複数辞典一括検索+

🔗🔉

【算】 14画 竹部 [二年] 区点=2727 16進=3B3B シフトJIS=8E5A 《常用音訓》サン 《音読み》 サン/ソン〈sun〉 《訓読み》 かぞえる(かぞふ) 《名付け》 かず・とも 《意味》 {動}かぞえる(カゾフ)。そろえてかぞえる。数をまとめる。〈類義語〉→数。「計算」「算定」 {動}かぞえる(カゾフ)。仲間として扱う。問題としてとりあげる。 サンス{動・名}損得をはかって考える。また、見当をつける。見積もり。めど。「打算」「成算」 {名}かぞえるのに用いる細い木や竹の棒。数をかぞえるのにも、易の卦カをおくのにも用いる。▽上声に読む。「算籌サンチュウ(かずとり)」 {名}かず。▽上声に読む。〈類義語〉→数。「無算=算無シ」 《解字》 会意。「竹+具(そろえる)」で、そろえてかぞえるの意。 《単語家族》 選セン(そろえてえらぶ)詮セン(そろえて考える)などと同系。 《類義》 →計 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

算木 サンボク🔗🔉

【算木】 サンボク 易の占いに用いる木片。長さ九センチメートル、幅二センチメートルぐらいの正方柱体。さんぎ。〔国〕和算に用いる計算用の道具。さんぎ。

算画 サンカク🔗🔉

【算画】 サンカク 計画。計略。『算略サンリャク』

算命 サンメイ🔗🔉

【算命】 サンメイ はかり考えてから事を命ずること。運命を占うこと。占い。「算命先生(占い師)」

算段 サンダン🔗🔉

【算段】 サンダン〔国〕手段方法を考える。くめんする。

算術 サンジュツ🔗🔉

【算術】 サンジュツ 計算のしかた。もっとも初歩的な数量計算を行う数学。

算数 サンスウ🔗🔉

【算数】 サンスウ かぞえる。数量の計算。「算数之事生矣=算数ノ事生ゼリ」〔→後漢書〔国〕小学校教科名の一つ。初等教育で受ける初歩的な数学。

算暦 サンレキ🔗🔉

【算暦】 サンレキ 算数と暦法。計算のしかたと、暦のつくり方。〈類義語〉暦算。

算盤 サンバン🔗🔉

【算盤】 サンバン・ソロバン 日常、一般に用いる計算道具の一つ。▽「そろバン」は唐宋トウソウ音「ソン+盤」のなまり。

漢字源で始まるの検索結果 1-9