複数辞典一括検索+![]()
![]()
俺 おれ🔗⭐🔉
【俺】
10画 人部
区点=1822 16進=3236 シフトJIS=89B4
《音読み》 エン(エム)
〈
n〉
《訓読み》 われ/おれ
《意味》
{代}われ。おれ。中世に用いられた俗語の一人称代名詞。▽もと、いばった感じをもっていたが、やがて卑俗なことばとなり、近世の中国では女性も使った。
《解字》
形声。「人+音符奄エン」。
10画 人部
区点=1822 16進=3236 シフトJIS=89B4
《音読み》 エン(エム)
〈
n〉
《訓読み》 われ/おれ
《意味》
{代}われ。おれ。中世に用いられた俗語の一人称代名詞。▽もと、いばった感じをもっていたが、やがて卑俗なことばとなり、近世の中国では女性も使った。
《解字》
形声。「人+音符奄エン」。
折 おれる🔗⭐🔉
【折】
7画
部 [四年]
区点=3262 16進=405E シフトJIS=90DC
《常用音訓》セツ/おり/お…る/お…れる
《音読み》 セツ
/セチ
〈zh
・zh
・sh
〉
《訓読み》 おれる/おる(をる)/くじく/さだめる(さだむ)/おり(をり)
《名付け》 おり
《意味》
{動}おる(ヲル)。中ほどでざくんと木や骨をおる。また、おりたたむ。「折柳=柳ヲ折ル」「折頸而死=頸ヲ折リテ死ス」〔→韓非〕
{動}おる(ヲル)。くじく。途中で中断する。「挫折ザセツ」「面折(面と向かって相手の気勢をくじく)」「折節=節ヲ折ル」「百敗而其志不折=百敗スレドモ、ソノ志、折ケズ」〔→蘇轍〕
{動}おる(ヲル)。がくんと曲げる。おれ曲がる。「転折」「折腰=腰ヲ折ル」
セッス{動}さだめる(サダム)。判定をくだす。さばく。「折獄セツゴク(刑をきめる)」「君子以折獄致刑=君子ハモッテ獄ヲ折メ刑ヲ致ス」〔→易経〕
{動}命がたえる。死ぬ。「夭折ヨウセツ(若いのに命が中断される。若死にすること)」
{動}損をする。「折本セッポン(元手に食いこむ)」「良賈不為折閲不市=良賈ハ折閲ノ為ニトテ市セズンバアラズ」〔→荀子〕
{動}〔俗〕換算して値を決める。「折色(南から北へ運河で運ぶ米を、銀に換算して納める)」
{単位}〔俗〕割引。一割引を九折(九掛け)という。〈類義語〉→扣コウ。「折扣セッコウ」
〔国〕
おり(ヲリ)。そのとき。また、機会。「お会いした折に」「折をみて」
おり(ヲリ)。おり箱。
《解字》
会意。「木を二つに切ったさま+斤(おのできる)」で、ざくんと中断すること。▽析セキ(ばらばらに離す)・拆タク(たたき割る)は、別字。
《類義》
→曲
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
7画
部 [四年]
区点=3262 16進=405E シフトJIS=90DC
《常用音訓》セツ/おり/お…る/お…れる
《音読み》 セツ
/セチ
〈zh
・zh
・sh
〉
《訓読み》 おれる/おる(をる)/くじく/さだめる(さだむ)/おり(をり)
《名付け》 おり
《意味》
{動}おる(ヲル)。中ほどでざくんと木や骨をおる。また、おりたたむ。「折柳=柳ヲ折ル」「折頸而死=頸ヲ折リテ死ス」〔→韓非〕
{動}おる(ヲル)。くじく。途中で中断する。「挫折ザセツ」「面折(面と向かって相手の気勢をくじく)」「折節=節ヲ折ル」「百敗而其志不折=百敗スレドモ、ソノ志、折ケズ」〔→蘇轍〕
{動}おる(ヲル)。がくんと曲げる。おれ曲がる。「転折」「折腰=腰ヲ折ル」
セッス{動}さだめる(サダム)。判定をくだす。さばく。「折獄セツゴク(刑をきめる)」「君子以折獄致刑=君子ハモッテ獄ヲ折メ刑ヲ致ス」〔→易経〕
{動}命がたえる。死ぬ。「夭折ヨウセツ(若いのに命が中断される。若死にすること)」
{動}損をする。「折本セッポン(元手に食いこむ)」「良賈不為折閲不市=良賈ハ折閲ノ為ニトテ市セズンバアラズ」〔→荀子〕
{動}〔俗〕換算して値を決める。「折色(南から北へ運河で運ぶ米を、銀に換算して納める)」
{単位}〔俗〕割引。一割引を九折(九掛け)という。〈類義語〉→扣コウ。「折扣セッコウ」
〔国〕
おり(ヲリ)。そのとき。また、機会。「お会いした折に」「折をみて」
おり(ヲリ)。おり箱。
《解字》
会意。「木を二つに切ったさま+斤(おのできる)」で、ざくんと中断すること。▽析セキ(ばらばらに離す)・拆タク(たたき割る)は、別字。
《類義》
→曲
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源に「おれ」で始まるの検索結果 1-2。