複数辞典一括検索+![]()
![]()
廟🔗⭐🔉
【廟】
15画 广部
区点=4132 16進=4940 シフトJIS=955F
《音読み》 ビョウ(ベウ)
/ミョウ(メウ)
〈mi
o〉
《訓読み》 みたまや/ほこら
《意味》
{名}みたまや。祖先をまつる堂。「祖廟ソビョウ」「宗廟ソウビョウ」「告廟=廟ニ告グ」
{名}ほこら。やしろ。「神女廟シンジョビョウ(仙女センジョをまつったほこら)」「可憐後主還祠廟=憐レムベシ後主モ還タ祠廟ナルヲ」〔→杜甫〕
「寝廟シンビョウ」とは、王の住む正面の御殿。
《解字》
会意。「广(いえ)+朝」で、朝まだきころ参拝するみたまやのこと。
《単語家族》
貌ボウと同系で、ほのかに祖先の容貌ヨウボウを仰ぎ見る所の意を含む。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
15画 广部
区点=4132 16進=4940 シフトJIS=955F
《音読み》 ビョウ(ベウ)
/ミョウ(メウ)
〈mi
o〉
《訓読み》 みたまや/ほこら
《意味》
{名}みたまや。祖先をまつる堂。「祖廟ソビョウ」「宗廟ソウビョウ」「告廟=廟ニ告グ」
{名}ほこら。やしろ。「神女廟シンジョビョウ(仙女センジョをまつったほこら)」「可憐後主還祠廟=憐レムベシ後主モ還タ祠廟ナルヲ」〔→杜甫〕
「寝廟シンビョウ」とは、王の住む正面の御殿。
《解字》
会意。「广(いえ)+朝」で、朝まだきころ参拝するみたまやのこと。
《単語家族》
貌ボウと同系で、ほのかに祖先の容貌ヨウボウを仰ぎ見る所の意を含む。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
廟見 ビョウケン🔗⭐🔉
【廟見】
ビョウケン
みたまやに参拝する。
新婦が婚家(夫の家)のみたまやに初めて参拝すること。
みたまやに参拝する。
新婦が婚家(夫の家)のみたまやに初めて参拝すること。
廟社 ビョウシャ🔗⭐🔉
【廟社】
ビョウシャ 天子・諸侯がまつる宗廟ソウビョウ(祖先のみたまや)と、社稷シャショク(土の神と穀物の神)。
廟宇 ビョウウ🔗⭐🔉
【廟堂】
ビョウドウ
祖先の霊をまつってある建物。みたまや。〈類義語〉宗廟ソウビョウ。『廟宇ビョウウ』
政治上の事務の行われる場所。朝廷のこと。「居廟堂之高則憂其民=廟堂ノ高キニ居レバ、スナハチソノ民ヲ憂フ」〔→范仲淹〕
祖先の霊をまつってある建物。みたまや。〈類義語〉宗廟ソウビョウ。『廟宇ビョウウ』
政治上の事務の行われる場所。朝廷のこと。「居廟堂之高則憂其民=廟堂ノ高キニ居レバ、スナハチソノ民ヲ憂フ」〔→范仲淹〕
廟堂之器 ビョウドウノウツワ🔗⭐🔉
【廟堂之器】
ビョウドウノウツワ〈故事〉朝廷の高い位について政治をとることのできる才能。また、その才能のある人。「廊廟具ロウビョウノグ」とも。
廟策 ビョウサク🔗⭐🔉
【廟略】
ビョウリャク 朝廷で決めたはかりごと・計画。『廟謨ビョウボ・廟策ビョウサク・廟算ビョウサン・廟謀ビョウボウ』
廟寝 ビョウシン🔗⭐🔉
【廟寝】
ビョウシン みたまや。前にある建物を廟、うしろにある建物を寝という。▽寝は廟にまつられた人が生前に用いた衣服をおさめる所。
廟貌 ビョウボウ🔗⭐🔉
【廟貌】
ビョウボウ みたまや。▽死者の顔かたちを思い浮かべて仕える所の意。
廟議 ビョウギ🔗⭐🔉
【廟議】
ビョウギ 朝廷の議論。〈類義語〉朝議。
漢字源に「廟」で始まるの検索結果 1-10。