複数辞典一括検索+![]()
![]()
抑🔗⭐🔉
【抑】
7画
部 [常用漢字]
区点=4562 16進=4D5E シフトJIS=977D
《常用音訓》ヨク/おさ…える
《音読み》 ヨク
/オク
〈y
〉
《訓読み》 おさえる(おさふ)/そもそも
《名付け》 あきら
《意味》
{動}おさえる(オサフ)。上から下へとおしつけて止める。また、あばれたり起きたりするものをおさえつける。〈対語〉→揚。「抑止」「禹抑洪水=禹洪水ヲ抑フ」〔→孟子〕
{接続}そもそも。話をいったんおさえて、反対の見方を出して選ばせる感じをあらわすことば。それとも。「求之与、抑与之与=コレヲ求ムルカ、ソモソモコレヲ与フルカ」〔→論語〕
{接続}そもそも。話をおさえて、別の見方を示して尋ねるときのことば。それでは。さて、ところで。「抑王興甲兵危士臣=ソモソモ、王ハ甲兵ヲ興シ、士臣ヲ危フクス」〔→孟子〕
《解字》
会意。印は「手+人のひざまずいたさま」からなり、人を手でおさえつけたさま。抑は「手+印(おさえる)」で、上から下へと圧力をかけておさえること。→印
《類義》
→推
《異字同訓》
おさえる。 →押
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
7画
部 [常用漢字]
区点=4562 16進=4D5E シフトJIS=977D
《常用音訓》ヨク/おさ…える
《音読み》 ヨク
/オク
〈y
〉
《訓読み》 おさえる(おさふ)/そもそも
《名付け》 あきら
《意味》
{動}おさえる(オサフ)。上から下へとおしつけて止める。また、あばれたり起きたりするものをおさえつける。〈対語〉→揚。「抑止」「禹抑洪水=禹洪水ヲ抑フ」〔→孟子〕
{接続}そもそも。話をいったんおさえて、反対の見方を出して選ばせる感じをあらわすことば。それとも。「求之与、抑与之与=コレヲ求ムルカ、ソモソモコレヲ与フルカ」〔→論語〕
{接続}そもそも。話をおさえて、別の見方を示して尋ねるときのことば。それでは。さて、ところで。「抑王興甲兵危士臣=ソモソモ、王ハ甲兵ヲ興シ、士臣ヲ危フクス」〔→孟子〕
《解字》
会意。印は「手+人のひざまずいたさま」からなり、人を手でおさえつけたさま。抑は「手+印(おさえる)」で、上から下へと圧力をかけておさえること。→印
《類義》
→推
《異字同訓》
おさえる。 →押
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
抑圧 ヨクアツ🔗⭐🔉
【抑圧】
ヨクアツ おさえつける。おさえつけて自由にさせない。
抑抑 ヨクヨク🔗⭐🔉
【抑抑】
ヨクヨク つつしみ深いさま。「威儀抑抑」
抑止 ヨクシ🔗⭐🔉
【抑制】
ヨクセイ 力を加えておさえつけ、やめさせる。『抑遏ヨクアツ・抑止ヨクシ』
抑畏 ヨクイ🔗⭐🔉
【抑畏】
ヨクイ 慢心をおさえて、ひかえめにする。
抑退 ヨクタイ🔗⭐🔉
【抑退】
ヨクタイ 人をおさえつけて地位から退ける。
抑留 ヨクリュウ🔗⭐🔉
【抑留】
ヨクリュウ むりに引きとめる。
抑揚 ヨクヨウ🔗⭐🔉
【抑揚】
ヨクヨウ
楽器・ことばの音の調子。文章の勢いなどの上がり下がり。また、上がり下がりすること。
けなすこととほめること。
世の移り変わりに従って人の地位・勢力などが強くなったり弱くなったりすること。
楽器・ことばの音の調子。文章の勢いなどの上がり下がり。また、上がり下がりすること。
けなすこととほめること。
世の移り変わりに従って人の地位・勢力などが強くなったり弱くなったりすること。
抑塞 ヨクソク🔗⭐🔉
【抑塞】
ヨクソク
おさえやめさせてふさぐ。
おさえられたように心が晴れない。
おさえやめさせてふさぐ。
おさえられたように心が晴れない。
抑鬱 ヨクウツ🔗⭐🔉
【抑鬱】
ヨクウツ おさえつけられて心が晴れ晴れとしない。
漢字源に「抑」で始まるの検索結果 1-12。