複数辞典一括検索+![]()
![]()
僂傴 ロウウ🔗⭐🔉
【僂傴】
ロウウ
からだを前にかがめ、背をまるくする。
背がカギ型に曲がって小さいこと(人)。
からだを前にかがめ、背をまるくする。
背がカギ型に曲がって小さいこと(人)。
労役 ロウエキ🔗⭐🔉
【労役】
ロウエキ 体力を使い苦労して働く仕事。支配者のために人民がする労働。〈類義語〉力役・苦役。
労咳 ロウガイ🔗⭐🔉
【労咳】
ロウガイ 肺結核のこと。▽漢方医術での呼び方。つかれ、やせて、骨が見える意。
労逸 ロウイツ🔗⭐🔉
【労逸】
ロウイツ 精を出すことと、のんびりすること。『労佚ロウイツ』
壟塋 ロウエイ🔗⭐🔉
【壟墓】
ロウボ 土を盛りあげた墓。つか。『壟塋ロウエイ』
廊宇 ロウウ🔗⭐🔉
【廊宇】
ロウウ 廊下のある大きな屋敷。
弄花 ロウカ🔗⭐🔉
【弄花】
ロウカ・ハナヲモテアソブ
花をもてあそぶ。
〔国〕花合わせをする。
花をもてあそぶ。
〔国〕花合わせをする。
弄玩 ロウガン🔗⭐🔉
【弄玩】
ロウガン もてあそぶ。〈類義語〉玩弄ガンロウ。
弄翰 ロウカン🔗⭐🔉
【弄翰】
ロウカン
たわむれに書いた書画・文章。
カンヲモテアソブ筆をもてあそんで書画・文章をたわむれに書きつける。
たわむれに書いた書画・文章。
カンヲモテアソブ筆をもてあそんで書画・文章をたわむれに書きつける。
拉朽 ロウキュウ🔗⭐🔉
【拉朽】
ロウキュウ くちた物をくだく。物事の容易なたとえ。『拉枯ロウコ』
朗詠 ロウエイ🔗⭐🔉
【朗詠】
ロウエイ
声高く詩歌を歌う。『朗吟ロウギン』
〔国〕歌謡の一種。漢詩文・和歌に節フシをつけて歌ったもの。平安時代に盛んになり以後長く伝わった。
声高く詩歌を歌う。『朗吟ロウギン』
〔国〕歌謡の一種。漢詩文・和歌に節フシをつけて歌ったもの。平安時代に盛んになり以後長く伝わった。
楼閣 ロウカク🔗⭐🔉
楼季 ロウキ🔗⭐🔉
【楼季】
ロウキ〈人名〉古代、伝説上の人。走ることが得意だったという。
浪花 ロウカ🔗⭐🔉
【浪花】
ロウカ
なみのしぶき。「浪花正白蹴半天=浪花正ダ白クシテ半天ヲ蹴ル」〔→陸游〕
咲いても実を結ばない花。むだ花。
〔俗〕浪費する。▽「花」は、費やす。
ナニワ〔国〕昔、大阪地方を呼んだことば。「浪速」「浪華」「難波」とも書く。
ロウカ
なみのしぶき。「浪花正白蹴半天=浪花正ダ白クシテ半天ヲ蹴ル」〔→陸游〕
咲いても実を結ばない花。むだ花。
〔俗〕浪費する。▽「花」は、費やす。
ナニワ〔国〕昔、大阪地方を呼んだことば。「浪速」「浪華」「難波」とも書く。
漏甕 ロウオウ🔗⭐🔉
【漏刻】
ロウコク
水時計の一種。底に穴のあいたつぼ(漏壺ロウコ)に水を入れ、下に漏水を受ける器を置き、その中に目盛りをした矢(漏箭ロウセン)をたてて、それでしたたり落ちた水の量を知って時刻をはかるもの。『漏甕ロウオウ』
しばらく。ちょっとの間。
ロウコク
水時計の一種。底に穴のあいたつぼ(漏壺ロウコ)に水を入れ、下に漏水を受ける器を置き、その中に目盛りをした矢(漏箭ロウセン)をたてて、それでしたたり落ちた水の量を知って時刻をはかるもの。『漏甕ロウオウ』
しばらく。ちょっとの間。
牢記 ロウキ🔗⭐🔉
【牢記】
ロウキ しっかりと記憶する。
牢檻 ロウカン🔗⭐🔉
【牢獄】
ロウゴク ろうや。『牢檻ロウカン』
狼煙 ロウエン🔗⭐🔉
【狼火】
ロウカ 敵の襲来などを急報するためにあげる火。のろし。▽昔、おおかみのふんをたきぎの中に入れて燃やしたことから。そうすると、風に吹かれても煙がまっすぐにあがるという。『狼煙ロウエン』
籠居 ロウキョ🔗⭐🔉
【籠居】
ロウキョ〔国〕家の中にとじこもったきりでいる。
籠球 ロウキュウ🔗⭐🔉
【籠球】
ロウキュウ〔国〕球技の一種。バスケットボール。▽basket‐ballの訳語。
籠蓋 ロウガイ🔗⭐🔉
【籠蓋】
ロウガイ すっぽりとおおう。「天似穹廬、籠蓋四野=天ハ穹廬ニ似テ、四野ヲ籠蓋ス」〔勅勒歌〕
絽 ろ🔗⭐🔉
【絽】
13画 糸部
区点=6924 16進=6538 シフトJIS=E357
《音読み》 リョ
/ロ
《訓読み》 ろ
《意味》
{名}しま模様の連なる織物。しまおり。
〔国〕ろ。縦または横に小さな透き目がならぶように織った薄い絹織物。
《解字》
会意兼形声。「糸+音符呂リョ(つぎつぎと連なる)」。
13画 糸部
区点=6924 16進=6538 シフトJIS=E357
《音読み》 リョ
/ロ
《訓読み》 ろ
《意味》
{名}しま模様の連なる織物。しまおり。
〔国〕ろ。縦または横に小さな透き目がならぶように織った薄い絹織物。
《解字》
会意兼形声。「糸+音符呂リョ(つぎつぎと連なる)」。
老牛舐犢 ロウギュウトクヲナム🔗⭐🔉
【老牛舐犢】
ロウギュウトクヲナム〈故事〉年老いた牛が、犢トク(子牛)をなめる。親が子を愛することのたとえ。〔→後漢書〕
老去 ロウキョ🔗⭐🔉
【老去】
ロウキョ 年をとって老人になる。ふける。
老朽 ロウキュウ🔗⭐🔉
【老朽】
ロウキュウ
年をとって役にたたないこと。また、その人。
施設などが古くなって役にたたないこと。
年をとって役にたたないこと。また、その人。
施設などが古くなって役にたたないこと。
老漢 ロウカン🔗⭐🔉
【老漢】
ロウカン
年老いた男。
老人が自分のことをいうことば。わし。
年老いた男。
老人が自分のことをいうことば。わし。
老獪 ロウカイ🔗⭐🔉
【老獪】
ロウカイ 物事になれていてずるがしこい。『老狡ロウコウ・老猾ロウカツ・老黠ロウカツ』
老鶯 ロウオウ🔗⭐🔉
【老鶯】
ロウオウ
鳴きかたのうまいうぐいす。
春に鳴くべきなのに、春が過ぎても鳴いているうぐいす。〈類義語〉残鶯ザンオウ・晩鶯バンオウ。
鳴きかたのうまいうぐいす。
春に鳴くべきなのに、春が過ぎても鳴いているうぐいす。〈類義語〉残鶯ザンオウ・晩鶯バンオウ。
聾瞶 ロウキ🔗⭐🔉
【聾瞶】
ロウキ 耳が聞えないことと、目が見えないこと。またその人。▽「瞶」は、眼球がつぶれたこと。『聾瞽ロウコ』
蘆葦 ロイ🔗⭐🔉
【蘆葦】
ロイ あし。▽「葦」は、まるく親株を囲んだ形に群生したあし。
螻蚓 ロウイン🔗⭐🔉
【螻蚓】
ロウイン けらと、みみず。▽とるに足りないものにたとえる。
蝋丸 ロウガン🔗⭐🔉
【蝋丸】
ロウガン ろうをまるめ、中に手紙や機密書類を入れたもの。秘密を守ったり、湿気を防いだりする。『蝋書ロウショ』
蝋花 ロウカ🔗⭐🔉
【蝋花】
ロウカ『蝋灯ロウトウ』ろうそくの火。▽火を花にたとえていうことば。
賂遺 ロイ🔗⭐🔉
【賂謝】
ロシャ 特別な便宜をはかってもらうためにおくる金品。『賂遺ロイ』
郎官 ロウカン🔗⭐🔉
【郎官】
ロウカン 漢代、天子近侍の官。議郎・中郎・侍郎・郎中がある。
陋宇 ロウウ🔗⭐🔉
【陋屋】
ロウオク
せまくてむさくるしい家。
自分の家を謙そんしていうことば。『陋宇ロウウ・陋室ロウシツ・陋廬ロウロ』
せまくてむさくるしい家。
自分の家を謙そんしていうことば。『陋宇ロウウ・陋室ロウシツ・陋廬ロウロ』
隴客 ロウカク🔗⭐🔉
【隴客】
ロウカク 鸚鵡オウムのこと。▽隴山に多く産することから。
漢字源に「ろ」で始まるの検索結果 1-44。もっと読み込む
ロウカク たかどの。高い建物。物見台。『楼観ロウカン・楼台ロウダイ』「楼閣玲瓏五雲起=楼閣ハ玲瓏トシテ五雲起コル」〔