複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん‐じょ【神助】🔗⭐🔉
しん‐じょ【神助】

名
〔文〕神の助け。
「天佑てんゆう━」

名
〔文〕神の助け。
「天佑てんゆう━」
しん‐じょ【寝所】🔗⭐🔉
しん‐じょ【寝所】

名
寝るための部屋。寝室。

名
寝るための部屋。寝室。
しん‐じょ【▼
▼
】🔗⭐🔉
しん‐じょ【▼
▼
】

名
魚などのすり身に、すりおろした山の芋や卵白を加え、塩・味醂みりんなどで調味して蒸した食品。吸い物の実などにする。
▼
】

名
魚などのすり身に、すりおろした山の芋や卵白を加え、塩・味醂みりんなどで調味して蒸した食品。吸い物の実などにする。
じん‐じょ【仁▼恕】🔗⭐🔉
じん‐じょ【仁▼恕】

名
〔文〕思いやりがあって情け深いこと。
◇「恕」は思いやる意。

名
〔文〕思いやりがあって情け深いこと。
◇「恕」は思いやる意。
しん‐じょう【身上】━ジャウ🔗⭐🔉
しん‐じょう【身上】━ジャウ

名
一身に関すること。身の上。
「━書」
本来のねうち。とりえ。
「誠実さが彼の━だ」

名
一身に関すること。身の上。
「━書」
本来のねうち。とりえ。
「誠実さが彼の━だ」
しん‐じょう【信条】━デウ🔗⭐🔉
しん‐じょう【信条】━デウ

名
正しいと信じ、堅く守っている事柄。
信仰の箇条。

名
正しいと信じ、堅く守っている事柄。
信仰の箇条。
じん‐じょう【尋常】━ジャウ🔗⭐🔉
じん‐じょう【尋常】━ジャウ

名・形動
特に変わった点はなく、普通であること。あたりまえ。
「この騒ぎは━ではない」
態度などがいさぎよいこと。素直であること。
「いざ━に勝負しろ」
見苦しくないこと。目立たないが、どこか品のよいこと。
「━な顔だち」
関連語
大分類‖程度‖ていど
中分類‖標準‖ひょうじゅん

名・形動
特に変わった点はなく、普通であること。あたりまえ。
「この騒ぎは━ではない」
態度などがいさぎよいこと。素直であること。
「いざ━に勝負しろ」
見苦しくないこと。目立たないが、どこか品のよいこと。
「━な顔だち」
関連語
大分類‖程度‖ていど
中分類‖標準‖ひょうじゅん
じんじょう‐いちよう【尋常一様】ジンジャウイチヤウ🔗⭐🔉
じんじょう‐いちよう【尋常一様】ジンジャウイチヤウ

名・形動
普通と変わるところがないこと。並みひととおり。
「━の勉強では合格はおぼつかない」

名・形動
普通と変わるところがないこと。並みひととおり。
「━の勉強では合格はおぼつかない」
じんじょう‐しょうがっこう【尋常小学校】ジンジャウセウガクカウ🔗⭐🔉
じんじょう‐しょうがっこう【尋常小学校】ジンジャウセウガクカウ

名
旧制の小学校で、満六歳以上の児童に初等普通教育を行った義務教育の学校。一八八六(明治一九)年、小学校令によって設置された。修業年限は初め四年、一九〇七(明治四〇)年からは六年。

名
旧制の小学校で、満六歳以上の児童に初等普通教育を行った義務教育の学校。一八八六(明治一九)年、小学校令によって設置された。修業年限は初め四年、一九〇七(明治四〇)年からは六年。
明鏡国語辞典に「しんじょ」で始まるの検索結果 1-12。