複数辞典一括検索+![]()
![]()
humanum est errare [外国語]🔗⭐🔉
humanum est errare (L) To err is human. ― Hieronyms, Epistulae 57: 11 (cf. errare est humanun; hominis est errare).
humbled in [to] the dust🔗⭐🔉
h
mbled in [to] the d
st 屈辱を受けて.
mbled in [to] the d
st 屈辱を受けて.
hum1🔗⭐🔉
hum1 /h
m/→
v. (hummed; hum・ming)
vi.
1 〈ハチ・モーターなどが〉ぶんぶんいう.
・My head hums. 頭ががんがんする.
・A kettle was humming on a stove. やかんがストーブの上でちんちん音を立てていた.
2 「むー」という音を出す; (口の中で)ふむふむ言う, 口ごもる.
・hum and haw [ha]=HEM2 and haw.
3 鼻歌を歌う; ハミングする.
4 〈場所が〉〔騒音・活気などで〕ざわつく 〔with〕.
・The room hummed with voices. 部屋は大勢の声でがやがやしていた.
5 《口語》 〈事業などが〉活気がある, 景気がよい.
・make things hum 盛んにやる, 景気をつける.
6 《英俗》 (汗などで)悪臭がする.
vt.
1 鼻で歌う; ハミングで歌う.
・hum a tune.
・hum songs to oneself ひとりで鼻歌を歌う.
2a 鼻歌を歌って…させる.
・hum a child to sleep 小声で子守歌を歌って子供を寝つかせる.
b ふむふむ言って表す.
・hum one's displeasure.
h
m al
ng 〈自動車などが〉びゅーっと驀進(ばくしん)する.
h
m and h
w [h
] あいまいな言葉を使う, ことばを濁す. 《1530》
n.
1 ぶんぶん(いうこと, いう音).
・the hum of bees, machinery, etc.
2a 遠い雑音, がやがや; (称賛・驚きなどを表す)ざわめき.
・the hum of conversation, voices, traffic, etc.
b (ラジオ受信機の)ハム《ぶーんという雑音》.
3 鼻歌で歌うメロディー, (ひと節の)鼻歌.
4 (人間の)活動, 活躍.
・the busy hum of men.
5 うーむ, ええと《ためらいを表す》.
・give an answer after some hums and haws [ha's] 何度も口ごもったあとで返事をする.
6 《英俗》 悪臭.
★発音については humph の注を参照. int. ふーん, うーむ, へーえ(など) 《疑い・不同意・驚き・感嘆などを表す》.
hum・ma・ble /h
m
b
/ adj.
《c1385》 humme(n) (cog. G hummen): 擬音語
m/→
v. (hummed; hum・ming)
vi.
1 〈ハチ・モーターなどが〉ぶんぶんいう.
・My head hums. 頭ががんがんする.
・A kettle was humming on a stove. やかんがストーブの上でちんちん音を立てていた.
2 「むー」という音を出す; (口の中で)ふむふむ言う, 口ごもる.
・hum and haw [ha]=HEM2 and haw.
3 鼻歌を歌う; ハミングする.
4 〈場所が〉〔騒音・活気などで〕ざわつく 〔with〕.
・The room hummed with voices. 部屋は大勢の声でがやがやしていた.
5 《口語》 〈事業などが〉活気がある, 景気がよい.
・make things hum 盛んにやる, 景気をつける.
6 《英俗》 (汗などで)悪臭がする.
vt.
1 鼻で歌う; ハミングで歌う.
・hum a tune.
・hum songs to oneself ひとりで鼻歌を歌う.
2a 鼻歌を歌って…させる.
・hum a child to sleep 小声で子守歌を歌って子供を寝つかせる.
b ふむふむ言って表す.
・hum one's displeasure.
h
m al
ng 〈自動車などが〉びゅーっと驀進(ばくしん)する.
h
m and h
w [h
] あいまいな言葉を使う, ことばを濁す. 《1530》
n.
1 ぶんぶん(いうこと, いう音).
・the hum of bees, machinery, etc.
2a 遠い雑音, がやがや; (称賛・驚きなどを表す)ざわめき.
・the hum of conversation, voices, traffic, etc.
b (ラジオ受信機の)ハム《ぶーんという雑音》.
3 鼻歌で歌うメロディー, (ひと節の)鼻歌.
4 (人間の)活動, 活躍.
・the busy hum of men.
5 うーむ, ええと《ためらいを表す》.
・give an answer after some hums and haws [ha's] 何度も口ごもったあとで返事をする.
6 《英俗》 悪臭.
★発音については humph の注を参照. int. ふーん, うーむ, へーえ(など) 《疑い・不同意・驚き・感嘆などを表す》.
hum・ma・ble /h
m
b
/ adj.
《c1385》 humme(n) (cog. G hummen): 擬音語
hum along🔗⭐🔉
h
m al
ng 〈自動車などが〉びゅーっと驀進(ばくしん)する.
m al
ng 〈自動車などが〉びゅーっと驀進(ばくしん)する.
hum and haw [ha]🔗⭐🔉
h
m and h
w [h
] あいまいな言葉を使う, ことばを濁す. 《1530》
m and h
w [h
] あいまいな言葉を使う, ことばを濁す. 《1530》
hum2🔗⭐🔉
hum2 /h
m/ 《口語》
n.
1 詐欺, ぺてん.
2 物請いをする人, 物をねだる人.
vt. (hummed; hum・ming) ぺてんにかける (humbug).
vi. 《豪俗》 ねだる, 物請いをする.
《1751》 《略》 ← HUMBUG
m/ 《口語》
n.
1 詐欺, ぺてん.
2 物請いをする人, 物をねだる人.
vt. (hummed; hum・ming) ぺてんにかける (humbug).
vi. 《豪俗》 ねだる, 物請いをする.
《1751》 《略》 ← HUMBUG
humalin🔗⭐🔉
hu・ma・lin /hj
m
l
n | -l
n/
n. 【生化学】 (遺伝子工学の技術で生産された)ヒトインスリン, ヒューマリン.

m
l
n | -l
n/
n. 【生化学】 (遺伝子工学の技術で生産された)ヒトインスリン, ヒューマリン.
human🔗⭐🔉
hu・man /hj
m
n, j
- | hj
-/→
adj.
1 人間の, 人類の, 人の; 人間に関する[属する]; 人間特有の; 人間のような (
nonhuman).
・the human body 人体, 人.
・the human voice 人間の声.
・human affairs 人事《人間社会の諸事》.
・the human condition (社会における)人間(存在)の状態.
・in human form [shape] (表面は)人間の形をして[た].
2 人間から成る, 人である.
・the human race 人類.
・human society 人間社会.
・a human sacrifice 人身御供(ごくう).
・a human shield (護衛などのための)人垣.
3a (神・獣類と区別して)人間らしい, 〈欠点など〉人間にありがちな, 人間的な (cf. inhuman).
・human weaknesses.
・more [less] than human 人間以上[以下]で.
・This proves he is only human. この事で彼も人の子だということがわかる.
・He was human― all too human. 彼は人間的な―あまりにも人間的だった.
b (機械などと区別して)人間の, 人間的な.
・the human element [factor] 人間的要素[要因].
・⇒human relations.
4 人間性の[に関する]; 人情の機微に触れる.
・the human comedy 人間喜劇, 「人間模様」 《Balzac の一連の小説の題名から》.
・a human document 人間記録《人間性の実相を伝えるような生きた事実の記録》.
・a human touch 人間味, (人)情味.
5 人情味のある, 温かみのある (humane).
n.
1 人, 人間. ★human being の方が多く用いられる.
2 [the 〜]
a 人類 (the human race).
b 人間に関するもの, 人間的な事柄.
〜・l
ke adj.
《18C》
L h
m
nus ← hom
man ← IE
(dh)ghomon- earthling (cf. humble) ∽ 《?c1450》 humain
(O)F < L: 意味の変化については ⇒Adam1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 人間らしい:
human 人間的な《完璧でないことを暗示する》; 優しく思いやりがある: He failed this time. That shows he's only human. あいつは今度はしくじった. やつも人間だってことだ / The boss can be very human. 社長はとても優しいときがある.
humane 人道にかなった, 慈悲[情け]のある: a humane way to kill rats 残酷でないネズミの殺し方.
――――――――――――――――――――――――――――――

m
n, j
- | hj
-/→
adj.
1 人間の, 人類の, 人の; 人間に関する[属する]; 人間特有の; 人間のような (
nonhuman).
・the human body 人体, 人.
・the human voice 人間の声.
・human affairs 人事《人間社会の諸事》.
・the human condition (社会における)人間(存在)の状態.
・in human form [shape] (表面は)人間の形をして[た].
2 人間から成る, 人である.
・the human race 人類.
・human society 人間社会.
・a human sacrifice 人身御供(ごくう).
・a human shield (護衛などのための)人垣.
3a (神・獣類と区別して)人間らしい, 〈欠点など〉人間にありがちな, 人間的な (cf. inhuman).
・human weaknesses.
・more [less] than human 人間以上[以下]で.
・This proves he is only human. この事で彼も人の子だということがわかる.
・He was human― all too human. 彼は人間的な―あまりにも人間的だった.
b (機械などと区別して)人間の, 人間的な.
・the human element [factor] 人間的要素[要因].
・⇒human relations.
4 人間性の[に関する]; 人情の機微に触れる.
・the human comedy 人間喜劇, 「人間模様」 《Balzac の一連の小説の題名から》.
・a human document 人間記録《人間性の実相を伝えるような生きた事実の記録》.
・a human touch 人間味, (人)情味.
5 人情味のある, 温かみのある (humane).
n.
1 人, 人間. ★human being の方が多く用いられる.
2 [the 〜]
a 人類 (the human race).
b 人間に関するもの, 人間的な事柄.
〜・l
ke adj.
《18C》
L h
m
nus ← hom
man ← IE
(dh)ghomon- earthling (cf. humble) ∽ 《?c1450》 humain
(O)F < L: 意味の変化については ⇒Adam1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 人間らしい:
human 人間的な《完璧でないことを暗示する》; 優しく思いやりがある: He failed this time. That shows he's only human. あいつは今度はしくじった. やつも人間だってことだ / The boss can be very human. 社長はとても優しいときがある.
humane 人道にかなった, 慈悲[情け]のある: a humane way to kill rats 残酷でないネズミの殺し方.
――――――――――――――――――――――――――――――
human being🔗⭐🔉
h
man b
ing
n. ヒト (Homo sapiens), (動物に対する)人間, 人.
1858
man b
ing
n. ヒト (Homo sapiens), (動物に対する)人間, 人.
1858
human botfly🔗⭐🔉
h
man b
tfly
n. 【昆虫】 熱帯アメリカに生息し, 人類や哺乳動物の皮下に寄生するハエの一種 (Dermatobia hominis).
man b
tfly
n. 【昆虫】 熱帯アメリカに生息し, 人類や哺乳動物の皮下に寄生するハエの一種 (Dermatobia hominis).
human capital🔗⭐🔉
h
man c
pital
n. 【経済】 人的資本.
man c
pital
n. 【経済】 人的資本.
human chain🔗⭐🔉
h
man ch
in
n.
1 (ものをすばやく手渡しで運ぶための) 人の列, バケツリレーの列.
2 (抗議行動として手をつないだ) 「人間の鎖」.
1926
man ch
in
n.
1 (ものをすばやく手渡しで運ぶための) 人の列, バケツリレーの列.
2 (抗議行動として手をつないだ) 「人間の鎖」.
1926
humane🔗⭐🔉
hu・mane /hju
m
n, ju
- | hju
-/
adj.
1a 人道にかなった, 人情のある (compassionate), 慈悲深い (merciful) (
inhumane) (⇒human, philanthropic SYN).
・humane feelings 慈悲心.
・a person of humane character 心だてのやさしい人.
b 〈兵器・道具など〉苦痛を与えることが少ない.
2 〈学問・研究など〉人文教養的な (humanistic).
・humane studies 人文科学.
・humane education 人格教育.
・humane learning 古典文学.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《c1500》 《変形》 ← HUMAN
m
n, ju
- | hju
-/
adj.
1a 人道にかなった, 人情のある (compassionate), 慈悲深い (merciful) (
inhumane) (⇒human, philanthropic SYN).
・humane feelings 慈悲心.
・a person of humane character 心だてのやさしい人.
b 〈兵器・道具など〉苦痛を与えることが少ない.
2 〈学問・研究など〉人文教養的な (humanistic).
・humane studies 人文科学.
・humane education 人格教育.
・humane learning 古典文学.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《c1500》 《変形》 ← HUMAN
human ecology🔗⭐🔉
h
man ec
logy
n. 【社会学】
1 社会生態学《人口と施設の配置とその相互関係とを対象とする社会学の一部門》.
2 人間[人類]生態学.
1907
man ec
logy
n. 【社会学】
1 社会生態学《人口と施設の配置とその相互関係とを対象とする社会学の一部門》.
2 人間[人類]生態学.
1907
humane killer🔗⭐🔉
hum
ne k
ller
n. 無痛屠殺(とさつ)機.
ne k
ller
n. 無痛屠殺(とさつ)機.
human engineer🔗⭐🔉
h
man engin
er
n. 人間工学者.
1957
man engin
er
n. 人間工学者.
1957
human engineering🔗⭐🔉
h
man engin
ering
n.
1 【心理】 人間管理《労働者の仕事の最高能率と仕事に対する満足感を心理学的に調整する》.
2 人間工学《人間と機械との関係を生理・応用心理・物理などの諸科学の立場から研究し, 機械を人間のもつ機能に適合させ最高能率を上げようとする技術科学; ergonomics ともいう; cf. psychotechnology》.
1920
man engin
ering
n.
1 【心理】 人間管理《労働者の仕事の最高能率と仕事に対する満足感を心理学的に調整する》.
2 人間工学《人間と機械との関係を生理・応用心理・物理などの諸科学の立場から研究し, 機械を人間のもつ機能に適合させ最高能率を上げようとする技術科学; ergonomics ともいう; cf. psychotechnology》.
1920
humane society, H- S-🔗⭐🔉
hum
ne soc
ety, H- S-
n.
1 愛護会《慈善・博愛的行為と理想を目的とする》; 動物愛護協会.
2 《英》 投身者救助会.
1776
ne soc
ety, H- S-
n.
1 愛護会《慈善・博愛的行為と理想を目的とする》; 動物愛護協会.
2 《英》 投身者救助会.
1776
Human Genome Project🔗⭐🔉
H
man G
nome Pr
ject
n. [the 〜] ヒトゲノム(解析)計画《人間の遺伝子をすべて解読する計画》.
man G
nome Pr
ject
n. [the 〜] ヒトゲノム(解析)計画《人間の遺伝子をすべて解読する計画》.
human geography🔗⭐🔉
h
man ge
graphy
n. 人文(じんもん)地理学.
1919
man ge
graphy
n. 人文(じんもん)地理学.
1919
human growth hormone🔗⭐🔉
h
man gr
wth h
rmone
n. ヒト成長ホルモン (略 HGH).
man gr
wth h
rmone
n. ヒト成長ホルモン (略 HGH).
humanics🔗⭐🔉
hu・man・ics /hju
m
n
ks, ju
- | hju
-/
n. 人間学《保健・教育・結婚・犯罪・人種的偏見など人間に関する一切の社会問題に対する総合的研究; 米国の生化学者 Dr. Roger I. Williams の提唱》.
《a1864》 ← HUMAN+-ICS
m
n
ks, ju
- | hju
-/
n. 人間学《保健・教育・結婚・犯罪・人種的偏見など人間に関する一切の社会問題に対する総合的研究; 米国の生化学者 Dr. Roger I. Williams の提唱》.
《a1864》 ← HUMAN+-ICS
human immunodeficiency virus🔗⭐🔉
h
man immunodef
ciency v
rus
n. ヒト免疫不全ウイルス (AIDS virus) (略 HIV).
1986
man immunodef
ciency v
rus
n. ヒト免疫不全ウイルス (AIDS virus) (略 HIV).
1986
human interest🔗⭐🔉
h
man
nterest
n. 【新聞】 人間的興味, ヒューマンインタレスト.
1824
man
nterest
n. 【新聞】 人間的興味, ヒューマンインタレスト.
1824
human-interest story🔗⭐🔉
h
man-
nterest st
ry
n. (新聞・ニュース放送の)同情[共感]を誘う報道, 三面記事[ワイドショー]的ネタ.
1930
man-
nterest st
ry
n. (新聞・ニュース放送の)同情[共感]を誘う報道, 三面記事[ワイドショー]的ネタ.
1930
humanism🔗⭐🔉
hu・man・ism /hj
m
n
z
, j
- | hj
-/
n.
1 ヒューマニズム, 人間性 (humanity).
【日英比較】 日本語の「ヒューマニズム」は, 英語の humanitarianism であることが多い.
2 人本[人間]主義.
3 人間性研究; 人文学.
4 [しばしば H-]
a 人文主義, ヒューマニズム, ユマニスム《ルネサンス期の, 古典文学や思想研究によって人間性を育成するという思潮》.
b (フランスの Auguste Comte などの唱えた) 人道教, 人類教《超自然的なことを排斥して人間の幸福安寧を主旨とする教義; religion of humanity ともいう》.
5 【倫理】 人道主義.
《1812》 ← HUMAN+-ISM

m
n
z
, j
- | hj
-/
n.
1 ヒューマニズム, 人間性 (humanity).
【日英比較】 日本語の「ヒューマニズム」は, 英語の humanitarianism であることが多い.
2 人本[人間]主義.
3 人間性研究; 人文学.
4 [しばしば H-]
a 人文主義, ヒューマニズム, ユマニスム《ルネサンス期の, 古典文学や思想研究によって人間性を育成するという思潮》.
b (フランスの Auguste Comte などの唱えた) 人道教, 人類教《超自然的なことを排斥して人間の幸福安寧を主旨とする教義; religion of humanity ともいう》.
5 【倫理】 人道主義.
《1812》 ← HUMAN+-ISM
humanist🔗⭐🔉
h
・man・ist /-n
st | -n
st/
n.
1 ヒューマニスト, 人間性研究者; 人道主義者.
【日英比較】 日本語の「ヒューマニスト」は, 英語では humanitarian に該当することが多い.
2 人本主義者, 人間主義者.
3 人文主義者.
4 《古》 [しばしば H-] (ルネサンス期の)古典文学研究家, ユマニスト; 古典研究者.
5 [しばしば H-] 人類主義者.
adj.
1 人間性研究の.
2 人本主義的な.
3 人文主義的な, 人文学の, 古典学的な.
《1589》
F humaniste
It. umanista: ⇒human, -ist
・man・ist /-n
st | -n
st/
n.
1 ヒューマニスト, 人間性研究者; 人道主義者.
【日英比較】 日本語の「ヒューマニスト」は, 英語では humanitarian に該当することが多い.
2 人本主義者, 人間主義者.
3 人文主義者.
4 《古》 [しばしば H-] (ルネサンス期の)古典文学研究家, ユマニスト; 古典研究者.
5 [しばしば H-] 人類主義者.
adj.
1 人間性研究の.
2 人本主義的な.
3 人文主義的な, 人文学の, 古典学的な.
《1589》
F humaniste
It. umanista: ⇒human, -ist
humanistic🔗⭐🔉
humanistic psychology🔗⭐🔉
human
stic psych
logy
n. 【心理】 人間性心理学《主体としての全体的人間性を問題とし自己実現・創造的人間を扱う; 精神分析・行動主義に次ぐ20世紀の第3勢力とされる》.
stic psych
logy
n. 【心理】 人間性心理学《主体としての全体的人間性を問題とし自己実現・創造的人間を扱う; 精神分析・行動主義に次ぐ20世紀の第3勢力とされる》.
humanitarian🔗⭐🔉
hu・man・i・tar・i・an /hju
m
n
t
ri
n, ju
- | hju
m
n
t
r-, hj
m
n-←/
n.
1 人道主義者. ⇒humanist 【日英比較】.
2 人性論者.
3 博愛家 (philanthropist).
4 【神学】 (キリストに神性を認めない)キリスト人間論者.
adj.
1 人道主義の (⇒philanthropic SYN).
2 博愛の.
3 【神学】 キリスト人間説の.
《1819》 ← HUMANITY+-ARIAN
m
n
t
ri
n, ju
- | hju
m
n
t
r-, hj
m
n-←/
n.
1 人道主義者. ⇒humanist 【日英比較】.
2 人性論者.
3 博愛家 (philanthropist).
4 【神学】 (キリストに神性を認めない)キリスト人間論者.
adj.
1 人道主義の (⇒philanthropic SYN).
2 博愛の.
3 【神学】 キリスト人間説の.
《1819》 ← HUMANITY+-ARIAN
humanitarianism🔗⭐🔉
hu・m
n・i・t
r・i・an・
sm /-n
z
/
n.
1 博愛, 博愛主義.
2 【倫理】 人道主義 (humanism). ⇒humanism 【日英比較】.
3 【神学】 キリスト人間説[論] 《キリストの人間性のみを主張する》.
hu・m
n・i・t
r・i・an・ist /-n
st | -n
st/ n.
《1833》: ⇒↑, -ism
n・i・t
r・i・an・
sm /-n
z
/
n.
1 博愛, 博愛主義.
2 【倫理】 人道主義 (humanism). ⇒humanism 【日英比較】.
3 【神学】 キリスト人間説[論] 《キリストの人間性のみを主張する》.
hu・m
n・i・t
r・i・an・ist /-n
st | -n
st/ n.
《1833》: ⇒↑, -ism
humanity🔗⭐🔉
hu・man・i・ty /hju
m
n
i, ju
- | hju
m
n
ti/
n.
1 [集合的; 単数または複数扱い] 人類 (mankind).
・a friend of humanity 人類の友.
2a 人間性 (human nature), 人間であること (cf. animality).
・the religion of humanity=humanism 4 b.
b [pl.] 人間的属性, 人間らしさ.
c 慈愛, 慈悲, 人情 (
inhumanity), 親切 (benevolence); 慈善行為.
・an act of humanity 慈善行為.
・treat animals with humanity 動物をいたわる.
3a [the humanities] 人文学, 人文科学, ユマニテ《主にギリシャ・ラテンの古典文学または(社会科学や自然科学に対し)語学・文学・哲学・芸術などの学問》.
b (スコットランドの大学で)ラテン語学・文学.
・Professor of Humanity ラテン文学教授.
c 《古》 一般教養, 人文学.
《c1384》 humanite
(O)F humanit
< L h
m
nit
tem: ⇒human, -ity
m
n
i, ju
- | hju
m
n
ti/
n.
1 [集合的; 単数または複数扱い] 人類 (mankind).
・a friend of humanity 人類の友.
2a 人間性 (human nature), 人間であること (cf. animality).
・the religion of humanity=humanism 4 b.
b [pl.] 人間的属性, 人間らしさ.
c 慈愛, 慈悲, 人情 (
inhumanity), 親切 (benevolence); 慈善行為.
・an act of humanity 慈善行為.
・treat animals with humanity 動物をいたわる.
3a [the humanities] 人文学, 人文科学, ユマニテ《主にギリシャ・ラテンの古典文学または(社会科学や自然科学に対し)語学・文学・哲学・芸術などの学問》.
b (スコットランドの大学で)ラテン語学・文学.
・Professor of Humanity ラテン文学教授.
c 《古》 一般教養, 人文学.
《c1384》 humanite
(O)F humanit
< L h
m
nit
tem: ⇒human, -ity
humanization🔗⭐🔉
hu・man・i・za・tion /hj
m
n
z


n, j
- | hj
m
na
-, -n
-/
n. 人間化, 人間性賦与.
《1783》: ⇒↓, -ation

m
n
z


n, j
- | hj
m
na
-, -n
-/
n. 人間化, 人間性賦与.
《1783》: ⇒↓, -ation
humanize🔗⭐🔉
hu・man・ize /hj
m
n
z, j
- | hj
-/
vt.
1 …に人間性を与える, 人間化する.
・humanize gods 神々に人間性を与える.
2 人体に適応させる; 人体で作られたものと同じ性質にする.
・humanized milk 母乳化した牛乳.
3 洗練する, 文明化する; 情深くする.
vi.
1 人間化する.
2 人間らしくなる, 情深くなる (become humane).
3 教化力をもつ, 文明化を広げる.
h
・man・
z・er n.
《1603》
F humaniser: ⇒human, -ize

m
n
z, j
- | hj
-/
vt.
1 …に人間性を与える, 人間化する.
・humanize gods 神々に人間性を与える.
2 人体に適応させる; 人体で作られたものと同じ性質にする.
・humanized milk 母乳化した牛乳.
3 洗練する, 文明化する; 情深くする.
vi.
1 人間化する.
2 人間らしくなる, 情深くなる (become humane).
3 教化力をもつ, 文明化を広げる.
h
・man・
z・er n.
《1603》
F humaniser: ⇒human, -ize
humankind🔗⭐🔉
h
man・k
nd
n. [単数または複数扱い] 人類, 人間 (mankind).
c1645
man・k
nd
n. [単数または複数扱い] 人類, 人間 (mankind).
c1645
humanly🔗⭐🔉
h
・man・ly
adv.
1 人間として, 人間的に; 人間らしく(弱点をもっていて); 人情から.
2 人間的見地[視点]から; 人間的能力の範囲内で, 人力で.
・It is not humanly possible. それは人間の力では不可能だ (cf. Matt. 19: 26).
・It is humanly probable. 人間の判断ではそうらしく思われる.
・humanly speaking 人間の立場でいえば.
《a1500》: ⇒-ly1
・man・ly
adv.
1 人間として, 人間的に; 人間らしく(弱点をもっていて); 人情から.
2 人間的見地[視点]から; 人間的能力の範囲内で, 人力で.
・It is not humanly possible. それは人間の力では不可能だ (cf. Matt. 19: 26).
・It is humanly probable. 人間の判断ではそうらしく思われる.
・humanly speaking 人間の立場でいえば.
《a1500》: ⇒-ly1
human nature🔗⭐🔉
h
man n
ture
n.
1 人間性, 人性, 人情 (humanity).
2 【社会学】 人間性《人間の本質的諸特性の総称》.
《a1398》 nature humayne
OF nature humaine
man n
ture
n.
1 人間性, 人性, 人情 (humanity).
2 【社会学】 人間性《人間の本質的諸特性の総称》.
《a1398》 nature humayne
OF nature humaine
humanness🔗⭐🔉
h
・man・ness
n. 人であること, 人間性[味].
《1727》: ⇒-ness
・man・ness
n. 人であること, 人間性[味].
《1727》: ⇒-ness
humanoid🔗⭐🔉
hu・man・oid /hj
m
n
d, j
- | hj
-/
adj. (形態・行動などが類人猿などに比べて)人間そっくりの.
・humanoid behavior 人間類似の行動.
n.
1 ヒト[人間]類似の生物.
2 (SF 小説などに登場する)人型ロボット.
《1918》 ← HUMAN+-OID

m
n
d, j
- | hj
-/
adj. (形態・行動などが類人猿などに比べて)人間そっくりの.
・humanoid behavior 人間類似の行動.
n.
1 ヒト[人間]類似の生物.
2 (SF 小説などに登場する)人型ロボット.
《1918》 ← HUMAN+-OID
human potentials movement🔗⭐🔉
h
man pot
ntials m
vement
n. 人間潜在能力回復運動《集団訓練・指導によって自尊心や対人関係を高めようとする社会運動》.
man pot
ntials m
vement
n. 人間潜在能力回復運動《集団訓練・指導によって自尊心や対人関係を高めようとする社会運動》.
human race🔗⭐🔉
h
man r
ce
n. [the 〜] 人類 (mankind).
1804
man r
ce
n. [the 〜] 人類 (mankind).
1804
human relations🔗⭐🔉
h
man rel
tions
n. pl. [通例単数扱い] 人間関係; 人間関係論, ヒューマンリレーションズ《特に産業組織の中で, 技術上または制度上生じる関係ではなく, 当事者の直接的接触によって生じる自然発生的な人格的関係を意味する; こういう関係が産業の生産性を左右することが注目され研究されるようになった; 略 HR》.
1916
man rel
tions
n. pl. [通例単数扱い] 人間関係; 人間関係論, ヒューマンリレーションズ《特に産業組織の中で, 技術上または制度上生じる関係ではなく, 当事者の直接的接触によって生じる自然発生的な人格的関係を意味する; こういう関係が産業の生産性を左右することが注目され研究されるようになった; 略 HR》.
1916
human resources🔗⭐🔉
h
man res
urces
n. pl. 人的資源, 人材; (企業などの)人事管理部門, 人事部[課].
1961
man res
urces
n. pl. 人的資源, 人材; (企業などの)人事管理部門, 人事部[課].
1961
human rights🔗⭐🔉
h
man r
ghts
n. pl. (基本的)人権《言論・職業・教育など》.
1791
man r
ghts
n. pl. (基本的)人権《言論・職業・教育など》.
1791
human services🔗⭐🔉
h
man s
rvices
n. pl. 福祉事業[施設].
man s
rvices
n. pl. 福祉事業[施設].
human shield🔗⭐🔉
h
man sh
eld
n. 人間の盾《敵の攻撃を阻止するために抑留・配置された捕虜・人質など》.
man sh
eld
n. 人間の盾《敵の攻撃を阻止するために抑留・配置された捕虜・人質など》.
human T-cell lymphotropic virus🔗⭐🔉
h
man T-c
ll l
mphotr
pic v
rus /-t
s
-/
n. ヒト T 細胞白血病ウイルス (略 HTLV).
man T-c
ll l
mphotr
pic v
rus /-t
s
-/
n. ヒト T 細胞白血病ウイルス (略 HTLV).
humanum est errare🔗⭐🔉
hu・ma・num est er・ra・re /hju
m
n
m
st
r
ri, -m
- | -r
ri/
L. 過ちを犯すのは人間的なことである (to err is human).
m
n
m
st
r
ri, -m
- | -r
ri/
L. 過ちを犯すのは人間的なことである (to err is human).
humate🔗⭐🔉
hu・mate /hj
me
t/
n. 【化学】 フミン酸塩.
《1844》 ← HUM(IC)+-ATE1

me
t/
n. 【化学】 フミン酸塩.
《1844》 ← HUM(IC)+-ATE1
Humayun🔗⭐🔉
Hu・ma・yun /hu
m
ju
n/
n. フマーユーン《1508-56; インドの Mogul 帝国の皇帝 (1530-55)》.
m
ju
n/
n. フマーユーン《1508-56; インドの Mogul 帝国の皇帝 (1530-55)》.
Humber🔗⭐🔉
Hum・ber /h
mb
| -b
(r/
n. [the 〜] ハンバー(川) 《イングランド東部の Trent 川と Ouse 川とが合流した部分 (60 km)》.
OE Humbre 《原義》 the good stream ← OCelt.
Sumbr- ←
su- (OIr. so-, su- / OWelsh hu-) good, well+
mbro-,
mbr
- water, river
mb
| -b
(r/
n. [the 〜] ハンバー(川) 《イングランド東部の Trent 川と Ouse 川とが合流した部分 (60 km)》.
OE Humbre 《原義》 the good stream ← OCelt.
Sumbr- ←
su- (OIr. so-, su- / OWelsh hu-) good, well+
mbro-,
mbr
- water, river
Humberside🔗⭐🔉
Hum・ber・side /h
mb
s
d | -b
-/
n. ハンバーサイド《イングランド北東部の州; 1974 年に新設, 旧 Yorkshire 州南東部と旧 Lincolnshire 州北部とから成る; 面積 3,512 km2, 州都 (Kingston-upon-)Hull》.
⇒↑, side
mb
s
d | -b
-/
n. ハンバーサイド《イングランド北東部の州; 1974 年に新設, 旧 Yorkshire 州南東部と旧 Lincolnshire 州北部とから成る; 面積 3,512 km2, 州都 (Kingston-upon-)Hull》.
⇒↑, side
Humbert🔗⭐🔉
Hum・bert /h
mb
t | -b
t/
n. ハンバート《男性名》.

OHG Humberct ← huni ? giant+berhta 'BRIGHT'
mb
t | -b
t/
n. ハンバート《男性名》.

OHG Humberct ← huni ? giant+berhta 'BRIGHT'
Humbert II🔗⭐🔉
Humbert II
n. =Umberto II.
n. =Umberto II.
humble🔗⭐🔉
hum・ble /h
mb
,
m- | h
m-/→
★/
mb
/ の発音は特に南部で多い.
adj. (hum・bler; -blest)
1 謙遜な, 謙虚な, 高ぶらない; 謙虚な気持ちの表れた, つつましい, 控え目な.
・a humble attitude 謙虚な態度.
・a humble request 控え目な要求.
・a humble smile つつましい微笑.
・be humble in one's behavior 控え目にふるまう.
2a (身分などの)卑しい (lowly).
・a person of humble origin [birth] 生まれの卑しい人.
b (卑下して)つまらない, 取るに足りない (insignificant).
・a humble occupation 卑しい職業.
・in my humble opinion 卑見[私見]によれば.
・your (most) humble servant 敬具《昔の公用手紙の結び文句》; 《戯言》 =I, me.
c 質素な; みすぼらしい, 粗末な (shabby, mean); わずかな (scanty).
・a humble cottage みすぼらしい家.
・humble fare 粗末な食べ物.
3 〈物が〉小さな; 下等な.
・I prefer a humbler yacht. もっと小さなヨットのほうがいい.
vt.
1 〈人を〉卑しめる, 〈人〉の品位を落とす.
2 …の高慢の鼻を折る; 謙虚にする (⇒degrade SYN).
・humble the proud.
・humble oneself 謙遜する, かしこまる.
3 〈条件・ランク・地位などを〉落とす.
h
m・bler /-b
, -bl
| -b
(r, -bl-/ n.
〜・ness n.
《c1275》
OF (h)umble (F 〜)
L humilem (nom. humilis) low, 《原義》 on the ground ← humus ground ← IE
(dh)ghomo- (⇒human)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 謙遜な:
humble おごりたかぶらず慎ましやかな《ときに卑屈で自尊心がないという悪い意味になる》: a humble attitude 謙遜な態度.
lowly 《古風》 =humble: answer in lowly terms へり下った言葉で答える.
meek 〈人や態度が〉おとなしく不平を言わない: a meek and quiet man おとなしく物静かな人.
modest 《よい意味で》 気取り・うぬぼれなどがない: modest behavior 慎み深い態度.
ANT proud, conceited, insolent.
――――――――――――――――――――――――――――――
mb
,
m- | h
m-/→
★/
mb
/ の発音は特に南部で多い.
adj. (hum・bler; -blest)
1 謙遜な, 謙虚な, 高ぶらない; 謙虚な気持ちの表れた, つつましい, 控え目な.
・a humble attitude 謙虚な態度.
・a humble request 控え目な要求.
・a humble smile つつましい微笑.
・be humble in one's behavior 控え目にふるまう.
2a (身分などの)卑しい (lowly).
・a person of humble origin [birth] 生まれの卑しい人.
b (卑下して)つまらない, 取るに足りない (insignificant).
・a humble occupation 卑しい職業.
・in my humble opinion 卑見[私見]によれば.
・your (most) humble servant 敬具《昔の公用手紙の結び文句》; 《戯言》 =I, me.
c 質素な; みすぼらしい, 粗末な (shabby, mean); わずかな (scanty).
・a humble cottage みすぼらしい家.
・humble fare 粗末な食べ物.
3 〈物が〉小さな; 下等な.
・I prefer a humbler yacht. もっと小さなヨットのほうがいい.
vt.
1 〈人を〉卑しめる, 〈人〉の品位を落とす.
2 …の高慢の鼻を折る; 謙虚にする (⇒degrade SYN).
・humble the proud.
・humble oneself 謙遜する, かしこまる.
3 〈条件・ランク・地位などを〉落とす.
h
m・bler /-b
, -bl
| -b
(r, -bl-/ n.
〜・ness n.
《c1275》
OF (h)umble (F 〜)
L humilem (nom. humilis) low, 《原義》 on the ground ← humus ground ← IE
(dh)ghomo- (⇒human)
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 謙遜な:
humble おごりたかぶらず慎ましやかな《ときに卑屈で自尊心がないという悪い意味になる》: a humble attitude 謙遜な態度.
lowly 《古風》 =humble: answer in lowly terms へり下った言葉で答える.
meek 〈人や態度が〉おとなしく不平を言わない: a meek and quiet man おとなしく物静かな人.
modest 《よい意味で》 気取り・うぬぼれなどがない: modest behavior 慎み深い態度.
ANT proud, conceited, insolent.
――――――――――――――――――――――――――――――
humble-bee🔗⭐🔉
humble-bee /h
mb
b
/
n. 《英》 【昆虫】 マルハナバチ (⇒bumblebee).
《c1450》 humbulbee
? MLG hummelb
← hummel humble-bee (cog. Du. hommel / G Hummel)+b
'BEE1'
mb
b
/
n. 《英》 【昆虫】 マルハナバチ (⇒bumblebee).
《c1450》 humbulbee
? MLG hummelb
← hummel humble-bee (cog. Du. hommel / G Hummel)+b
'BEE1'
humble pie🔗⭐🔉
h
mble p
e
n.
1 屈辱 (humiliation), 屈従 (submission).
2 《廃》 (狩猟後従者たちに与えた)鹿の臓物のパイ.
at h
mble p
e 甘んじて屈辱を受ける; 平謝りに謝る. 《1830》
《1648》 《変形》 ← 《古形》 umble pie: ⇒numbles, umbles
mble p
e
n.
1 屈辱 (humiliation), 屈従 (submission).
2 《廃》 (狩猟後従者たちに与えた)鹿の臓物のパイ.
at h
mble p
e 甘んじて屈辱を受ける; 平謝りに謝る. 《1830》
《1648》 《変形》 ← 《古形》 umble pie: ⇒numbles, umbles
humble plant🔗⭐🔉
humbling🔗⭐🔉
h
m・bling /-bl
, -b
-/
adj. みじめな, 屈辱的な.
m・bling /-bl
, -b
-/
adj. みじめな, 屈辱的な.
humbly🔗⭐🔉
h
m・bly /-bli/
adv.
1 謙遜して, へりくだって, 恐れ入って.
2 卑しく, みすぼらしく; 下級らしく.
《c1380》: ⇒-ly1
m・bly /-bli/
adv.
1 謙遜して, へりくだって, 恐れ入って.
2 卑しく, みすぼらしく; 下級らしく.
《c1380》: ⇒-ly1
Humboldt🔗⭐🔉
Hum・boldt /h
mbo
t | -b

t/
n. [the 〜] ハンボルト(川) 《米国 Nevada 州北部を西流して Rye Patch Reservoir に流入する (467 km)》.
mbo
t | -b

t/
n. [the 〜] ハンボルト(川) 《米国 Nevada 州北部を西流して Rye Patch Reservoir に流入する (467 km)》.
Humboldt, Friedrich Heinrich Alexander, Baron von🔗⭐🔉
Hum・boldt /h
mbo
t, h
m- | -b

t; G. h
mb
lt/, Friedrich Heinrich Alexander, Baron von
n. フンボルト《1769-1859; ドイツの自然科学者・探検家・政治家・著述家》.
mbo
t, h
m- | -b

t; G. h
mb
lt/, Friedrich Heinrich Alexander, Baron von
n. フンボルト《1769-1859; ドイツの自然科学者・探検家・政治家・著述家》.
Humboldt, Karl Wilhelm, Baron von🔗⭐🔉
Humboldt, Karl Wilhelm, Baron von
n. フンボルト《1767-1835; ドイツの言語学者・政治家; F. H. A. Humboldt の兄》.
n. フンボルト《1767-1835; ドイツの言語学者・政治家; F. H. A. Humboldt の兄》.
Humboldt Bay🔗⭐🔉
H
m・boldt B
y /h
mbo
t- | -b

t-/
n. ハンボルト湾《米国 California 州北西部の入江; 同市に臨んで Eureka 市がある》.
m・boldt B
y /h
mbo
t- | -b

t-/
n. ハンボルト湾《米国 California 州北西部の入江; 同市に臨んで Eureka 市がある》.
Humboldt Current🔗⭐🔉
H
mboldt C
rrent
n. [the 〜] フンボルト海流《Peru Current の別名》.
← F. H. A. Humboldt: 彼が最初にそれを図表にしたことによる
mboldt C
rrent
n. [the 〜] フンボルト海流《Peru Current の別名》.
← F. H. A. Humboldt: 彼が最初にそれを図表にしたことによる
Humboldt Lake [Sink]🔗⭐🔉
H
mboldt L
ke [S
nk]
n. ハンボルト湖《米国 Nevada 州西部にある間欠的にできる湖; 流出河川がない》.
mboldt L
ke [S
nk]
n. ハンボルト湖《米国 Nevada 州西部にある間欠的にできる湖; 流出河川がない》.
humbucker🔗⭐🔉
hum・buck・er /h
mb
k
| -k
(r/
n. (ギターの)二重コイルピックアップ.
mb
k
| -k
(r/
n. (ギターの)二重コイルピックアップ.
humbug🔗⭐🔉
hum・bug /h
mb
g/→
n.
1 虚偽(性), 詐欺(性); 詐欺行為, ぺてん, ごまかし (hoax, fraud).
2 大うそ; たわごと (nonsense), 空世辞, おべっか (blarney).
3 ぺてん師, 詐欺師, 山師 (impostor).
4 《英》 はっか入りの堅いキャンディー.
v. (hum・bugged; -bug・ging)
vt.
1 だます, 一杯食わせる (deceive).
2 だまして…させる (cajole) 〔into〕, だまして〔…を〕奪う 〔out of〕.
・humbug a person into buying rubbish 人をだましてつまらない物を買わせる.
・humbug a person out of his money 人をだまして金を奪う.
vi. だます, 詐欺[ぺてん]を働く 〔about〕.
int. ばかな, くだらない (nonsense).
h
m・bug・ger n.
《1751》 ← ?: 18 世紀の俗語から: ⇒hum2
mb
g/→
n.
1 虚偽(性), 詐欺(性); 詐欺行為, ぺてん, ごまかし (hoax, fraud).
2 大うそ; たわごと (nonsense), 空世辞, おべっか (blarney).
3 ぺてん師, 詐欺師, 山師 (impostor).
4 《英》 はっか入りの堅いキャンディー.
v. (hum・bugged; -bug・ging)
vt.
1 だます, 一杯食わせる (deceive).
2 だまして…させる (cajole) 〔into〕, だまして〔…を〕奪う 〔out of〕.
・humbug a person into buying rubbish 人をだましてつまらない物を買わせる.
・humbug a person out of his money 人をだまして金を奪う.
vi. だます, 詐欺[ぺてん]を働く 〔about〕.
int. ばかな, くだらない (nonsense).
h
m・bug・ger n.
《1751》 ← ?: 18 世紀の俗語から: ⇒hum2
humbuggery🔗⭐🔉
hum・bug・ger・y /h
mb
g
ri/
n. ぺてん, 詐欺, ごまかし.
《1831》: ⇒↑, -ery
mb
g
ri/
n. ぺてん, 詐欺, ごまかし.
《1831》: ⇒↑, -ery
humdinger🔗⭐🔉
hum・ding・er /h
md

| -
(r/
n.
1 《俗》 すばらしい人[もの], 高級品; 「驚き」 (marvel).
2 【電子工学】 ハム消去回路《真空管のヒーター電位を適当に設定してハムを最小にするための分圧回路》.
《1904》?
md

| -
(r/
n.
1 《俗》 すばらしい人[もの], 高級品; 「驚き」 (marvel).
2 【電子工学】 ハム消去回路《真空管のヒーター電位を適当に設定してハムを最小にするための分圧回路》.
《1904》?
humdrum🔗⭐🔉
hum・drum /h
mdr
m/
adj. 平凡な, 月並みな, くだらない (commonplace); 単調な (monotonous); 退屈な (dull).
・live a humdrum life 単調な生活を送る.
n.
1 平凡; 単調; 退屈.
2 退屈な話; 決まりきった仕事, 日課.
3 退屈させる人.
vi. 日々つつがなく暮らす, 平凡にやっていく.
〜・ness n.
《1553》 《加重》 ← HUM1 (v.): DRUM1 と連想?
mdr
m/
adj. 平凡な, 月並みな, くだらない (commonplace); 単調な (monotonous); 退屈な (dull).
・live a humdrum life 単調な生活を送る.
n.
1 平凡; 単調; 退屈.
2 退屈な話; 決まりきった仕事, 日課.
3 退屈させる人.
vi. 日々つつがなく暮らす, 平凡にやっていく.
〜・ness n.
《1553》 《加重》 ← HUM1 (v.): DRUM1 と連想?
Hume, David🔗⭐🔉
Hume /hj
m, j
m | hj
m/, David
n. ヒューム《1711-76; スコットランドの哲学者・歴史家・政治家; A Treatise of Human Nature (1739-40), An Inquiry concerning the Principles of Morals (1751), A History of Great Britain (1754-61)》.

m, j
m | hj
m/, David
n. ヒューム《1711-76; スコットランドの哲学者・歴史家・政治家; A Treatise of Human Nature (1739-40), An Inquiry concerning the Principles of Morals (1751), A History of Great Britain (1754-61)》.
Hume, (George) Basil🔗⭐🔉
Hume, (George) Basil
n. ヒューム《1923-99; 英国のベネディクト会修道士; 枢機卿および Westminster 大司教 (1976-99)》.
n. ヒューム《1923-99; 英国のベネディクト会修道士; 枢機卿および Westminster 大司教 (1976-99)》.
Hume, John🔗⭐🔉
Hume, John
n. ヒューム《1937- ; 北アイルランドの政治家; Nobel 平和賞 (1998)》.
n. ヒューム《1937- ; 北アイルランドの政治家; Nobel 平和賞 (1998)》.
Humean🔗⭐🔉
Hum・ean /hj
mi
n, j
- | hj
-/
adj.
1 ヒューム (David Hume) 的な, ヒューム(哲学)の.
2 ヒューム主義者.

mi
n, j
- | hj
-/
adj.
1 ヒューム (David Hume) 的な, ヒューム(哲学)の.
2 ヒューム主義者.
humectant🔗⭐🔉
hu・mec・tant /hju
m
kt
nt, ju
- | hju
-/
n. 【医学】 湿潤[希釈]剤《化粧品・たばこなどに使用》.
adj. 湿らす; 湿気を与える, 湿潤(性)の.
《1659》
L (h)
mectantem (pres.p.) ← (h)
mect
re to moisten
m
kt
nt, ju
- | hju
-/
n. 【医学】 湿潤[希釈]剤《化粧品・たばこなどに使用》.
adj. 湿らす; 湿気を与える, 湿潤(性)の.
《1659》
L (h)
mectantem (pres.p.) ← (h)
mect
re to moisten
humectation🔗⭐🔉
hu・mec・ta・tion /hj
m
kt


n, j
- | hj
-/
n. 《古》
1 湿らすこと.
2 湿潤.
《?a1425》
(O)F 〜
L (h)
mect
ti
(n-) a moistening ← (h)
m
re to be moist

m
kt


n, j
- | hj
-/
n. 《古》
1 湿らすこと.
2 湿潤.
《?a1425》
(O)F 〜
L (h)
mect
ti
(n-) a moistening ← (h)
m
re to be moist
humeral🔗⭐🔉
hu・mer・al /hj
m
r
, j
- | hj
-/
adj.
1 肩の.
2 【解剖・動物】 上腕[上膊(じょうはく)](部)の.
n. 【教会】 =humeral veil.
《1615》 ← NL humer
lis: ⇒humerus, -al1

m
r
, j
- | hj
-/
adj.
1 肩の.
2 【解剖・動物】 上腕[上膊(じょうはく)](部)の.
n. 【教会】 =humeral veil.
《1615》 ← NL humer
lis: ⇒humerus, -al1
humeral veil🔗⭐🔉
h
meral v
il
n. 【教会】 ヒュメラルベール, 肩かけ《カトリックの司祭がミサで用いる肩衣(かたぎぬ)》.
1853
meral v
il
n. 【教会】 ヒュメラルベール, 肩かけ《カトリックの司祭がミサで用いる肩衣(かたぎぬ)》.
1853
humeri <humerus>🔗⭐🔉
hu・mer・us /hj
m
r
s, j
- | hj
-/
n. (pl. hu・mer・i /-r
/) 【解剖・動物】 上腕[上膊(じょうはく)]骨 (⇒skeleton 挿絵); (上腕に相当する)獣類の前脚[鳥の翼の骨] (brachium).
《1706》
L (h)umerus shoulder ← IE
omeso- shoulder (Gk
mos)

m
r
s, j
- | hj
-/
n. (pl. hu・mer・i /-r
/) 【解剖・動物】 上腕[上膊(じょうはく)]骨 (⇒skeleton 挿絵); (上腕に相当する)獣類の前脚[鳥の翼の骨] (brachium).
《1706》
L (h)umerus shoulder ← IE
omeso- shoulder (Gk
mos)
Hume's law🔗⭐🔉
H
me's l
w
n. ヒュームの法則《評価的言説は純粋に事実的前提からは導くことができないとする David Hume の説》.
me's l
w
n. ヒュームの法則《評価的言説は純粋に事実的前提からは導くことができないとする David Hume の説》.
humet🔗⭐🔉
hu・met /hju
m
t/
n. 【紋章】 fess の両端が盾の両側から離れて描かれたもの.
《1572》
OF
heaumet (dim.) ← heaume tiller of a rudder: ⇒-et
m
t/
n. 【紋章】 fess の両端が盾の両側から離れて描かれたもの.
《1572》
OF
heaumet (dim.) ← heaume tiller of a rudder: ⇒-et
研究社新英和大辞典に「Hum」で始まるの検索結果 1-83。もっと読み込む