複数辞典一括検索+![]()
![]()
まえ【前】マヘ🔗⭐🔉
まえ【前】マヘ

名
人では、その体・顔・目が向いている、物では物の正面が向いている方向。また、その方向にある場所。
「━を向いて歩く」
「一歩だけ━に出る」
「テレビの━に座る」
「聴衆を━にして語る」
⇔後ろ
人と向かい合ったとき、相手の領域となる場所。また、物と向かい合ったとき、その物に近いほうの場所。
「父の━に進み出る」
「子供の━でそんなことは慎みなさい」
「皆が見ている━で転んでしまった」
「店の━を自転車が通る」
物の中心部付近より「前」
の部分。前方部(分)。また、縦に並んだ列で基準とするものの前部。特に、縦列の最前部。
「衝突して車の━がへこんだ」
「太郎の二人━に花子がいる」
「━の二人は最後まで残れ」
⇔後ろ
一連の内容をもつもので、基準とするものに先行する部分。
「本文の━に『訳者のことば』がある」
「日本語では修飾語は被修飾語の━に来る」
⇔後ろ
衣服で、前部を打ち合わせる部分。また、その身体部分。特に、陰部。
「着物の━を合わせる」
「━を隠す」
〔抽象的な事柄に関して〕人の行動が向かう方向(にある場所)。
「幾多の困難が兄弟の━に立ちはだかる」
「危険が彼の━に迫っている」
《多く「…の━」の形で、他人の意を表す語を受けて》体裁や体面を重んじなければならない状況。
「お客の━をつくろう」
《「…の━で(は)」「…の━に(は)」の形で、形式名詞的に》人が直面する、強い支配力をもった状況をいう。
「いかなる人も神の━では平等だ」
「相手の不当な要求の━に屈してはならぬ」
「どうしても死にきれない、この事実の━に彼は項垂うなだれてしまう…
北条民雄
」
基準となる時間より以前の時間。〔今を基準にするときは過去を、過去を基準にするときはさらに過去を、未来を基準にするときはより現在に近い未来を表す〕
「今から三年━の話だ」
「彼女ならもっと━から知っている」
「それは結婚する━のことだった」
⇔あと・のち
未来を基準にして言う「暗くなる(=暗くならない)━に帰る」などでは、肯定と否定の言い方が同義となる。〜ならない内に、の意。
基準となる出来事が起こる以前(特に、直前)の時間。
「乾杯の━に来賓の祝辞がある」
「連休の━に仕事を済ませておく」
「嵐あらしの━の静けさ」
「試合を━にして抱負を述べる」
⇔あと・次
順番が基準となるものより早いこと。
「妹が姉より━に面接を済ませた」
「外来患者の━に急患を診る」
⇔あと
同一の(名称で呼ばれる)ものを比較して、以前の様子や状態をいう。
「━にもましてお美しい」
「今度のより━の事件の方が難しい」
「━の社長は偉大だった」
〔俗〕以前に犯した犯罪。犯罪歴。前科。
「彼には━がある」
《「Aである━にBだ」の形で、形式名詞的に》AよりもさらにBが優先される意を表す。Aである以前にBだ。
「教師である━に一人の人間だ」
〔古〕身分の高い女性の名に添えて敬意を表す語。
「千手せんじゅの━・玉藻たまもの━」

接尾
《人数を表す語に付いて》
その人数に相当する食事の量であることを表す。
「三人━を平らげる」
それ相応の価値や内容であることを表す。
「一人いちにん━の職人」
「半人━の仕事しかできない」
◆「目ま方へ」の意。

名
人では、その体・顔・目が向いている、物では物の正面が向いている方向。また、その方向にある場所。
「━を向いて歩く」
「一歩だけ━に出る」
「テレビの━に座る」
「聴衆を━にして語る」
⇔後ろ
人と向かい合ったとき、相手の領域となる場所。また、物と向かい合ったとき、その物に近いほうの場所。
「父の━に進み出る」
「子供の━でそんなことは慎みなさい」
「皆が見ている━で転んでしまった」
「店の━を自転車が通る」
物の中心部付近より「前」
の部分。前方部(分)。また、縦に並んだ列で基準とするものの前部。特に、縦列の最前部。
「衝突して車の━がへこんだ」
「太郎の二人━に花子がいる」
「━の二人は最後まで残れ」
⇔後ろ
一連の内容をもつもので、基準とするものに先行する部分。
「本文の━に『訳者のことば』がある」
「日本語では修飾語は被修飾語の━に来る」
⇔後ろ
衣服で、前部を打ち合わせる部分。また、その身体部分。特に、陰部。
「着物の━を合わせる」
「━を隠す」
〔抽象的な事柄に関して〕人の行動が向かう方向(にある場所)。
「幾多の困難が兄弟の━に立ちはだかる」
「危険が彼の━に迫っている」
《多く「…の━」の形で、他人の意を表す語を受けて》体裁や体面を重んじなければならない状況。
「お客の━をつくろう」
《「…の━で(は)」「…の━に(は)」の形で、形式名詞的に》人が直面する、強い支配力をもった状況をいう。
「いかなる人も神の━では平等だ」
「相手の不当な要求の━に屈してはならぬ」
「どうしても死にきれない、この事実の━に彼は項垂うなだれてしまう…
北条民雄
」
基準となる時間より以前の時間。〔今を基準にするときは過去を、過去を基準にするときはさらに過去を、未来を基準にするときはより現在に近い未来を表す〕
「今から三年━の話だ」
「彼女ならもっと━から知っている」
「それは結婚する━のことだった」
⇔あと・のち
未来を基準にして言う「暗くなる(=暗くならない)━に帰る」などでは、肯定と否定の言い方が同義となる。〜ならない内に、の意。
基準となる出来事が起こる以前(特に、直前)の時間。
「乾杯の━に来賓の祝辞がある」
「連休の━に仕事を済ませておく」
「嵐あらしの━の静けさ」
「試合を━にして抱負を述べる」
⇔あと・次
順番が基準となるものより早いこと。
「妹が姉より━に面接を済ませた」
「外来患者の━に急患を診る」
⇔あと
同一の(名称で呼ばれる)ものを比較して、以前の様子や状態をいう。
「━にもましてお美しい」
「今度のより━の事件の方が難しい」
「━の社長は偉大だった」
〔俗〕以前に犯した犯罪。犯罪歴。前科。
「彼には━がある」
《「Aである━にBだ」の形で、形式名詞的に》AよりもさらにBが優先される意を表す。Aである以前にBだ。
「教師である━に一人の人間だ」
〔古〕身分の高い女性の名に添えて敬意を表す語。
「千手せんじゅの━・玉藻たまもの━」

接尾
《人数を表す語に付いて》
その人数に相当する食事の量であることを表す。
「三人━を平らげる」
それ相応の価値や内容であることを表す。
「一人いちにん━の職人」
「半人━の仕事しかできない」
◆「目ま方へ」の意。
まえ‐あき【前開き】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐あき【前開き】マヘ━

名
衣服の前面にボタンやファスナーでとめるようになった開きがあること。

名
衣服の前面にボタンやファスナーでとめるようになった開きがあること。
まえ‐うしろ【前後ろ】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐うしろ【前後ろ】マヘ━

名
前と後ろ。前後。
衣服などの後ろと前とが逆になること。うしろまえ。
「セーターを━に着る」

名
前と後ろ。前後。
衣服などの後ろと前とが逆になること。うしろまえ。
「セーターを━に着る」
まえ‐うり【前売り】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐うり【前売り】マヘ━

名
入場券・乗車券などを、使用当日より前に売ること。また、その券。
「━券」

名
入場券・乗車券などを、使用当日より前に売ること。また、その券。
「━券」
まえ‐おき【前置き】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐おき【前置き】マヘ━

名・自サ変
本題・本論に入る前に関連することなどを述べること。また、そのことばや文章。
「━してから話す」
「━が長い」

名・自サ変
本題・本論に入る前に関連することなどを述べること。また、そのことばや文章。
「━してから話す」
「━が長い」
まえ‐かけ【前掛け】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐かけ【前掛け】マヘ━

名
衣服の汚れなどを防ぐために、腰から下の前面を覆うひも付きの布。前垂れ。エプロン。

名
衣服の汚れなどを防ぐために、腰から下の前面を覆うひも付きの布。前垂れ。エプロン。
まえ‐がしら【前頭】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐がしら【前頭】マヘ━

名
相撲の階級で、小結の下位、十両の上位。また、その力士。
「━筆頭」

名
相撲の階級で、小結の下位、十両の上位。また、その力士。
「━筆頭」
まえ‐がみ【前髪】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐がみ【前髪】マヘ━

名
額の前に垂らした髪。
昔、女性や元服前の少年が額の上の部分の髪を束ねたもの。向こう髪。
元服前の少年。

名
額の前に垂らした髪。
昔、女性や元服前の少年が額の上の部分の髪を束ねたもの。向こう髪。
元服前の少年。
まえ‐きん【前金】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐く【前句】マヘ━🔗⭐🔉
まえく‐づけ【前句付け】マヘク━🔗⭐🔉
まえく‐づけ【前句付け】マヘク━

名
雑俳の一つ。七・七の短句(前句)を題として出し、それに五・七・五の長句(付句)をつけるもの。
◇元禄(一六八八〜一七〇四)の頃から庶民の間に流行し、川柳の母体となった。

名
雑俳の一つ。七・七の短句(前句)を題として出し、それに五・七・五の長句(付句)をつけるもの。
◇元禄(一六八八〜一七〇四)の頃から庶民の間に流行し、川柳の母体となった。
まえ‐げいき【前景気】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐げいき【前景気】マヘ━

名
物事が始まる前の評判や人気。
「派手な宣伝で━をあおる」

名
物事が始まる前の評判や人気。
「派手な宣伝で━をあおる」
まえ‐こうじょう【前口上】マヘコウジャウ🔗⭐🔉
まえ‐こうじょう【前口上】マヘコウジャウ

名
本題・実演などに入る前に述べることば。まえおき。
「芝居の━」

名
本題・実演などに入る前に述べることば。まえおき。
「芝居の━」
まえ‐せつ【前説】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐せつ【前説】マヘ━

名
本題の前に述べる話。ぜんせつ。
公開録画などの番組が始まる前に全体の構成などについて説明すること。また、その役の人。
◇「前説明」の略。

名
本題の前に述べる話。ぜんせつ。
公開録画などの番組が始まる前に全体の構成などについて説明すること。また、その役の人。
◇「前説明」の略。
まえ‐だおし【前倒し】マヘダフシ🔗⭐🔉
まえ‐だおし【前倒し】マヘダフシ

名
予定の時期を早めて予算の執行や施策の実施に踏みきること。
「景気対策として公共事業を━にする」

名
予定の時期を早めて予算の執行や施策の実施に踏みきること。
「景気対策として公共事業を━にする」
まえ‐だて【前立て】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐だて【前立て】マヘ━

名
兜かぶとの正面に付ける飾り物。鍬形くわがた・半月はんげつ・天衝てんつきなど。
◇「前立て物」の略。

名
兜かぶとの正面に付ける飾り物。鍬形くわがた・半月はんげつ・天衝てんつきなど。
◇「前立て物」の略。
まえ‐だれ【前垂れ】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐だれ【前垂れ】マヘ━

名
前掛け。

名
前掛け。
まえ‐のめり【前のめり】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐のめり【前のめり】マヘ━

名
前へ傾くこと。

名
前へ傾くこと。
まえ‐ば【前歯】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐ば【前歯】マヘ━

名
歯列の中央にある上下各四本の歯。門歯もんし。

名
歯列の中央にある上下各四本の歯。門歯もんし。
まえ‐はば【前幅】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐ひょうばん【前評判】━ヒャウバン🔗⭐🔉
まえ‐ひょうばん【前評判】━ヒャウバン

名
事前の評判。

名
事前の評判。
まえ‐まえ【前前】マヘマヘ🔗⭐🔉
まえ‐まえ【前前】マヘマヘ

名
ずっと前。以前。
「━からの約束」

名
ずっと前。以前。
「━からの約束」
まえ‐もって【前▽以て】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐もって【前▽以て】マヘ━

副
事に先立って。あらかじめ。
「━連絡する」
「━調べておく」

副
事に先立って。あらかじめ。
「━連絡する」
「━調べておく」
まえ‐やく【前厄】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐わたし【前渡し】マヘ━🔗⭐🔉
まえ‐わたし【前渡し】マヘ━

名・他サ変
金品を期日より前に渡すこと。
「代金を━する」
手付金。

名・他サ変
金品を期日より前に渡すこと。
「代金を━する」
手付金。
明鏡国語辞典に「マエ」で始まるの検索結果 1-37。
公用文では「前払」。