複数辞典一括検索+

🔗🔉

【賢】 16画 貝部 [常用漢字] 区点=2413 16進=382D シフトJIS=8CAB 《常用音訓》ケン/かしこ…い 《音読み》 ケン/ゲン〈xin〉 《訓読み》 かしこい(かしこし)/まさる 《名付け》 かた・かつ・さか・さかし・さと・さとし・さとる・すぐる・たか・ただ・ただし・とし・のり・まさ・まさる・ます・やす・よし・より 《意味》 ケンナリ{形・動}かしこい(カシコシ)。まさる。かっちりとしまって、抜けめがない。りこうである。知恵や才能がすぐれている。〈対語〉→愚。「賢愚」「賢哉回也=賢ナルカナ回ヤ」〔→論語{名}才知や徳のすぐれた人。かしこい人。▽儒家では聖人・賢者・知者の三段階に分けることが多い。「聖賢之学セイケンノガク(儒家の学問)」 ケントス{動}かしこいと認めて敬う。「賢賢易色=賢ヲ賢トシテ色ヲ易シトス」〔→論語{形}相手を敬って、それをあらわすことばにつけるていねい語。〈対語〉→愚。「賢兄」「賢弟」 〔国〕かしこい(カシコシ)。おそれおおい。かしこまるべき。「賢所カシコドコロ」 《解字》 会意兼形声。上部は、「臣(うつぶせた目)+又(手。動詞の記号)」の会意文字で、目をふせてからだを緊張させること。賢はそれを音符とし、貝(財貨)を加えた字で、かっちりと財貨の出入をしめること。緊張して抜けめのない、かしこさをあらわす。 《単語家族》 緊キン(がっちりしまる)堅ケン(かっちり)虔ケン(かしこまる)などと同系。 《類義》 聡ソウは、つつぬけるように、わかりがはやいの意。怜レイは、悟りがよいこと。智は、ずばりといいあてて、さといこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

賢人 ケンジン🔗🔉

【賢人】 ケンジン 徳のあるすぐれた人物。聖人に次いで徳のある人。「伯夷叔斉何人也、曰、古之賢人也=伯夷叔斉ハ何人ゾヤ、曰ク、古ノ賢人ナリ」〔→論語にごり酒のこと。▽清酒を聖人というのに対する。〔→魏志

賢士 ケンシ🔗🔉

【賢士】 ケンシ 才知や徳のあるすぐれた人物。「古之賢士何独不然、楽其道而忘人之勢=古ノ賢士ナンゾ独リ然ラザランヤ、ソノ道ヲ楽シミテ人ノ勢ヒヲ忘ル」〔→孟子

賢王 ケンオウ🔗🔉

【賢王】 ケンオウ 才知のすぐれたりっぱな王。「古之賢王好善而忘勢=古ノ賢王ハ善ヲ好ンデ勢ヒヲ忘ル」〔→孟子匈奴キョウドが貴族に任命されたときの称号。「左賢王」

賢愚 ケング🔗🔉

【賢不肖】 ケンフショウ 才知などのすぐれていることと、劣っていること。かしこい人と、愚かな人。『賢愚ケング』

賢友 ケンユウ🔗🔉

【賢友】 ケンユウ 賢明な友達。「楽多賢友益矣=賢友多キヲ楽シムハ益ナリ」〔→論語

賢兄 ケンケイ🔗🔉

【賢兄】 ケンケイ 賢明な兄。男の友達を敬っていうことば。〈類義語〉大兄・貴兄。

賢君 ケンクン🔗🔉

【賢主】 ケンシュ 賢明な君主。『賢君ケンクン』

賢母 ケンボ🔗🔉

【賢母】 ケンボ かしこい母。「良妻賢母」

賢佐 ケンサ🔗🔉

【賢佐】 ケンサ 君主につかえるかしこい補佐役の人。

賢才 ケンザイ🔗🔉

【賢材】 ケンザイ =賢才。才能のあるすぐれた人。

賢弟 ケンテイ🔗🔉

【賢弟】 ケンテイ かしこい弟。他人の弟を敬っていうことば。自分より年下の者を敬っていうことば。

賢良 ケンリョウ🔗🔉

【賢良】 ケンリョウ かしこくて、善良なこと。また、その人。「賢良方正」と同じ。

賢良 ケンリョウ🔗🔉

【賢良方正】 ケンリョウホウセイ『賢良ケンリョウ』漢代の官吏登用の科目の一つ。才能・人格の優秀な人物を諸侯や郡太守に推薦させて、国政に参与させた。また、その資格を得た人。▽後世の科挙のはじまり。〔→漢書

賢労 ケンロウ🔗🔉

【賢労】 ケンロウ 苦労する。▽「賢」も労の意。一説に、有能な人物と認められたため、仕事が多くなり苦労する。「此莫非王事、我独賢労也=コレ王事ニアラザルコトナシ、我独リ賢労ス」〔→孟子〔俗〕公事のためにつとめ励むこと。

賢英 ケンエイ🔗🔉

【賢英】 ケンエイ かしこくてすぐれた人物。

賢者 ケンジャ🔗🔉

【賢者】 ケンジャ 徳のあるすぐれた人物。「賢者識其大者、不賢者識其小者=賢者ハソノ大イナル者ヲ識リ、不賢者ハソノ小サキ者ヲ識ル」〔→論語

賢明 ケンメイ🔗🔉

【賢明】 ケンメイ かしこくて、物事の道理に通じていること。物事の道理にかなっていること。

賢俊 ケンシュン🔗🔉

【賢俊】 ケンシュン 人よりまさってかしこく、すぐれた男。『賢儁ケンシュン』〈類義語〉俊賢。

賢宰 ケンサイ🔗🔉

【賢相】 ケンショウ すぐれた大臣。『賢宰ケンサイ・賢輔ケンポ』

賢郎 ケンロウ🔗🔉

【賢郎】 ケンロウ 他人のむすこを敬っていうことば。令息。

賢哲 ケンテツ🔗🔉

【賢哲】 ケンテツ かしこくて知恵のある人。賢人と哲人。徳の高い人と、物事の道理をさとった人。

賢能 ケンノウ🔗🔉

【賢能】 ケンノウ かしこくて、才能があること。また、その人。

賢婦 ケンプ🔗🔉

【賢婦】 ケンプ 女としての徳がすぐれている人。かしこい妻。

賢媛 ケンエン🔗🔉

【賢媛】 ケンエン かしこくて、美しい女。

賢知 ケンチ🔗🔉

【賢智】 ケンチ =賢知。かしこく、知恵があること。また、その人。

賢聖 ケンセイ🔗🔉

【賢聖】 ケンセイ 人格や才能がともにすぐれた人。「賢聖之君六七作=賢聖ノ君六七作ル」〔→孟子賢人と聖人。

賢察 ケンサツ🔗🔉

【賢察】 ケンサツ 相手が推察することを敬っていうことば。お察し。

賢慮 ケンリョ🔗🔉

【賢慮】 ケンリョ かしこくて物事の道理にかなった考え。他人の考えを敬っていうことば。お考え。

漢字源で始まるの検索結果 1-29