複数辞典一括検索+
しょう‐じ【精進】(シャウ‥)🔗⭐🔉
しょう‐じ【精進】(シャウ‥)
「しょうじん(精進)」の撥音「ん」の無表記。
しょうじ‐あげ【精進揚】(シャウジ‥)🔗⭐🔉
しょうじ‐あげ【精進揚】(シャウジ‥)
=しょうじんあげ(精進揚)
しょうじ‐こ【精進湖】(シャウジ‥)🔗⭐🔉
しょうじ‐こ【精進湖】(シャウジ‥)
山梨県南部にある富士五湖の一つ。貞観六年富士山噴火の際の溶岩流により、
海(せのうみ)という古湖が分断されて西湖と共にできた。水深は浅い。湖面標高九〇三メートル。

しょう‐じん【精進】(シャウ‥)🔗⭐🔉
しょう‐じん【精進】(シャウ‥)
仏語。
1 (梵v
ryaの訳。毘梨耶とも音訳)ひたすら仏道修行にはげむこと。また、その心のはたらき。
2 転じて、一定期間、言語・行為・飲食などを制限し、身をきよめて不浄を避けること。潔斎すること。精進潔斎。
3 一般に、魚や肉類を食べないで菜食すること。「精進料理」
4 一所懸命に努力すること。「勉強に精進する」
5 品行をよくすること。女色をつつしむこと。*滑・膝栗毛‐六「精進(セウジン)がわるいさかい、コリャ雨じゃあろぞいの」

しょうじん‐あけ【精進明】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐あけ【精進明】(シャウジン‥)
精進潔斎の期間が終わり、平常の生活にもどること。肉食することができるようになること。しょうじんどけ。
しょうじん‐あげ【精進揚】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐あげ【精進揚】(シャウジン‥)
野菜類を油であげたもの。野菜の天麩羅。
しょうじん‐おち【精進落】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐おち【精進落】(シャウジン‥)
=しょうじんあけ(精進明)
しょうじん‐おとし【精進落】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐おとし【精進落】(シャウジン‥)
肉食をしたり、女郎買いなどをして、精進の状態から平常の状態にもどること。
しょうじん‐がため【精進固】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐がため【精進固】(シャウジン‥)
仏供養のため精進する盆や春秋の彼岸の期間前に、魚や肉類を食べておくこと。《季・冬》
しょうじん‐がに【精進蟹】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐がに【精進蟹】(シャウジン‥)
イワガニ科の中形のカニ。東北地方以南に分布し、岩礁の磯にすむ。甲長四センチメートル、甲幅四・五センチメートルほどの丸みを帯びた四角形で、前側縁は粗い鋸歯状となっている。全体に暗紫赤色で、はさみ脚は短く、橙赤色の顆粒(かりゅう)が並び、歩脚の前縁には九〜一〇個の鋸歯状の突起がある。食用。
しょうじん‐けっさい【精進潔斎】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐けっさい【精進潔斎】(シャウジン‥)
=しょうじん(精進)2
しょうじん‐ごうし【精進合子】(シャウジンガフシ)🔗⭐🔉
しょうじん‐ごうし【精進合子】(シャウジンガフシ)
仏事に使うふた付きの椀(わん)。
しょうじん‐こん【精進根】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐こん【精進根】(シャウジン‥)
仏語。五根の一つ。悟りを求めてひたすら善をつとめ励むこと。
しょうじん‐ざかな【精進肴】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐ざかな【精進肴】(シャウジン‥)
野菜類や穀類だけで作った、酒の肴。
しょうじん‐じん【精進神】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐じん【精進神】(シャウジン‥)
ひたすら仏道修行に精進すると信じられている神々。八幡神(はちまんじん)の八幡大菩薩(ぼさつ)、春日神(かすがしん)の慈悲万行菩薩がこの類。
しょうじん‐どけ【精進解】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐どけ【精進解】(シャウジン‥)
=しょうじんあけ(精進明)
しょうじん‐なおし【精進直】(シャウジンなほし)🔗⭐🔉
しょうじん‐なおし【精進直】(シャウジンなほし)
精進明(しょうじんあけ)のとき用いられる酒肴。
しょうじん‐なます【精進膾】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐なます【精進膾】(シャウジン‥)
魚類を用いないで、大根、人参など野菜類で作ったなます。
しょうじん‐ばら【精進腹】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐ばら【精進腹】(シャウジン‥)
精進物ばかり食べている腹。粗食して栄養をとっていない腹。
しょうじん‐び【精進日】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐び【精進日】(シャウジン‥)
近親の忌日などで、肉を断って仏道に励む日。
しょうじん‐ふくさ【精進袱紗】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐ふくさ【精進袱紗】(シャウジン‥)
仏事の贈物などに用いるふくさ。定紋または蓮華の模様などをつけた白、浅葱(あさぎ)色のもの。
しょうじん‐まげ【精進髷】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐まげ【精進髷】(シャウジン‥)
葬式の列に加わる際の女性の結髪。多くはつぶし島田。不幸髷。泣き島田。忌中島田。
しょうじん‐もの【精進物】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐もの【精進物】(シャウジン‥)
野菜、海藻、穀物類ばかりで、魚介、肉類を使わない食物。
しょうじん‐や【精進屋】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐や【精進屋】(シャウジン‥)
1 精進潔斎のためにこもる所。神仏に参る前に心身を清めるためにこもる屋舎。
2 精進物をつくる料理屋。
しょうじん‐やど【精進宿】(シャウジン‥)🔗⭐🔉
しょうじん‐やど【精進宿】(シャウジン‥)
葬儀の際に一般会葬者を饗応する料理をつくる近隣の家。喪家の穢れた火を避ける意味がある。近畿地方でいう語。
しょうじん‐りょうり【精進料理】(シャウジンレウリ)🔗⭐🔉
しょうじん‐りょうり【精進料理】(シャウジンレウリ)
精進物だけを材料とした料理。
せい‐しん【精進】🔗⭐🔉
せい‐しん【精進】
精力をつくしてつとめはげむこと。一所懸命に努力すること。
そう‐じ【精進】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐じ【精進】(サウ‥)
(「そうじん(精進)」の撥音「ん」の無表記)=しょうじん(精進)
そうじ‐もの【精進物】(サウジ‥)🔗⭐🔉
そうじ‐もの【精進物】(サウジ‥)
(「そう」は「しょう」の直音表記)=しょうじんもの(精進物)
そう‐じん【精進】(サウ‥)🔗⭐🔉
そう‐じん【精進】(サウ‥)
「しょうじん(精進)」の直音表記。
日国に「精進」で始まるの検索結果 1-30。