複数辞典一括検索+

しょう‐し【小子】セウ‥🔗🔉

しょう‐し小子セウ‥ ①こども。 ②律令制で、4歳以上16歳以下の男子の称。少子。 ③[論語泰伯]師が弟子を呼ぶ称。門人。 ④自分の謙称。小生。

しょう‐し【小史】セウ‥🔗🔉

しょう‐し小史セウ‥ ①中国、周の官職で書き役。書記。 ②簡単な歴史。 ③自己の雅号などの下に付ける語。「鏡花―」

しょう‐し【小市】セウ‥🔗🔉

しょう‐し小市セウ‥ ちいさいいち。ちいさいまち。

しょう‐し【小祀】セウ‥🔗🔉

しょう‐し小祀セウ‥ 律令制で、1日だけ潔斎して行う祭祀。相嘗あいんべ・鎮魂・鎮火・道饗みちあえの祭の類。→大祀→中祀

しょう‐し【小師】セウ‥🔗🔉

しょう‐し小師セウ‥ (他人に対して)自分の師の謙称。

しょう‐し【小疵】セウ‥🔗🔉

しょう‐し小疵セウ‥ 少しのきず。わずかな欠点・過失。

しょう‐し【小祠】セウ‥🔗🔉

しょう‐し小祠セウ‥ 小さなほこら。

しょう‐し【小誌】セウ‥🔗🔉

しょう‐し小誌セウ‥ 自分が発行している雑誌をへりくだっていう語。

しょう‐し【少子】セウ‥🔗🔉

しょう‐し少子セウ‥ 一番年若い子。末子。 ⇒しょうし‐か【少子化】

しょう‐し【少史】セウ‥🔗🔉

しょう‐し少史セウ‥ 律令制の神祇官および太政官の主典さかんで、大史の下に位するもの。

しょう‐し【少師】セウ‥🔗🔉

しょう‐し少師セウ‥ 「三孤さんこ参照。

しょう‐し【正子】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐し正子シヤウ‥ 太陽が地平線下において子午線を通過する時刻。午前0時。一日の起点。↔正午

しょう‐し【生死】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐し生死シヤウ‥ ①生きることと死ぬこと。また、生かすことと殺すこと。せいし。 ②⇒しょうじ

しょう‐し【抄紙】セウ‥🔗🔉

しょう‐し抄紙セウ‥ 紙を抄くこと。かみすき。 ⇒しょうし‐き【抄紙機】

しょう‐し【承嗣】🔗🔉

しょう‐し承嗣】 あとをうけつぐこと。あとつぎ。

しょう‐し【松子】🔗🔉

しょう‐し松子】 松の球果きゅうか。まつかさ。

しょう‐し【松脂】🔗🔉

しょう‐し松脂⇒まつやに

しょう‐し【尚氏】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐し尚氏シヤウ‥ 琉球の王家。思紹・尚巴志しょうはし父子が15世紀初め沖縄本島の山南・山北・中山を統一して首里に統一政権をつくる。普通これを第一尚氏という。7代で滅び、1470年尚円により第二尚氏の王朝が成立、以後その勢力は近隣諸島にも延び、19代400年にわたって琉球を支配した。1872年、尚泰(1843〜1901)は明治政府により琉球藩王とされたが、79年琉球処分により東京に移住。→尚寧

しょう‐し【尚歯】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐し尚歯シヤウ‥ [礼記祭儀](「歯」は年齢、「尚」は、たっとぶ意)老人を尊敬すること。敬老。 ⇒しょうし‐え【尚歯会】 ⇒しょうし‐かい【尚歯会】

しょう‐し【省試】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐し省試シヤウ‥ ①唐・宋代の科挙制度で、郷貢きょうこうまたは解試の及第者に礼部(はじめ吏部)が行う試験。及第者を貢士という。後世の会試。 ②唐制にならい、日本の律令制下に大学の挙試の合格者に式部省が行なった試験。→考試。 ③平安時代、文章生もんじょうしょうを選抜するために詩賦の作成を課する試験。

しょう‐し【将士】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐し将士シヤウ‥ 将校と士卒。将兵。

しょう‐し【笑止】セウ‥🔗🔉

しょう‐し笑止セウ‥ (「笑止」は当て字。「勝事」の転で、本来、普通でないことの意という) ①大変なこと。弁内侍日記「―の候ふ、皇后宮の御方に火の、といふ」 ②困ったこと。謡曲、蟻通「あら―や、にはかに日暮れ大雨降りて」 ③気の毒なこと。同情すべきこと。浄瑠璃、釈迦如来誕生会「おお哀れなり、―なり」 ④笑うべきこと。おかしいこと。可笑記「よそ目―なる事あり」。「―なことを言う」「―の沙汰」 ⑤恥かしく思うこと。浄瑠璃、一谷嫩軍記「ほんにマアわしとした事が、始ての付合になめたらしい、ヲヲ―と、袖震ふさへ廓めかし」 ⇒しょうし・い【笑止い】 ⇒しょうし‐がお【笑止顔】 ⇒しょうし‐が・る【笑止がる】 ⇒しょうし‐せんばん【笑止千万】

しょうし【商子】シヤウ‥🔗🔉

しょうし商子シヤウ‥ 中国、戦国時代の商鞅しょうおうの学説をまとめた書。商鞅およびその一派の法家らの作。漢書芸文志に29編(現存26編)。5巻。商君書。

しょう‐し【晶子】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐し晶子シヤウ‥ ガラス質の火成岩に含まれたきわめて微細な結晶粒。

しょう‐し【焼死】セウ‥🔗🔉

しょう‐し焼死セウ‥ 火事などで焼け死ぬこと。「―体」

しょう‐し【焦思】セウ‥🔗🔉

しょう‐し焦思セウ‥ 気をもむこと。あれこれ思いなやむこと。

しょう‐し【硝子】セウ‥🔗🔉

しょう‐し硝子セウ‥ ガラス。玻璃はり⇒しょうし‐たい【硝子体】

しょう‐し【証紙】🔗🔉

しょう‐し証紙】 金を支払ったことや、品質・数量などを証明する紙で、物品や書類などに貼り付けるもの。

しょう‐し【詔使】セウ‥🔗🔉

しょう‐し詔使セウ‥ 詔によって、朝廷から派遣される使い。

しょう‐し【頌詞】🔗🔉

しょう‐し頌詞】 ほめたたえることば。頌辞。

しょう‐し【頌詩】🔗🔉

しょう‐し頌詩】 ほめたたえる詩。

しょう‐し【嘗試】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐し嘗試シヤウ‥ こころみること。ためすこと。

しょう‐し【殤死】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐し殤死シヤウ‥ わかじに。はやじに。

しょう‐し【賞詞】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐し賞詞シヤウ‥ ほめことば。賞辞。

しょう‐し【賞賜】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐し賞賜シヤウ‥ 賞して物を賜うこと。また、そのもの。

広辞苑しょうしで完全一致するの検索結果 1-35