複数辞典一括検索+
かすが【春日】🔗⭐🔉
かすが【春日】
(1)奈良市春日野町の春日神社一帯の称。また,奈良市およびその付近の称。
(2)福岡県北西部の市。福岡市の南に接する住宅都市。
かすがい【春日井】🔗⭐🔉
かすがい【春日井】
名古屋市北東部に隣接する市。製紙・陶器・電気器具などの工業が盛ん。
かすがじんじゃ【春日神社】🔗⭐🔉
かすがじんじゃ【春日神社】
奈良市春日野町にある神社。武甕槌命(たけみかづちのみこと)・経津主命(ふつぬしのみこと)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・比売神(ひめのかみ)を祭神にまつる。平城遷都後,藤原氏により創建されたと伝える。1946 年(昭和 21)春日大社と改称。
かすがすぎ【春日杉】🔗⭐🔉
かすがすぎ【春日杉】
スギの代表的銘木の一。奈良県春日山周辺に生育する。優雅な笹杢(ささもく)が現れ,天井板や盆・手箱など木工芸用材として賞用される。
かすがたいしゃ【春日大社】🔗⭐🔉
かすがたいしゃ【春日大社】
⇒春日神社
かすがづくり【春日造り】🔗⭐🔉
かすがづくり【春日造り】
神社建築の一。春日神社の本殿に代表される。妻入の切妻造りの母屋の前方に庇(ひさし)を延ばして向拝とし,屋根に反りをつける。
かすがどうろう【春日灯籠】🔗⭐🔉
かすがどうろう【春日灯籠】
春日神社の石灯籠に代表される石灯籠の形式。六角柱で,2 面に雌雄の鹿,他の 2 面に雲形の日月,残りの 2 面は彫りぬかれている。
かすがの【春日野】🔗⭐🔉
かすがの【春日野】
奈良,春日山麓に広がる野。
かすがのつぼね【春日局】🔗⭐🔉
かすがのつぼね【春日局】
(1579-1643) 徳川 3 代将軍家光の乳母。稲葉正成の妻。名は福。家光の将軍継嗣に尽力。大奥を統率し,内外に勢力を振るった。
かすかべ【春日部】🔗⭐🔉
かすかべ【春日部】
埼玉県東部の市。日光街道の宿場町。春日部氏の旧領。箪笥(たんす)・下駄などの桐製品が特産物。
しゅんい【春意】🔗⭐🔉
しゅんい【春意】
(1)春ののどかな気持ち。
(2)色情。
しゅんおくみょうは【春屋妙葩】🔗⭐🔉
しゅんおくみょうは【春屋妙葩】
⇒妙葩
しゅんが【春画】🔗⭐🔉
しゅんが【春画】
男女の情交のさまを描いた絵。笑い絵。枕絵。枕草紙。
しゅんかしゅうとう【春夏秋冬】🔗⭐🔉
しゅんかしゅうとう【春夏秋冬】
四季。一年。
しゅんかしょり【春化処理】🔗⭐🔉
しゅんかしょり【春化処理】
植物を低温処理して,花芽の形成・開花を促すこと。秋まき小麦の種子を一定期間低温にさらし,春にまくなど。ヤロビザーチャ。バーナリゼーション。春化。
しゅんかん【春寒】🔗⭐🔉
しゅんかん【春寒】
立春後の寒さ。余寒。
しゅんき【春季】🔗⭐🔉
しゅんき【春季】
春の季節。
しゅんき【春期】🔗⭐🔉
しゅんき【春期】
春の期間。
しゅんき【春機】🔗⭐🔉
しゅんき【春機】
性的な欲情。性欲。
しゅんぎく【春菊】🔗⭐🔉
しゅんぎく【春菊】
キク科の一,二年草。高さ 50cm 内外。若い茎葉は独特の香りがあり,食用。菊菜。
しゅんきこうれいさい【春季皇霊祭】🔗⭐🔉
しゅんきこうれいさい【春季皇霊祭】
旧制大祭日の一。春分の日に皇霊殿で歴代の天皇・皇后・皇妃・皇親の霊をまつる儀式。「春分の日」にあたる。
しゅんきはつどうき【春機発動期】🔗⭐🔉
しゅんきはつどうき【春機発動期】
⇒思春期
しゅんぎょう【春暁】🔗⭐🔉
しゅんぎょう【春暁】
春の夜明け方。
しゅんきんしょう【春琴抄】🔗⭐🔉
しゅんきんしょう【春琴抄】
小説。谷崎潤一郎作。1933 年(昭和 8)「中央公論」に発表。美貌で盲目の娘琴に対する,奉公人佐助の献身的な愛を描く。谷崎文学の女性崇拝・嗜虐(しぎやく)の極致をみる。
しゅんけい【春慶】🔗⭐🔉
しゅんけい【春慶】
(1)鎌倉時代の尾張国瀬戸の陶工,加藤景正の号。
(2)漆塗り職人の名。一説には応永年間頃の和泉国堺の人という。春慶塗の創始者。
しゅんけいぬり【春慶塗】🔗⭐🔉
しゅんけいぬり【春慶塗】
漆塗りの技法の一。黄や赤に着色した木地に透き漆をかけ,木目の美しさが見えるように仕上げたもの。
しゅんげつ【春月】🔗⭐🔉
しゅんげつ【春月】
(1)春の月。おぼろ月。
(2)春の季節。
しゅんこう【春光】🔗⭐🔉
しゅんこう【春光】
(1)春の陽光。
(2)春の景色。
しゅんこう【春耕】🔗⭐🔉
しゅんこう【春耕】
早春に耕すこと。
しゅんこうでん【春香伝】🔗⭐🔉
しゅんこうでん【春香伝】
朝鮮の代表的な古典小説。18 世紀頃(李朝末期)の作品と推定される。作者未詳。唱劇(歌劇の一種)としても有名。
しゅんじつ【春日】🔗⭐🔉
しゅんじつ【春日】
のどかな春の日。
しゅんしゅう【春愁】🔗⭐🔉
しゅんしゅう【春愁】
春に感じるものうい思い。
しゅんじゅう【春秋】🔗⭐🔉
しゅんじゅう【春秋】
(1)春と秋。
(2)年月。歳月。「―を経る」
しゅんじゅう【春秋】🔗⭐🔉
しゅんじゅう【春秋】
中国の史書。五経の一。前 480 年頃成立。春秋時代の魯(ろ)国の隠公から哀公に至る 242 年間(前 722-前 481)にわたる事跡を編年体で記す。孔子の編と伝える。
しゅんじゅうくようでん【春秋公羊伝】🔗⭐🔉
しゅんじゅうくようでん【春秋公羊伝】
「春秋」の注釈書。11 巻。春秋三伝の一。斉の公羊高の作といわれる。公羊伝。
しゅんじゅうこくりょうでん【春秋穀梁伝】🔗⭐🔉
しゅんじゅうこくりょうでん【春秋穀梁伝】
「春秋」の注釈書。春秋三伝の一。穀梁赤の作といわれる。穀梁伝。
しゅんじゅうさしでん【春秋左氏伝】🔗⭐🔉
しゅんじゅうさしでん【春秋左氏伝】
「春秋」の注釈書。30 巻。春秋三伝の一。左丘明の作と伝えられる。文学性に富み史実も豊富。左氏伝。左伝。
しゅんじゅうさんでん【春秋三伝】🔗⭐🔉
しゅんじゅうさんでん【春秋三伝】
「春秋」についての三つの注釈書,「左氏伝」「公羊伝」「穀梁伝」の総称。
しゅんじゅうじだい【春秋時代】🔗⭐🔉
しゅんじゅうじだい【春秋時代】
〔魯(ろ)の年代記「春秋」に由来〕
周の東遷から晋が三分して韓・魏・趙が独立するまでの約 360 年間(前 770-前 403)。周室の権威が衰え,有力諸侯が覇権を唱えた。
しゅんじゅうせんごくじだい【春秋戦国時代】🔗⭐🔉
しゅんじゅうせんごくじだい【春秋戦国時代】
春秋時代とそれに続く戦国時代。周の東遷から秦の天下統一まで。
しゅんしょう【春宵】🔗⭐🔉
しゅんしょう【春宵】
春の宵。
しゅんじょう【春情】🔗⭐🔉
しゅんじょう【春情】
(1)春らしいようす。春色。
(2)春機。色情。「―を催す」
しゅんしょく【春色】🔗⭐🔉
しゅんしょく【春色】
(1)春の景色。
(2)なまめかしく,色っぽいようす。
しゅんしょくうめごよみ【春色梅児誉美】🔗⭐🔉
しゅんしょくうめごよみ【春色梅児誉美】
人情本。4 編 12 冊。為永春水作。柳川重信絵。1832〜33 年刊。江戸,深川の花柳界を背景に恋のもつれを写実的に描く。人情本様式を確立した。
しゅんしん【春心】🔗⭐🔉
しゅんしん【春心】
(1)春のものおもい。
(2)いろけ。春情。
しゅんしんくん【春申君】🔗⭐🔉
しゅんしんくん【春申君】
(?-前 238) 中国,戦国時代の楚の宰相。姓は黄,名は歇(けつ)。秦に使いし,攻撃を思いとどまらせた。食客数千人を擁し,勢力は楚王を抜くといわれる。戦国の四君(しくん)の一人。
しゅんすい【春水】🔗⭐🔉
しゅんすい【春水】
春に,氷や雪がとけて流れる豊かな水。春の水。
しゅんせつ【春雪】🔗⭐🔉
しゅんせつ【春雪】
春に降る雪。
しゅんそう【春草】🔗⭐🔉
しゅんそう【春草】
春に萌(も)え出た草。
しゅんだん【春暖】🔗⭐🔉
しゅんだん【春暖】
春のあたたかさ。
しゅんちょうしゅう【春鳥集】🔗⭐🔉
しゅんちょうしゅう【春鳥集】
詩集。蒲原有明作。1905 年(明治 38)刊。象徴的手法は日本近代詩の展開と成熟に大きく貢献。
しゅんでい【春泥】🔗⭐🔉
しゅんでい【春泥】
春の,雪どけ・霜どけなどによるぬかるみ。
しゅんでい【春泥】🔗⭐🔉
しゅんでい【春泥】
小説。久保田万太郎作。1928 年(昭和 3)「大阪朝日新聞」連載。震災後の東京の町の変貌を背景に,新派の一座の悲運を情緒豊かに描く。
しゅんとう【春灯】🔗⭐🔉
しゅんとう【春灯】
春の夜の灯火。
しゅんとう【春闘】🔗⭐🔉
しゅんとう【春闘】
春季闘争。1955 年(昭和 30)以来,労働組合が,賃上げ要求を中心として,毎春行う全国的な共同闘争。
しゅんとう【春登】🔗⭐🔉
しゅんとう【春登】
(1769-1836) 時宗の僧。甲斐西念寺の住職。音韻の学にくわしく,「万葉用字格」「仮名音便提要」などの著がある。
しゅんぴ【春肥】🔗⭐🔉
しゅんぴ【春肥】
春先,作物にやる肥料。はるごえ。
シュンピン【春餅】🔗⭐🔉
シュンピン【春餅】
〔中国語〕
小麦粉をといて薄く焼いた皮にいろいろな具を包んで食べる料理。
しゅんぷう【春風】🔗⭐🔉
しゅんぷう【春風】
春の風。はるかぜ。
しゅんぷうたいとう【春風駘蕩】🔗⭐🔉
しゅんぷうたいとう【春風駘蕩】
(ト/タル)
(1)春風がそよそよと快く吹くさま。
(2)人柄の温和なさま。「―とした人柄」
しゅんぶんてん【春分点】🔗⭐🔉
しゅんぶんてん【春分点】
天球上,黄道と赤道とが交わる 2 点のうち,太陽が南から北へ通過する点。黄道上の黄経 0 度の点。
しゅんぶんのひ【春分の日】🔗⭐🔉
しゅんぶんのひ【春分の日】
国民の祝日の一。自然をたたえ,生物をいつくしむ日。春の彼岸の中日。
しゅんぽん【春本】🔗⭐🔉
しゅんぽん【春本】
わいせつな本。猥本。
しゅんみん【春眠】🔗⭐🔉
しゅんみん【春眠】
春の夜の快い眠り。
しゅんむ【春夢】🔗⭐🔉
しゅんむ【春夢】
春の夜の夢。
しゅんよう【春陽】🔗⭐🔉
しゅんよう【春陽】
春の光。春の時節。
しゅんようかい【春陽会】🔗⭐🔉
しゅんようかい【春陽会】
小杉放庵・梅原竜三郎・岸田劉生らが 1922 年(大正 11)に結成した美術団体。
しゅんらい【春雷】🔗⭐🔉
しゅんらい【春雷】
春に鳴る雷。
しゅんらん【春蘭】🔗⭐🔉
しゅんらん【春蘭】
ラン科の常緑多年草。雑木林に自生。高さ 10cm 余り。早春,淡緑色の花を 1 個つける。花は料理のつまにし,また塩漬けにし湯に浮かべて飲む。ホクロ。ジジババ。
とうぐう【東宮・春宮】🔗⭐🔉
とうぐう【東宮・春宮】
(1)皇太子の宮殿。
(2)皇太子。
はる【春】🔗⭐🔉
はる【春】
(1)四季の一。冬と夏の間の季節。太陽暦では 3 月から 5 月まで。陰暦では正月から 3 月まで。また,二十四節気では立春から立夏まで。天文学上では,春分から夏至(げし)まで。昼が長く,夜が短くなり,植物の発育期にあたる。
(2)正月。新春。「初―」
(3)勢いの盛んな時期。「わが世の―」
(4)思春期。「―のめざめ」
(5)色情。春情。「―をひさぐ」
はるいちばん【春一番】🔗⭐🔉
はるいちばん【春一番】
立春後,最初に吹く強い南風。春の訪れを示す目安にされる。
はるえ【春江】🔗⭐🔉
はるえ【春江】
福井県北部,坂井郡の町。福井機業地帯の一部。福井市の北に接し,福井空港がある。
はるがきた【春が来た】🔗⭐🔉
はるがきた【春が来た】
文部省唱歌。高野辰之の詩に岡野貞一が作曲。1910 年(明治 43)刊の「尋常小学読本唱歌」に発表。「春が来た春が来たどこに来た…」
はるがすみ【春霞】🔗⭐🔉
はるがすみ【春霞】
春に立つかすみ。
はるかぜ【春風】🔗⭐🔉
はるかぜ【春風】
春に吹く風。多く,東または南から吹く暖かい風。しゅんぷう。
はるぎ【春着】🔗⭐🔉
はるぎ【春着】
(1)正月に着る晴れ着。
(2)春に着る衣服。春服。
はるこむぎ【春小麦】🔗⭐🔉
はるこむぎ【春小麦】
春に種をまき秋に収穫する小麦。カナダ南部からアメリカ合衆国のサウスダコタ州にかけての地域,ハンガリー・ウクライナから西シベリアの南部にわたる地域,中国の東北部,北海道など,冬に寒冷な高緯度地方で栽培する。春まき小麦。→冬小麦
はるさき【春先】🔗⭐🔉
はるさき【春先】
春のはじめ頃。早春。
はるさく【春作】🔗⭐🔉
はるさく【春作】
春に栽培,あるいは,とり入れる農作物。「―の野菜」
はるさめ【春雨】🔗⭐🔉
はるさめ【春雨】
(1)春,静かに降るこまかな雨。
(2)ジャガイモ・緑豆などのデンプンを原料とする,透き通った麺状の食品。
はるじょおん【春女
】🔗⭐🔉
はるじょおん【春女
】
キク科の二年草。高さ約 40cm。4〜6 月,枝頂に中心が黄色の白色の花を多数つける。春紫
(はるじおん)。


はるぜみ【春蝉】🔗⭐🔉
はるぜみ【春蝉】
セミの一種。頭から翅端まで約 35mm。5〜6 月に松林などでギーギーと鳴く。日本特産種。マツゼミ。
はるつげうお【春告魚】🔗⭐🔉
はるつげうお【春告魚】
ニシンの異名。
はるつげどり【春告鳥】🔗⭐🔉
はるつげどり【春告鳥】
ウグイスの異名。
はるとしゅら【春と修羅】🔗⭐🔉
はるとしゅら【春と修羅】
詩集。宮沢賢治作。1924 年(大正 13)刊。自然科学の教養,独特の宇宙感覚,宗教的香気を溶け込ませた世界を展開する。
はるの【春野】🔗⭐🔉
はるの【春野】
(1)高知県中部,吾川(あがわ)郡の町。仁淀(によど)川河口東岸を占め,高知市と土佐市の間。
(2)静岡県西部,周智(しゆうち)郡の町。南西部の秋葉山には,防火の神として信仰を集める秋葉神社がある。
はるのうみ【春の海】🔗⭐🔉
はるのうみ【春の海】
箏曲(そうきよく)家宮城道雄が 1929 年(昭和 4)に作曲した箏と尺八の二重奏曲。翌年の勅題「海辺の巌」にちなむ。のどかな春の海の様子が描写される標題音楽。
はるのおがわ【春の小川】🔗⭐🔉
はるのおがわ【春の小川】
文部省唱歌。高野辰之の詩に岡野貞一が作曲。1912 年(大正 1)刊の「尋常小学唱歌(四)」に発表。「春の小川はさらさら流る…」
はるのさいてん【春の祭典】🔗⭐🔉
はるのさいてん【春の祭典】
〔(フ) Le Sacre du printemps〕
ストラビンスキーのバレエ音楽。全 2 部。1913 年初演。ロシアの大地と太陽神崇拝を題材とし,斬新な和声と錯綜(さくそう)するリズムを多用した,20 世紀音楽の革新的作品。
はるのななくさ【春の七草】🔗⭐🔉
はるのななくさ【春の七草】
1 月 7 日の七草粥(がゆ)に入れる若菜。セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)の 7 種。→秋の七草
はるのめざめ【春の目ざめ】🔗⭐🔉
はるのめざめ【春の目ざめ】
〔(ド) Fr
hlings Erwachen〕
ドイツの劇作家ウェーデキントの戯曲。3 幕。1891 年作。思春期の少年少女の無知ゆえの悲劇を描いて,因習的な性道徳を批判した。

はるばしょ【春場所】🔗⭐🔉
はるばしょ【春場所】
3 月に興行される大相撲の本場所。三月場所。
はるまき【春巻き】🔗⭐🔉
はるまき【春巻き】
ひき肉・きざんだ野菜などを小麦粉の薄い皮で筒形に巻き,油で揚げた中華料理。
はるまき【春蒔き】🔗⭐🔉
はるまき【春蒔き】
春に種をまくこと。また,そのような植物。
はるみちのつらき【春道列樹】🔗⭐🔉
はるみちのつらき【春道列樹】
(?-920) 平安前期の歌人。新名の子。文章生。古今和歌集以下の勅撰集に 5 首入集。
はるめ・く【春めく】🔗⭐🔉
はるめ・く【春めく】
(動五)
春らしくなる。「日ましに―・く」
【春】🔗⭐🔉
【春】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕2953〔JIS〕3D55〔シフトJIS〕8F74
〔音 訓〕シュン・はる
〔名乗り〕あずま・あつ・かす・かず・す・とき・は・はじめ・はる
〔熟語一覧〕
→厚田雄春(あつたゆうはる)
→在原滋春(ありわらのしげはる)
→晏子春秋(あんししゅんじゅう)
→生田春月(いくたしゅんげつ)
→歌川豊春(うたがわとよはる)
→梅崎春生(うめざきはるお)
→押川春浪(おしかわしゅんろう)
→おらが春(おらがはる)
→回春(かいしゅん)
→回春川(かいしゅんがわ)
→賀春(がしゅん)
→春日(かすが)
→春日井(かすがい)
→春日神社(かすがじんじゃ)
→春日杉(かすがすぎ)
→春日大社(かすがたいしゃ)
→春日造り(かすがづくり)
→春日灯籠(かすがどうろう)
→春日野(かすがの)
→春日局(かすがのつぼね)
→春日部(かすかべ)
→荷田春満(かだのあずままろ)
→勝川春章(かつかわしゅんしょう)
→桂春団治(かつらはるだんじ)
→花柳春話(かりゅうしゅんわ)
→管理売春(かんりばいしゅん)
→季春(きしゅん)
→吉川元春(きっかわもとはる)
→吉春(きっしゅん)
→球春(きゅうしゅん)
→清春白樺美術館(きよはるしらかばびじゅつかん)
→慶春(けいしゅん)
→迎春(げいしゅん)
→建春門院(けんしゅんもんいん)
→建春門院中納言日記(けんしゅんもんいんちゅうなごんにっき)
→恋川春町(こいかわはるまち)
→高津春繁(こうづはるしげ)
→古賀春江(こがはるえ)
→小春(こはる)
→小春日和(こはるびより)
→金春禅竹(こんぱるぜんちく)
→金春禅鳳(こんぱるぜんぽう)
→金春流(こんぱるりゅう)
→佐藤春夫(さとうはるお)
→思春期(ししゅんき)
→思春期痩せ症(ししゅんきやせしょう)
→渋川春海(しぶかわはるみ)
→春意(しゅんい)
→春鶯(しゅんおう)
→春屋妙葩(しゅんおくみょうは)
→春画(しゅんが)
→春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)
→春化処理(しゅんかしょり)
→春寒(しゅんかん)
→春季(しゅんき)
→春期(しゅんき)
→春機(しゅんき)
→春菊(しゅんぎく)
→春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)
→春機発動期(しゅんきはつどうき)
→春暁(しゅんぎょう)
→春琴抄(しゅんきんしょう)
→春慶(しゅんけい)
→春慶塗(しゅんけいぬり)
→春月(しゅんげつ)
→春光(しゅんこう)
→春耕(しゅんこう)
→春香伝(しゅんこうでん)
→春材(しゅんざい)
→春日(しゅんじつ)
→春愁(しゅんしゅう)
→春秋(しゅんじゅう)
→春秋(しゅんじゅう)
→春秋公羊伝(しゅんじゅうくようでん)
→春秋穀梁伝(しゅんじゅうこくりょうでん)
→春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)
→春秋三伝(しゅんじゅうさんでん)
→春秋時代(しゅんじゅうじだい)
→春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)
→春宵(しゅんしょう)
→春情(しゅんじょう)
→春色(しゅんしょく)
→春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ)
→春心(しゅんしん)
→春申君(しゅんしんくん)
→春水(しゅんすい)
→春雪(しゅんせつ)
→春草(しゅんそう)
→春暖(しゅんだん)
→春鳥集(しゅんちょうしゅう)
→春泥(しゅんでい)
→春泥(しゅんでい)
→春灯(しゅんとう)
→春闘(しゅんとう)
→春登(しゅんとう)
→春鶯囀(しゅんのうでん)
→春肥(しゅんぴ)
→春餅(シュンピン)
→春風(しゅんぷう)
→春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
→春分(しゅんぶん)
→春分点(しゅんぶんてん)
→春分の日(しゅんぶんのひ)
→春本(しゅんぽん)
→春眠(しゅんみん)
→春夢(しゅんむ)
→春陽(しゅんよう)
→春陽会(しゅんようかい)
→春雷(しゅんらい)
→春蘭(しゅんらん)
→春霖(しゅんりん)
→小春(しょうしゅん)
→頌春(しょうしゅん)
→諸国民の春(しょこくみんのはる)
→初春(しょしゅん)
→新春(しんしゅん)
→杉村春子(すぎむらはるこ)
→鈴木春山(すずきしゅんざん)
→鈴木春信(すずきはるのぶ)
→青春(せいしゅん)
→惜春(せきしゅん)
→早春(そうしゅん)
→早春賦(そうしゅんふ)
→太宰春台(だざいしゅんだい)
→谷口雅春(たにぐちまさはる)
→為永春水(ためながしゅんすい)
→中国春蘭(ちゅうごくしゅんらん)
→仲春(ちゅうしゅん)
→長春(ちょうしゅん)
→沈黙の春(ちんもくのはる)
→東宮・春宮(とうぐう)
→徳川宗春(とくがわむねはる)
→常春(とこはる)
→富崎春昇(とみざきしゅんしょう)
→西春(にしはる)
→西春彦(にしはるひこ)
→野春菊(のしゅんぎく)
→売春(ばいしゅん)
→買春(ばいしゅん)
→売春防止法(ばいしゅんぼうしほう)
→初春(はつはる)
→初春狂言(はつはるきょうげん)
→鳩山春子(はとやまはるこ)
→春(はる)
→春一番(はるいちばん)
→春江(はるえ)
→春が来た(はるがきた)
→春霞(はるがすみ)
→春風(はるかぜ)
→春着(はるぎ)
→春小麦(はるこむぎ)
→春先(はるさき)
→春作(はるさく)
→春雨(はるさめ)
→春女
(はるじょおん)
→春蝉(はるぜみ)
→春告魚(はるつげうお)
→春告鳥(はるつげどり)
→春と修羅(はるとしゅら)
→春楡(はるにれ)
→春野(はるの)
→春の海(はるのうみ)
→春の小川(はるのおがわ)
→春の祭典(はるのさいてん)
→春の七草(はるのななくさ)
→春の目ざめ(はるのめざめ)
→春場所(はるばしょ)
→春巻き(はるまき)
→春蒔き(はるまき)
→春道列樹(はるみちのつらき)
→春めく(はるめく)
→晩春(ばんしゅん)
→比嘉春潮(ひがしゅんちょう)
→菱田春草(ひしだしゅんそう)
→プラハの春(プラハのはる)
→文芸春秋(ぶんげいしゅんじゅう)
→豊道春海(ぶんどうしゅんかい)
→暮春(ぼしゅん)
→松平春嶽(まつだいらしゅんがく)
→松村呉春(まつむらごしゅん)
→三春(みはる)
→宮川長春(みやがわちょうしゅん)
→明春(みょうしゅん)
→村田春海(むらたはるみ)
→孟春(もうしゅん)
→本居春庭(もとおりはるにわ)
→森春濤(もりしゅんとう)
→柳河春三(やながわしゅんさん)
→柳川春葉(やながわしゅんよう)
→山口蓬春(やまぐちほうしゅん)
→陽春(ようしゅん)
→陽春白雪(ようしゅんはくせつ)
→翌春(よくしゅん)
→来春(らいしゅん)
→頼春水(らいしゅんすい)
→来春(らいはる)
→立春(りっしゅん)
→呂氏春秋(りょししゅんじゅう)
→我が世の春(わがよのはる)

新辞林に「春」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む