複数辞典一括検索+

🔗🔉

【漸】 14画 水部 [常用漢字] 区点=3318 16進=4132 シフトJIS=9151 《常用音訓》ゼン 《音読み》 ゼン(ゼム)/セン(セム)〈jin〉/ゼン/セン(セム)〈jin〉 《訓読み》 ようやく(やうやく)/ひたす/しみる(しむ) 《名付け》 つぐ・すすむ 《意味》 {副}ようやく(ヤウヤク)。すこしずつ。しだいに。じわじわと。〈対語〉→急→激。〈類義語〉→稍ヤヤ。「漸進ゼンシン(少しずつ進む)」「母痩雛漸肥=母ハ痩セテ雛漸ク肥ユ」〔→白居易{動}じわじわと進む。「東漸」 {名}川名。漸水ゼンスイ。今の浙江セッコウ、つまり銭塘江セントウコウのこと。 {名}周易の六十四卦カの一つ。艮下巽上ゴンカソンショウの形で、順を追って進むさま。 {動}ひたす。しみる(シム)。じわじわとしみこむ。〈類義語〉→滲シン→浸。「漸漬ゼンシ(ゆっくりしみこむ)」「所漸者然也=漸ストコロノモノシカルナリ」〔→荀子ゼンス{動}川が流れ流れて、ついに海にはいりこむ。「東漸干海=東シテ海ニ漸ス」〔→書経〕 《解字》 会意兼形声。斬ザンは「車+斤(おの)」の会意文字で、車におのの刃をくいこませて切ること。割れめにくいこむ意を含む。漸は「水+音符斬」で、水分がじわじわとさけめにしみこむこと。▽訓の「やうやく」は、「やや+く」の変化したもの。 《単語家族》 讒ザン(さけめにくいこむ中傷)と同系。 《類義》 →稍 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漸次 ゼンジ🔗🔉

【漸次】 ゼンジ だんだん。次第に。

漸入佳境 ヨウヤクカキョウニイル🔗🔉

【漸入佳境】 ヨウヤクカキョウニイル〈故事〉次第によい所にはいっていく。▽ある晋シンの画家が甘蔗カンショ(さとうきび)を食うとき、末の方から、あまい根元の方へ食い進むので、人がそのわけをたずねたときに答えたことば。〔→晋書転じて、物事が次第におもしろくなること。

漸染 ゼンセン🔗🔉

【漸染】 ゼンセン だんだんそまる。次第に感化される。

漸進 ゼンシン🔗🔉

【漸進】 ゼンシン だんだんに進む。〈対語〉急進。

漸漬 ゼンシ🔗🔉

【漸漬】 ゼンシ 次第に水がしみこむ。だんだんにそうなっていく。「民、漸漬悪俗=民、悪俗ニ漸漬ス」〔→漢書

漸漸 ゼンゼン🔗🔉

【漸漸】 ゼンゼン 次第に。おもむろに。麦がじわじわとのびるさま。麦の穂の出そろったさま。「麦秀漸漸兮、禾黍油油=麦秀漸漸タリ、禾黍油油タリ」〔→史記山の岩石の高くけわしいさま。▽嶄ザンに当てた用法。

漸摩 ゼンマ🔗🔉

【漸摩】 ゼンマ 水にひたしたり、砥石トイシでみがいたりするように、次第に善良になっていくこと。

漢字源で始まるの検索結果 1-8