複数辞典一括検索+

うかがい【伺(い)】うかがひ🔗🔉

うかがい【伺(い)】うかがひ 目上の人などに指示を仰ぐこと。「進退―」神仏のお告げを願うこと。「問うこと」「訪問すること」「聞くこと」の意の、その相手を敬って用いる謙譲語。「御機嫌―」

うかがい‐あし【×窺ひ足】うかがひ‐🔗🔉

うかがい‐あし【×窺ひ足】うかがひ‐ 抜き足差し足でこっそり歩くこと。忍び足。「表の方には六蔵が戻りかかって、―」〈浄・矢口渡〉

うかがい‐しょ【伺(い)書】うかがひ‐🔗🔉

うかがい‐しょ【伺(い)書】うかがひ‐ 指示や意見を示してもらうために差し出す文書。

うかがい‐し・る【×窺い知る】うかがひ‐🔗🔉

うかがい‐し・る【×窺い知る】うかがひ‐ [動ラ五(四)]すでにわかっていることをもとにして推測し、そのあらましを知る。だいたいの見当をつける。「表情から自信のほどを―・る」「―・れない内情」

うかがい‐ぼん【伺(い)本】うかがひ‐🔗🔉

うかがい‐ぼん【伺(い)本】うかがひ‐ もと検閲のために役所に差し出した本。特に芝居では、上演一週間前に提出した正副二通の台本をいう。第二次大戦後廃止。上げ本。

うかが・う【伺う】うかがふ🔗🔉

うかが・う【伺う】うかがふ [動ワ五(ハ四)]《「窺う」と同語源。目上の人のようすをうかがいみる意から、その動作の相手を敬う謙譲語となる》「聞く」の謙譲語。拝聴する。お聞きする。「おうわさはかねがね―・っております」「尋ねる」「問う」の謙譲語。「この件について御意見をお―・いします」「訪れる」「訪問する」の謙譲語。「明朝、こちらから―・います」神仏の託宣を願う。「御神託を―・う」《「御機嫌をうかがう」の意から》寄席などで、客に話をする。また、一般に、大ぜいの人に説明をする。「一席―・う」 [可能]うかがえる

うかが・う【×窺う】うかがふ🔗🔉

うかが・う【×窺う】うかがふ [動ワ五(ハ四)]すきまなどから、ひそかにのぞいて見る。「鍵穴から中を―・う」ひそかにようすを探り調べる。「顔色を―・う」「ライバル会社の動きを―・う」一部分から全体を推し量って知る。それとなくようす、状況を察する。「意気込みのほどが―・われる」「その一斑(いつぱん)を―・うことができる」ようすを見て、好機の訪れるのを待ち受ける。「逃走の時機を―・う」一応心得ておく。「弓射、馬に乗ること…必ずこれを―・ふべし」〈徒然・一二二〉調べ求める。調べ探す。「近く本朝を―・ふに」〈平家・一〉 [可能]うかがえる

🔗🔉

[音]キ [訓]うかが‐う [部首]穴 [総画数]16 [コード]区点    1714      JIS   312E      S‐JIS 894D [難読語] →うか‐み【窺見】き‐ゆ【窺

🔗🔉

[音]カン    ケン [訓]あいだ    あい    あわい    はざま    ひそ‐かに    ま    しばら‐く    い‐れる    へだ‐てる    まじ‐える    うかが‐う    そし‐る    ひま [部首]門 [総画数]12 [コード]区点    2054      JIS   3456      S‐JIS 8AD4 [分類]常用漢字 [難読語] →あい‐ぎん【間銀】あか‐ま【淦間】あま‐あい【雨間】いるま【入間】お‐あい【御相・御間】おおま‐ざき【大間崎】おけはざま【桶狭間】おさ‐らんま【筬欄間】かいば‐み【垣間見】かいま‐み【垣間見】かえ‐あい【替間】かさま【笠間】かん‐せい【間きょう‐かん【胸間】くも‐あい【雲合(い)・雲間】けいせいあさまがたけ【傾城浅間嶽】けらま‐しょとう【慶良間諸島】けん‐とづか【間斗束】こう‐ざま【格狭間・香狭間】ごう‐ま【格間】こつま‐もめん【勝間木綿】こないだ【此間】さ‐ま【狭間】サロマ‐こ【サロマ湖】しお‐がい【潮間】しじら‐かんとう【間道】たいこ‐もち【太鼓持(ち)・幇間】たじまもり【田道間守】たに‐あい【谷間】でくま‐ひくま【凸間凹間】のう‐あい【能間】の‐だいこ【野太鼓・野幇間】のろ‐ま【鈍間・野呂間・野呂松】はざ‐ま【狭間・迫間・間】ひ‐あわい【廂間】ひと‐あい【人間】ま‐せ【籬・笆・間狭】ま‐な‐かい【目交ひ・眼間】まなべ【間部】まみ‐あい【眉間・眉相】もうと【間人】もち‐あわい【餅間】もの‐あい【物間】やま‐あい【山間】わたり‐ま【渡り間・径間】

🔗🔉

[音]コウ [訓]まと    うかが‐う [部首]人 [総画数]9 [コード]区点    2484      JIS   3874      S‐JIS 8CF2 [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]コウ [訓]うかが‐う    ま‐つ    そうろう [部首]人 [総画数]10 [コード]区点    2485      JIS   3875      S‐JIS 8CF3 [分類]常用漢字 [難読語] →い‐そうろう【居候】さ‐もらい【伺候】せき‐ぞろ【節季候】また‐ぞろ【又候】

🔗🔉

[音]シ [訓]うかが‐う    うかが‐い [部首]人 [総画数]7 [コード]区点    2739      JIS   3B47      S‐JIS 8E66 [分類]常用漢字 [難読語] →さ‐もらい【伺候】

🔗🔉

[音]セキ [訓]しりぞ‐ける    さ‐す    うかが‐う [部首]斤 [総画数]5 [コード]区点    3245      JIS   404D      S‐JIS 90CB [分類]常用漢字 [難読語] →へん‐せき【貶斥】

🔗🔉

[音]チョウ [訓]しのび    うかが‐う [部首]言 [総画数]16 [コード]区点    3621      JIS   4435      S‐JIS 92B3

🔗🔉

[音]テイ [訓]うかが‐う [部首]人 [総画数]11 [コード]区点    3669      JIS   4465      S‐JIS 92E3 [分類]常用漢字

🔗🔉

[音]シ [訓]うかが‐う    のぞ‐く [部首]見 [総画数]12 [コード]区点    3933      JIS   4741      S‐JIS 9460

🔗🔉

[音]ケン    ゲン [訓]たと‐える    うかが‐う [部首]人 [総画数]9 [コード]区点    4855      JIS   5057      S‐JIS 98D5

🔗🔉

[音]キョウ    ギョウ [訓]もと‐める    うかが‐う    めぐ‐る [部首]彳 [総画数]16 [コード]区点    5553      JIS   5755      S‐JIS 9C74

🔗🔉

[音]カン [訓]み‐る    うかが‐う [部首]目 [総画数]17 [コード]区点    6655      JIS   6257      S‐JIS E1D5 [難読語] →ちょう‐かん【鳥瞰】

🔗🔉

[音]テン [訓]うかが‐う    のぞ‐く    ねら‐う [部首]見 [総画数]12 [コード]区点    7513      JIS   6B2D      S‐JIS E64C [難読語] →てん‐ぴょう【覘標】ひっ‐てん【筆覘】

大辞泉ウカガで始まるの検索結果 1-20