 春が来るのを告げる使い。鶯(うぐいす)をいう。 ●春の司召(つかさめし) =はる(春)の除目 ●春の戸(と) 春をとじ込めている戸。 ●春の隣(となり) 春に近いこと。冬から春に移ろうとする、変わりめの時期。年の暮。 ●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の杯(さかずき)🔗🔉

●春の杯(さかずき) 春のころ酒を飲む杯。また、三月上巳(じょうし)の曲水の宴で水に浮かべる酒杯。 ●春の除目(じもく) 春に地方官を任命する儀式。→県召(あがためし)の除目。 ●春の調(しら)べ 春に適した楽の調子。双調(そうじょう)。 ●春の使(つか)い 春が来るのを告げる使い。鶯(うぐいす)をいう。 ●春の司召(つかさめし) =はる(春)の除目 ●春の戸(と) 春をとじ込めている戸。 ●春の隣(となり) 春に近いこと。冬から春に移ろうとする、変わりめの時期。年の暮。 ●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の除目(じもく)🔗🔉

●春の除目(じもく) 春に地方官を任命する儀式。→県召(あがためし)の除目。 ●春の調(しら)べ 春に適した楽の調子。双調(そうじょう)。 ●春の使(つか)い 春が来るのを告げる使い。鶯(うぐいす)をいう。 ●春の司召(つかさめし) =はる(春)の除目 ●春の戸(と) 春をとじ込めている戸。 ●春の隣(となり) 春に近いこと。冬から春に移ろうとする、変わりめの時期。年の暮。 ●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の調(しら)べ🔗🔉

●春の調(しら)べ 春に適した楽の調子。双調(そうじょう)。 ●春の使(つか)い 春が来るのを告げる使い。鶯(うぐいす)をいう。 ●春の司召(つかさめし) =はる(春)の除目 ●春の戸(と) 春をとじ込めている戸。 ●春の隣(となり) 春に近いこと。冬から春に移ろうとする、変わりめの時期。年の暮。 ●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の使(つか)い🔗🔉

●春の使(つか)い 春が来るのを告げる使い。鶯(うぐいす)をいう。 ●春の司召(つかさめし) =はる(春)の除目 ●春の戸(と) 春をとじ込めている戸。 ●春の隣(となり) 春に近いこと。冬から春に移ろうとする、変わりめの時期。年の暮。 ●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の司召(つかさめし)🔗🔉

●春の司召(つかさめし) =はる(春)の除目 ●春の戸(と) 春をとじ込めている戸。 ●春の隣(となり) 春に近いこと。冬から春に移ろうとする、変わりめの時期。年の暮。 ●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の戸(と)🔗🔉

●春の戸(と) 春をとじ込めている戸。 ●春の隣(となり) 春に近いこと。冬から春に移ろうとする、変わりめの時期。年の暮。 ●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の隣(となり)🔗🔉

●春の隣(となり) 春に近いこと。冬から春に移ろうとする、変わりめの時期。年の暮。 ●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の鳥(とり)🔗🔉

●春の鳥(とり) 鶯(うぐいす)の異称。《季・春》 ●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の情(なさけ)🔗🔉

●春の情(なさけ) 春のおもむき。春の風情。春の色。 ●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の七草(ななくさ)🔗🔉

●春の七草(ななくさ) 正月七日に摘んで、七草がゆに入れる七種の若菜。芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、(はこべ)、仏座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の称。⇔秋の七草。 ●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の錦(にしき)🔗🔉

●春の錦(にしき) 1 春、百花が美しく咲いているさまを錦に見立てていう語。 2 春向きのはなやかな錦衣。 ●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の花(はな)🔗🔉

●春の花(はな) 1 春の時節に咲く花。《季・春》 2 はかない物事のたとえ。 ●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の光(ひかり)🔗🔉

●春の光(ひかり) 1 春の陽光。また、春の景色。春光。 2 温和なさま、恵み深いさまをいう語。 ●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の港(みなと)🔗🔉

●春の港(みなと) 春の行きつくところを、船が泊まる港にたとえていう。春の止まり。春の果て。《季・春》 ●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の宮🔗🔉

●春の宮 ⇒親見出し ●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の深山(みやま)🔗🔉

●春の深山(みやま) 春のころの深山。和歌で「春の宮」にかけていうことが多い。 ●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の目覚(めざ)め🔗🔉

●春の目覚(めざ)め 青春期に達して、性の欲望の起こること。 ●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の雪(ゆき)🔗🔉

●春の雪(ゆき) 1 春に降る雪。散る花に見立てたり、とけやすいもののたとえに用いたりする。《季・春》 2 =ささ(笹)の雪2 ●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の夜(よ)🔗🔉

●春の夜(よ) 春の短い夜。《季・春》 ●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春の夜の夢🔗🔉

●春の夜の夢 春の夜に見る夢。短くはかないことのたとえ。 ●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ]🔗🔉

●春を=売(う)る[=鬻(ひさ)ぐ] 女が男に身をまかせて報酬を得る。売春行為をする。 はる【針】 「はり(針)」の上代東国方言。*万葉‐四四二〇「これの波流(ハル)持(も)し」

はる‐いちばん【春一番】🔗🔉

はる‐いちばん【春一番】 早春の頃吹く、その年初めての強い南風。日本海を発達した低気圧が通過するときに吹く。《季・春》

はる‐いとなみ【春営】🔗🔉

はる‐いとなみ【春営】 春の仕度をすること。春の準備。

はる‐いのこ【春亥の子】(‥ゐのこ)🔗🔉

はる‐いのこ【春亥の子】(‥ゐのこ) 北陸から近畿、山陰にかけての地方で、陰暦二月の初亥の日に、田の神に餅を供えるなどしてまつる農神祭。

はる‐がすみ【春霞】🔗🔉

はる‐がすみ【春霞】 (室町時代ごろまでは「はるかすみ」) 春に立つ霞(かすみ)。《季・春》 1 同音の繰り返しで、地名「春日(かすが)」「かすみの浦」にかかる。 2 かすみが居る意で、「居(ゐ)る」の「居」と同音の「井」にかかる。 3 かすみが立つの意で、「立つ」と同音の「起つ」「発つ」や、地名「竜田」などにかかる。 4 かすみがたなびく意で、「たなびく」の「たな」と同音「たな」を含む「棚無し小舟」にかかる。 5 かすみがかかって直接に物が見えないところから、「よそに」にかかる。

はる‐きょうげん【春狂言】(‥キャウゲン)🔗🔉

はる‐きょうげん【春狂言】(‥キャウゲン) 歌舞伎狂言で、諸座が毎年新春に興業する狂言の称。江戸では曾我狂言、京坂では二の替わりと称した。

はる‐ごま【春駒】🔗🔉

はる‐ごま【春駒】 1 春、若草を求めて野に遊ぶ馬。《季・春》 2 新春の祝いに、馬の頭の作りものを、手に持ったり、または頭に戴いたりして、戸ごとに歌い舞い歩いた門付芸人。また、その歌。《季・新年》 3 馬の頭の形をしたものを竹にさし、その末端に車をつけたもの。子どもが初夏にまたいで遊ぶ玩具。 4 心の勇みはやるさまをたとえていう。

はる‐さむ【春寒】🔗🔉

はる‐さむ【春寒】 立春後の寒さ。春になってぶり返す寒さ。しゅんかん。《季・春》

はる‐さめ【春雨】🔗🔉

はる‐さめ【春雨】 1 春の季節に静かに降る雨。《季・春》 2 緑豆(りょくとう)の澱粉から製した、透明、線状の食品。まめそうめん。 端唄(はうた)・歌沢。二上がり。肥前小城の藩士柴田花守作詞。長崎丸山の遊女の作曲という。嘉永年間江戸で流行。上方系端唄の代表曲。

はるさめ‐の【春雨の】🔗🔉

はるさめ‐の【春雨の】 春雨が降る意で、「降る」と同音の「古る」「経る」「振る」や同音を含む「ふりはう」「ふるめかし」また、「古幹(ふるから)」「古里」「古木」「古事」、地名「布留(ふる)」などにかかる。

はるさめものがたり【春雨物語】🔗🔉

はるさめものがたり【春雨物語】 読本。上田秋成著。文化五年ごろ成立。「血かたびら」「天津をとめ」「海賊」など古典知識をもとにした短編など全一〇編から成る。最晩年の秋成の史観・芸術観・人間観などを個性的に提示する。

はる‐され【春され】🔗🔉

はる‐され【春され】 (「はる(春)さる」から。「はるざれ」とも) 1 春になること。《季・春》 2 春が深まること。春のうららかな景色になること。《季・春》

はる‐つ‐かた【春つ方】🔗🔉

はる‐つ‐かた【春つ方】 (「つ」は「の」の意の格助詞)春のころ。春の時節。*蜻蛉‐中「春つかた、さもものせん」

はる‐なが【春永】🔗🔉

はる‐なが【春永】 1 昼間の長い春の季節。多く年の初めを末長くと祝っていう語。日なが。永日。永陽。《季・新年‐春》 2 (多く「に」を伴って副詞的に用いる。いずれ春の日の長い季候になったらの意から)いつかひまな時。またの機会。*浮・好色旅日記‐一「そのような事は春永(はるナガ)にいふたがよい」

はる‐なぐさみ【春慰】🔗🔉

はる‐なぐさみ【春慰】 春の楽しみごと。特に、正月にする遊びごと。また、春の野遊び。

はるのうみ【春の海】🔗🔉

はるのうみ【春の海】 新邦楽の曲名。昭和四年一二月、宮城道雄が翌年の勅題「海辺の巌(いわお)」にちなんで作曲。箏と尺八の二重奏曲。

はる‐の‐たむらそう【春の田村草】(‥たむらサウ)🔗🔉

はる‐の‐たむらそう【春の田村草】(‥たむらサウ) シソ科の多年草。本州南部以西の山地に生える。茎は四角で直立し、高さ五〜三〇センチメートル。葉は一〜二回羽状複葉で、茎の下部に集まってつく。四〜六月頃、茎頂に花穂をつけ、白色の小唇形花を数段輪生する。

はるのひ【波留濃日・春の日】🔗🔉

はるのひ【波留濃日・春の日】 連句集。一冊。山本荷兮(かけい)編。貞享三年刊。尾張(名古屋)蕉門の歌仙・追加六句・四季の発句を集録。蕉風を代表する撰集として「俳諧七部集」の一つとされている。

はるのひ‐の【春の日の】🔗🔉

はるのひ‐の【春の日の】 春の日中の時間が長いところから、「長し」、および、これと同音の地名「ながら」にかかる。

はるのべ‐の‐こめ【春延の米】🔗🔉

はるのべ‐の‐こめ【春延の米】 代金支払いを翌春三月払いの約束で借り入れた米。江戸時代、米を現金化して年末の資金とする方法として用いられた。

はる‐の‐みや【春の宮】🔗🔉

はる‐の‐みや【春の宮】 (「春宮(とうぐう)」の訓読み)皇太子の宮殿。また、皇太子の称。《季・春》

はるのみや‐びと【春の宮人】🔗🔉

はるのみや‐びと【春の宮人】 皇太子の宮殿である春宮坊に仕える人。

はるのめざめ【春のめざめ】🔗🔉

はるのめざめ【春のめざめ】 (原題ドイツFrhlingserwachen)戯曲。三幕一九場。ベデキント作。一八九一年発表、一九〇六年ベルリンで初演。思春期の少年少女を描き、自然なものの芽生えを不道徳とする考えに警告の意を示した。

はるのや‐おぼろ【春のやおぼろ】🔗🔉

はるのや‐おぼろ【春のやおぼろ】 ⇒つぼうちしょうよう(坪内逍遥)

はる‐はな【春花】🔗🔉

はる‐はな【春花】 春の季節に咲く花。《季・春》

はるはな‐の【春花の】🔗🔉

はるはな‐の【春花の】 1 春の花が美しく咲いている意で、「盛り」「においさかゆ」にかかる。 2 春の花をめでる意で、「貴し」や「めづらし」にかかる。 3 春の花が散っていく意で、「うつろう」にかかる。

はる‐め・く【春めく】🔗🔉

はる‐め・く【春めく】 〔自カ五(四)〕(「めく」は接尾語) 1 春らしくなる。春の気候となる。また、春らしくうきうきする。《季・春》*拾遺−一九「垣ねの草もはるめきにけり」 2 正月らしくなる。*浮・日本永代蔵‐二「餅は搗きたての好もしく、春めきて見えける」

はる‐やすみ【春休】🔗🔉

はる‐やすみ【春休】 春季の学校の休業。また、その期間。三月の終業日から四月の始業日まで。《季・春》

みこ‐の‐みや【東宮・春宮】🔗🔉

みこ‐の‐みや【東宮・春宮】 1 皇太子のいる宮殿。 2 転じて、皇太子。ひつぎのみや。ひつぎのみこ。 3 「みこのみやのつかさ」の略。 [補注]古くは、皇太子個人は「東宮」、その役所は「春宮坊」と区別して記すことがあった。 ●春宮のつかさ (春宮坊)=とうぐうぼう(春宮坊)1 ●春宮のつかさのかみ (春宮大夫)=とうぐう(東宮)の大夫1

●春宮のつかさ🔗🔉

●春宮のつかさ (春宮坊)=とうぐうぼう(春宮坊)1 ●春宮のつかさのかみ (春宮大夫)=とうぐう(東宮)の大夫1 みこ‐ばら【皇女腹】 皇女から産まれること。また、その子。内親王の子。宮腹(みやばら)。*源氏‐桐壺「ひきいれの大臣の、みこはらに」

●春宮のつかさのかみ🔗🔉

●春宮のつかさのかみ (春宮大夫)=とうぐう(東宮)の大夫1 みこ‐ばら【皇女腹】 皇女から産まれること。また、その子。内親王の子。宮腹(みやばら)。*源氏‐桐壺「ひきいれの大臣の、みこはらに」

日国で始まるの検索結果 1-99もっと読み込む