複数辞典一括検索+

ぎり【義理】🔗🔉

ぎり【義理】 1 物事の正しい道筋。また、人の踏み行なうべき道。道理。*米沢本沙石集‐三・一「仏法の無量の義理をふくめり」 2 職業、階層、親子、主従、子弟などのさまざまな対人関係、交際関係で、人が他に対して立場上務めなければならないと意識されたこと。体面。面目。「義理にしばられる」*曾我物語‐二「善き侍の振舞、弓矢のぎり、これにしかじと」*読・弓張月‐後「苦しきものは浮世の義理」 3 特に現在、世間的なつきあいの上で、仕方なしにする行為やことば。多く「お義理」の形で用いられる。「義理で出席する」 4 血縁関係のない者が血縁と同じ関係を結ぶこと。また、その関係。「義理の親子(兄弟)」*読・弓張月‐続「王女は義理ある子に侍れば」 5 わけ。意味。また、字句の内容。*令義解‐考課「其答者皆須明義理、然後為通」 6 (能で)劇としての筋、内容。また、その面白さ。*風姿花伝‐五「物まね・儀理を本として」 ●義理と=褌(ふんどし)[=下帯(したおび)] 褌と義理とを並列して、義理の必要性を強調したもの。「義理と褌欠かされぬ」「義理と褌はせねばならぬ」、また、時には逆に「義理と褌は欠かねばならぬ」などともいう。 ●義理に詰(つ)まる 道理至極である。至極当然の理由がある。*浮・西鶴諸国はなし‐五「義理につまって、人をうってのきしに」 ●義理にも 体面やつきあいの上からだけでも。本心からではないとしても。*人情・春色梅美婦禰‐五「義理にも面白いと言ひてへが」 ●義理の柵(しがらみ) 義理に制約され思うままにできないこと。 ●義理を立(た)てる 世間のつきあい上必要なことを十分に行なう。堅く義理を守る。 ●義理を張(は)る 世間のつきあい上、好まないことを我慢して行なう。我慢して義理を守る。

●義理と=褌(ふんどし)[=下帯(したおび)]🔗🔉

●義理と=褌(ふんどし)[=下帯(したおび)] 褌と義理とを並列して、義理の必要性を強調したもの。「義理と褌欠かされぬ」「義理と褌はせねばならぬ」、また、時には逆に「義理と褌は欠かねばならぬ」などともいう。 ●義理に詰(つ)まる 道理至極である。至極当然の理由がある。*浮・西鶴諸国はなし‐五「義理につまって、人をうってのきしに」 ●義理にも 体面やつきあいの上からだけでも。本心からではないとしても。*人情・春色梅美婦禰‐五「義理にも面白いと言ひてへが」 ●義理の柵(しがらみ) 義理に制約され思うままにできないこと。 ●義理を立(た)てる 世間のつきあい上必要なことを十分に行なう。堅く義理を守る。 ●義理を張(は)る 世間のつきあい上、好まないことを我慢して行なう。我慢して義理を守る。 ぎり 〔副助〕⇒きり(切) 〔接尾〕⇒きり(切)4

●義理に詰(つ)まる🔗🔉

●義理に詰(つ)まる 道理至極である。至極当然の理由がある。*浮・西鶴諸国はなし‐五「義理につまって、人をうってのきしに」 ●義理にも 体面やつきあいの上からだけでも。本心からではないとしても。*人情・春色梅美婦禰‐五「義理にも面白いと言ひてへが」 ●義理の柵(しがらみ) 義理に制約され思うままにできないこと。 ●義理を立(た)てる 世間のつきあい上必要なことを十分に行なう。堅く義理を守る。 ●義理を張(は)る 世間のつきあい上、好まないことを我慢して行なう。我慢して義理を守る。 ぎり 〔副助〕⇒きり(切) 〔接尾〕⇒きり(切)4

●義理にも🔗🔉

●義理にも 体面やつきあいの上からだけでも。本心からではないとしても。*人情・春色梅美婦禰‐五「義理にも面白いと言ひてへが」 ●義理の柵(しがらみ) 義理に制約され思うままにできないこと。 ●義理を立(た)てる 世間のつきあい上必要なことを十分に行なう。堅く義理を守る。 ●義理を張(は)る 世間のつきあい上、好まないことを我慢して行なう。我慢して義理を守る。 ぎり 〔副助〕⇒きり(切) 〔接尾〕⇒きり(切)4

●義理の柵(しがらみ)🔗🔉

●義理の柵(しがらみ) 義理に制約され思うままにできないこと。 ●義理を立(た)てる 世間のつきあい上必要なことを十分に行なう。堅く義理を守る。 ●義理を張(は)る 世間のつきあい上、好まないことを我慢して行なう。我慢して義理を守る。 ぎり 〔副助〕⇒きり(切) 〔接尾〕⇒きり(切)4

●義理を立(た)てる🔗🔉

●義理を立(た)てる 世間のつきあい上必要なことを十分に行なう。堅く義理を守る。 ●義理を張(は)る 世間のつきあい上、好まないことを我慢して行なう。我慢して義理を守る。 ぎり 〔副助〕⇒きり(切) 〔接尾〕⇒きり(切)4

●義理を張(は)る🔗🔉

●義理を張(は)る 世間のつきあい上、好まないことを我慢して行なう。我慢して義理を守る。 ぎり 〔副助〕⇒きり(切) 〔接尾〕⇒きり(切)4

ぎり‐あい【義理合】(‥あひ)🔗🔉

ぎり‐あい【義理合】(‥あひ) 義理にからんだつきあい。交際上の関係。義理。「お前さんに叱られる義理合はない」*浄・曾根崎心中「友達の義理合にて」

ぎり‐いっぺん【義理一遍】🔗🔉

ぎり‐いっぺん【義理一遍】 (形動)心からではなく、世間体を考えて形式的にする義理。通りいっぺん。*浮・好色五人女‐五「義理一へんの念仏香花も」

ぎり‐がた・い【義理堅い】🔗🔉

ぎり‐がた・い【義理堅い】 〔形口〕ぎりがた・し〔形ク〕他人との交際などで、義理を堅く守り、おろそかにしない。きちょうめん。*中華若木詩抄‐下「婦人の貞節にして晩霜の如く義理かたく行跡の清きと云ことか」 ぎりがた‐さ(名)

ぎりぎり‐し・い【義理義理しい】🔗🔉

ぎりぎり‐し・い【義理義理しい】 〔形口〕義理がたい。厳格である。

ぎり‐しらず【義理知らず】🔗🔉

ぎり‐しらず【義理知らず】 義理をわきまえないこと。また、その人。

ぎり‐ずく【義理尽】(‥づく)🔗🔉

ぎり‐ずく【義理尽】(‥づく) 義理を尽くし通すこと。義理を通そうとする意気地。

ぎり‐ずくめ【義理尽め】(‥づくめ)🔗🔉

ぎり‐ずくめ【義理尽め】(‥づくめ) 義理のありたけを尽くすこと。また、義理に縛られて身動きがとれないこと。

ぎり‐ぜめ【義理責】🔗🔉

ぎり‐ぜめ【義理責】 相手に義理を感じさせて責めたてること。また、義理に責められること。

ぎり‐だて【義理立】🔗🔉

ぎり‐だて【義理立】 義理を立てること。義理を守ること。「そんな義理立ては無用だ」

ぎり‐づきあい【義理付合】(‥づきあひ)🔗🔉

ぎり‐づきあい【義理付合】(‥づきあひ) 義理で、やむをえずつきあうこと。

ぎり‐づめ【義理詰】🔗🔉

ぎり‐づめ【義理詰】 1 理屈や道理で、話などを押し進めること。*浮・世間胸算用‐三「なを物静かに、義理づめに」 2 義理にからまれること。義理ぜめ。義理ずく。*浄・心中天の網島‐上「アア死にましょとひくにひかれぬ義理づめにふっといひかはし」

ぎり‐づよ・い【義理強い】🔗🔉

ぎり‐づよ・い【義理強い】 〔形口〕ぎりづよ・し〔形ク〕義理を守る気持が強い。義理がたい。

ぎり‐はり【義理張】🔗🔉

ぎり‐はり【義理張】 1 世間のつきあいなどで、義理を立て通すこと。*雑俳・川傍柳‐一「義理はりもしらず土蔵を又立る」 2 交際のための費用がかさむこと。*人情・春色辰巳園‐後「浮世の義理はり」

ぎり‐ば・る【義理張る】🔗🔉

ぎり‐ば・る【義理張る】 〔自ラ四〕 1 義理を言いはる。度を過ごして義理を立て通す。*浄・吉野都女楠‐二「ええ義理ばったるおのこやと」 2 交際上の馳走や贈答が多すぎる。*松翁道話‐二・中「らっちもない所へ義理ばって」 ●義理張るより頬張(ほおば)れ 交際に義理を張って無理をするよりも、自分の口に入れる工夫をしたほうがよい。

●義理張るより頬張(ほおば)れ🔗🔉

●義理張るより頬張(ほおば)れ 交際に義理を張って無理をするよりも、自分の口に入れる工夫をしたほうがよい。 きり‐ばん【切盤】 俎板(まないた)のこと。

ぎり‐ぶつじ【義理仏事】🔗🔉

ぎり‐ぶつじ【義理仏事】 体面上する法事。

日国義理で始まるの検索結果 1-23