複数辞典一括検索+![]()
![]()
昆 むれ🔗⭐🔉
【昆】
8画 日部 [常用漢字]
区点=2611 16進=3A2B シフトJIS=8DA9
《常用音訓》コン
《音読み》 コン
〈k
n〉
《訓読み》 あに/なかま/むれ
《名付け》 ひ・ひで・やす
《意味》
{名}あに。なかま。もと、なかまのこと。転じて、なかまをなす兄弟を昆といい、のち、特に兄をさす。
〈類義語〉→群。「後昆コウコン(子孫の仲間)」「父母昆弟コンテイ(兄弟)之言」〔→論語〕
{名}なかま。むれ。まるく集まったなかま。▽その代表的なものはこん虫である。〈類義語〉→群。「昆虫コンチュウ」
《解字》
会意。「日+比(ならぶ)」。「日+人三人」は衆の字で、昆もまた多くの者が日光のもとに並んだことを示す。
《単語家族》
まるく一群を成した仲間のことで、混(まるく一つにまとまる)
渾コン(まるく一つにまとまる)
群などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 日部 [常用漢字]
区点=2611 16進=3A2B シフトJIS=8DA9
《常用音訓》コン
《音読み》 コン
〈k
n〉
《訓読み》 あに/なかま/むれ
《名付け》 ひ・ひで・やす
《意味》
{名}あに。なかま。もと、なかまのこと。転じて、なかまをなす兄弟を昆といい、のち、特に兄をさす。
〈類義語〉→群。「後昆コウコン(子孫の仲間)」「父母昆弟コンテイ(兄弟)之言」〔→論語〕
{名}なかま。むれ。まるく集まったなかま。▽その代表的なものはこん虫である。〈類義語〉→群。「昆虫コンチュウ」
《解字》
会意。「日+比(ならぶ)」。「日+人三人」は衆の字で、昆もまた多くの者が日光のもとに並んだことを示す。
《単語家族》
まるく一群を成した仲間のことで、混(まるく一つにまとまる)
渾コン(まるく一つにまとまる)
群などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
群 むれ🔗⭐🔉
【群】
13画 羊部 [五年]
区点=2318 16進=3732 シフトJIS=8C51
【羣】異体字異体字
13画 羊部
区点=7026 16進=663A シフトJIS=E3B8
《常用音訓》グン/むら/む…れ/む…れる
《音読み》 グン
/クン
〈q
n〉
《訓読み》 むら/むれ/むらがる/むれる(むる)
《名付け》 とも・むら・むれ・もと
《意味》
{名}むれ。ひとかたまりになったあつまり。また、なかま。「大群」「吾離群而索居=吾離群シテ索居ス」〔→礼記〕
グンス{動}むらがる。むれる(ムル)。まるく円陣をなして集まる。仲間たちが一つ所に集まる。「群集」「群而不党=群シテ党セズ」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。君クンは「口+音符尹イン」から成り、まるくまとめる意を含む。群は「羊+音符君」で、羊がまるくまとまってむれをなすこと。
《単語家族》
裙クン(まるくすそをまくスカート)
梱コン(まるくまとめてしばる)
軍(円陣をなしてむれる軍隊)
郡(中心をとりまいた地方区)などと同系。
《類義》
→族
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
13画 羊部 [五年]
区点=2318 16進=3732 シフトJIS=8C51
【羣】異体字異体字
13画 羊部
区点=7026 16進=663A シフトJIS=E3B8
《常用音訓》グン/むら/む…れ/む…れる
《音読み》 グン
/クン
〈q
n〉
《訓読み》 むら/むれ/むらがる/むれる(むる)
《名付け》 とも・むら・むれ・もと
《意味》
{名}むれ。ひとかたまりになったあつまり。また、なかま。「大群」「吾離群而索居=吾離群シテ索居ス」〔→礼記〕
グンス{動}むらがる。むれる(ムル)。まるく円陣をなして集まる。仲間たちが一つ所に集まる。「群集」「群而不党=群シテ党セズ」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。君クンは「口+音符尹イン」から成り、まるくまとめる意を含む。群は「羊+音符君」で、羊がまるくまとまってむれをなすこと。
《単語家族》
裙クン(まるくすそをまくスカート)
梱コン(まるくまとめてしばる)
軍(円陣をなしてむれる軍隊)
郡(中心をとりまいた地方区)などと同系。
《類義》
→族
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
蒸 むれる🔗⭐🔉
【蒸】
13画 艸部 [六年]
区点=3088 16進=3E78 シフトJIS=8FF6
《常用音訓》ジョウ/む…す/む…らす/む…れる
《音読み》 ジョウ
/ショウ
〈zh
ng〉
《訓読み》 むれる/むらす/むす/おおい(おほし)
《名付け》 つぐ・つまき
《意味》
{動}むす。熱気がたちのぼる。〈同義語〉→烝。「炎蒸」「蒸暑」
{動}むす。物に蒸気をあててふかす。〈同義語〉→烝。「烝栗ジョウリツ(むしたくり)」
{名}収穫した物をささげる冬の祭り。〈同義語〉→烝。「蒸嘗ジョウショウ」
ジョウス{動}目上の人と私通する。〈同義語〉→烝。
{形}おおい(オホシ)。たくさんあるさま。盛んな。「蒸民」「蒸蒸」「天生蒸民有物有則=天ノ蒸クノ民ヲ生ズルヤ、物有レバ則有ラシム」〔→孟子〕
{名}火をつけて燃やすもの。▽昔は皮をむいたあさがらを燃料に用いた。「放乎旦而蒸尽=旦ニ放ツテ蒸尽ク」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。「艸+音符烝ジョウ(上へ熱気がたちのぼる)」。もと、草が上へ上へと盛んにのびることを意味するが、普通は、烝(むす)の意に用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 艸部 [六年]
区点=3088 16進=3E78 シフトJIS=8FF6
《常用音訓》ジョウ/む…す/む…らす/む…れる
《音読み》 ジョウ
/ショウ
〈zh
ng〉
《訓読み》 むれる/むらす/むす/おおい(おほし)
《名付け》 つぐ・つまき
《意味》
{動}むす。熱気がたちのぼる。〈同義語〉→烝。「炎蒸」「蒸暑」
{動}むす。物に蒸気をあててふかす。〈同義語〉→烝。「烝栗ジョウリツ(むしたくり)」
{名}収穫した物をささげる冬の祭り。〈同義語〉→烝。「蒸嘗ジョウショウ」
ジョウス{動}目上の人と私通する。〈同義語〉→烝。
{形}おおい(オホシ)。たくさんあるさま。盛んな。「蒸民」「蒸蒸」「天生蒸民有物有則=天ノ蒸クノ民ヲ生ズルヤ、物有レバ則有ラシム」〔→孟子〕
{名}火をつけて燃やすもの。▽昔は皮をむいたあさがらを燃料に用いた。「放乎旦而蒸尽=旦ニ放ツテ蒸尽ク」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。「艸+音符烝ジョウ(上へ熱気がたちのぼる)」。もと、草が上へ上へと盛んにのびることを意味するが、普通は、烝(むす)の意に用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「むれ」で始まるの検索結果 1-3。