複数辞典一括検索+![]()
![]()
妃 つれあい🔗⭐🔉
【妃】
6画 女部 [常用漢字]
区点=4062 16進=485E シフトJIS=94DC
《常用音訓》ヒ
《音読み》
ヒ
〈f
i〉/
ハイ
/ヘ
〈p
i〉
《訓読み》 きさき/きさい/つれあい(つれあひ)
《名付け》 き・ひめ
《意味》

{名}きさき。きさい。天子とペアをなす人。天子の正妻。皇后のこと。▽「きさい」は「きさき」の音便。「后妃(天子の妻)」
{名}きさき。きさい。天子の妻で、皇后の次に位する者。また、皇太子や王子の妻。「妃嬪ヒヒン」「楊貴妃ヨウキヒ(唐の玄宗の妃)」
{名}女神メガミ。「湘妃ショウヒ(湖南省の湘水ショウスイの女神)」
{名}つれあい(ツレアヒ)。配偶者。〈同義語〉→配。
〔国〕皇族の妻。「妃殿下」
《解字》
会意兼形声。配は、酒つぼのそばに人がひっついた姿。あるもののそばに連れ添って、くっつく意を含む。妃は「女+音符配の略体」で、王族の夫に連れ添ってペアをなす妻のこと。
《単語家族》
配と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
6画 女部 [常用漢字]
区点=4062 16進=485E シフトJIS=94DC
《常用音訓》ヒ
《音読み》
ヒ
〈f
i〉/
ハイ
/ヘ
〈p
i〉
《訓読み》 きさき/きさい/つれあい(つれあひ)
《名付け》 き・ひめ
《意味》

{名}きさき。きさい。天子とペアをなす人。天子の正妻。皇后のこと。▽「きさい」は「きさき」の音便。「后妃(天子の妻)」
{名}きさき。きさい。天子の妻で、皇后の次に位する者。また、皇太子や王子の妻。「妃嬪ヒヒン」「楊貴妃ヨウキヒ(唐の玄宗の妃)」
{名}女神メガミ。「湘妃ショウヒ(湖南省の湘水ショウスイの女神)」
{名}つれあい(ツレアヒ)。配偶者。〈同義語〉→配。
〔国〕皇族の妻。「妃殿下」
《解字》
会意兼形声。配は、酒つぼのそばに人がひっついた姿。あるもののそばに連れ添って、くっつく意を含む。妃は「女+音符配の略体」で、王族の夫に連れ添ってペアをなす妻のこと。
《単語家族》
配と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
徒然 ツレヅレ🔗⭐🔉
【徒然】
トゼン
何もすることがなくて、たいくつなさま。
何もしないで、じっとしているさま。
あてもなく、いたずらに。
ツレヅレ〔国〕何もすることがなくて、たいくつなさま。
トゼン
何もすることがなくて、たいくつなさま。
何もしないで、じっとしているさま。
あてもなく、いたずらに。
ツレヅレ〔国〕何もすることがなくて、たいくつなさま。
連 つれ🔗⭐🔉
【連】
10画
部 [四年]
区点=4702 16進=4F22 シフトJIS=9841
《常用音訓》レン/つら…なる/つら…ねる/つ…れる
《音読み》 レン
〈li
n〉
《訓読み》 つらなる/つらねる(つらぬ)/つれる(つる)/つれ/むらじ
《名付け》 つぎ・つら・まさ・むらじ・やす
《意味》
{動・形}つらなる。つらねる(ツラヌ)。くっついて並ぶ。また、列をなしてつなげる。つながったさま。〈同義語〉→聯。「連続」「連珠レンジュ」「合従連衡ガッショウレンコウ(南北をあわせた同盟と東西をつらねた同盟)」「連諸侯者次之=諸侯ヲ連ヌル者ハコレニ次グ」〔→孟子〕
{動}ずるずるとつながる。転じて、かかりあいになる。〈同義語〉→聯。「連累(かかりあい)」「連及」
{動}つれる(ツル)。ぞろぞろと同行者を伴う。引きつれる。「連行」
{単位}つらなった物を数えることば。
{名}近代中国で、軍隊の中隊のこと。▽「営」は大隊、「団」は連隊。
〔国〕
つれ。なかま。「常連」「連中」「道連れ」
むらじ。八姓の一つ。天武天皇の時代に制定された八色ヤクサの姓カバネの七番め。
《解字》
会意。「車+
(すすむ)」で、いくつも車がつらなって進むことを示す。聯レンと同じ。
《単語家族》
輦レン(行列をなす車かご)
漣レン(つらなる波)と同系。列は、連の語尾が入声(つまり音)に転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
10画
部 [四年]
区点=4702 16進=4F22 シフトJIS=9841
《常用音訓》レン/つら…なる/つら…ねる/つ…れる
《音読み》 レン
〈li
n〉
《訓読み》 つらなる/つらねる(つらぬ)/つれる(つる)/つれ/むらじ
《名付け》 つぎ・つら・まさ・むらじ・やす
《意味》
{動・形}つらなる。つらねる(ツラヌ)。くっついて並ぶ。また、列をなしてつなげる。つながったさま。〈同義語〉→聯。「連続」「連珠レンジュ」「合従連衡ガッショウレンコウ(南北をあわせた同盟と東西をつらねた同盟)」「連諸侯者次之=諸侯ヲ連ヌル者ハコレニ次グ」〔→孟子〕
{動}ずるずるとつながる。転じて、かかりあいになる。〈同義語〉→聯。「連累(かかりあい)」「連及」
{動}つれる(ツル)。ぞろぞろと同行者を伴う。引きつれる。「連行」
{単位}つらなった物を数えることば。
{名}近代中国で、軍隊の中隊のこと。▽「営」は大隊、「団」は連隊。
〔国〕
つれ。なかま。「常連」「連中」「道連れ」
むらじ。八姓の一つ。天武天皇の時代に制定された八色ヤクサの姓カバネの七番め。
《解字》
会意。「車+
(すすむ)」で、いくつも車がつらなって進むことを示す。聯レンと同じ。
《単語家族》
輦レン(行列をなす車かご)
漣レン(つらなる波)と同系。列は、連の語尾が入声(つまり音)に転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
逑 つれあい🔗⭐🔉
【逑】
11画
部
区点=7783 16進=6D73 シフトJIS=E793
《音読み》 キュウ(キウ)
/グ
〈qi
〉
《訓読み》 あつめる(あつむ)/あつまる/つれあい(つれあひ)/とも
《意味》
キュウス{動}あつめる(アツム)。あつまる。一か所にあつめる。また、ひと所にあつまる。〈同義語〉→鳩。
{名}つれあい(ツレアヒ)。とも。ひと組になった仲間。〈同義語〉→仇。「君子好逑=君子ノ好キ逑」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。「
+音符求(中心にむかってひきしめる)」で、ぎゅうっと引きしぼるように、一か所にあつめること。
《単語家族》
救(ぐいと引きしめる)
球(中心に引きしぼられた形、たま)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
11画
部
区点=7783 16進=6D73 シフトJIS=E793
《音読み》 キュウ(キウ)
/グ
〈qi
〉
《訓読み》 あつめる(あつむ)/あつまる/つれあい(つれあひ)/とも
《意味》
キュウス{動}あつめる(アツム)。あつまる。一か所にあつめる。また、ひと所にあつまる。〈同義語〉→鳩。
{名}つれあい(ツレアヒ)。とも。ひと組になった仲間。〈同義語〉→仇。「君子好逑=君子ノ好キ逑」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。「
+音符求(中心にむかってひきしめる)」で、ぎゅうっと引きしぼるように、一か所にあつめること。
《単語家族》
救(ぐいと引きしめる)
球(中心に引きしぼられた形、たま)と同系。
《熟語》
→下付・中付語
配 つれあい🔗⭐🔉
【配】
10画 酉部 [三年]
区点=3959 16進=475B シフトJIS=947A
《常用音訓》ハイ/くば…る
《音読み》 ハイ
/ヘ/ハイ
〈p
i〉
《訓読み》 くばる/つれあい(つれあひ)
《名付け》 あつ・とも
《意味》
ハイス{動}くばる。それぞれに物をわりあてる。また、めいめいに役目をくっつける。「分配」「配属」
ハイス{動}罪人に罪や労役をわりあてる。「科配(労役のわりあて)」「刺配(罪をわりあて、島流しにする)」
ハイス{動}わきにくっつく。つりあいがとれるようにくみあわせる。ならぶ。ならべる。〈類義語〉→陪バイ。「配列」「配義与道=義ト道トニ配ス」〔→孟子〕
{名}つれあい(ツレアヒ)。そばにくっついた人。転じて、妻のこと。〈類義語〉→妃ヒ・→伴ハン・→偶グウ。「継配(後妻)」「匹配(妻、夫妻)」
{動}〔俗〕それに相当する資格がある。「不配入党(党にはいる資格がない)」
〔国〕くばる。行き渡らせる。「気を配る」
《解字》
会意。「酉(さかつぼ)+人のひざまずいた姿」で、人が酒つぼのそばにくっついて離れないさまを示す。
《単語家族》
妃ヒ(主君のそばにくっつくきさき)
俳ハイ(くっついた仲間)
輩ハイ(くっついた仲間)などと同系。
《類義》
→並
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 酉部 [三年]
区点=3959 16進=475B シフトJIS=947A
《常用音訓》ハイ/くば…る
《音読み》 ハイ
/ヘ/ハイ
〈p
i〉
《訓読み》 くばる/つれあい(つれあひ)
《名付け》 あつ・とも
《意味》
ハイス{動}くばる。それぞれに物をわりあてる。また、めいめいに役目をくっつける。「分配」「配属」
ハイス{動}罪人に罪や労役をわりあてる。「科配(労役のわりあて)」「刺配(罪をわりあて、島流しにする)」
ハイス{動}わきにくっつく。つりあいがとれるようにくみあわせる。ならぶ。ならべる。〈類義語〉→陪バイ。「配列」「配義与道=義ト道トニ配ス」〔→孟子〕
{名}つれあい(ツレアヒ)。そばにくっついた人。転じて、妻のこと。〈類義語〉→妃ヒ・→伴ハン・→偶グウ。「継配(後妻)」「匹配(妻、夫妻)」
{動}〔俗〕それに相当する資格がある。「不配入党(党にはいる資格がない)」
〔国〕くばる。行き渡らせる。「気を配る」
《解字》
会意。「酉(さかつぼ)+人のひざまずいた姿」で、人が酒つぼのそばにくっついて離れないさまを示す。
《単語家族》
妃ヒ(主君のそばにくっつくきさき)
俳ハイ(くっついた仲間)
輩ハイ(くっついた仲間)などと同系。
《類義》
→並
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「つれ」で始まるの検索結果 1-5。