複数辞典一括検索+![]()
![]()
号🔗⭐🔉
【号】
5画 口部 [三年]
区点=2570 16進=3966 シフトJIS=8D86
【號】旧字旧字
13画 虍部
区点=7343 16進=694B シフトJIS=E56A
《常用音訓》ゴウ
《音読み》 ゴウ(ガウ)
/コウ(カウ)
〈h
o・h
o〉
《訓読み》 さけぶ
《名付け》 な・なずく
《意味》
{動}さけぶ。大声でさけぶ。「号泣」「泣血号天=泣血シテ天ニ号ブ」〔→韓愈〕
ゴウス{動}大声で呼ぶ。また、呼びかける。「号召(スローガンをとなえて人を集める)」
ゴウス{動}評判をたてる。おおっぴらにいいふらす。「号為賢相=号シテ賢相ト為ス」〔→枕中記〕
ゴウス{動}名をつける。表向きに呼ぶ。〈類義語〉→称。「号曰皇帝=号シテ皇帝ト曰フ」〔→史記〕
{名}呼び名。転じて、表向きの名称。▽昔の中国では、本名や字アザナのほかに号(ペンネーム)をつけた。「称号」「年号」
{名}しるし。「記号」
{名}商店や船の名の下などにそえることば。「銀号(両替屋)」「前進号(船の名)」
{単位}順序あるいは番号を示すことば。
《解字》
会意。号は「口(くち)+屈曲して出るさま」で、大きな口をあけ、声をかすらせてどなる意を示す。號は「虎トラ(とらのほえるような)+音符号」の会意兼形声文字で、とらのような太い声でさけぶこと。
《単語家族》
哮コウ(ほえる)と同系。
《類義》
→呼
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
5画 口部 [三年]
区点=2570 16進=3966 シフトJIS=8D86
【號】旧字旧字
13画 虍部
区点=7343 16進=694B シフトJIS=E56A
《常用音訓》ゴウ
《音読み》 ゴウ(ガウ)
/コウ(カウ)
〈h
o・h
o〉
《訓読み》 さけぶ
《名付け》 な・なずく
《意味》
{動}さけぶ。大声でさけぶ。「号泣」「泣血号天=泣血シテ天ニ号ブ」〔→韓愈〕
ゴウス{動}大声で呼ぶ。また、呼びかける。「号召(スローガンをとなえて人を集める)」
ゴウス{動}評判をたてる。おおっぴらにいいふらす。「号為賢相=号シテ賢相ト為ス」〔→枕中記〕
ゴウス{動}名をつける。表向きに呼ぶ。〈類義語〉→称。「号曰皇帝=号シテ皇帝ト曰フ」〔→史記〕
{名}呼び名。転じて、表向きの名称。▽昔の中国では、本名や字アザナのほかに号(ペンネーム)をつけた。「称号」「年号」
{名}しるし。「記号」
{名}商店や船の名の下などにそえることば。「銀号(両替屋)」「前進号(船の名)」
{単位}順序あるいは番号を示すことば。
《解字》
会意。号は「口(くち)+屈曲して出るさま」で、大きな口をあけ、声をかすらせてどなる意を示す。號は「虎トラ(とらのほえるような)+音符号」の会意兼形声文字で、とらのような太い声でさけぶこと。
《単語家族》
哮コウ(ほえる)と同系。
《類義》
→呼
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
号火 ゴウカ🔗⭐🔉
【号火】
ゴウカ 合図のためにたく火。のろし。
号召 ゴウショウ🔗⭐🔉
【号召】
ゴウショウ 多くの人を呼び招く。
号馬 ゴウマ🔗⭐🔉
【号馬】
ゴウマ =号碼。〔俗〕番号・順序をあらわす数字。
号砲 ゴウホウ🔗⭐🔉
【号砲】
ゴウホウ 合図の鉄砲、または大砲。
号鍾 ゴウショウ🔗⭐🔉
【号鐘】
ゴウショウ
合図の鐘の音。
昔の名琴の名。『号鍾ゴウショウ』
合図の鐘の音。
昔の名琴の名。『号鍾ゴウショウ』
漢字源に「号」で始まるの検索結果 1-9。
シ地、風雨ニハ号呼スルヲ聞ク」〔