複数辞典一括検索+![]()
![]()
塵🔗⭐🔉
【塵】
14画 土部
区点=3148 16進=3F50 シフトJIS=906F
《音読み》 ジン(ヂン)
/チン
〈ch
n〉
《訓読み》 ちり
《意味》
{名}ちり。下にたまる小さい土や、砂ぼこり。「塵埃ジンアイ」「黄昏胡騎塵満城=黄昏胡騎、塵城ニ満ツ」〔→杜甫〕
{名}よごれ。「塵途ジント(隠遁者イントンシャからみて、官途にあくせくすること)」「和其光同其塵=ソノ光ヲ和ラゲ、ソノ塵ニ同ジクス」〔→老子〕
{名}〔仏〕修行のさまたげとなる欲望の原因となるもの。「六塵ロクジン(人間の心を汚し乱す、色・声・香・味・触・法の六種の欲望)」
「後塵コウジン」とは、歩いた後ろにちりがたつことから、先人や偉人の余風をいう。「拝後塵=後塵ヲ拝ス」
{単位}道教で、一世代を一塵という。
〔国〕ちり。ごみ。くず。
《解字》
会意。「鹿(しか)+土」で、鹿の群れの走り去ったあとに土ぼこりがたつことを示す。下にたまる、ごく小さい土の粉のこと。
《単語家族》
沈淀チンデンの淀(澱)と同系。
《類義》
埃アイは、すみに詰まる土ぼこり。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 土部
区点=3148 16進=3F50 シフトJIS=906F
《音読み》 ジン(ヂン)
/チン
〈ch
n〉
《訓読み》 ちり
《意味》
{名}ちり。下にたまる小さい土や、砂ぼこり。「塵埃ジンアイ」「黄昏胡騎塵満城=黄昏胡騎、塵城ニ満ツ」〔→杜甫〕
{名}よごれ。「塵途ジント(隠遁者イントンシャからみて、官途にあくせくすること)」「和其光同其塵=ソノ光ヲ和ラゲ、ソノ塵ニ同ジクス」〔→老子〕
{名}〔仏〕修行のさまたげとなる欲望の原因となるもの。「六塵ロクジン(人間の心を汚し乱す、色・声・香・味・触・法の六種の欲望)」
「後塵コウジン」とは、歩いた後ろにちりがたつことから、先人や偉人の余風をいう。「拝後塵=後塵ヲ拝ス」
{単位}道教で、一世代を一塵という。
〔国〕ちり。ごみ。くず。
《解字》
会意。「鹿(しか)+土」で、鹿の群れの走り去ったあとに土ぼこりがたつことを示す。下にたまる、ごく小さい土の粉のこと。
《単語家族》
沈淀チンデンの淀(澱)と同系。
《類義》
埃アイは、すみに詰まる土ぼこり。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
塵心 ジンシン🔗⭐🔉
【塵心】
ジンシン 俗世間の名声や利益を求める心。
塵外 ジンガイ🔗⭐🔉
【塵外】
ジンガイ 世間の外。俗世間を離れた場所のこと。『塵表ジンピョウ』
塵汚 ジンオ🔗⭐🔉
【塵汚】
ジンオ
ちりとよごれ。
けがれ。『塵穢ジンアイ』
ちりとよごれ。
けがれ。『塵穢ジンアイ』
塵劫 ジンゴウ🔗⭐🔉
【塵劫】
ジンゴウ
〔仏〕非常に長い時間。
物と時間。
世間。
〔仏〕非常に長い時間。
物と時間。
世間。
塵労 ジンロウ🔗⭐🔉
【塵労】
ジンロウ
〔仏〕人の心を乱す妄念モウネン・欲望。煩悩。
世間の煩わしい苦労ごと。
〔仏〕人の心を乱す妄念モウネン・欲望。煩悩。
世間の煩わしい苦労ごと。
塵芥 ジンカイ🔗⭐🔉
【塵芥】
ジンカイ ごみ。
塵事 ジンジ🔗⭐🔉
【塵事】
ジンジ この世の煩わしい事がら。〈類義語〉俗事。
塵氛 ジンフン🔗⭐🔉
【塵氛】
ジンフン けがれた気分。利欲にかかずらう気持ちのこと。
塵涓 ジンケン🔗⭐🔉
【塵涓】
ジンケン
ちりと、しずく。非常に小さいもののたとえ。
自分の行為を謙そんしていうことば。
ちりと、しずく。非常に小さいもののたとえ。
自分の行為を謙そんしていうことば。
塵習 ジンシュウ🔗⭐🔉
【塵習】
ジンシュウ この世の煩わしい習慣。
塵務 ジンム🔗⭐🔉
【塵務】
ジンム 世間日常の務め。世間で生活するときにしなければならない煩わしい事がらのこと。〈類義語〉俗務。
塵意 ジンイ🔗⭐🔉
【塵意】
ジンイ 俗世間の名声や利益を求める心。
塵滓 ジンシ🔗⭐🔉
【塵滓】
ジンシ
ちりと、かす。
世の中のけがれ。
俗気。
ちりと、かす。
世の中のけがれ。
俗気。
塵縁 ジンエン🔗⭐🔉
【塵縁】
ジンエン
〔仏〕悟りの妨げになる、もろもろの関係。
世の中のかかわりあい。俗世間の煩わしい人間関係。
〔仏〕悟りの妨げになる、もろもろの関係。
世の中のかかわりあい。俗世間の煩わしい人間関係。
塵慮 ジンリョ🔗⭐🔉
【塵慮】
ジンリョ 俗世間の名声や利益を求める心。
塵謗 ジンボウ🔗⭐🔉
【塵謗】
ジンボウ ちりが飛んでくるように、自分自身に覚えがなくて受ける非難。俗世間から受けるそしり。
漢字源に「塵」で始まるの検索結果 1-28。
ジンコウ
ジンク〔仏〕心をけがす、人間的な欲望。煩悩。