複数辞典一括検索+![]()
![]()
犯🔗⭐🔉
【犯】
5画 犬部 [五年]
区点=4040 16進=4848 シフトJIS=94C6
《常用音訓》ハン/おか…す
《音読み》 ハン(ハム)
/ボン(ボム)
〈f
n〉
《訓読み》 おかす(をかす)
《意味》
{動}おかす(ヲカス)。きめられたわくを破る。〈類義語〉→干・→冒。「犯上=上ヲ犯ス」「触犯(法にふれておかす)」「君子犯義、小人犯刑=君子ハ義ヲ犯シ、小人ハ刑ヲ犯ス」〔→孟子〕
{名}法のわくを破った人。罪人。「罪犯」「共犯」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音ハン)は、下から伸びるものに対して
型のワクで押さえたことをあらわす。犯はそれを音符とし、犬を加えた字で、犬がわくを破ってとび出すことをあらわす。
《単語家族》
氾ハン(大水がわくを破ってあふれ出る)
笵ハン(わく)
範(車輪の外わく)などと同系。
《類義》
干は、棒や武器でつき破る。侵は、じわじわとわりこむ。冒は、じゃまを押し切って破る。
《異字同訓》
おかす。犯す「過ちを犯す。法を犯す」侵す「権利を侵(犯)す。国境を侵(犯)す」冒す「危険を冒す。激しい雨を冒して行く」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
5画 犬部 [五年]
区点=4040 16進=4848 シフトJIS=94C6
《常用音訓》ハン/おか…す
《音読み》 ハン(ハム)
/ボン(ボム)
〈f
n〉
《訓読み》 おかす(をかす)
《意味》
{動}おかす(ヲカス)。きめられたわくを破る。〈類義語〉→干・→冒。「犯上=上ヲ犯ス」「触犯(法にふれておかす)」「君子犯義、小人犯刑=君子ハ義ヲ犯シ、小人ハ刑ヲ犯ス」〔→孟子〕
{名}法のわくを破った人。罪人。「罪犯」「共犯」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音ハン)は、下から伸びるものに対して
型のワクで押さえたことをあらわす。犯はそれを音符とし、犬を加えた字で、犬がわくを破ってとび出すことをあらわす。
《単語家族》
氾ハン(大水がわくを破ってあふれ出る)
笵ハン(わく)
範(車輪の外わく)などと同系。
《類義》
干は、棒や武器でつき破る。侵は、じわじわとわりこむ。冒は、じゃまを押し切って破る。
《異字同訓》
おかす。犯す「過ちを犯す。法を犯す」侵す「権利を侵(犯)す。国境を侵(犯)す」冒す「危険を冒す。激しい雨を冒して行く」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
犯上 カミヲオカス🔗⭐🔉
【犯上】
ハンジョウ・カミヲオカス 目上の人に反抗すること。長上にそむくこと。「其為人也孝弟、而好犯上者鮮矣=ソノ人トナリヤ孝弟ニシテ、上ヲ犯スコトヲ好ム者ハ鮮ナシ」〔→論語〕
犯而不校 オカサルルモコウセズ🔗⭐🔉
【犯而不校】
オカサルルモコウセズ〈故事〉他人が自分にひどい仕うちをしても、しかえしをしない。「有若無、実若虚、犯而不校=有レドモ無キガゴトク、実ツレドモ虚シキガゴトク、犯サルルモ校セズ」〔→論語〕
犯逆 ハンギャク🔗⭐🔉
【犯逆】
ハンギャク 主君や親にそむくこと。
犯意 ハンイ🔗⭐🔉
【犯意】
ハンイ 罪をおかす意志。
犯禁 キンヲオカス🔗⭐🔉
【犯禁】
ハンキン・キンヲオカス 禁じられていることをおかす。
犯罪 ハンザイ🔗⭐🔉
【犯罪】
ハンザイ
おかした罪。
ツミヲオカス罪をおかす。
おかした罪。
ツミヲオカス罪をおかす。
犯諱 ハンキ🔗⭐🔉
【犯諱】
ハンキ 目上の人の本名をいうこと。▽「諱イミナ」は、死んだ人の生前の本名のこと。中国では、平素は字アザナや号で呼んで名を呼ぶことは避けるのが習慣であった。
犯闕 ケツヲオカス🔗⭐🔉
【犯闕】
ハンケツ・ケツヲオカス 宮中におし入る。▽「闕」は、宮城の門。
犯顔色 ガンショクヲオカス🔗⭐🔉
【犯顔色】
ガンショクヲオカス〈故事〉君主のきげんをそこなうのも顧みないで直言する。直諫チョクカンする。「犯顔=かおをおかす」とも。〔→史記〕
漢字源に「犯」で始まるの検索結果 1-15。