複数辞典一括検索+![]()
![]()
さま【様】🔗⭐🔉
さま【様】

名
物の姿かたちや状態、物事のあり方や動作の仕方など、ものの様態を外からの観察に基づいていう語。ありさま。様子。
「一夜にして街の━が一変した」
「平然として狼狽ろうばいする━も見せない」
◇やや古風な言い方。
「逃げ去るの/逃げ去るところ/逃げ去るさま
を目撃する」で、「の」は事実としての行為そのものに、「ところ」は臨場性に、「さま」は、慌てて・悠然と・血まみれになって、などの様態に視点を据えていう。

接尾
《人を表す語や団体名などに付いて》尊敬を表す。
「山田━・あなた━・お客━・社長━・協同組合御一行━」
一般に、良くない印象のある呼び方には「様」は付けない。「△
患者様」「×
負傷者様」
《多く、接頭語「お」「ご」+形容動詞語幹や名詞の形に付いて》ねぎらいの意を表す挨拶あいさつのことばで、相手の行為を丁寧に言い表す。…なことです。
「お待ち遠━・お気の毒━・ご苦労━・はばかり━」
その方向・方角の意を表す。
「横━ざま」
「さか━」
《動詞の連用形に付いて》
そのようす、そういう動作の仕方であることを表す。
「続け━ざまに失敗する」
「壮絶な死に━ざま」
そうすると同時に、その途端の意を表す。…するや否や。
「振り向き━ざま、なぐりかかった」
◆原義は、方向の意。

の
はもと清音。今は「ざま」となることが多い。


は、漢字書きが一般的だが、近年かな書きも多い(ただし、親愛の度合いは増すが尊敬の度合いは落ちる)。他もかな書きが増える傾向にある。
関連語
大分類‖形‖かたち
中分類‖様子‖ようす

名
物の姿かたちや状態、物事のあり方や動作の仕方など、ものの様態を外からの観察に基づいていう語。ありさま。様子。
「一夜にして街の━が一変した」
「平然として狼狽ろうばいする━も見せない」
◇やや古風な言い方。
「逃げ去るの/逃げ去るところ/逃げ去るさま
を目撃する」で、「の」は事実としての行為そのものに、「ところ」は臨場性に、「さま」は、慌てて・悠然と・血まみれになって、などの様態に視点を据えていう。

接尾
《人を表す語や団体名などに付いて》尊敬を表す。
「山田━・あなた━・お客━・社長━・協同組合御一行━」
一般に、良くない印象のある呼び方には「様」は付けない。「△
患者様」「×
負傷者様」
《多く、接頭語「お」「ご」+形容動詞語幹や名詞の形に付いて》ねぎらいの意を表す挨拶あいさつのことばで、相手の行為を丁寧に言い表す。…なことです。
「お待ち遠━・お気の毒━・ご苦労━・はばかり━」
その方向・方角の意を表す。
「横━ざま」
「さか━」
《動詞の連用形に付いて》
そのようす、そういう動作の仕方であることを表す。
「続け━ざまに失敗する」
「壮絶な死に━ざま」
そうすると同時に、その途端の意を表す。…するや否や。
「振り向き━ざま、なぐりかかった」
◆原義は、方向の意。

の
はもと清音。今は「ざま」となることが多い。


は、漢字書きが一般的だが、近年かな書きも多い(ただし、親愛の度合いは増すが尊敬の度合いは落ちる)。他もかな書きが増える傾向にある。
関連語
大分類‖形‖かたち
中分類‖様子‖ようす
【様にな・る】🔗⭐🔉
【様にな・る】
それにふさわしい様子になる。格好がつく。
「彼もだんだんとひげが━・ってきた」
ざま【▽様・▽態】🔗⭐🔉
サマー[summer]🔗⭐🔉
サマー[summer]

名
夏。
「━スクール(=夏期講習会)」
「━ウール(=夏服用のウール地)」
◇多く他の語と複合して使う。

名
夏。
「━スクール(=夏期講習会)」
「━ウール(=夏服用のウール地)」
◇多く他の語と複合して使う。
サマー‐タイム[summer time]🔗⭐🔉
サマー‐タイム[summer time]

名
夏の一定期間、標準時間を一時間進めて、日照時間を有効に使おうとする制度。夏時間。

名
夏の一定期間、標準時間を一時間進めて、日照時間を有効に使おうとする制度。夏時間。
さま‐がわり【様変わり】━ガハリ🔗⭐🔉
さま‐がわり【様変わり】━ガハリ

名・自サ変
様子や情勢がすっかり変わること。
「━した故郷の町」
取引で、相場の形勢が一変すること。

名・自サ変
様子や情勢がすっかり変わること。
「━した故郷の町」
取引で、相場の形勢が一変すること。
さま‐さま【様様】🔗⭐🔉
さま‐さま【様様】

接尾
《人や物の名に付いて》その人や物が自分にとってこの上なくありがたいという意を表す。
「こう暑くてはクーラー━だ」

接尾
《人や物の名に付いて》その人や物が自分にとってこの上なくありがたいという意を表す。
「こう暑くてはクーラー━だ」
さま‐ざま【様様】🔗⭐🔉
さま‐ざま【様様】

形動
一つの様式だけでなく、いくつもの型が見られるさま。いろいろ。種々。
「━な工夫がこらされている」
《名詞に付いて》それぞれ。各様。各種。
「大小━の旗」

形動
一つの様式だけでなく、いくつもの型が見られるさま。いろいろ。種々。
「━な工夫がこらされている」
《名詞に付いて》それぞれ。各様。各種。
「大小━の旗」
さま・す【冷ます】🔗⭐🔉
さま・す【覚ます(▽醒ます)】🔗⭐🔉
さま・す【覚ます(▽醒ます)】

他五
《「目を━」の形で》
眠っていた状態から意識のはっきりした状態になる。目が覚める。目ざめる。
「物音で目を━」
「彼は五時にはもう目を━・していた」
「眠れる獅子が目を━(=本来の力を発揮する)と怖い」
精神的に目ざめる。覚醒かくせいする。
「師の一言で心の迷いから目を━」
眠っていた状態から意識のはっきりした状態にする。目ざめさせる。
「監視員の目を━・さないように注意しろ」
精神的に目ざめさせる。覚醒させる。
「師の訓辞が弟子の目を━・した」
意識をしっかりさせるために、眠けや酒の酔いを取り去る。なくす。
「眠けを━ためにコーヒーを飲む」
「頭から冷水を浴びて酔いを━」
◆
「醒」は、眠り・迷い・興奮・酔いなどの状態から意識のある状態や正常な状態にもどす意で「眠り[迷妄・興奮・酔い]を醒ます」などと書くが、一般に「覚」または「冷」を使う。「さめる」の場合も同様。
関連語
大分類‖生活‖せいかつ
中分類‖起きる‖おきる

他五
《「目を━」の形で》
眠っていた状態から意識のはっきりした状態になる。目が覚める。目ざめる。
「物音で目を━」
「彼は五時にはもう目を━・していた」
「眠れる獅子が目を━(=本来の力を発揮する)と怖い」
精神的に目ざめる。覚醒かくせいする。
「師の一言で心の迷いから目を━」
眠っていた状態から意識のはっきりした状態にする。目ざめさせる。
「監視員の目を━・さないように注意しろ」
精神的に目ざめさせる。覚醒させる。
「師の訓辞が弟子の目を━・した」
意識をしっかりさせるために、眠けや酒の酔いを取り去る。なくす。
「眠けを━ためにコーヒーを飲む」
「頭から冷水を浴びて酔いを━」
◆
「醒」は、眠り・迷い・興奮・酔いなどの状態から意識のある状態や正常な状態にもどす意で「眠り[迷妄・興奮・酔い]を醒ます」などと書くが、一般に「覚」または「冷」を使う。「さめる」の場合も同様。
関連語
大分類‖生活‖せいかつ
中分類‖起きる‖おきる
ざます🔗⭐🔉
ざます

助動 特活型

ざませ・ざましょ‐ざまし‐ざます‐ざます‐ざますれ‐○
丁寧な気持ちを表す。…です。…でございます。
「いや━」
「うれしゅう━」
江戸の遊里語。東京山の手の婦人ことばとしても使う。

助動 特活型

ざませ・ざましょ‐ざまし‐ざます‐ざます‐ざますれ‐○
丁寧な気持ちを表す。…です。…でございます。
「いや━」
「うれしゅう━」
江戸の遊里語。東京山の手の婦人ことばとしても使う。
さまた・げる【妨げる】🔗⭐🔉
さまた・げる【妨げる】

他下一
物事の滞りない進行や展開に支障が起こるようにする。妨害する。阻害する。じゃまをする。〔意図的な行為にもそうでないものにもいう〕
「難癖をつけて企画の進行を━」
「騒音が安眠を━」
「先入観が正しい理解を━」
「煩悩が仏道修行を━」
《「…を━・げない」の形で》…しても差し支えない。…であっても構わない。
「再任を━・げない」
◇法令などで使う。
さまた・ぐ(下二)
妨げ
関連語
大分類‖妨げる‖さまたげる
中分類‖邪魔‖じゃま

他下一
物事の滞りない進行や展開に支障が起こるようにする。妨害する。阻害する。じゃまをする。〔意図的な行為にもそうでないものにもいう〕
「難癖をつけて企画の進行を━」
「騒音が安眠を━」
「先入観が正しい理解を━」
「煩悩が仏道修行を━」
《「…を━・げない」の形で》…しても差し支えない。…であっても構わない。
「再任を━・げない」
◇法令などで使う。
さまた・ぐ(下二)
妨げ
関連語
大分類‖妨げる‖さまたげる
中分類‖邪魔‖じゃま
さ‐まで【▽然まで】🔗⭐🔉
さ‐まで【▽然まで】

副
《多く打ち消しを伴って》それほどまで。そんなに。
「━気を使うことはない」

副
《多く打ち消しを伴って》それほどまで。そんなに。
「━気を使うことはない」
さ‐まよ・う【さ迷う・
▼彷▼徨
う】━マヨフ🔗⭐🔉
さ‐まよ・う【さ迷う・
▼彷▼徨
う】━マヨフ

自五
あてもなく、また、迷ってあちこち歩き回る。
「歓を求めて盛り場を━」
「仲間とはぐれて山中を━」
一か所にとどまらず、行ったり来たりする。
「生死の境を━」
関連語
大分類‖生活‖せいかつ
中分類‖放浪‖ほうろう
▼彷▼徨
う】━マヨフ

自五
あてもなく、また、迷ってあちこち歩き回る。
「歓を求めて盛り場を━」
「仲間とはぐれて山中を━」
一か所にとどまらず、行ったり来たりする。
「生死の境を━」
関連語
大分類‖生活‖せいかつ
中分類‖放浪‖ほうろう
サマリー[summary]🔗⭐🔉
サマリー[summary]

名
要約。摘要。概括。
「講義内容の━」

名
要約。摘要。概括。
「講義内容の━」
明鏡国語辞典に「さま」で始まるの検索結果 1-17。
冷ませる
関連語
大分類‖寒冷‖かんれい
中分類‖
‐さ
関連語
大分類‖軽い‖かるい
中分類‖