複数辞典一括検索+

しょうし🔗🔉

しょうし小子小史小祠小紙小誌抄紙尚歯将士笑止焼死証紙頌詞頌詩賞詞

しょう‐し【小子】セウ━🔗🔉

しょう‐し【小子】セウ━ 〔文〕 子供。小児。 師が門人を呼ぶ語。 一人称の人代名詞自分を指し示す丁重語。小生。

しょう‐し【小史】セウ━🔗🔉

しょう‐し【小史】セウ━ 簡略な歴史。簡潔にまとめた歴史書。 作家などが筆名・雅号の下に添えて用いる語。 「鏡花━」

しょう‐し【小祠】セウ━🔗🔉

しょう‐し【小祠】セウ━ 〔文〕小さなほこら。

しょう‐し【小紙】セウ━🔗🔉

しょう‐し【小紙】セウ━ 小さな紙。 自分たちの発行している新聞をへりくだっていう語。

しょう‐し【小誌】セウ━🔗🔉

しょう‐し【小誌】セウ━ 小さな雑誌。小型の雑誌。 自分たちの発行している雑誌をいう丁重語。

しょう‐し【抄紙】セウ━🔗🔉

しょう‐し【抄紙】セウ━ 紙をすくこと。紙すき。 「━機」

しょう‐し【尚歯】シャウ━🔗🔉

しょう‐し【尚歯】シャウ━ 〔文〕高齢者を敬うこと。敬老。 「━会」 ◇「尚」はとうとぶ、「歯」は年齢の意。

しょう‐し【将士】シャウ━🔗🔉

しょう‐し【将士】シャウ━ 将軍・将校と兵士。将卒。 関連語 大分類‖戦争‖せんそう 中分類‖軍人‖ぐんじん

しょう‐し【笑止】セウ━🔗🔉

しょう‐し【笑止】セウ━ 名・形動おかしいこと。ばかばかしいこと。 「━なことだ」 「━千万(=非常にこっけいなさま)」 ◇「勝事しょうし(=人の目を引く出来事)」の転じた語という。 「笑止」は当て字か。

しょう‐し【焼死】セウ━🔗🔉

しょう‐し【焼死】セウ━ 名・自サ変焼け死ぬこと。 「火災で三人が━した」 「━者・━体」 関連語 大分類‖死‖し 中分類‖‖し

しょう‐し【証紙】🔗🔉

しょう‐し【証紙】 代金・手数料の支払いや品質・数量などを証明するために書類や商品に張りつける紙。

しょう‐し【頌詞】🔗🔉

しょう‐し【頌詞】 人徳・功績などをほめたたえることば。頌辞。

しょう‐し【頌詩】🔗🔉

しょう‐し【頌詩】 人徳・功績などをほめたたえる詩。

しょう‐し【賞詞】シャウ━🔗🔉

しょう‐し【賞詞】シャウ━ 賞讃のことば。賞辞。

じょう‐し【上巳】ジャウ━🔗🔉

じょう‐し【上巳】ジャウ━ 五節句の一つ。陰暦三月の最初の巳の日。のちに三月三日の桃の節句。女子の祝いの日としてひな祭りを行う。じょうみ。

じょう‐し【上司】ジャウ━🔗🔉

じょう‐し【上司】ジャウ━ その人より役職が上の人。上役うわやく その官庁より上級の官庁。

じょう‐し【上使】ジャウ━🔗🔉

じょう‐し【上使】ジャウ━ 江戸幕府から諸大名などに派遣された使者。

じょう‐し【上肢】ジャウ━🔗🔉

じょう‐し【上肢】ジャウ━ 人間の手や腕。また、動物の前脚。 ⇔下肢

じょう‐し【上梓】ジャウ━🔗🔉

じょう‐し【上梓】ジャウ━ 名・他サ変書籍を出版すること。 「評論集を━する」 ◇文字などを版木に刻む意から。昔、版木に梓あずさの木を用いた。

じょう‐し【城址(城趾)】ジャウ━🔗🔉

じょう‐し【城址(城趾)】ジャウ━ 昔、城のあったところ。しろあと。城跡。 「━公園」

じょう‐し【情死】ジャウ━🔗🔉

じょう‐し【情死】ジャウ━ 名・自サ変愛し合っている者どうしが一緒に自殺すること。心中。 関連語 大分類‖死‖し 中分類‖‖し

明鏡国語辞典しょうしで完全一致するの検索結果 1-22