複数辞典一括検索+

かじ【梶】カヂ🔗🔉

かじ【梶】カヂ 梶の木

かじ【舵】カヂ🔗🔉

かじ【舵】カヂ 船尾につけて船の進行方向を定める装置。 「━をとる(=かじを操作して船を正しい方向に進める。転じて、物事がうまく進行するように導く)」 航空機の進行方向を定め、昇降を操作する装置。

かじを取・る🔗🔉

かじを取・る

かじ【楫・カヂ🔗🔉

かじ【楫・カヂ 〔古〕水をかいて船を進めるための道具。櫓や櫂かいなど。

かじ【《鍛冶》】カヂ🔗🔉

かじ【《鍛冶》】カヂ 熱した金属を打ち鍛え、さまざまな器具を作ること。また、それを職業とする人。鍛冶たんや。 「━屋」 「鍛治」は誤りだが、名字などでは慣用的に「鍛治」も。

か‐じ【火事】クヮ━🔗🔉

か‐じ【火事】クヮ━ 建物・船・山林などが焼けること。また、その災害。火災。 「対岸の━」 「山━」

か‐じ【加持】━ヂ🔗🔉

か‐じ【加持】━ヂ 名・自サ変 仏・菩ぼさつが衆生しゅじょうを守り助けること。 病気や災難を除くために、印いんを結び、呪文じゅもんをとなえて、仏の加護を祈ること。また、その祈り。 「━祈きとう

か‐じ【家事】🔗🔉

か‐じ【家事】 炊事・洗濯・掃除など、家庭生活に欠かせないいろいろな仕事。 家庭内の事情。

ガジェット[gadget]🔗🔉

ガジェット[gadget] 目新しい小道具や装置。ちょっと便利な小物。 コンピューターのデスクトップ上などで、特定の仕事をする小規模なソフトウエア。時計ソフトなど。ウィジェット。

かじか【鰍】🔗🔉

かじか【鰍】 清流にすむカジカ科の淡水魚。ハゼに似るが頭・口が大きい。食用。マゴリ。ゴリ。

か‐じか【河鹿】🔗🔉

か‐じか【河鹿】 渓流にすむアオガエル科のカエル。雄は美しい声で鳴く。日本特産。カジカガエル。

かじか・む【悴む】🔗🔉

かじか・む【悴む】 自五寒さのために手足がこごえてうまく動かなくなる。 「手が━・んで文字が書けない」

かじ‐き【梶木・旗魚カヂ━🔗🔉

かじ‐き【梶木・旗魚カヂ━ メカジキ・マカジキ・クロカジキ・バショウカジキなど、メカジキ科とマカジキ科に属する海魚の総称。多くは体長二メートル以上に達し、長く鋭い上あごを持つ。食用。 ◇肉質がマグロに似るので「かじきまぐろ」ともいうが、マグロとは別種。

か‐じく【花軸】クヮヂク🔗🔉

か‐じく【花軸】クヮヂク 花が穂状につくとき、その中軸となって花柄かへいをつける茎。

か‐じつ【佳日(嘉日)】🔗🔉

か‐じつ【佳日(嘉日)】 めでたい日。また、縁起のよい日。

か‐じつ【果実】クヮ━🔗🔉

か‐じつ【果実】クヮ━ 種子植物の実。くだもの。 「━酒」 元物げんぶつから生じる利益。家畜が産んだ子や、家賃・地代・利息など。 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖果実‖かじつ

か‐じつ【過日】クヮ━🔗🔉

か‐じつ【過日】クヮ━ 過ぎ去った、ある日。この間。先日。 「━お会いした方」 関連語 大分類‖時‖とき 中分類‖先日‖せんじつ

かじつ‐しゅ【果実酒】クヮジツ━🔗🔉

かじつ‐しゅ【果実酒】クヮジツ━ 果汁を発酵させて造る酒。ワイン・シードル(リンゴ酒)など。 焼酎しょうちゅうなどの蒸留酒に果実を漬け込んだ飲み物。梅酒・かりん酒・イチゴ酒など。果実混合酒。 ◇税法上はリキュールとする。

かじ‐てつだい【家事《手伝い》】━テツダヒ🔗🔉

かじ‐てつだい【家事《手伝い》】━テツダヒ 炊事・洗濯・掃除などの家事を手伝うこと。また、その人。

かじ‐とり【舵取り】カヂ━🔗🔉

かじ‐とり【舵取り】カヂ━ かじを操作して船の進む方向を定めること。また、その人。操舵手そうだしゅ 物事がうまく進行するように、方向を定めて導くこと。また、その人。 「新規事業の━をする」

カジノ[casino フランス]🔗🔉

カジノ[casino フランス] 各種の娯楽施設を備えたとばく場。 ◇もとはイタリア語で、小さな家の意。

かじ‐の‐き【梶の木】カヂ━🔗🔉

かじ‐の‐き【梶の木】カヂ━ 樹皮を和紙の原料にする、クワ科の落葉高木。日本各地で栽培される。カジ。

かじ‐ば【火事場】クヮジ━🔗🔉

かじ‐ば【火事場】クヮジ━ 火災の起こっている現場。 「━泥棒(=火事場の混乱に乗じて盗みを働く者。転じて、混乱に付け込んで不正な利益をあげる者)」 「━の馬鹿力」

かじ‐ぼう【梶棒】カヂ━🔗🔉

かじ‐ぼう【梶棒】カヂ━ 人力車・荷車などの前部に取りつけた、車を引くための長い柄。かじ。

かじ‐め【布】カヂ━🔗🔉

かじ‐め【布】カヂ━ 海底に群落をつくる褐藻類コンブ科の海藻。しばしばアラメと混同される。ヨードやアルギン酸の原料。

か‐じゃ【冠者】クヮ━🔗🔉

か‐じゃ【冠者】クヮ━ かんじゃ(冠者)

かじ‐や【《鍛冶》屋】カヂ━🔗🔉

かじ‐や【《鍛冶》屋】カヂ━ 鍛冶を職業とする人。また、その家。 「鍛治屋」は誤り。

か‐じゅ【果樹】クヮ━🔗🔉

か‐じゅ【果樹】クヮ━ 果物のなる木。 「━園」 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖き

カジュアル[casual]🔗🔉

カジュアル[casual] 形動服装などが、格式ばらないさま。 「━ウエア」

か‐じゅう【加重】━ヂュウ🔗🔉

か‐じゅう【加重】━ヂュウ 名・自他サ変重さや負担をさらに加えること。また、加わること。 「責任が━される」

か‐じゅう【佳什】━ジフ🔗🔉

か‐じゅう【佳什】━ジフ すぐれた詩歌。 ◇「什」は詩の意。『詩経』の雅と頌しょうの各一〇編を指す「什」に基づく。

か‐じゅう【果汁】クヮジフ🔗🔉

か‐じゅう【果汁】クヮジフ 果物をしぼった汁。 「レモンの━」

か‐じゅう【荷重】━ヂュウ🔗🔉

か‐じゅう【荷重】━ヂュウ トラックなどに積む荷の重さ。 「━制限」 構造物に外部から加えられる力。また、構造物が耐えられる重さ。 関連語 大分類‖重い‖おもい 中分類‖重量‖じゅうりょう

か‐じゅう【過重】クヮヂュウ🔗🔉

か‐じゅう【過重】クヮヂュウ 名・形動重すぎること。 「━な負担」 「━労働」 関連語 大分類‖重い‖おもい 中分類‖重度‖じゅうど

がじゅまる🔗🔉

がじゅまる 幹・枝から多数の気根をおろすクワ科の常緑高木。葉は卵形で厚く、実はイチジクに似る。日本では沖縄・屋久島に自生。榕樹ようじゅ。ガジマル。

が‐じゅん【雅馴】🔗🔉

が‐じゅん【雅馴】 名・形動〔文〕文章が洗練されていて品があること。また、筆づかいが正しくて品があること。

か‐じょ【加除】━ヂョ🔗🔉

か‐じょ【加除】━ヂョ 名・他サ変加えることと、除くこと。 「━式帳簿」

か‐じょう【下情】━ジャウ🔗🔉

か‐じょう【下情】━ジャウ 上に立つ者から見た、庶民の実情。しもじものようす。

か‐じょう【渦状】クヮジャウ🔗🔉

か‐じょう【渦状】クヮジャウ 渦巻きのような形・状態。うずまきがた。 「━紋・━星雲」

か‐じょう【過剰】クヮ━🔗🔉

か‐じょう【過剰】クヮ━ 名・形動必要な量や程度を越えて多すぎること。 「━な反応を示す」 「自信━」 ‐さ 関連語 大分類‖余る‖あまる 中分類‖余り‖あまり

か‐じょう【箇条(個条)】━デウ🔗🔉

か‐じょう【箇条(個条)】━デウ ある事柄をいくつかに分けて述べたときの、一つ一つの条項。 「三━の要求」 特に、数字に続く場合には、「か条」「ケ条」「カ条」「ヶ条」「ヵ条」などとも。

が‐じょう【城】━ジャウ🔗🔉

が‐じょう【城】━ジャウ 城中で、大将のいるところ。本丸。 ◇「がき(=大将の旗)」を立てた城の意から。 ある組織などの根拠地。 「革新派の━」

が‐じょう【画帖】グヮデフ🔗🔉

が‐じょう【画帖】グヮデフ 絵を集めて、とじ本や折り本にしたもの。 絵をかくための帳面。画帳。スケッチブック。

が‐じょう【賀状】━ジャウ🔗🔉

が‐じょう【賀状】━ジャウ 祝いの手紙。特に、年賀状。

かじょう‐がき【箇条書き(個条書き)】カデウ━🔗🔉

かじょう‐がき【箇条書き(個条書き)】カデウ━ 事柄を箇条に分けて書き並べること。また、そのように書かれたもの。 公用文では「箇条書」。

かじょう‐さはん【家常茶飯】カジャウ━🔗🔉

かじょう‐さはん【家常茶飯】カジャウ━ ごくありふれた事柄。日常茶飯。 「━事」 ◇家庭での日常の食事の意から。

かじり‐つ・く【齧り付く】🔗🔉

かじり‐つ・く【齧り付く】 自五 かみつく。 「肉に━」 離れないように、しがみつく。 「甘えて父親に━」 一つのことから離れないように、けんめいになる。 「机に━・いて勉強する」

かじ・る【齧る・囓る】🔗🔉

かじ・る【齧る・囓る】 他五 切ったりちぎったりしないで、直接歯を立ててかみ取る。 「リンゴを丸ごと━」 「たくあん[ハンバーガー]を━」 「ネズミが柱を━」 「いつまで親の脛すねを━・っている(=親がかりになっている)のか!」 「かりかり[がりがり・ばりばり・ぱりぱり・さくさく・ぽりぽり]━」 物事をほんの一部分だけ学ぶ。 「ロシア語なら少し━・ったことがある」 「聞き━・習い━」 かじれる 関連語 大分類‖飲食‖いんしょく 中分類‖食べる‖たべる

か‐じん【佳人】🔗🔉

か‐じん【佳人】 美しい女性。美人。 「才子━」

か‐じん【家人】🔗🔉

か‐じん【家人】 家の者。家族。 「━に手紙を届けさせる」

か‐じん【歌人】🔗🔉

か‐じん【歌人】 和歌をつくる人。また、それを職業にする人。歌よみ。 「万葉の━」

が‐じん【画人】グヮ━🔗🔉

が‐じん【画人】グヮ━ 〔文〕絵かき。画家。

明鏡国語辞典かじで始まるの検索結果 1-52