複数辞典一括検索+

おさえ【押さえ・抑え】オサヘ🔗🔉

おさえ【押さえ・抑え】オサヘ 物が動かないように上から支えること。また、そのために置く物。 「紙が散らないように━を置く」 押・抑強くなる勢いを防ぎ止めること。 「感情の━がきかない」 押・抑敵の攻撃・侵入を防ぎ止めること。 「━のピッチャー」

押さえが利・く🔗🔉

押さえが利・く 統率する力がある。また、指導・監督が行き届く。 「押さえ」は「抑え」とも書く。

おさえ‐こみ【抑え込み(押さえ込み)】オサヘ━🔗🔉

おさえ‐こみ【抑え込み(押さえ込み)】オサヘ━ 柔道の固め技の一つ。相手をほぼあお向けに倒し、上から押さえつけて動きを奪う技の総称。肩固め・上四方固め・横四方固め・袈裟けさ固めなど。 ◇二〇秒で技あり、二五秒で一本となる。

おさえ‐こ・む【押さえ込む・抑え込む】オサヘ━🔗🔉

おさえ‐こ・む【押さえ込む・抑え込む】オサヘ━ 他五 押さえつけて動けないようにする。 「暴徒を━」 抑・押柔道で、抑え込みの技をかける。 押・抑圧力をかけて自由な活動を封じる。 「反対派の動きを━」 押さえ込み

おさえ‐つ・ける【押さえつける・抑えつける(押さえ付ける・抑え付ける)】オサヘ━🔗🔉

おさえ‐つ・ける【押さえつける・抑えつける(押さえ付ける・抑え付ける)】オサヘ━ 他下一 強く力を加えて動けないようにする。 「首根っこを━」 押・抑権力や威力によって相手の動きを封じる。 「少数意見を━」 強くこらえて感情を表さないようにする。 「怒りを━」 おさへつ・く(下二)

おさ・える【押さえる・抑える】オサヘル🔗🔉

おさ・える【押さえる・抑える】オサヘル 他下一 動かないように、押しつけて力を加える。 「両手で帽子を━」 「相手の首根っこを━(=つかむ)」 「文鎮で紙を━」 「指先で弦を━・えて弾く」 おおうようにして、手などを自分の体に押し当てる。 「ハンカチで目頭を━」 「ガーゼで患部を━」 「あまりの轟音ごうおんに耳を━」 「脇腹を━・えて痛みをこらえる」 取り押さえたり差し押さえたりして、しっかりとつかまえる。また、相手が否定する事柄を動かしがたい事実としてしっかりとつかむ。 「現行犯で犯人を━(=捕らえる)」 「財産を━(=差し押さえる)」 「放火犯の証拠を━(=握る・つかむ)」 「踏み込んで犯行の現場を━」 自分のものとして、しっかりと確保する。 「講演会に備えて会場を━」 「手回しよくS席を二枚━」 「使用権を━」 自分のものとして、要点などをしっかりと頭に入れる。把握する。また、弱点などをつきつけて相手を支配する。 「要点[ポイント・壺つぼ]を━」 「相手の弱点を━(=握る)」 抑・押勢いを増そうとするものを押しとどめる。封じ止める。ふさぎ止める。 「反対派の動きを抑える」 「インフレ[人件費]を抑える(=抑止する)」 「ベテランを抑えて(=制して)優勝する」 「実力行使で猛反対を押さえる(=押さえつける)」 使い分けは安定しないが、抑止して封じる意では「抑」、権力などで封じる意では「押」を使う傾向がある。 ある限度を超えないようにする。 「月々の出費を一〇万円に━」 「被害を最小限に━」 「相手打線を一点に━・えて勝つ」 感情や欲望が高ぶるのをとどめる。抑制する。 「感情を━」 「怒り[買いたい気持ち]を━(=こらえる)」 「━・えた(=抑制の利いた)演技で好演する」 おさ・ふ(下二) おさえ 関連語 大分類‖動く‖うごく 中分類‖押す‖おす

そ‐も【抑】🔗🔉

そ‐も【抑】 〔古い言い方で〕前に述べた事を受けて、あるいは改めて、次の事を説き起こすときに用いる語。いったいぜんたい。そもそも。 「━、われの始めて君をみまつりしは、其の年の秋永井荷風」 ◇代名詞「そ」+助詞「も」から。

そも‐そも【抑】🔗🔉

そも‐そも【抑】 ことの初め。第一。 「━のきっかけは犬を飼い始めたことだ」 ある事柄を説き起こすときに使う語。元来。 「━問題がどこにあるかを述べますと、…」 一体。もともと。 「君は━何が言いたいんだ」

よく【抑】🔗🔉

よく【抑】 (造)おさえる。おさえつけてとめる。 「━圧・━制」

よく‐あつ【抑圧】🔗🔉

よく‐あつ【抑圧】 名・他サ変 行動・欲望などを、むりにおさえつけること。 「言論の自由を━する」 精神分析で、自我の安定をおびやかす不快な観念や衝動を無意識のうちにおさえつけ、意識にのぼらないようにすること。また、その精神作用。

よくうつ‐しょう【抑鬱症】━シャウ🔗🔉

よくうつ‐しょう【抑鬱症】━シャウ 鬱病うつびょう

よく‐し【抑止】🔗🔉

よく‐し【抑止】 名・他サ変物事の進行をおさえつけてとめること。 「物価の高騰を━する」 「核の━力」 関連語 大分類‖止める‖やめる 中分類‖防止‖ぼうし

よく‐せい【抑制】🔗🔉

よく‐せい【抑制】 名・他サ変 勢いをおさえて、とどめること。 「インフレを━する」 高まる感情や欲望を意識的におさえつけること。 「怒りを━する」 関連語 大分類‖止める‖やめる 中分類‖規制‖きせい

よく‐よう【抑揚】━ヤウ🔗🔉

よく‐よう【抑揚】━ヤウ 話すときに文節の区切りや文末にあらわれる声の上がり下がり。イントネーション。また、文章などの調子を上げたり下げたりすること。 「━のない話し方」 「━の効いた文章」 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖上下‖じょうげ

よく‐りゅう【抑留】━リウ🔗🔉

よく‐りゅう【抑留】━リウ 名・他サ変 おさえとどめておくこと。特に、他国の人や船舶を強制的に自国内にとどめておくこと。 「━者」 逮捕や勾引ののち、比較的短期間身柄を拘束すること。

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-15