複数辞典一括検索+
仁🔗⭐🔉
【仁】
4画 人部 [六年]
区点=3146 16進=3F4E シフトJIS=906D
《常用音訓》ジン/ニ
《音読み》 ジン
/ニ/ニン
〈r
n〉
《訓読み》 ひと
《名付け》 きみ・きん・さと・さね・しのぶ・ただし・と・とよ・にん・のぶ・のり・ひさし・ひと・ひとし・ひろし・まさ・まさし・み・めぐみ・めぐむ・やすし・よし
《意味》
{名}ひと。人間。〈同義語〉→人。「井有仁焉=井ニ仁有リ」〔→論語〕
ジンナリ{名・形}自分と同じ仲間として、すべての人に接する心。隣人愛や同情の気持ち。また、そのような気持ちをもつさま。「仁者愛人=仁ナル者ハ人ヲ愛ス」〔→孟子〕
{名}「仁
」の心をそなえた人。仁徳をそなえた人。「仁者」「観過、斯知仁矣=過チヲ観レバ、斯ニ仁ヲ知ル」〔→論語〕
{名}柔らかい果物のたね。「杏仁キョウニン(あんずのたね)」
「不仁フジン」とは、手足の動かない病気のこと。
《解字》
会意兼形声。「人+二」で、二人が対等に相親しむことを示す。相手を人として扱うこと。また、柔らかいこと。人ジン・ニンと二ジ・ニと、どちらを音符と考えてもよい。
《単語家族》
人と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名











仁王 ニオウ🔗⭐🔉
【仁王】
ニオウ =二王。〔仏〕仏法を守る神。その像は寺の門の両わきにたてる。金剛神。

仁兄 ジンケイ🔗⭐🔉
【仁兄】
ジンケイ 友人を敬っていうことば。〈類義語〉貴兄。
仁君 ジンクン🔗⭐🔉
【仁君】
ジンクン
仁徳をそなえた君主。
他人を敬っていうことば。


仁寿 ジンジュ🔗⭐🔉
【仁寿】
ジンジュ 仁徳があって長生きすること。▽「論語」雍也篇の「仁者寿=仁者ハ寿ナガシ」から。
仁声 ジンセイ🔗⭐🔉
【仁声】
ジンセイ 仁を行うという評判。『仁聞ジンブン』
仁沢 ジンタク🔗⭐🔉
【仁沢】
ジンタク 仁愛による恵み。
仁里 ジンリ🔗⭐🔉
【仁里】
ジンリ 仁者がいる村。互いに親しみあうりっぱな村。
仁恤 ジンジュツ🔗⭐🔉
【仁恤】
ジンジュツ あわれんで、情けをかける。
仁風 ジンプウ🔗⭐🔉
【仁風】
ジンプウ
仁が及ぼすよい教化。
扇のこと。


仁恵 ジンケイ🔗⭐🔉
【仁恵】
ジンケイ 人に対する、いつくしみと恵み。
仁恕 ジンジョ🔗⭐🔉
【仁恕】
ジンジョ 情け深くて思いやりがあること。
仁斎学派 ジンサイガクハ🔗⭐🔉
【仁斎学派】
ジンサイガクハ〔国〕江戸時代の儒学者伊藤仁斎の古学を中心とする儒学の一派。「古義学派」「堀川学派」とも。
仁愛 ジンアイ🔗⭐🔉
【仁愛】
ジンアイ 人をあわれみいつくしむこと。思いやり。
仁義礼智 ジンギレイチ🔗⭐🔉
【仁義礼智】
ジンギレイチ 人として行わなければならない、仁・義・礼・智の四つの徳。〔→孟子〕
仁義礼智信 ジンギレイチシン🔗⭐🔉
【仁義礼智信】
ジンギレイチシン 人として行わなければならない、仁・義・礼・智・信の五つの徳。〔→漢書〕
仁徳 ジントク🔗⭐🔉
【仁徳】
ジントク
人をいつくしむ徳。
〔国〕やさしい人がら。▽ニントクとも読む。


仁獣 ジンジュウ🔗⭐🔉
【仁獣】
ジンジュウ いつくしむ心があるという獣。麒麟キリンのこと。
仁篤 ジントク🔗⭐🔉
【仁篤】
ジントク いつくしみの心があって親切なこと。
仁宗 ジンソウ🔗⭐🔉
【仁宗】
ジンソウ〈人名〉1010〜63 北宋ホクソウの第四代皇帝。在位1022〜63。名は禎行、はじめの名は受益。范仲淹ハンチュウエンらの名臣を用いて西夏セイカをふせいだ。思いやりが深く、のちに慶暦ケイレキの治といわれた善政を行い、宋代一の名君といわれたが、後半期は財政が苦しくなった。
仁侠 ジンキョウ🔗⭐🔉
【任侠】
ニンキョウ・ジンキョウ =仁侠。強い者をくじき弱い者を助ける気性が強いこと。
漢字源に「仁」で始まるの検索結果 1-27。