複数辞典一括検索+

とて🔗🔉

とて 格助文語 《文相当の句に付いて》…と言って。…と思って。 「先を急ぐとて旅立った」 《「…こととて」の形で》それが原因・理由で。 「慣れぬこととてご迷惑をおかけした」 「子供のこととてお許し下さい」 副助文語《体言に付いて》…であっても。…の場合も。…だって。 「彼らとてやりたくてやったわけではない」 「この事件とても例外ではない」 接助文語 《活用語の終止形に付いて》…であるとしても。…でも。 「たとえ反対されたとてやり抜くぞ」 「…たとて」「…だとて」は、口頭語ではそれぞれ「たって」「だって」となる。「殴られたって平気だ」「私だってつらいのよ」 《「…からとて」の形で》それだけの理由で。…からといって。…としても。 「事業に失敗したからとてすべてを失ったわけではない」 口頭語では「からって」となる。「勝ったからって威張るな」 ◆格助詞「と」+接続助詞「て」から。

ど‐て【土手】🔗🔉

ど‐て【土手】 土を小高く積み上げて築いた長い堤。水・波・風などを防ぐものや、道路・軌道用のものなどがある。 「土堤」と当てる。 〔俗〕マグロ・カジキなどの背の大きな切り身。 〔俗〕歯の抜け落ちたあとの歯ぐき。

と‐てい【徒弟】🔗🔉

と‐てい【徒弟】 門人。弟子。 親方の家に住み込んで商工業の仕事を習い覚える少年。丁稚でっち。小僧。 「━制度」

と‐てつ【途轍】🔗🔉

と‐てつ【途轍】 すじみち。道理。途方とほう

途轍もな・い🔗🔉

途轍もな・い 並外れている。ずぬけている。

どてっ‐ぱら【土手っ腹】🔗🔉

どてっ‐ぱら【土手っ腹】 腹。腹部。 ◇乱暴にののしっていう語。

どて‐なべ【土手鍋】🔗🔉

どて‐なべ【土手鍋】 なべの内側にぐるりと味みそをぬりつけ、砂糖・味醂みりんを加えただし汁の味を加減しながら牡蠣かき・ネギ・春菊・焼き豆腐などを煮るなべ料理。

とて‐も🔗🔉

とて‐も 《否定的表現を伴って》どのようにしても不可能である意を表す。 「━まねのできない技」 「明日までに仕上げるのは━無理だ」 程度がはなはだしいさま。非常に。たいへん。 「今日は━寒い」 「━すてきな作品だ」 「━よく効く薬だ」 ◆迚も」とも書くが、かな書きが普通。

とても‐とても🔗🔉

とても‐とても 「とても」を強めていう語。 「━私の及ぶところじゃありません」

どてら【🔗🔉

どてら【 綿を入れた広袖ひろそでの着物。ふつうの着物より長く大きめに仕立てる。防寒・寝具用。丹前たんぜん

明鏡国語辞典とてで始まるの検索結果 1-10