複数辞典一括検索+![]()
![]()
いつ【一】🔗⭐🔉
いつ【一】

名
〔文〕
一つ。いち。
「一年生植物の━」
同じであること。また、一つに合わせること。
「軌[心]を━にする」
二つのもののうちの、一つ。一方いっぽう。
「━は黒く、━は白し」

名
〔文〕
一つ。いち。
「一年生植物の━」
同じであること。また、一つに合わせること。
「軌[心]を━にする」
二つのもののうちの、一つ。一方いっぽう。
「━は黒く、━は白し」
いつ【
何時
】🔗⭐🔉
いつ【
何時
】

代

不定称の指示代名詞
不特定の時を指し示す語。
《ふつう下に疑問の終助詞「か」を伴う。副詞的にも使う》物事の成立について、その時を尋ねる、また、自問する語。
「ご都合は━がいいですか」
「今度は━会えるだろうか」
「国会の解散が━になるかは分からない」
《「━になったら」「━になれば」「━になると」の形で》物事の成立を待ち望む気持ちで、特定できない時についていう。
「━になったらパリに行けるのだろう」
「━になると分別がつくのかな」
〔古風な言い方で〕いつもの時。平生へいぜい。
「今年は━の年よりも雪が多い」

副
《下に動詞連用形+「て(で)も」を伴って》すべての時について、それが成立する意を表す。
「彼は━会ってもにこやかだ」
「━聴いても感動的な音楽だ」
「━の時代(で)も」「━の世(で)も」などの形で、代名詞としても使う。「━の時代も人の心は変わらないものだ」
何時
】

代

不定称の指示代名詞
不特定の時を指し示す語。
《ふつう下に疑問の終助詞「か」を伴う。副詞的にも使う》物事の成立について、その時を尋ねる、また、自問する語。
「ご都合は━がいいですか」
「今度は━会えるだろうか」
「国会の解散が━になるかは分からない」
《「━になったら」「━になれば」「━になると」の形で》物事の成立を待ち望む気持ちで、特定できない時についていう。
「━になったらパリに行けるのだろう」
「━になると分別がつくのかな」
〔古風な言い方で〕いつもの時。平生へいぜい。
「今年は━の年よりも雪が多い」

副
《下に動詞連用形+「て(で)も」を伴って》すべての時について、それが成立する意を表す。
「彼は━会ってもにこやかだ」
「━聴いても感動的な音楽だ」
「━の時代(で)も」「━の世(で)も」などの形で、代名詞としても使う。「━の時代も人の心は変わらないものだ」
【いつとはなしに】🔗⭐🔉
【いつとはなしに】
いつの間にか知らないうちに。いつとなく。
「━眠っていた」
【いつにな・い】🔗⭐🔉
【いつにな・い】
いつもと違っているさま。
「━真剣なまなざし」
「━・く上機嫌な様子だ」
いつ【▼佚】🔗⭐🔉
いつ【▼佚】
(造)
のがれる。のがす。また、なくなる。なくす。
「散━」
横にそれる。
「放━」
楽しむ。
「安━」
◇「逸」に通じる。
(造)
のがれる。のがす。また、なくなる。なくす。
「散━」
横にそれる。
「放━」
楽しむ。
「安━」
◇「逸」に通じる。
いつ【逸】🔗⭐🔉
いつ【逸】
(造)
逃げる。また、のがす。はずす。
「━機・━脱」
失う。世に知られない。
「━史・━話」
「散━」
すぐれる。
「━材・━品」
「秀━」
楽しむ。
「安━」
◇「佚」に通じる。

(造)
逃げる。また、のがす。はずす。
「━機・━脱」
失う。世に知られない。
「━史・━話」
「散━」
すぐれる。
「━材・━品」
「秀━」
楽しむ。
「安━」
◇「佚」に通じる。

いつ【▼
】🔗⭐🔉
いつ【▼
】
(造)
あふれる。みちる。
「横━」
「脳━血」
程度がすぎる。
「━美」
】
(造)
あふれる。みちる。
「横━」
「脳━血」
程度がすぎる。
「━美」
いつ‐いつ【
何時
何時
】🔗⭐🔉
いつ‐いつ【
何時
何時
】

代
「いつ」を強めていう語。
「日限を━までと定める」
何時
何時
】

代
「いつ」を強めていう語。
「日限を━までと定める」
い‐つう【胃痛】ヰ━🔗⭐🔉
いつ‐か【五日】🔗⭐🔉
いつ‐か【五日】

名
月の五番目の日。
「三月━」
五日間。

名
月の五番目の日。
「三月━」
五日間。
いつ‐か【
何時
か】🔗⭐🔉
いつ‐か【
何時
か】

副
過去の、特定できない時をいう語。いつだったか。
「あの人には━会ったことがある」
「それは━信州を旅したときのことだった」
未来の、特定できない時をいう語。
「また━お会いしましょう」
「ギリシアには━行ってみたいものだ」
気がつかないうちに時がたつさま。いつの間にか。いつかしら。いつしか。
「本を読んでいるうちに、━眠りに落ちていた」
何時
か】

副
過去の、特定できない時をいう語。いつだったか。
「あの人には━会ったことがある」
「それは━信州を旅したときのことだった」
未来の、特定できない時をいう語。
「また━お会いしましょう」
「ギリシアには━行ってみたいものだ」
気がつかないうちに時がたつさま。いつの間にか。いつかしら。いつしか。
「本を読んでいるうちに、━眠りに落ちていた」
いつか‐しら【
何時
かしら】🔗⭐🔉
いつか‐しら【
何時
かしら】

副
いつの間にか知らないうちに。いつしか。
「━夜もとっぷりとふけていた」
◇「いつか知らぬ」の転。
何時
かしら】

副
いつの間にか知らないうちに。いつしか。
「━夜もとっぷりとふけていた」
◇「いつか知らぬ」の転。
いつか‐は【
何時
かは】🔗⭐🔉
いつか‐は【
何時
かは】

副
「いつか」
を強めていう語。将来の物事の成立について、必然・確信などの気持ちを伴うことが多い。
「━仲直りするだろう」
「━ぜひ読んでみたい本」
何時
かは】

副
「いつか」
を強めていう語。将来の物事の成立について、必然・確信などの気持ちを伴うことが多い。
「━仲直りするだろう」
「━ぜひ読んでみたい本」
いつ‐から【
何時
から】🔗⭐🔉
いつから‐か【
何時
からか】🔗⭐🔉
いつから‐か【
何時
からか】

副
特定できない、開始の時をいう語。
「━雨が降り出した」
何時
からか】

副
特定できない、開始の時をいう語。
「━雨が降り出した」
い‐つ・く【居着く・居付く】ヰ━🔗⭐🔉
い‐つ・く【居着く・居付く】ヰ━

自五
落ち着いて、そのままいつづける。
「待遇が悪いので店員が━・かない」
よそから来て、その場に長く住む。住みつく。
「のら犬が家に━」
関連語
大分類‖生活‖せいかつ
中分類‖住む‖すむ

自五
落ち着いて、そのままいつづける。
「待遇が悪いので店員が━・かない」
よそから来て、その場に長く住む。住みつく。
「のら犬が家に━」
関連語
大分類‖生活‖せいかつ
中分類‖住む‖すむ
いつ‐ごろ【
何時
頃】🔗⭐🔉
いつ‐ごろ【
何時
頃】

名
おおよそ、いつ。
「それは━の出来事ですか」
「━出来上がりますか」
◇副詞的にも使う。
何時
頃】

名
おおよそ、いつ。
「それは━の出来事ですか」
「━出来上がりますか」
◇副詞的にも使う。
いつ‐ざい【逸材】🔗⭐🔉
いつ‐ざい【逸材】

名
すぐれた才能。また、それを持つ人。
「多くの━を輩出した名門」

名
すぐれた才能。また、それを持つ人。
「多くの━を輩出した名門」
いつ‐じ【逸事(▼軼事)】🔗⭐🔉
いつ‐じ【逸事(▼軼事)】

名
世に知られていない事がら。隠れた事実。

名
世に知られていない事がら。隠れた事実。
いつし‐か【
何時
しか】🔗⭐🔉
いつし‐か【
何時
しか】

副
いつの間にか知らないうちに。
「花は━散って若葉の季節になった」
何時
しか】

副
いつの間にか知らないうちに。
「花は━散って若葉の季節になった」
いつぞ‐や【
何時
ぞや】🔗⭐🔉
いつ‐だつ【逸脱】🔗⭐🔉
いつ‐だつ【逸脱】

名

自サ変
本筋からそれること。
「本来の目的から━する」
「職権を━した行為」

自他サ変
あやまって抜けること。また、抜かすこと。
「リストに━がある」

名

自サ変
本筋からそれること。
「本来の目的から━する」
「職権を━した行為」

自他サ変
あやまって抜けること。また、抜かすこと。
「リストに━がある」
いつ‐つ【五つ】🔗⭐🔉
いつ‐つ【五つ】

名
一の五倍の数。五。
「全体を━に分ける」
「リンゴが━残っている」
五歳。
「━になる子」
「━上の兄」
昔の時刻の名で、現在の午前および午後の八時ごろ。五つ時。

名
一の五倍の数。五。
「全体を━に分ける」
「リンゴが━残っている」
五歳。
「━になる子」
「━上の兄」
昔の時刻の名で、現在の午前および午後の八時ごろ。五つ時。
い‐つづけ【居続け】ヰ━🔗⭐🔉
い‐つづけ【居続け】ヰ━

名・自サ変
同じ場所に引き続いていること。また、よそに泊まり続けて自分の家に帰らないこと。
◇昔は遊里などに泊まって何日も遊び続けることをいい、しばしば同意の漢語で「
流連
」と当てた。

名・自サ変
同じ場所に引き続いていること。また、よそに泊まり続けて自分の家に帰らないこと。
◇昔は遊里などに泊まって何日も遊び続けることをいい、しばしば同意の漢語で「
流連
」と当てた。
いつつ‐もん【五つ紋】🔗⭐🔉
いつつ‐もん【五つ紋】

名
背に一つと両そで・両胸に一つずつ、計五つの家紋をつけた羽織や着物。公式の礼服に用いる。五所紋いつところもん。

名
背に一つと両そで・両胸に一つずつ、計五つの家紋をつけた羽織や着物。公式の礼服に用いる。五所紋いつところもん。
いつで‐も【
何時
でも】🔗⭐🔉
いつで‐も【
何時
でも】

副
その時その時に応じて、いつも。いついかなる場合でも。どんな場合でも。
「提出は今月中なら━構わない」
「困ったときは━相談しなさい」
「━出かけられる準備をしておこう」
何時
でも】

副
その時その時に応じて、いつも。いついかなる場合でも。どんな場合でも。
「提出は今月中なら━構わない」
「困ったときは━相談しなさい」
「━出かけられる準備をしておこう」
いつ‐なんどき【
何時
何時】🔗⭐🔉
いつ‐なんどき【
何時
何時】

副
「いつ」を強めていう語。
「━地震が起こるかもしれない」
何時
何時】

副
「いつ」を強めていう語。
「━地震が起こるかもしれない」
いつ‐に【一に】🔗⭐🔉
いつ‐に【一に】

副
ひとえに。もっぱら。
「成否は━我々の双肩にかかっている」
ひとつに。また(は)。
「━曰いわく…」

副
ひとえに。もっぱら。
「成否は━我々の双肩にかかっている」
ひとつに。また(は)。
「━曰いわく…」
いつのま‐に【
何時
の間に】🔗⭐🔉
いつのま‐に【
何時
の間に】

副
知らないうちに成立した物事について、尋ねたり推し量ったりしていう語。
「━いなくなったのだろう」
何時
の間に】

副
知らないうちに成立した物事について、尋ねたり推し量ったりしていう語。
「━いなくなったのだろう」
いつのまに‐か【
何時
の間にか】🔗⭐🔉
いつのまに‐か【
何時
の間にか】

副
知らないうちに物事が成立するさま。いつの間にやら。
「━誰もいなくなった」
「━夏休みも終わってしまった」
何時
の間にか】

副
知らないうちに物事が成立するさま。いつの間にやら。
「━誰もいなくなった」
「━夏休みも終わってしまった」
い‐つぶ・す【鋳潰す】🔗⭐🔉
い‐つぶ・す【鋳潰す】

他五
金属の器物をとかしてもとの地金じがねにする。
「鐘を━」
鋳つぶせる

他五
金属の器物をとかしてもとの地金じがねにする。
「鐘を━」
鋳つぶせる
いつ‐ぶん【逸文・▼佚文】🔗⭐🔉
いつ‐ぶん【逸文・▼佚文】

名
失われて現在は残っていない文章。
書物は失われたが、その一部分が他の本に引用されて残った文章。
「風土記━」
すぐれた文章。

名
失われて現在は残っていない文章。
書物は失われたが、その一部分が他の本に引用されて残った文章。
「風土記━」
すぐれた文章。
いつ‐ぶん【逸聞】🔗⭐🔉
いつ‐ぶん【逸聞】

名
世間に知られていない珍しい話。逸話。

名
世間に知られていない珍しい話。逸話。
いつ‐まで【
何時
まで】🔗⭐🔉
いつ‐まで【
何時
まで】

副
継続する物事の終了について、その時を尋ねる語。また、自問する語。
「店は━やっていますか」
「━待たせるつもりなのだろう」
⇔いつから
《「━…て(で)も…ない」の形で》際限なく(または、長時間)…しても…ない意を表す。
「━やっても仕事は片づかない」
「━待っても彼女は来ない」
何時
まで】

副
継続する物事の終了について、その時を尋ねる語。また、自問する語。
「店は━やっていますか」
「━待たせるつもりなのだろう」
⇔いつから
《「━…て(で)も…ない」の形で》際限なく(または、長時間)…しても…ない意を表す。
「━やっても仕事は片づかない」
「━待っても彼女は来ない」
いつまで‐に【
何時
までに】🔗⭐🔉
いつまで‐に【
何時
までに】

副
行為の終了する時間(特に、締め切りの時間)についての疑問を表す。いついつまでに。
「━仕上げればいいでしょうか」
何時
までに】

副
行為の終了する時間(特に、締め切りの時間)についての疑問を表す。いついつまでに。
「━仕上げればいいでしょうか」
いつまで‐も【
何時
までも】🔗⭐🔉
いつまで‐も【
何時
までも】

副
時間に限りがないさま。いついつまでも。
「ご恩は━忘れません」
「━滞在するわけにはいきません」
「━お幸せに!」
何時
までも】

副
時間に限りがないさま。いついつまでも。
「ご恩は━忘れません」
「━滞在するわけにはいきません」
「━お幸せに!」
いつ‐みん【逸民】🔗⭐🔉
いつ‐みん【逸民】

名
〔文〕俗世間を離れて気ままに暮らしている人。
「太平の━」

名
〔文〕俗世間を離れて気ままに暮らしている人。
「太平の━」
いつ‐も【
何時
も】🔗⭐🔉
いつ‐も【
何時
も】

副
時と場合にかかわらず(または、ある条件の下で)、常に物事が成立するさま。いかなる時も。どういう場合も。
「━にこやかで笑顔を絶やさない」
「室内は━一定の温度を保っている」
「電話をしたときは━いない」
「━強い者が勝つとは限らない」
「いつでも」と言いかえられることが多いが、「いつも」が多く習慣的な事柄について時間を均一化していうのに対し、「いつでも」はその時その時に視点を据えていう趣がある。「常に」は恒常性に重点がある。

名
通常のありかた・しかたであること。
「━と様子が違う」
「━の通り六時に起きた」
「━より早く着いた」
関連語
大分類‖頻度‖ひんど
中分類‖いつも‖いつも
何時
も】

副
時と場合にかかわらず(または、ある条件の下で)、常に物事が成立するさま。いかなる時も。どういう場合も。
「━にこやかで笑顔を絶やさない」
「室内は━一定の温度を保っている」
「電話をしたときは━いない」
「━強い者が勝つとは限らない」
「いつでも」と言いかえられることが多いが、「いつも」が多く習慣的な事柄について時間を均一化していうのに対し、「いつでも」はその時その時に視点を据えていう趣がある。「常に」は恒常性に重点がある。

名
通常のありかた・しかたであること。
「━と様子が違う」
「━の通り六時に起きた」
「━より早く着いた」
関連語
大分類‖頻度‖ひんど
中分類‖いつも‖いつも
いつ‐らく【逸楽(▼佚楽)】🔗⭐🔉
いつ‐らく【逸楽(▼佚楽)】

名
〔文〕気ままに遊び楽しむこと。
「━にふける」

名
〔文〕気ままに遊び楽しむこと。
「━にふける」
いつわり【偽り】イツハリ🔗⭐🔉
いつわり【偽り】イツハリ

名
事実ではないこと。虚偽。うそ。
「━の証言」
「看板に━あり」

名
事実ではないこと。虚偽。うそ。
「━の証言」
「看板に━あり」
いつわ・る【偽る(▽詐る)】イツハル🔗⭐🔉
いつわ・る【偽る(▽詐る)】イツハル

他五
相手をだますために、事実に反することを言う。
「年齢を━・って申し込む」
「所得額を━・って申告する」
「自分を病気だと━」
「にせ物を本物と━・って売りつける」
事実に反することを言ったりしたりして、人をだます。
「相手を━・って金品をせしめる」
「━・らざる(=欺あざむかざる・うそのない)告白」
自分の真実の心に反するようなことをする。自分にうそを言う。欺く。
「本心を━・ってまで上司にこびるな」
「自分[己おのれ]を━」
◆
「偽」は、にせ物を人為的にこしらえてだます意、「詐」は作為あることばでだます意だが、今は、一般に「偽」でまかなう。
偽れる
偽り
関連語
大分類‖良くない行い‖よくないおこない
中分類‖だます‖だます

他五
相手をだますために、事実に反することを言う。
「年齢を━・って申し込む」
「所得額を━・って申告する」
「自分を病気だと━」
「にせ物を本物と━・って売りつける」
事実に反することを言ったりしたりして、人をだます。
「相手を━・って金品をせしめる」
「━・らざる(=欺あざむかざる・うそのない)告白」
自分の真実の心に反するようなことをする。自分にうそを言う。欺く。
「本心を━・ってまで上司にこびるな」
「自分[己おのれ]を━」
◆
「偽」は、にせ物を人為的にこしらえてだます意、「詐」は作為あることばでだます意だが、今は、一般に「偽」でまかなう。
偽れる
偽り
関連語
大分類‖良くない行い‖よくないおこない
中分類‖だます‖だます
明鏡国語辞典に「いつ」で始まるの検索結果 1-44。