複数辞典一括検索+
貫🔗⭐🔉
【貫】
11画 貝部 [常用漢字]
区点=2051 16進=3453 シフトJIS=8AD1
《常用音訓》カン/つらぬ…く
《音読み》 カン(ク
ン)
〈gu
n〉
《訓読み》 つらぬく/なれる(なる)/かん(くゎん)
《名付け》 つら・つらぬき・とおる・ぬき・やす
《意味》
{動}つらぬく。穴をあけてぬきとおす。また、ひもを通していくつもつなぐ。▽訓の「つらぬく」は、「つら(列)+ぬく(抜)」から。「連貫」「貫珠カンシュ(宝玉をひもでつないだもの)」「義貫金石=義ハ金石ヲ貫ク」
{動}つらぬく。主旨や意味が、はじめから終わりまでひと筋にとおる。「条貫」「一旦イッタン貫通(不明なところがさっとわかる)」「吾道一以貫之=吾ガ道ハ一モッテコレヲ貫ク」〔→論語〕
{動・名}なれる(ナル)。時代や別人の間をつらぬきとおる。また、つらぬきとおした習慣。▽慣カンに当てた用法。「仍旧貫=旧貫ニ仍ル」〔→論語〕
{名}世代をつらぬいて住む故郷の地。「郷貫」「籍貫(本籍)」「翁云貫属新豊県=翁云フ貫ハ新豊県ニ属ス」〔→白居易〕
{名}穴あき銭千文をひもでつらぬいたもの。「万貫之家資バンカンノカシ(財産)」「満貫マンカン(ばくちや盗みの収入をまとめて定額をみたすこと)」
〔国〕かん(ク
ン)。(イ)昔の貨幣の単位。一貫は、銭千文(のち九六〇文)。(ロ)尺貫法の重さの単位。一貫は千匁で、約三・七五キログラム。
《解字》
会意。もと、まるい貝を二つひもでぬき通した姿を描いた象形文字。のち、「ぬきとおすしるし+貝(貨幣)」。
《単語家族》
串カン・セン(つらぬく)
関カン(つきとおすかんぬき)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名













貫一 カンイツ🔗⭐🔉
【貫一】
カンイツ ある一つの原理・主義・主張を、はじめから最後まで押しとおすこと。
貫弓 カンキュウ🔗⭐🔉
【貫弓】
カンキュウ 弓に矢をつがえてじゅうぶんにひきしぼる。
貫日 カンジツ🔗⭐🔉
貫主 カンシュ🔗⭐🔉
【貫主】
『貫首カンシュ・カンジュ・カンス』
カンシュ かしらだった人。統領。
カンジュ・カンス〔仏〕
一宗一派のかしら。
天台座主テンダイザスのこと。
各宗の、本山や大きな寺の住持。
〔国〕蔵人頭クロウドノトウの別名。






貫行 カンコウ🔗⭐🔉
【貫行】
カンコウ 一貫して行う。一つの事がらを継続して行いやりとおすこと。
貫流 カンリュウ🔗⭐🔉
【貫流】
カンリュウ 川などがある地域をとおって流れる。
貫習 カンシュウ🔗⭐🔉
【貫習】
カンシュウ =慣習。習慣になり、なれる。
貫禄 カンロク🔗⭐🔉
【貫禄】
カンロク〔国〕身についたおもおもしさ。
貫徹 カンテツ🔗⭐🔉
【貫徹】
カンテツ 貫きとおす。ある一つの物事をはじめから終わりまでやりとおすこと。「初志貫徹」
貫籍 カンセキ🔗⭐🔉
【貫籍】
カンセキ
本籍地。〈類義語〉籍貫。
うまれ故郷。


貫休 カンキュウ🔗⭐🔉
【貫休】
カンキュウ〈人名〉832〜912 唐代末期、五代の僧。蘭渓ランケイ(浙江セッコウ省)の人。字アザナは徳隠・徳遠。各地を遊学し、七歳で出家した。詩・書・画に巧みで、その書体を彼の俗姓をとって姜キョウ体という。晩年は蜀ショクにいき王建に優遇された。その羅漢図ラカンズは有名。禅月大師・得得和尚とも。
漢字源に「貫」で始まるの検索結果 1-18。