複数辞典一括検索+
しょうじ‐あげ【精進揚】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじ‐あげ【精進揚】シヤウ‥
⇒しょうじんあげ。
⇒しょう‐じ【精進】
しょうじ‐こ【精進湖】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじ‐こ【精進湖】シヤウ‥
富士五湖の一つ。山梨県南部、富士山の北西麓の堰止せきとめ湖。本栖湖もとすこの東にある。湖面標高900メートル。最大深度15メートル。周囲7キロメートル。面積0.5平方キロメートルで、五湖中最も小さい。
精進湖と富士山
撮影:新海良夫

しょうじ‐わん【精進椀】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじ‐わん【精進椀】シヤウ‥
僧の食事用の椀。〈日葡辞書〉
⇒しょう‐じ【精進】
○生死を出づしょうじをいづ
(→)「生死を離る」に同じ。
⇒しょう‐じ【生死】
○生死を離るしょうじをはなる
悟りをひらいて生死流転の苦界から脱することにいう。
⇒しょう‐じ【生死】
しょう‐じん【精進】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐じん【精進】シヤウ‥
(古くはソウジ・ショウジ・ソウジンとも)
①〔仏〕ひたすら仏道修行に励むこと。正法眼蔵礼拝得髄「寸陰をすごさず―弁道すべし」
②心身を浄め行いを慎むこと。平家物語2「俄に―はじめつつ厳島へぞ参られける」
③肉食せず、菜食すること。
④一所懸命に努力すること。日葡辞書「ユミャウ(勇猛)シャウジンノココロ」。「日夜―する」
⇒しょうじん‐あけ【精進明け】
⇒しょうじん‐あげ【精進揚】
⇒しょうじん‐おち【精進落ち】
⇒しょうじん‐おとし【精進落し】
⇒しょうじん‐がため【精進固め】
⇒しょうじん‐けっさい【精進潔斎】
⇒しょうじん‐こん【精進根】
⇒しょうじん‐ざかな【精進肴】
⇒しょうじん‐なます【精進膾】
⇒しょうじん‐ばら【精進腹】
⇒しょうじん‐び【精進日】
⇒しょうじん‐ぶくさ【精進袱紗】
⇒しょうじん‐まげ【精進髷】
⇒しょうじん‐もの【精進物】
⇒しょうじん‐や【精進屋】
⇒しょうじん‐やど【精進宿】
⇒しょうじん‐りょうり【精進料理】
しょうじん‐あけ【精進明け】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐あけ【精進明け】シヤウ‥
精進の期間が終わって肉食すること。精進落ち。精進落し。精進上げ。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐あげ【精進揚】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐あげ【精進揚】シヤウ‥
野菜・植物性食品だけの揚げ物。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐おち【精進落ち】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐おち【精進落ち】シヤウ‥
(→)「精進明け」に同じ。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐おとし【精進落し】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐おとし【精進落し】シヤウ‥
(→)「精進明け」に同じ。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐がため【精進固め】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐がため【精進固め】シヤウ‥
盂蘭盆うらぼんなどの精進日に先だって、魚・肉を食べておくこと。
⇒しょう‐じん【精進】
○小人閑居して不善をなすしょうじんかんきょしてふぜんをなす
[大学]器量の小さい人はひまでいると、つい、よくないことをする。
⇒しょう‐じん【小人】
しょうじん‐けっさい【精進潔斎】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐けっさい【精進潔斎】シヤウ‥
肉食を絶つなどして身をきよめること。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐こん【精進根】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐こん【精進根】シヤウ‥
〔仏〕五根の一つ。雑念をまじえず堅く正法しょうぼうを信じて行うこと。勤根ごんこん。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐ざかな【精進肴】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐ざかな【精進肴】シヤウ‥
肉・魚介類を使わず、野菜や穀類だけで作った酒の肴。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐なます【精進膾】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐なます【精進膾】シヤウ‥
魚類を使わず、野菜・植物性食品だけで作ったなます。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐ばら【精進腹】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐ばら【精進腹】シヤウ‥
菜食ばかりで力の入らない腹。好色一代男2「なほ―のどこやら物淋しく」
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐び【精進日】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐び【精進日】シヤウ‥
精進を行うべき一定の日。祖先の忌日など。斎日。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐ぶくさ【精進袱紗】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐ぶくさ【精進袱紗】シヤウ‥
仏事の贈物などに用いるふくさ。白・浅葱あさぎなどの色を用い、定紋または蓮華の模様などをつける。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐まげ【精進髷】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐まげ【精進髷】シヤウ‥
女の髪の結い方。葬列に加わるときの髪型。多くはつぶし島田。死去髻しきょたぶさ。不幸髷。泣なき島田。たましい。取上げ髷。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐もの【精進物】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐もの【精進物】シヤウ‥
肉・魚介類を用いない植物性の食物。野菜類・穀類・海藻類・豆類・木の実・果実など。↔生臭物なまぐさもの。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐や【精進屋】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐や【精進屋】シヤウ‥
宮座の祭祀で、頭屋とうやが精進潔斎けっさいするためにこもる所。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐やど【精進宿】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐やど【精進宿】シヤウ‥
(近畿地方で)葬儀の際、会葬者に供する食物を調理する家。死者の家の火を忌み、多く喪家の近隣の家を借りる。
⇒しょう‐じん【精進】
しょうじん‐りょうり【精進料理】シヤウ‥レウ‥🔗⭐🔉
しょうじん‐りょうり【精進料理】シヤウ‥レウ‥
精進物のみを用いた料理。
⇒しょう‐じん【精進】
そう‐じ【精進】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐じ【精進】サウ‥
(ソウジンの撥音ンを略した発音。またンを表記しない形)
⇒しょうじん。枕草子26「―の日のおこなひ」
⇒そうじ‐もの【精進物】
そう‐じん【精進】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐じん【精進】サウ‥
⇒しょうじん。源氏物語須磨「やがて御―にて、明け暮れ行ひておはす」
広辞苑に「精進」で始まるの検索結果 1-26。