複数辞典一括検索+

いたま・る【炒まる・まる】🔗🔉

いたま・る【炒まる・まる】 自五野菜などが(しっかりと)いためられた状態になる。 「タマネギが━・ったら、スープを加えます」 料理番組などから出た新しい言い方。 関連語 大分類‖料理‖りょうり 中分類‖炊事‖すいじ

いた・める【炒める・める】🔗🔉

いた・める【炒める・める】 他下一野菜や肉を少量の油でいりつける。 「野菜を━」 ◇「痛(傷)める」と同語源。 いた・む(下二) 関連語 大分類‖料理‖りょうり 中分類‖炊事‖すいじ

いり‐こ【り子・炒り子・熬り子】🔗🔉

いり‐こ【り子・炒り子・熬り子】 小さなイワシなどを煮て干したもの。煮干し。 ◇おもに関西以西でいう。 「いりこ」「いり子」も多い。

いり‐こ【り粉・炒り粉】🔗🔉

いり‐こ【り粉・炒り粉】 いった米を粉にしたもの。和菓子の材料。 麦こがし。

いり‐たまご【り卵・炒り玉子】🔗🔉

いり‐たまご【り卵・炒り玉子】 しょうゆ・砂糖などで調味した鶏卵をいりつけた料理。

いり‐つ・ける【り付ける・炒り付ける】🔗🔉

いり‐つ・ける【り付ける・炒り付ける】 他下一火にかけて水分がなくなるまでよくいる。 「卵を━」 いりつ・く(下二)

いり‐どうふ【り豆腐・炒り豆腐】🔗🔉

いり‐どうふ【り豆腐・炒り豆腐】 水気をきった豆腐を砂糖・しょうゆなどでいりつけた料理。

いり‐まめ【り豆・炒り豆】🔗🔉

いり‐まめ【り豆・炒り豆】 いった豆。特に、いった大豆。 大豆・米などをいって砂糖をまぶしたもの。豆いり。

い・る【る・炒る・熬る】🔗🔉

い・る【る・炒る・熬る】 他五なべなどに入れた材料を火にかけ、かきまぜながら水気がなくなるまで熱する。また、少しこげるまであぶる。 「豆腐を━」 「豆を━」 いれる 関連語 大分類‖料理‖りょうり 中分類‖炊事‖すいじ

チャーハン[炒飯 中国]🔗🔉

チャーハン[炒飯 中国] 中国料理の一つ。米飯を焼き豚・エビ・シイタケ・ネギ・卵などの具とともにいため、しょうゆ・塩などで味をつけたもの。焼き飯。

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-10