複数辞典一括検索+

まえ【前】マヘ🔗🔉

まえ【前】マヘ [一][1] (一)自然の状態で口・鼻の向いている方。〔人間・サルの場合は、目の向いている方向でもある〕 「―へ進む/家の―/人の―〔=(知らない、多くの)人の居る所〕に出る/―〔=陰部〕を隠す/うしろ―/彼は弾圧の―に〔=強い弾圧を受けて〕屈した」 後ろ (二)基準の場所にもう少しで達する地点や、自分のからだに近い所。 「ゴールの少し―で倒れた/成功を目の―にして大いに語った/目の―が暗くなる/手―[一](一)(二)」 (三)その時より早い時点。 「―からの知人/―に述べた通り/―祝い・―払バラい・結婚―・出勤―」あとのち (四)〔その系列に属するものに〕順序に従って番号を振った場合、比較対象のものより若い番号が付くこと。 「彼は私より三人―に並んでいた/あとから来て―に出る」あと (五)以前あったこと。 「―(の事)を忘れていばり出す/―〔=前科〕がある」 (六)その人に対する顧慮。 「先生の―もあって、きつくしかりはしなかったが…/エジソンの発明の―では〔=成功と比較すると〕他のもろもろの発明も影が薄くなった/…を―にすると〔=…を目の前にして比較すると〕」 [二](造語) (一)許容範囲、ないし到達し得る限度を表わす。 「江戸―・気―・建―・名―・自―・手―・男―・腕―・持ち―(一)・出―」 (二)(何人かに割り当てられた)分量・金銭。 「足タシ―・取り―・持ち―(二)・分け―・割り―」 [三](接尾) (一)その人数分に相当する食物の分量。 「一人―イチニンマエヒトリマエ/二人―ニニンマエフタリマエ食べる/三人―注文する」 (二)昔、貴婦人の名前に添えた語。 「玉藻タマモの―[0][5]」

まえあし【前足】マヘアシ[0][1][2]🔗🔉

まえあし【前足】マヘアシ[0][1][2] (一)四足で歩く動物の、前の方の足。あと足 (二)踏み出した方の足。うしろ足 [表記](一)は、「前《肢」とも書く。

まえあて【前当て】【前当】マヘアテ[0]🔗🔉

まえあて【前当て】【前当】マヘアテ[0] ストリッパーが、恥毛が見えない程度に付ける、小さい布。バタフライ。

まえいた【前板】マヘイタ[0]🔗🔉

まえいた【前板】マヘイタ[0] 車の前部に渡した板。〔古くは牛車ギツシヤの「踏み板」を指し、現代では運転席と向かい合ったダッシュボードを指す〕

まえいわい【前祝い】【前祝】マヘイハヒ[3]🔗🔉

まえいわい【前祝い】【前祝】マヘイハヒ[3] ―する 成功・成立を見越して、前もって祝うこと。

まえうしろ【前後ろ】【前後】マヘウシロ[1]🔗🔉

まえうしろ【前後ろ】【前後】マヘウシロ[1] 前と後ろ(を反対にすること)。うしろまえ。

まえうり【前売り】【前売】マヘウリ[0]🔗🔉

まえうり【前売り】【前売】マヘウリ[0] ―する 〔(発行枚数の限られた)入場券・指定乗車券などを〕使用当日以前に売ること。

まえおき【前置き】【前置】マヘオキ[0]🔗🔉

まえおき【前置き】【前置】マヘオキ[0] ―する 本論に入る前に述べる言葉・文章。 「―は省いて/―が長くなりましたが」

まえかがみ【前屈み】マヘカガミ[3]🔗🔉

まえかがみ【前屈み】マヘカガミ[3] からだを前の方にかがめること。また、その姿勢。 「―になる/―で歩く」

まえがき【前書き】【前書】マヘガキ[0]🔗🔉

まえがき【前書き】【前書】マヘガキ[0] 本文の前に書き添える文句。あと書き

まえかけ【前掛け】【前掛】マヘカケ[3][0]🔗🔉

まえかけ【前掛け】【前掛】マヘカケ[3][0] 着物のよごれを防ぐために、腰に巻き、ひざの前まで掛ける布。エプロン。 [かぞえ方]一枚

まえがし【前貸し】【前貸】マヘガシ[0]🔗🔉

まえがし【前貸し】【前貸】マヘガシ[0] ―する 支払日より前に給料などを貸し与えること。さきがし。

まえがしら【前頭】マヘガシラ[3]🔗🔉

まえがしら【前頭】マヘガシラ[3] 幕内の力士のうち、横綱・三役以外の力士(の位)。平幕。

まえかた【前方】マヘカタ[0]🔗🔉

まえかた【前方】マヘカタ[0] [一](副) 「以前」の意の老人語。 [二]―な 「未熟」の意の老人語。 「―な芸」

まえがみ【前髪】マヘガミ[0]🔗🔉

まえがみ【前髪】マヘガミ[0] (一)額の前の方に短く垂らした髪。 (二)昔、元服前の男子(や婦人が、額の前に別に束ねた髪)。

まえがり【前借り】【前借】マヘガリ[0]🔗🔉

まえがり【前借り】【前借】マヘガリ[0] ―する 受取日より前に給料などを借り入れること。さきがり。

まえかんじょう【前勘定】マヘカンヂヤウ[3]🔗🔉

まえかんじょう【前勘定】マヘカンヂヤウ[3] 品物を受け取る前に、代金を払っておくこと。

まえぎり【前桐】マヘギリ[0]🔗🔉

まえぎり【前桐】マヘギリ[0] たんすなどで、人目につく前の方だけを桐の木で作ったもの。総桐三方桐

まえきん【前金】マヘキン[0]🔗🔉

まえきん【前金】マヘキン[0] 前払いとして支払うお金。あと金

まえく【前句】マヘク[0]🔗🔉

まえく【前句】マヘク[0] 連歌(レンガ)・連句で、ほかの人がそれに付けることを期待してよみかける句。付句(ツケク

まえくづけ【前句付】マヘクヅケ[0]🔗🔉

まえくづけ【前句付】マヘクヅケ[0] 提示された七七の句に、五七五の句をその場で付け、一首の歌になるようにする言語遊戯。〔当意即妙・こっけいを主とし、秀作には賞が与えられた。後に川柳となる〕

まえくち【前口】マヘクチ[0][2]🔗🔉

まえくち【前口】マヘクチ[0][2] 申込み・受付けなどの、順番が早いこと。先(セン)口。あと口

まえげい【前芸】マヘゲイ[2][0]🔗🔉

まえげい【前芸】マヘゲイ[2][0] 曲芸・手品などで、小手調べとして初めにするちょっとした芸。

まえげいき【前景気】マヘゲイキ[3]🔗🔉

まえげいき【前景気】マヘゲイキ[3] ある事の始まる前の景気。 「―をつける」

まえこうじょう【前口上】マヘコウジヤウ[3]🔗🔉

まえこうじょう【前口上】マヘコウジヤウ[3] 〔芝居などで〕本筋に入る前に述べる言葉。

まえこごみ【前屈み】【前屈】マヘコゴミ[3]🔗🔉

まえこごみ【前屈み】【前屈】マヘコゴミ[3] 上半身を前に曲げ△ること(た姿勢)。まえかがみ。

まえさがり【前下がり】【前下り】マヘサガリ[3]🔗🔉

まえさがり【前下がり】【前下り】マヘサガリ[3] 前後がそろうべき物の前部がその後部より下がっていること。

まえずもう【前相撲】マヘズマフ[3]🔗🔉

まえずもう【前相撲】マヘズマフ[3] 〔本取組の前に〕入門間もない力士がとる相撲。〔これで規定の成績を上げると「新序[1]」となり、翌場所初めて「序の口」として番付に載る〕

まえせつ【前説】マヘセツ[0]🔗🔉

まえせつ【前説】マヘセツ[0] 〔←前説明[3]〕本題に入る前にする、前置き的な短い話。〔狭義では、無声映画上映に先立ってする弁士の説明を指した〕

まえだおし【前倒し】【前倒】マヘダフシ[0][3]🔗🔉

まえだおし【前倒し】【前倒】マヘダフシ[0][3] 翌年度分の予算を繰り上げて、前年度中に執行すること。

まえだて【前立て】【前立】マヘダテ[0]🔗🔉

まえだて【前立て】【前立】マヘダテ[0] かぶとの前に立てるしるし。〔くわ形や半月形などの金具〕

まえだれ【前垂れ】【前垂】マヘダレ[0]🔗🔉

まえだれ【前垂れ】【前垂】マヘダレ[0] (商人や重い荷物を扱う人などがする)まえかけ。

まえづけ【前付け】【前付】マヘヅケ[0]🔗🔉

まえづけ【前付け】【前付】マヘヅケ[0] 書物の本文の前に付ける、序文・目次など。あと付け

まえどおり【前通り】【前通】マヘドホリ[3]🔗🔉

まえどおり【前通り】【前通】マヘドホリ[3] (一)表通り。 (二)今までと同じであることを表わす。

まえば【前歯】マヘバ[1]🔗🔉

まえば【前歯】マヘバ[1] (一)口の前面にある上下各四枚の歯。門歯。奥歯 (二)げたの前の方の歯。 [かぞえ方](一)(二)とも一枚・一本

まえはば【前幅】マヘハバ[2]🔗🔉

まえはば【前幅】マヘハバ[2] 衣服の、前身頃(ミゴロ)の幅。

まえばらい【前払い】【前払】マヘバラヒ[3]🔗🔉

まえばらい【前払い】【前払】マヘバラヒ[3] ―する 買い入れたり借りたりする意思表示を確実にするために、代金・借り賃などを前もって払うこと。先払い。あと払い

まえび【前日】マヘビ[2]🔗🔉

まえび【前日】マヘビ[2] 事が行われる、すぐ前の日。

まえひょうばん【前評判】マヘヒヤウバン[3]🔗🔉

まえひょうばん【前評判】マヘヒヤウバン[3] 近ぢか公開・発表が予定されている著作・映画・演劇・演奏会・展覧会などに寄せられる人びとの期待。 「―が高い」

まえぶれ【前触れ】【前触】マヘブレ[0]🔗🔉

まえぶれ【前触れ】【前触】マヘブレ[0] ―する 「予告・前兆」の意の和語的表現。

まえまえ【前前】マヘマヘ[0]🔗🔉

まえまえ【前前】マヘマヘ[0] 以前。 「―から知っていた」

まえみごろ【前身頃】マヘミゴロ[3]🔗🔉

まえみごろ【前身頃】マヘミゴロ[3] 衣服の身頃の、前の部分。→後ろ身頃

まえむき【前向き】【前向】マヘムキ[0]🔗🔉

まえむき【前向き】【前向】マヘムキ[0] 後ろ向き (一)前方に向くこと。 (二)考え方が発展的・進歩的であること。 「―に△とらえる(取り組む)/―の△姿勢(発言)/―な努力/―に検討する〔=質問者の要望に沿うような対策を講ずる用意が無いわけではないという意味の、政治家や役人独特のもって回ったあいまい発言としても用いられる〕」

まえもって【前以て】【前以】マヘモッテ[3][0]🔗🔉

まえもって【前以て】【前以】マヘモッテ[3][0] (副) その時になって支障を来たさないように、事前に必要な情報を△与え(得)たり手段を講じたりすることを表わす。 「―お電話を下さい」

まえやく【前厄】マヘヤク[0]🔗🔉

まえやく【前厄】マヘヤク[0] 厄年(ヤクドシ)の前の年齢。〔厄年に次いで慎むべき年齢とされる〕後厄(アトヤク

まえわたし【前渡し】【前渡】マヘワタシ[0][3]🔗🔉

まえわたし【前渡し】【前渡】マヘワタシ[0][3] ―する (一)お金や品物を期日より前に渡すこと。 (二)手付け金。

まえん【魔縁】[0]🔗🔉

まえん【魔縁】[0] 「悪魔」の意の漢語的表現。

新明解マエで始まるの検索結果 1-47