複数辞典一括検索+![]()
![]()
禁🔗⭐🔉
【禁】
13画 示部 [五年]
区点=2256 16進=3658 シフトJIS=8BD6
《常用音訓》キン
《音読み》 キン(キム)
/コン(コム)
〈j
n・j
n〉
《訓読み》 ふさぐ/とどめる(とどむ)/おきて/いましめ
《意味》
キンズ{動}ふさぐ。とどめる(トドム)。さしとめる。ふさいで出入りさせない。範囲を限ってわくを越える行為をさせない。「禁止」「禁異服、識異言=異服ヲ禁ジ、異言ヲ識ス」〔→礼記〕
{名}おきて。いましめ。おかしてはならないと禁じた事がら。「礼禁(風俗上、おかしてはならないおきて)」「問国之大禁=国ノ大禁ヲ問フ」〔→孟子〕
{名}人の自由に出入りすることを禁じた宮中。「禁中」「禁裏」「紫禁城(北京の宮殿)」
{動・名}出入りをおさえて、犯人を一室にとじこめる。また、その牢屋。「監禁」「禁獄(牢屋)」
{動・名}さけてそのわくをおかさない。つつしむ。さしとめたわく。「禁忌」
{動・形}他人に自由に見せない。秘密の。「禁方」
「不自禁=ミヅカラ禁ゼズ」とは、おさえられない、がまんできないの意。▽平声に読む。
《解字》
「林+示(祭壇)」で、神域のまわりに林をめぐらし、その中にかってに出入りできないようにすることを示す。
《単語家族》
噤キン(口をふさぐ)
襟キン(胸もとをふさぐえり)などと同系。
《類義》
止は、じっとたちどまって動かないこと。防・妨は、左右に手をのばしてじゃまをすること。障は、まともに当たって進行のじゃまをすること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 示部 [五年]
区点=2256 16進=3658 シフトJIS=8BD6
《常用音訓》キン
《音読み》 キン(キム)
/コン(コム)
〈j
n・j
n〉
《訓読み》 ふさぐ/とどめる(とどむ)/おきて/いましめ
《意味》
キンズ{動}ふさぐ。とどめる(トドム)。さしとめる。ふさいで出入りさせない。範囲を限ってわくを越える行為をさせない。「禁止」「禁異服、識異言=異服ヲ禁ジ、異言ヲ識ス」〔→礼記〕
{名}おきて。いましめ。おかしてはならないと禁じた事がら。「礼禁(風俗上、おかしてはならないおきて)」「問国之大禁=国ノ大禁ヲ問フ」〔→孟子〕
{名}人の自由に出入りすることを禁じた宮中。「禁中」「禁裏」「紫禁城(北京の宮殿)」
{動・名}出入りをおさえて、犯人を一室にとじこめる。また、その牢屋。「監禁」「禁獄(牢屋)」
{動・名}さけてそのわくをおかさない。つつしむ。さしとめたわく。「禁忌」
{動・形}他人に自由に見せない。秘密の。「禁方」
「不自禁=ミヅカラ禁ゼズ」とは、おさえられない、がまんできないの意。▽平声に読む。
《解字》
「林+示(祭壇)」で、神域のまわりに林をめぐらし、その中にかってに出入りできないようにすることを示す。
《単語家族》
噤キン(口をふさぐ)
襟キン(胸もとをふさぐえり)などと同系。
《類義》
止は、じっとたちどまって動かないこと。防・妨は、左右に手をのばしてじゃまをすること。障は、まともに当たって進行のじゃまをすること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
禁煙 キンエン🔗⭐🔉
【禁火】
キンカ・ヒヲキンズ
火をたくことを禁止する。
特に、寒食(冬至から百五日めの日)に、火を使わないこと。『禁煙キンエン』
火をたくことを禁止する。
特に、寒食(冬至から百五日めの日)に、火を使わないこと。『禁煙キンエン』
禁止 キンシ🔗⭐🔉
【禁止】
キンシ
行為をさしとめてやらせないこと。
刑罰の一つ。一室にとじこめて出入りの自由を与えないもの。『禁遏キンアツ』
行為をさしとめてやらせないこと。
刑罰の一つ。一室にとじこめて出入りの自由を与えないもの。『禁遏キンアツ』
禁句 キンク🔗⭐🔉
【禁句】
キンク〔国〕
和歌・俳句をつくるとき避けるべきことば。
人の感情をそこねないために、いうことをはばかるべきことば。
和歌・俳句をつくるとき避けるべきことば。
人の感情をそこねないために、いうことをはばかるべきことば。
禁令 キンレイ🔗⭐🔉
【禁令】
キンレイ ある行為を禁止する法令。
禁戒 キンカイ🔗⭐🔉
【禁戒】
キンカイ
禁じていましめる。
ある行為を禁止するおきて。
〔仏〕仏の定めた戒律。▽ゴンカイともいう。
禁じていましめる。
ある行為を禁止するおきて。
〔仏〕仏の定めた戒律。▽ゴンカイともいう。
禁忌 キンキ🔗⭐🔉
【禁忌】
キンキ 社会の習慣によって、ある物事を不吉としていみきらうこと。また、その物事。タブー。
禁足 キンソク🔗⭐🔉
【禁足】
キンソク 外出を禁止すること。
禁坐 キンザ🔗⭐🔉
【禁坐】
キンザ 天子の御座所。
禁軍 キングン🔗⭐🔉
【禁兵】
キンペイ 宮城を護衛する兵隊。『禁軍キングン』
禁固 キンコ🔗⭐🔉
【禁固】
キンコ =禁錮。
罪として官吏になる資格をうばうこと。
刑罰の一種。刑務所にとじこめて労働をさせないもの。
罪として官吏になる資格をうばうこと。
刑罰の一種。刑務所にとじこめて労働をさせないもの。
禁制 キンセイ🔗⭐🔉
【禁制】
キンセイ
ある行為を禁止する。『禁断キンダン』
ある行為を禁止する命令。
ある行為を禁止する。『禁断キンダン』
ある行為を禁止する命令。
禁卒 キンソツ🔗⭐🔉
【禁卒】
キンソツ 牢獄ロウゴクの番人。
禁治産 キンジサン🔗⭐🔉
【禁治産】
キンチサン・キンジサン〔国〕法律で、精神の異常のために普通の社会人として生活していけないものを保護するように、後見人をつけてその財産の管理をさせること。
禁物 キンブツ🔗⭐🔉
【禁物】
キンブツ 製造・売買を禁止された品物。
キンモツ〔国〕
使ってはならない物。また、してはならない事がら。
いみきらってさける事がら。
キンブツ 製造・売買を禁止された品物。
キンモツ〔国〕
使ってはならない物。また、してはならない事がら。
いみきらってさける事がら。
禁法 キンポウ🔗⭐🔉
【禁法】
キンポウ ある行為を禁止した法令。
禁林 キンリン🔗⭐🔉
【禁林】
キンリン
宮中にある林。
翰林院カンリンインの別名。
宮中にある林。
翰林院カンリンインの別名。
禁園 キンエン🔗⭐🔉
【禁苑】
キンエン 宮中の庭園。『禁園キンエン』「禁苑春帰晩=禁苑ニ春ノ帰リユクコト晩シ」
禁城 キンジョウ🔗⭐🔉
【禁城】
キンジョウ 宮中。『禁庭キンテイ』
禁書 キンショ🔗⭐🔉
【禁書】
キンショ
法令によって、ある特定の書物の出版・所蔵・閲覧を禁止すること。また、その書物。
〔国〕江戸時代、キリスト教を禁示するため、幕府が洋書の輸入を禁示したこと。
法令によって、ある特定の書物の出版・所蔵・閲覧を禁止すること。また、その書物。
〔国〕江戸時代、キリスト教を禁示するため、幕府が洋書の輸入を禁示したこと。
禁掖 キンエキ🔗⭐🔉
【禁掖】
キンエキ 宮中。▽「掖」は、宮城の左右にある通用門。
禁呪 キンシュウ🔗⭐🔉
【禁術】
キンジュツ まじない。『禁呪キンジュ・キンシュウ』
禁野 キンヤ🔗⭐🔉
【禁野】
キンヤ〔国〕人民の立ち入りを禁じた皇室の狩り場。
禁慾 キンヨク🔗⭐🔉
【禁欲】
キンヨク =禁慾。自分で自分の食欲・色欲などの欲望をおさえること。
禁屠 キント🔗⭐🔉
【禁屠】
キント 生き物を殺すことを禁ずる。
禁煙 キンエン🔗⭐🔉
【禁煙】
キンエン
あへんやたばこをすうことを禁ずること。
あへん・たばこなどをいつもすっていた人がすうことをやめること。
宮城のあたりにたちこめる煙。
「禁火
」と同じ。
あへんやたばこをすうことを禁ずること。
あへん・たばこなどをいつもすっていた人がすうことをやめること。
宮城のあたりにたちこめる煙。
「禁火
」と同じ。
禁溝 キンコウ🔗⭐🔉
【禁溝】
キンコウ 宮城のほり。
禁網 キンモウ🔗⭐🔉
【禁網】
キンモウ =禁罔。法律。▽法にふれて罰せられることを、魚が網にかかってとらえられることにたとえた。
禁衛 キンエイ🔗⭐🔉
【禁衛】
キンエイ 宮中の警備。また、宮中を警備する軍隊。近衛軍。
禁禦 キンギョ🔗⭐🔉
【禁禦】
キンギョ =禁御。ある行為をさしとめて害を防ぐ。
禁闕 キンケツ🔗⭐🔉
【禁闕】
キンケツ
宮城の門。
宮中。
宮城の門。
宮中。
漢字源に「禁」で始まるの検索結果 1-35。