複数辞典一括検索+
性🔗⭐🔉
【性】
8画
部 [五年]
区点=3213 16進=402D シフトJIS=90AB
《常用音訓》ショウ/セイ
《音読み》 セイ
/ショウ(シャウ)
〈x
ng〉
《訓読み》 さが
《名付け》 なり・もと
《意味》
{名}うまれつき持っている心の働きの特徴。▽うまれつき人間に与えられたのが、おおらかな良知だと考えるのが性善説であり、うまれつき与えられたのが欲求不満だと考えるのが性悪説である。「人之性悪=人ノ性ハ悪ナリ」〔→荀子〕
{名}さが。ひととなり。人や物に備わる本質・傾向。たち。「性本愛邱山=性モト邱山ヲ愛ス」〔→陶潜〕
{名}肉体上の男女の区別。また、インドヨーロッパ語文法における名詞・代名詞の性質の一つ。「中性」
{名}中にひそむもの。外形のもとになるもの。〈対語〉→形(外にあらわれたもの)。「形性」「物性」
《解字》
会意兼形声。生は、芽が地上に生え出るさま。性は「心+音符生」で、うまれつきのすみきった心のこと。→生
《類義》
情とは、心から生じるむきだしの反応の働きのことで、感情の意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物









性分 ショウブン🔗⭐🔉
【性分】
セイブン・ショウブン うまれつきもっている性質。
性行 セイコウ🔗⭐🔉
【性行】
セイコウ 性質と行い。
性急 セイキュウ🔗⭐🔉
【性急】
セイキュウ 人の性質で、気が短い。せっかち。
性度 セイド🔗⭐🔉
【性度】
セイド
うまれつきの性質。
「性質度量」の略。うまれつきの性質と心の広さ。


性格 セイカク🔗⭐🔉
【性格】
セイカク
人がら。その人の人格が行動・反応として外部にあらわれるときの、その人に特有の傾向。
〔国〕社会的な地位・価値・関係における、その事物・物事に特有の性質。
〔国〕性質のこと。



性根 ショウネ🔗⭐🔉
【性根】
セイコン 本来の性質。人がらのしん。
ショウネ〔国〕人の根本的な性質。こころね。


性能 セイノウ🔗⭐🔉
【性能】
セイノウ〔国〕
うまれつきの能力。
機械などで、仕事をするときの性質・能力。


性悪説 セイアクセツ🔗⭐🔉
【性悪説】
セイアクセツ 人のうまれながらの性質は欲求不満であるという説。荀子ジュンシが唱えた。〈対語〉性善説。
性理学 セイリガク🔗⭐🔉
【性理学】
セイリガク 宋ソウ代「性理
」を重視した学問。周濂渓シュウレンケイ・程頤テイイ・朱熹シュキらが唱えた。「宋学」「理学」とも。

性善説 セイゼンセツ🔗⭐🔉
【性善説】
セイゼンセツ 人のうまれつきの性質は、おおらかにみちたりたものであるという説。孟子が唱えた。〈対語〉性悪説。
性説 セイセツ🔗⭐🔉
【性説】
セイセツ 人のうまれながらの性質についての説。▽孟子の「性善説」、荀子の「性悪説」などがある。
性質 セイシツ🔗⭐🔉
【性質】
セイシツ
その人の気持ちの反応、行動についてのうまれつきの傾向。人がら。
そのものをほかのものと区別する特徴的なもの。


性霊 ショウリョウ🔗⭐🔉
【性霊】
セイレイ・ショウリョウ
精神。魂・心。
根気。
心の霊妙な働き。



性向 セイコウ🔗⭐🔉
【性癖】
セイヘキ
うまれながらのくせ。『性向セイコウ』
〔国〕よくないくせ。


性理大全 セイリタイゼン🔗⭐🔉
【性理大全】
セイリタイゼン〈書物〉七〇巻。明ミン初の胡広ココウ(1370〜1418)らが永楽帝の勅命によって編集。宋元ソウゲン時代の性理学の書を集大成したもの。1415年に成立。宋代儒学者の代表的著作を網羅してあるほか、理気・鬼神・性理・道統・聖賢・諸儒・学・諸子・歴代・君道・治道・詩・文の一三項目にわたって、諸家の注釈・語録・文章などを集めている。
漢字源に「性」で始まるの検索結果 1-19。