複数辞典一括検索+

つくり【作り・造り】🔗🔉

つくり【作り・造り】 つくること。また、つくられたものの様子。 「粗末な━の家」 「見事な━の刀剣」 「野菜━づくり・合掌━づくり よそおい。化粧。 「お━・若━づくり からだつき。体格。 「がっしりした━の若者」 刺身。おつくり。 「平目の━」 「生け━づくり」 ◆他の語のあとに付いて複合語を作る場合は多く「づくり」と濁る。 つくる

つくり‐あ・げる【作り上げる(造り上げる・創り上げる)】🔗🔉

つくり‐あ・げる【作り上げる(造り上げる・創り上げる)】 他下一 作り終える。完成させる。 「見事な彫像を━」 「一年がかりで━」 ありもしないことを、実際にあることのように見せかける。でっちあげる。 「マスコミが━・げた虚像」 つくりあ・ぐ(下二) 関連語 大分類‖できる‖できる 中分類‖できる‖できる 大分類‖作る‖つくる 中分類‖作る‖つくる

つくり‐おき【作り置き】🔗🔉

つくり‐おき【作り置き】 あらかじめ作っておくこと。 「━の料理」 「常備菜を━にしておく」 関連語 大分類‖作る‖つくる 中分類‖作る‖つくる

つくり‐か・える【作り替える(造り替える)】━カヘル🔗🔉

つくり‐か・える【作り替える(造り替える)】━カヘル 他下一 以前のものにかえて、新しいものを作る。 「度が合わなくなった眼鏡を━」 以前からあったものに手を加えて、別の趣向のものを作る。 「和室を洋間に━」 ◆慣用的に「作り変える」とも。 つくりか・ふ(下二) 作り替え 関連語 大分類‖作る‖つくる 中分類‖作る‖つくる

つくり‐ごえ【作り声】━ゴヱ🔗🔉

つくり‐ごえ【作り声】━ゴヱ 別の声によそおった、地声ではない声。また、他人に似せた声。 関連語 大分類‖声‖こえ 中分類‖‖こえ

つくり‐ごと【作り事】🔗🔉

つくり‐ごと【作り事】 実際にはないことを、あることのようにこしらえた事柄。こしらえごと。

つくり‐だ・す【作り出す(造り出す・創り出す)】🔗🔉

つくり‐だ・す【作り出す(造り出す・創り出す)】 他五 形のあるものにこしらえあげる。製造する。生産する。 「冷凍食品を━工場」 新しいものを生みだす。創造する。 「画期的な新製品を━」 「流行語を━」 作り始める。 「年明けから━」 関連語 大分類‖作る‖つくる 中分類‖作る‖つくる

つくり‐た・てる【作り立てる】🔗🔉

つくり‐た・てる【作り立てる】 他下一人目につくようによそおう。飾りたてる。 「派手な衣装で━」 つくりた・つ(下二)

つくり‐つけ【作り付け・造り付け】🔗🔉

つくり‐つけ【作り付け・造り付け】 家具などを部屋の壁面や床に固定して備えつけること。また、そのもの。 「━の本棚」 つくりつ・ける(他下一)

つくり‐ばなし【作り話】🔗🔉

つくり‐ばなし【作り話】 ありもしないことを、実際にあったことのようにこしらえた話。架空の話。

つくり‐まなこ【作り眼】🔗🔉

つくり‐まなこ【作り眼】 〔古〕 わざと恐ろしい目つきをすること。 色目を使うこと。

つくり‐み【作り身】🔗🔉

つくり‐み【作り身】 魚の切り身。 刺身。つくり。 「造り身」とも。

つくり‐もの【作り物】🔗🔉

つくり‐もの【作り物】 自然のものではなく、人が作ったもの。特に、ある物に似せて作ったもの。 「━の花」 虚構によって作りあげた物語。 能・狂言などで、舞台に置く簡単な装置。ごく簡素に作られた山・立ち木・鳥居・舟・釣り鐘など。 田畑で作るもの。農作物。

つくり‐わらい【作り笑い】━ワラヒ🔗🔉

つくり‐わらい【作り笑い】━ワラヒ おかしくもうれしくもないのに、無理をして笑うこと。また、その笑い。

明鏡国語辞典作りで始まるの検索結果 1-14