複数辞典一括検索+![]()
![]()
亡逸 ボウイツ🔗⭐🔉
【亡逸】
ボウイツ にげてゆくえがわからなくなること。にげうせる。『亡佚ボウイツ』
亡骸 ボウガイ🔗⭐🔉
【亡骸】
ボウガイ なきがら。遺骸。
傍観 ボウカン🔗⭐🔉
【傍観】
ボウカン =旁観。そばで見ているだけで、その事がらに関係しないこと。『傍視ボウシ』「袖手シュウシュ傍観」
坊 ぼう🔗⭐🔉
【坊】
7画 土部 [常用漢字]
区点=4323 16進=4B37 シフトJIS=9656
《常用音訓》ボウ/ボッ
《音読み》 ボウ(バウ)
/ボッ
/ホウ(ハウ)
〈f
ng・f
ng〉
《訓読み》 まち/へや/いえ(いへ)/ふせぐ/ぼう(ばう)
《意味》
{名}まち。方形に区切った街路。転じて、市街地の区画の名。「街坊」「坊廂ボウショウ(市街地)」
{名}孝子や節婦を記念するため、街路の入り口にたてた門や建物。「孝坊」
{名}へや。いえ(イヘ)。住居。〈同義語〉→房。「春坊(皇太子の居所)」「僧坊(僧の住む家)」
{動・名}ふせぐ。さえぎる。さえぎるもの。▽防に当てた用法。「因人之情而為之節文、以為民坊者也=人ノ情ニ因リテコレガ節文ヲ為シ、モツテ民ノ坊ギト為ス者ナリ」〔→礼記〕
〔国〕
「坊主ボウズ」の略。僧。「武蔵坊ムサシボウ」
ぼう(バウ)。(イ)幼い男の子を親しんで呼ぶことば。「坊や」(ロ)他人を親しみ、また、軽んじていうことば。「朝寝坊」「けちん坊」
《解字》
会意兼形声。方は、左と右に張り出たすきの柄を描いた象形文字。坊は「土+音符方」。もと堤防の防と同じで、両側に張り出した堤や壁。のち、四角く区切った街路の意に用いる。▽方(四角い)からの派生義である。→方
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
7画 土部 [常用漢字]
区点=4323 16進=4B37 シフトJIS=9656
《常用音訓》ボウ/ボッ
《音読み》 ボウ(バウ)
/ボッ
/ホウ(ハウ)
〈f
ng・f
ng〉
《訓読み》 まち/へや/いえ(いへ)/ふせぐ/ぼう(ばう)
《意味》
{名}まち。方形に区切った街路。転じて、市街地の区画の名。「街坊」「坊廂ボウショウ(市街地)」
{名}孝子や節婦を記念するため、街路の入り口にたてた門や建物。「孝坊」
{名}へや。いえ(イヘ)。住居。〈同義語〉→房。「春坊(皇太子の居所)」「僧坊(僧の住む家)」
{動・名}ふせぐ。さえぎる。さえぎるもの。▽防に当てた用法。「因人之情而為之節文、以為民坊者也=人ノ情ニ因リテコレガ節文ヲ為シ、モツテ民ノ坊ギト為ス者ナリ」〔→礼記〕
〔国〕
「坊主ボウズ」の略。僧。「武蔵坊ムサシボウ」
ぼう(バウ)。(イ)幼い男の子を親しんで呼ぶことば。「坊や」(ロ)他人を親しみ、また、軽んじていうことば。「朝寝坊」「けちん坊」
《解字》
会意兼形声。方は、左と右に張り出たすきの柄を描いた象形文字。坊は「土+音符方」。もと堤防の防と同じで、両側に張り出した堤や壁。のち、四角く区切った街路の意に用いる。▽方(四角い)からの派生義である。→方
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
坊間 ボウカン🔗⭐🔉
【坊間】
ボウカン
まちの中。
世間。
まちの中。
世間。
忘我 ボウガ🔗⭐🔉
【忘我】
ボウガ・ワレヲワスル
夢中になったり、うっとりしたりすること。
自分の利益を忘れる。人のためにつくして自分の利益には気をとめないこと。
夢中になったり、うっとりしたりすること。
自分の利益を忘れる。人のためにつくして自分の利益には気をとめないこと。
忘恩 ボウオン🔗⭐🔉
【忘恩】
ボウオン・オンヲワスル 人から受けた恩をおろそかにする。
房宇 ボウウ🔗⭐🔉
【房宇】
ボウウ 家。家屋。▽「宇」は、まるい屋根。
拇印 ボイン🔗⭐🔉
【拇印】
ボイン 手の親指の先を印章のかわりにして押したもの。つめ印。
旁引 ボウイン🔗⭐🔉
【旁引】
ボウイン 証拠だてるために、わきから多くの資料を引用すること。
暮靄 ボアイ🔗⭐🔉
【暮靄】
ボアイ 夕暮れに立ちこめるもや。〈類義語〉夕靄セキアイ。
暴悍 ボウカン🔗⭐🔉
【暴悍】
ボウカン あらあらしい。凶暴である。
暴漢 ボウカン🔗⭐🔉
【暴漢】
ボウカン 乱暴をする人。あばれ者。
望外 ボウガイ🔗⭐🔉
【望外】
ボウガイ 期待していた以上によいこと。思いのほか。
望雲之情 ボウウンノジョウ🔗⭐🔉
【望雲之情】
ボウウンノジョウ〈故事〉遠くの雲を望み見る気持ち。旅先で、子どもが親を思う心のたとえ。〔→旧唐書〕
棒 ぼう🔗⭐🔉
棒喝 ボウカツ🔗⭐🔉
【棒喝】
ボウカツ〔仏〕禅の修行で悟りを開かない者をしかって棒で打つこと。
榜眼 ボウガン🔗⭐🔉
【榜眼】
ボウガン・ボウゲン 科挙(官吏登用試験)の進士科の試験に二番めの成績で合格した者。▽目が二つあることから、「眼」は、二を意味する。
榜歌 ボウカ🔗⭐🔉
【榜歌】
ボウカ 船歌。
母音 ボイン🔗⭐🔉
【母音】
ボイン・ボオン 声帯の振動によって生じた声が、口中や咽喉インコウで妨害を受けずに発音されるときの音。現代の日本語のあ・い・う・え・お、ヨーロッパ語のA・E・I・O・Uの類。
甍宇 ボウウ🔗⭐🔉
【甍宇】
ボウウ かわらぶきの屋根。
冒寒 ボウカン🔗⭐🔉
【冒寒】
ボウカン
寒さをしのぐ。「冒寒帽子」
むりをして、寒さにおかされる。かぜをひくこと。
寒さをしのぐ。「冒寒帽子」
むりをして、寒さにおかされる。かぜをひくこと。
矛戈 ボウカ🔗⭐🔉
【矛戈】
ボウカ ほこ。▽「戈」は、かぎ型のほこ。
芒角 ボウカク🔗⭐🔉
【芒角】
ボウカク
星のひかりの輝き。
細いかど。稜角リョウカク。
星のひかりの輝き。
細いかど。稜角リョウカク。
芒鞋 ボウアイ🔗⭐🔉
【芒鞋】
ボウアイ・ボウカイ わらぐつ。『芒履ボウリ』
茅庵 ボウアン🔗⭐🔉
萌牙 ボウガ🔗⭐🔉
【萌芽】
ホウガ・ボウガ =萌牙。
草木が芽を出すこと。また、出たばかりの芽。
物事がおこりはじまろうとする。きざす。また、物事のきざし。
草木が芽を出すこと。また、出たばかりの芽。
物事がおこりはじまろうとする。きざす。また、物事のきざし。
謀画 ボウカク🔗⭐🔉
【謀画】
ボウカク はかりごと。また、人をだますための計略。『謀図ボウト』
謗怨 ボウエン🔗⭐🔉
【謗怨】
ボウエン そしりうらむ。『謗恨ボウコン』
防扞 ボウカン🔗⭐🔉
【防扞】
ボウカン =防捍。ふせぐ。
防疫 ボウエキ🔗⭐🔉
【防疫】
ボウエキ 伝染病の発生や流行をふせぐ。
防姦 ボウカン🔗⭐🔉
【防姦】
ボウカン・カンヲフセグ よこしまな事や、悪い事をふせぐ。
防閑 ボウカン🔗⭐🔉
【防閑】
ボウカン 出入り口をとじてふせぐ。▽「閑」は、入り口をふさぐ。
防遏 ボウアツ🔗⭐🔉
【防遏】
ボウアツ 来るものをふせぎとめる。▽「遏」は、行く手をおさえる。『防止ボウシ』
防衛 ボウエイ🔗⭐🔉
【防衛】
ボウエイ ふせぎまもる。また、ふせいでまもる備え。
漢字源に「ぼ」で始まるの検索結果 1-40。もっと読み込む
12画 木部 [六年]
区点=4332 16進=4B40 シフトJIS=965F
《常用音訓》ボウ
《音読み》 ボウ
ng〉
《訓読み》 うつ/ぼう
《意味》
捧(ささげもつ)と同系。
《類義》
棍コンは、まるく太いぼう。杖ジョウは、長いぼう。
《熟語》
むりやりに入れかわる。