複数辞典一括検索+
うかがい【伺い】ウカガヒ🔗⭐🔉
うかがい【伺い】ウカガヒ

名
耳にすること、問うことの意の謙譲語。
「御機嫌━」
目上の人に指図をあおぐこと。
「━書しょ」
慣用の固定した「進退伺」は送りがなを付けない。







【伺いを立・てる】🔗⭐🔉
【伺いを立・てる】
神仏に願ってお告げを求める。
「天神様に(お)━」
目上の人などに指示をあおぐ。
「上司に━」


うかがい‐し・る【▼窺い知る】ウカガヒ━🔗⭐🔉
うかがい‐し・る【▼窺い知る】ウカガヒ━

他五
見当をつけて大体のことを知る。
「部外者には━ことさえできない」




うかが・う【伺う】ウカガフ🔗⭐🔉
うかが・う【伺う】ウカガフ

他五
「聞く(=耳にする・耳に入れる)」の謙譲語。Aから聞くという動作について、Aを高める。お聞きする。拝聴する。
「話は奥様から━・っております」
「先生の御高説、謹んで━・いました」
「聞く(=耳にする・耳に入れる)」の丁重語。相手(=聞き手・読み手)に対する改まった気持ちを表す。
「私の━・っているところでは明日は定休日だそうです」
高めるべき人物が曖昧あいまいになり、丁重語化したもの。本来は誤りで、一般的でない。この丁重語化が進んだものとして、「娘から伺っております」など、高める必要のない人物から聞く場合に「伺う」を用いる言い方が見られるが、誤り。また、「係の者にお伺いください」のように相手の動作について「伺う」を使うのも、誤り。「係の者にお聞き[お尋ね]ください」などが適切。
「聞く(=問う・質問する)」の謙譲語。Aに聞くという動作について、Aを高める。お聞きする。お尋ねする。
「ちょっと━・いますが…」
「先生にお━・いしたいことがあって、参りました」
「書状にて兄上様の御機嫌をお━・い致す次第です」
「進退を━」
寄席などで、客に芸を披露する。
「一席━・います」
◇「御機嫌を伺う」意から。

自五
「訪とう(=訪問する)」「(先方へ)行く」の謙譲語。訪問したり行ったりする先の人物を高める。お訪ねする。参上する。
「明日、大阪の山田さんのところに━・います」
◇さらに敬意の度合いを高めて「お伺いする」「お伺い申し上げる」「お伺いいたす」とも。二重敬語だが、一般化している。「夕方お宅へお━・いします」
丁重語「参る」と異なり、必ず高めるべき人物がいる場合に使う。「×
出張で大阪へ━・います」→参る
(表現)
◆「窺うかがう」と同語源。
次項「窺う」「窺える」の意で「伺」を使うのは誤り。「×
関心の高さが伺える」
伺える
伺い
→敬語解説
関連語
大分類‖会う‖あう
中分類‖訪れる‖おとずれる
大分類‖聞く‖きく
中分類‖聞く‖きく























うかが・う【▼窺う・▼覗う】ウカガフ🔗⭐🔉
うかが・う【▼窺う・▼覗う】ウカガフ

他五
様子をそっとのぞいて探る。のぞき見る。
「戸のすき間から内の様子をじっと━・った」
「辺りの様子[敵の情勢]をそっと━」
「相手の顔色を━」
「寝息を━(=本当に眠っているかどうか確かめる)」
推定して知る。察知する。
「真意を━に余りある惨状」
現代では、多く「うかがわれる」「うかがえる」の形で、自然に察知されるの意で使う。「言葉のはしばしから決意のほどが━・われる」
時機の来るのを待ち受ける。待ちかまえる。ねらう。
「ひそかに好機を━」
好位置にあって、しかるべき地位・成績・数値などの獲得をねらい待ち受ける。
「優勝を━」
「株価が最高値を━(=今にも〜に届く)展開となる」
◇新聞などに見られる、新しい言い方。
うかがえる
関連語
大分類‖見る‖みる
中分類‖見る‖みる










明鏡国語辞典に「ウカガ」で始まるの検索結果 1-5。