複数辞典一括検索+![]()
![]()
J, j🔗⭐🔉
J, j /d

/
n. (pl. J's, Js, j's, js /〜z/)
1 英語アルファベットの第 10 字. ★通信コードは Juliet(t).
2 (活字・スタンプなどの) J または j 字.
3 [J] J 字形の(もの).
・⇒J pen.
4 文字 j が表す音《jam, joke などの [d
]》.
5 (連続するものの)第 10 番目(のもの). ★J を省略して K を 10 番目とすることも多い.
6 中世ローマ数字の 1 の異形《iij (=iii) のように i の文字が並んだときの最後の i を j として示すことが多く, 処方箋などでは今でも用いる》.
7 【物理】 J 粒子《中間子の一種》.
I, i の変形: 中世の写本で i を際立たせるため, または隣接する i, u, m, n などの縦線 (minim) と混同されないようにするために用いられた; 古くは母音 /
/ にも子音 /j/ /d
/ にも用いられたが, 英語では 17 世紀はじめごろ j が子音字, i が母音字という区別が一般化した


/
n. (pl. J's, Js, j's, js /〜z/)
1 英語アルファベットの第 10 字. ★通信コードは Juliet(t).
2 (活字・スタンプなどの) J または j 字.
3 [J] J 字形の(もの).
・⇒J pen.
4 文字 j が表す音《jam, joke などの [d
]》.
5 (連続するものの)第 10 番目(のもの). ★J を省略して K を 10 番目とすることも多い.
6 中世ローマ数字の 1 の異形《iij (=iii) のように i の文字が並んだときの最後の i を j として示すことが多く, 処方箋などでは今でも用いる》.
7 【物理】 J 粒子《中間子の一種》.
I, i の変形: 中世の写本で i を際立たせるため, または隣接する i, u, m, n などの縦線 (minim) と混同されないようにするために用いられた; 古くは母音 /
/ にも子音 /j/ /d
/ にも用いられたが, 英語では 17 世紀はじめごろ j が子音字, i が母音字という区別が一般化した
j🔗⭐🔉
j
《記号》 【数学】 Y 軸に平行な一単位の長さのベクトル; 【電気】 虚数単位 √−1; 【電気】 current density.
j, j.🔗⭐🔉
j, j.
《記号》 【処方】 one.
J🔗⭐🔉
J
《記号》 【トランプ】 Jack; 【物理】 joule; 【自動車国籍表示】 Japan.
j.🔗⭐🔉
j.
《略》 F. jour (=day); F. journal (=newspaper); L. j
ris (=of law); jus.
ris (=of law); jus.
J.🔗⭐🔉
J.
《略》 Jack; January; Journal; L. j
dex (=judge); Judge; July; June; Justice.
dex (=judge); Judge; July; June; Justice.
JA🔗⭐🔉
JA
《略》 【自動車国籍表示】 Jamaica; Joint Account 《また J/A》; Judge Advocate; Junior Achievement.
Ja.🔗⭐🔉
Ja.
《略》 January.
jaal goat🔗⭐🔉
j
・al g
at /d



-, j


-/
n. 【動物】 ヌビアアイベックス (Capraibex nubiana) 《アラビア・エジプト・エチオピア産の角の長い野生山羊》.
《1838》 jaal:
Heb. y

l wild goat: cf. Jael
・al g
at /d



-, j


-/
n. 【動物】 ヌビアアイベックス (Capraibex nubiana) 《アラビア・エジプト・エチオピア産の角の長い野生山羊》.
《1838》 jaal:
Heb. y

l wild goat: cf. Jael
jaap🔗⭐🔉
jaap /j
p/
n. 《南ア》 まぬけ, 田舎者.
《1963》: Afrik. の人名 Jaap の転用

p/
n. 《南ア》 まぬけ, 田舎者.
《1963》: Afrik. の人名 Jaap の転用
jab🔗⭐🔉
jab /d
b/→
v. (jabbed; jab・bing)
vt.
1a 〔とがった物などで〕ぐいと突く, ずぶりと突き刺す (stab) 〔with〕.
・jab a boar with a spear いのししを槍で突き刺す.
・jab a person in the ribs 人の横腹をひじで突く.
b 〈とがった物を〉差し込む 〔into〕.
・jab a key into the lock 鍵穴にキーを入れる.
2 【ボクシング】 素早く突く, 〈相手〉にジャブを出す.
j
b
ut (とがった物で) 〈とげ・釘などを〉ぐいと押して取り出す.
vi.
1 (とがった物・ひじなどで)突く, 突き刺す 〔at〕.
・jab at a person.
2 【ボクシング】 ジャブを出す 〔at〕.
n.
1 (急激な)突き, 突き刺すこと.
2 《口語》 (皮下)注射.
3 【ボクシング】 ジャブ《腕だけで小刻みに突くこと》.
t
ke a j
b at
(1) 人に打ちかかる; ジャブを見舞う.
(2) 《米俗》 人を侮辱する, ちくちくいじめる.
〜・ber n.
〜・bing・ly adv.
《1825-80》 《変形》 ← JOB2

b/→
v. (jabbed; jab・bing)
vt.
1a 〔とがった物などで〕ぐいと突く, ずぶりと突き刺す (stab) 〔with〕.
・jab a boar with a spear いのししを槍で突き刺す.
・jab a person in the ribs 人の横腹をひじで突く.
b 〈とがった物を〉差し込む 〔into〕.
・jab a key into the lock 鍵穴にキーを入れる.
2 【ボクシング】 素早く突く, 〈相手〉にジャブを出す.
j
b
ut (とがった物で) 〈とげ・釘などを〉ぐいと押して取り出す.
vi.
1 (とがった物・ひじなどで)突く, 突き刺す 〔at〕.
・jab at a person.
2 【ボクシング】 ジャブを出す 〔at〕.
n.
1 (急激な)突き, 突き刺すこと.
2 《口語》 (皮下)注射.
3 【ボクシング】 ジャブ《腕だけで小刻みに突くこと》.
t
ke a j
b at
(1) 人に打ちかかる; ジャブを見舞う.
(2) 《米俗》 人を侮辱する, ちくちくいじめる.
〜・ber n.
〜・bing・ly adv.
《1825-80》 《変形》 ← JOB2
jab out🔗⭐🔉
j
b
ut (とがった物で) 〈とげ・釘などを〉ぐいと押して取り出す.
b
ut (とがった物で) 〈とげ・釘などを〉ぐいと押して取り出す.
Jabalpur🔗⭐🔉
Ja・bal・pur /d
b
p
| d
b
p
(r/
n. ジャバルプル《インド中部, Madhya Pradesh 州の都市》.

b
p
| d
b
p
(r/
n. ジャバルプル《インド中部, Madhya Pradesh 州の都市》.
jabber🔗⭐🔉
jab・ber /d
b
| -b
(r/
vi. 早口[不明瞭]にしゃべる, わけのわからないことをぺらぺらしゃべる (chatter).
vt. 〈言葉を〉早口[不明瞭]にしゃべる.
n. 早口なおしゃべり (chatter).
〜・er /-b
r
| -r
(r/ n.
《c1405》 《擬音語》: cf. gab1, gabble

b
| -b
(r/
vi. 早口[不明瞭]にしゃべる, わけのわからないことをぺらぺらしゃべる (chatter).
vt. 〈言葉を〉早口[不明瞭]にしゃべる.
n. 早口なおしゃべり (chatter).
〜・er /-b
r
| -r
(r/ n.
《c1405》 《擬音語》: cf. gab1, gabble
Jabberwock🔗⭐🔉
Jab・ber・wock /d
b
w
(
)k | -b
w
k/
n.
1 ジャバーウォク《L. Carroll 作 'Through the Looking-Glass' 中の不可解な詩に登場する空想上の怪物》.
2 [j-] =jabberwocky 2.
《1871》 ← JABBER+wock (← ?): L. Carroll の造語

b
w
(
)k | -b
w
k/
n.
1 ジャバーウォク《L. Carroll 作 'Through the Looking-Glass' 中の不可解な詩に登場する空想上の怪物》.
2 [j-] =jabberwocky 2.
《1871》 ← JABBER+wock (← ?): L. Carroll の造語
jabberwocky🔗⭐🔉
jab・ber・wock・y /d
b
w
(
)ki | -b
w
ki/
n.
1 意味のない戯文.
2 無意味な[訳のわからぬ]言葉.
adj. 訳のわからぬたわごとの, ちんぷんかんぷんの.
《1908》 ← Jabberwocky (L. Carroll 作 'Through the Looking-Glass' 中の不可解な詩の題名): ⇒↑, -y1

b
w
(
)ki | -b
w
ki/
n.
1 意味のない戯文.
2 無意味な[訳のわからぬ]言葉.
adj. 訳のわからぬたわごとの, ちんぷんかんぷんの.
《1908》 ← Jabberwocky (L. Carroll 作 'Through the Looking-Glass' 中の不可解な詩の題名): ⇒↑, -y1
Jabez🔗⭐🔉
Ja・bez /d

b
z | -b
z, -b
z/
n. ジェイビズ《男性名》.

Heb. Ya
b
《通俗語源》 he will cause pain


b
z | -b
z, -b
z/
n. ジェイビズ《男性名》.

Heb. Ya
b
《通俗語源》 he will cause pain
Jabir ibn
ayy
n🔗⭐🔉
Ja・bir ibn
ay・y
n /d

b

bnha
j
n | -b

bnh
j
n/
n. ジャービル イブン ハイヤーン《721?-?815; アッバース朝初期のアラブの化学者》.
ay・y
n /d

b

bnha
j
n | -b

bnh
j
n/
n. ジャービル イブン ハイヤーン《721?-?815; アッバース朝初期のアラブの化学者》.
jabiru🔗⭐🔉
jab・i・ru /d
b
r
, 
b-, | d
b
-/
n. 【鳥類】
1 ズグロハゲコウ (Jabiru mycteria) 《熱帯アメリカ産コウノトリ科の鳥》.
2 セイタカコウ (Xenorhynchus asiaticus) 《オーストラリア産で脚が長い》.
3 =saddle-bill.
4 =wood ibis.
《1774》
Sp. & Port. 〜
S-Am.-Ind. (Tupi) jabir

b
r
, 
b-, | d
b
-/
n. 【鳥類】
1 ズグロハゲコウ (Jabiru mycteria) 《熱帯アメリカ産コウノトリ科の鳥》.
2 セイタカコウ (Xenorhynchus asiaticus) 《オーストラリア産で脚が長い》.
3 =saddle-bill.
4 =wood ibis.
《1774》
Sp. & Port. 〜
S-Am.-Ind. (Tupi) jabir
jaborandi🔗⭐🔉
jab・o・ran・di /d
b
r
ndi, -r
nd
| d
b
r
ndi, 
b-, -r
nd
/
n.
1 【植物】 南米熱帯地方産ミカン科 Pilocarpus 属の低木の総称; (特に) P. jaborandi.
2 ヤボランジ葉《同上植物および P. microphyllus の干葉でピロカルピジン (pilocarpidine) を含む; 利尿剤・発汗剤》.
《1875》
Port. 〜
S-Am.-Ind. (Tupi) yaborand

b
r
ndi, -r
nd
| d
b
r
ndi, 
b-, -r
nd
/
n.
1 【植物】 南米熱帯地方産ミカン科 Pilocarpus 属の低木の総称; (特に) P. jaborandi.
2 ヤボランジ葉《同上植物および P. microphyllus の干葉でピロカルピジン (pilocarpidine) を含む; 利尿剤・発汗剤》.
《1875》
Port. 〜
S-Am.-Ind. (Tupi) yaborand
jabot🔗⭐🔉
ja・bot /
b
, d
- | 
b
; F.
abo/
n. ジャボー:
a レースやレースの縁取りをしたフリルでできた胸当て; ブラウスなどに付けたものもある.
b 18 世紀に用いられた紳士用の首に巻くフリル状のタイ.
《1823》
F 〜 《原義》 bird's crop ← ? Gaul.
jabot 【挿絵】

b
, d
- | 
b
; F.
abo/
n. ジャボー:
a レースやレースの縁取りをしたフリルでできた胸当て; ブラウスなどに付けたものもある.
b 18 世紀に用いられた紳士用の首に巻くフリル状のタイ.
《1823》
F 〜 《原義》 bird's crop ← ? Gaul.
jabot 【挿絵】
jaboticaba🔗⭐🔉
ja・bo・ti・ca・ba /
b


k
b
| -t
-/
n. 【植物】 ブラジル産フトモモ科の低木 (Myrciaria cauliflora) 《幹と主枝一体に花とぶどう状の実をつける》; その実.
《1824》
Port. 〜
S-Am.-Ind. (Tupi) 《原義》 tortoise fat ← jaboti tortoise+icaba fat

b


k
b
| -t
-/
n. 【植物】 ブラジル産フトモモ科の低木 (Myrciaria cauliflora) 《幹と主枝一体に花とぶどう状の実をつける》; その実.
《1824》
Port. 〜
S-Am.-Ind. (Tupi) 《原義》 tortoise fat ← jaboti tortoise+icaba fat
Jabrud🔗⭐🔉
Ja・brud /d
br
d/
n. 【考古】 ヤブルド, ジャブルード《シリア南西部の Anti-Lebanon 山脈にある旧石器時代の遺跡》.

br
d/
n. 【考古】 ヤブルド, ジャブルード《シリア南西部の Anti-Lebanon 山脈にある旧石器時代の遺跡》.
jaburan🔗⭐🔉
ja・bu・ran /d

b
r
n/
n. (pl. 〜) 【植物】 ノシラン (Ophiopogon jaburan) 《日本原産のユリ科の多年草; 庭園に植えられる》.

Jpn. 藪蘭


b
r
n/
n. (pl. 〜) 【植物】 ノシラン (Ophiopogon jaburan) 《日本原産のユリ科の多年草; 庭園に植えられる》.

Jpn. 藪蘭
jacal🔗⭐🔉
ja・cal /h
k

; Am. Sp. hak
l/
n. (pl. ja・ca・les /-le
s; Am.Sp. -les/, 〜s)
1 ハカール《米国南西部とメキシコに見られる細い杭(くい)を密に並べて打ち込み, 泥で固めた草ぶきの家》.
2 ハカール造り.
《1838》
Mex.-Sp. 〜
N-Am.-Ind. (Nahuatl) xacalli 《混成》 ← xamitl adobe+calli house
k

; Am. Sp. hak
l/
n. (pl. ja・ca・les /-le
s; Am.Sp. -les/, 〜s)
1 ハカール《米国南西部とメキシコに見られる細い杭(くい)を密に並べて打ち込み, 泥で固めた草ぶきの家》.
2 ハカール造り.
《1838》
Mex.-Sp. 〜
N-Am.-Ind. (Nahuatl) xacalli 《混成》 ← xamitl adobe+calli house
jacamar🔗⭐🔉
jac・a・mar /d
k
m
, 
k- | -m
(r/
n. 【鳥類】 中南米熱帯産キリハシ科の鳥の総称《くちばしが長く,羽毛が青銅色[金緑色]でハチドリを大きくしたような鳥》.
《1825》
F 〜
S-Am.-Ind. (Tupi) jacam
-ciri

k
m
, 
k- | -m
(r/
n. 【鳥類】 中南米熱帯産キリハシ科の鳥の総称《くちばしが長く,羽毛が青銅色[金緑色]でハチドリを大きくしたような鳥》.
《1825》
F 〜
S-Am.-Ind. (Tupi) jacam
-ciri
ja
ana <jacana>🔗⭐🔉
ja・ca・na /d
k
n
/
n. (also ja・
a・na /Braz.
as
n
/) 【鳥類】 レンカク《熱帯地方産レンカク科の鳥の総称; アメリカレンカク (Jacana spinosa), レンカク (water pheasant) などで, 足指が長く, スイレンその他の水草の葉などの上を歩く; lily-trotter ともいう》.
《1753》
Port. ja
an
S-Am.-Ind. (Tupi) jasan

k
n
/
n. (also ja・
a・na /Braz.
as
n
/) 【鳥類】 レンカク《熱帯地方産レンカク科の鳥の総称; アメリカレンカク (Jacana spinosa), レンカク (water pheasant) などで, 足指が長く, スイレンその他の水草の葉などの上を歩く; lily-trotter ともいう》.
《1753》
Port. ja
an
S-Am.-Ind. (Tupi) jasan
jacaranda🔗⭐🔉
jac・a・ran・da /d
k
r
nd
/
n. 【植物】
1 熱帯アメリカ産ノウゼンカズラ科ジャカランダ属 (Jacaranda) の樹木の総称《青[紫色]の密集花をつけ, 熱帯の街路樹とされる; キリモドキ (J. filicifolia) など》.
2 ジャカランダ属の樹木の芳香のある装飾用材.
3 熱帯アメリカ産マメ科ツルサイカチ属 (Dalbergia) の植物の総称.
《1753》
Port. jacarand
S-Am.-Ind. (Tupi) yacarand

k
r
nd
/
n. 【植物】
1 熱帯アメリカ産ノウゼンカズラ科ジャカランダ属 (Jacaranda) の樹木の総称《青[紫色]の密集花をつけ, 熱帯の街路樹とされる; キリモドキ (J. filicifolia) など》.
2 ジャカランダ属の樹木の芳香のある装飾用材.
3 熱帯アメリカ産マメ科ツルサイカチ属 (Dalbergia) の植物の総称.
《1753》
Port. jacarand
S-Am.-Ind. (Tupi) yacarand
j'a
cuse🔗⭐🔉
j'a
・cuse /

k
s; F.
aky
z/
n. [通例イタリック体で] 強い非難, 糾弾《Zola が Dreyfus 事件を弾劾した文から》.
← F 〜 'I accuse'
・cuse /

k
s; F.
aky
z/
n. [通例イタリック体で] 強い非難, 糾弾《Zola が Dreyfus 事件を弾劾した文から》.
← F 〜 'I accuse'
J acid🔗⭐🔉
cid /d

-/
n. 【化学】 J 酸 (NH2C10H5(OH)SO3H) 《アゾ染料の製造原料》.
1914
jacinth🔗⭐🔉
ja・cinth /d

s
n
, d
s- | d
s
n
-, d

s-/
n.
1 【鉱物】 =hyacinth 4.
2 赤橙色.
《?c1200》 iacyn(c)t
OF jacin(c)te (F jacinthe)
L hyacinthus: ⇒hyacinth


s
n
, d
s- | d
s
n
-, d

s-/
n.
1 【鉱物】 =hyacinth 4.
2 赤橙色.
《?c1200》 iacyn(c)t
OF jacin(c)te (F jacinthe)
L hyacinthus: ⇒hyacinth
jacinthe🔗⭐🔉
ja・cinthe /d

s
n
, d
s- | d
s
n
, d

s-; F.
as
t/
n. 濃橙色.
《c1384》
F 〜: ↑


s
n
, d
s- | d
s
n
, d

s-; F.
as
t/
n. 濃橙色.
《c1384》
F 〜: ↑
jack1🔗⭐🔉
jack1 /d
k/→
n.
1a ジャッキ, 押上げ万力《重量物をテコの原理や油圧・水圧などで押し上げる装置》.
jack 【挿絵】
b (焼き串回転具など) 各種の機械装置.
2 【トランプ】
a ジャックの札 (knave).
b =jackpot 2 b.
3 【電気】 ジャック《プラグを差し込んで電気の接続を行う装置; jack socket ともいう》.
4a [通例 J-] (普通一般の)男, 人 (man), 若者. ★今は次のような表現に用いる.
・Jack and Gill [Jill] 若い男と女, 彼と彼女《英国の古い童謡の中の少年と少女の名から》.
・Every Jack must have his Gill [Jill]. 《諺》 どんな男にもそれ相当の嫁の来手(きて)はあるもの, 「割れ鍋にとじぶた」.
・A good Jack makes a good Gill [Jill]. 《諺》 女性は夫次第(でよくもなるもの).
・Jack is as good as his master. 《諺》 人に上下はない, 人は平等である.
・Jack of [on, o'] both sides=Jack-of-both-sides.
・⇒every man JACK [Jack].
b 《口語》 [J-; 見知らぬ人への呼び掛けに用いて] 君(きみ).
・Hey, Jack! おーい, 君.
5a (はんぱな仕事などをする)労働者, 人夫; 使用人, 雇人, 従者.
b [しばしば J-] 船員, 水兵 (jack-tar) 《愛称》.
c 木こり (lumberjack).
d =steeplejack.
6 (pl. 〜, 〜s)
a (ある種の動物の)雄 (male) (cf. jenny 1 a); (特に)雄のロバ.
・⇒jackass, jackdaw, jacksnipe.
b (ある種の魚の)雄.
・a jack salmon.
c =jackrabbit.
7a [複合語の第 1 構成素として] 小さめの, こぢんまりした (cf. jack-).
・⇒jackhammer, jackshaft.
b 船に関係のある人・用材・帆・ロープ・器具などのうち小さなものに対する愛称.
8 (pl. 〜, 〜s) 【魚類】
a カワカマス (pike); (特に)カワカマスの幼魚[小魚].
b アジ科のうち主にカイワリ属 (Caranx) の魚類.
9 【鷹狩】 チョウゲンボウ (kestrel), コチョウゲンボウ (merlin), チゴハヤブサ (hobby) などの雄の鷹.
10a jacks に用いる六つの突起のある金属片《石や骨を用いることもある; cf. b》.
b [pl.; 単数扱い] ゴルフボールのようなゴム球を投げ, それを捕らえる間に金属片 6 個を操る遊戯 (jackstones).
jack 【挿絵】
c (lawn bowling で) 的球(まとだま) 《白い小球; 直径およそ 2.5 インチ, 重さ 10 オンス》.
11 【海事】
a 船首旗, 国籍旗《艦船が停泊中だけ船首に掲げる国籍を示す小旗; 必ずしも国旗そのものとは限らない, 例えば米国のは国旗の左上隅の「青地に星」の部分だけ; cf. Union flag》.
b =jack crosstree.
c =mast funnel.
d ジャック船《Newfoundland 地方で使用される 2 本マストの縦帆式の漁船》.
12 【音楽】 打弦槌(つい) 《ハープシコード属の鍵盤楽器の各鍵の内端に付いている木製のてこ; その先端に付いているつめで弦をはじく》; 《まれ》 鍵盤 (cf. Shak., Sonnets 128. 5-6).
13 時打ちジャック《古い教会堂などの大型時計のベルを打つハンマーを持った機械人形》.
14a =smokejack.
b =bootjack.
15 【水泳】 =jackknife 2.
16 《米》
a =applejack.
b =brandy.
17 《米》 =jacklight.
18a 《俗》 金, 金銭.
b 《英俗》 5 ポンド(紙幣).
19 《英俗》 刑事, デカ; 警官.
20 【劇場】 =brace jack.
21 【石工】 詰め物《石・れんがなどを横に並べていく際, 石と石, れんがとれんがの間に詰める粘土・れんがくずなど: cf. bat1 5》.
22 【鉱物】 閃(せん)亜鉛鉱.
23 《英方言》
a 半パイント (half pint).
b 4 分の 1 パイント.
b
ll the j
ck
(1) 《俗》 早く行う, 機敏な行動をとる.
(2) 一事にすべてを賭ける, 一か八かやる. 《← ?: cf. highball (v.)》
bef
re you can s
y J
ck R
binson ⇒Jack Robinson 成句.
very m
n j
ck [J
ck] だれも彼も皆, 一人残らず.
・Every man jack of us knows it. (我々は)だれも彼もそれを知っている.
《1840》
h
ok J
ck 《米口語》 ずる休みする (cf. hooky2).
I'm
ll r
ght, J
ck. 《英口語》 (他の人はともかく) 自分は大丈夫だ, 私の知ったことじゃない.
J
ck at a p
nch 《俗》 急場の間に合わせに使う[手を貸す]人 (cf. Johnny-on-the-spot).
J
ck in the (l
w) c
llar 《古》 おなかの子, 胎児.
J
ck of
ll tr
des, (and m
ster of n
ne). 《諺》 何でもやれる人にすぐれた芸[能力]はない, 「多芸は無芸」 (cf. jack-of-all-trades).
on one's J
ck (J
nes) 《英俗》 ひとりで, 人手を借りずに (alone). 《1931》
pl
y the j
ck [J
ck] 《廃》 悪辣(あくらつ)[卑劣]なことをする, 欺く.
J
ck and J
ll p
rty 《米》 (客を招いて行う)結婚間近のカップルのためのパーティー.
J
ck and the B
anstalk 【英国童話】 「ジャックと豆の木」 《少年 Jack が天まで伸びた豆の木によじ登って大男から宝物を取ってくる話》.
vt.
1 [通例 〜 up として]
a 〈車などを〉ジャッキで持ち上げる (lift).
・jack up a car.
b 〈物を〉 (ぐっと)引き[持ち]上げる.
2 《米》 たいまつ[カンテラなど] (jacklight) をつけて〈魚・獣を〉 探す[捕らえる].
vi. 《米》 たいまつ[カンテラなど]で夜釣り[夜猟]をする; (鹿などに)スポットライトを当てて目をくらませて密猟する.
be j
cked
p 《米口語》 そわそわしている.
j
ck ar
und 《米俗》 〈人を〉困らせる.
j
ck
n 《英俗》 〈仕事などを〉 捨てる, よす.
・jack it in.
《1948》
j
ck
nto 《口語》 【電算】 (ホームページなどに)(不正に)侵入する.
j
ck
ff
(1) 《英俗》 行ってしまう, ずらかる.
(2) 《卑》 自慰をする. 《《1935》 《変形》 ? ← jerk off (⇒jerk1 (v.) 成句)》
j
ck
p
(1) ⇒vt. 1.
(2) 《口語》 〈値段などを〉つり上げる, 引き上げる; 〈商品など〉のレベル[品質]を高める.
(3) 《米口語》 〈人を〉 (職務上などで)元気づける, 励ます.
(4) 《米口語》 〈人を〉しかる, 責める.
(5) 《英口語》 〈仕事・計画などを〉(急に)投げ出す, よす; だめにする.
(6) 《NZ 口語》 取り決める; 整理する; 調達する.
(7) 《豪俗》 断る, 意地を張る.
(8) 《俗》 [jack oneself up で] ヘロインを打つ.
(9) 《米俗》 (身体検査して)尋問する, 職務質問をする.
《1873》
adj. 《豪俗》 [とくに be 〜 of の形で] (…に)うんざりしている.
〜・er n.
《n.: c1300; v.: 1873》 《転用》 ← JACK

k/→
n.
1a ジャッキ, 押上げ万力《重量物をテコの原理や油圧・水圧などで押し上げる装置》.
jack 【挿絵】
b (焼き串回転具など) 各種の機械装置.
2 【トランプ】
a ジャックの札 (knave).
b =jackpot 2 b.
3 【電気】 ジャック《プラグを差し込んで電気の接続を行う装置; jack socket ともいう》.
4a [通例 J-] (普通一般の)男, 人 (man), 若者. ★今は次のような表現に用いる.
・Jack and Gill [Jill] 若い男と女, 彼と彼女《英国の古い童謡の中の少年と少女の名から》.
・Every Jack must have his Gill [Jill]. 《諺》 どんな男にもそれ相当の嫁の来手(きて)はあるもの, 「割れ鍋にとじぶた」.
・A good Jack makes a good Gill [Jill]. 《諺》 女性は夫次第(でよくもなるもの).
・Jack is as good as his master. 《諺》 人に上下はない, 人は平等である.
・Jack of [on, o'] both sides=Jack-of-both-sides.
・⇒every man JACK [Jack].
b 《口語》 [J-; 見知らぬ人への呼び掛けに用いて] 君(きみ).
・Hey, Jack! おーい, 君.
5a (はんぱな仕事などをする)労働者, 人夫; 使用人, 雇人, 従者.
b [しばしば J-] 船員, 水兵 (jack-tar) 《愛称》.
c 木こり (lumberjack).
d =steeplejack.
6 (pl. 〜, 〜s)
a (ある種の動物の)雄 (male) (cf. jenny 1 a); (特に)雄のロバ.
・⇒jackass, jackdaw, jacksnipe.
b (ある種の魚の)雄.
・a jack salmon.
c =jackrabbit.
7a [複合語の第 1 構成素として] 小さめの, こぢんまりした (cf. jack-).
・⇒jackhammer, jackshaft.
b 船に関係のある人・用材・帆・ロープ・器具などのうち小さなものに対する愛称.
8 (pl. 〜, 〜s) 【魚類】
a カワカマス (pike); (特に)カワカマスの幼魚[小魚].
b アジ科のうち主にカイワリ属 (Caranx) の魚類.
9 【鷹狩】 チョウゲンボウ (kestrel), コチョウゲンボウ (merlin), チゴハヤブサ (hobby) などの雄の鷹.
10a jacks に用いる六つの突起のある金属片《石や骨を用いることもある; cf. b》.
b [pl.; 単数扱い] ゴルフボールのようなゴム球を投げ, それを捕らえる間に金属片 6 個を操る遊戯 (jackstones).
jack 【挿絵】
c (lawn bowling で) 的球(まとだま) 《白い小球; 直径およそ 2.5 インチ, 重さ 10 オンス》.
11 【海事】
a 船首旗, 国籍旗《艦船が停泊中だけ船首に掲げる国籍を示す小旗; 必ずしも国旗そのものとは限らない, 例えば米国のは国旗の左上隅の「青地に星」の部分だけ; cf. Union flag》.
b =jack crosstree.
c =mast funnel.
d ジャック船《Newfoundland 地方で使用される 2 本マストの縦帆式の漁船》.
12 【音楽】 打弦槌(つい) 《ハープシコード属の鍵盤楽器の各鍵の内端に付いている木製のてこ; その先端に付いているつめで弦をはじく》; 《まれ》 鍵盤 (cf. Shak., Sonnets 128. 5-6).
13 時打ちジャック《古い教会堂などの大型時計のベルを打つハンマーを持った機械人形》.
14a =smokejack.
b =bootjack.
15 【水泳】 =jackknife 2.
16 《米》
a =applejack.
b =brandy.
17 《米》 =jacklight.
18a 《俗》 金, 金銭.
b 《英俗》 5 ポンド(紙幣).
19 《英俗》 刑事, デカ; 警官.
20 【劇場】 =brace jack.
21 【石工】 詰め物《石・れんがなどを横に並べていく際, 石と石, れんがとれんがの間に詰める粘土・れんがくずなど: cf. bat1 5》.
22 【鉱物】 閃(せん)亜鉛鉱.
23 《英方言》
a 半パイント (half pint).
b 4 分の 1 パイント.
b
ll the j
ck
(1) 《俗》 早く行う, 機敏な行動をとる.
(2) 一事にすべてを賭ける, 一か八かやる. 《← ?: cf. highball (v.)》
bef
re you can s
y J
ck R
binson ⇒Jack Robinson 成句.
very m
n j
ck [J
ck] だれも彼も皆, 一人残らず.
・Every man jack of us knows it. (我々は)だれも彼もそれを知っている.
《1840》
h
ok J
ck 《米口語》 ずる休みする (cf. hooky2).
I'm
ll r
ght, J
ck. 《英口語》 (他の人はともかく) 自分は大丈夫だ, 私の知ったことじゃない.
J
ck at a p
nch 《俗》 急場の間に合わせに使う[手を貸す]人 (cf. Johnny-on-the-spot).
J
ck in the (l
w) c
llar 《古》 おなかの子, 胎児.
J
ck of
ll tr
des, (and m
ster of n
ne). 《諺》 何でもやれる人にすぐれた芸[能力]はない, 「多芸は無芸」 (cf. jack-of-all-trades).
on one's J
ck (J
nes) 《英俗》 ひとりで, 人手を借りずに (alone). 《1931》
pl
y the j
ck [J
ck] 《廃》 悪辣(あくらつ)[卑劣]なことをする, 欺く.
J
ck and J
ll p
rty 《米》 (客を招いて行う)結婚間近のカップルのためのパーティー.
J
ck and the B
anstalk 【英国童話】 「ジャックと豆の木」 《少年 Jack が天まで伸びた豆の木によじ登って大男から宝物を取ってくる話》.
vt.
1 [通例 〜 up として]
a 〈車などを〉ジャッキで持ち上げる (lift).
・jack up a car.
b 〈物を〉 (ぐっと)引き[持ち]上げる.
2 《米》 たいまつ[カンテラなど] (jacklight) をつけて〈魚・獣を〉 探す[捕らえる].
vi. 《米》 たいまつ[カンテラなど]で夜釣り[夜猟]をする; (鹿などに)スポットライトを当てて目をくらませて密猟する.
be j
cked
p 《米口語》 そわそわしている.
j
ck ar
und 《米俗》 〈人を〉困らせる.
j
ck
n 《英俗》 〈仕事などを〉 捨てる, よす.
・jack it in.
《1948》
j
ck
nto 《口語》 【電算】 (ホームページなどに)(不正に)侵入する.
j
ck
ff
(1) 《英俗》 行ってしまう, ずらかる.
(2) 《卑》 自慰をする. 《《1935》 《変形》 ? ← jerk off (⇒jerk1 (v.) 成句)》
j
ck
p
(1) ⇒vt. 1.
(2) 《口語》 〈値段などを〉つり上げる, 引き上げる; 〈商品など〉のレベル[品質]を高める.
(3) 《米口語》 〈人を〉 (職務上などで)元気づける, 励ます.
(4) 《米口語》 〈人を〉しかる, 責める.
(5) 《英口語》 〈仕事・計画などを〉(急に)投げ出す, よす; だめにする.
(6) 《NZ 口語》 取り決める; 整理する; 調達する.
(7) 《豪俗》 断る, 意地を張る.
(8) 《俗》 [jack oneself up で] ヘロインを打つ.
(9) 《米俗》 (身体検査して)尋問する, 職務質問をする.
《1873》
adj. 《豪俗》 [とくに be 〜 of の形で] (…に)うんざりしている.
〜・er n.
《n.: c1300; v.: 1873》 《転用》 ← JACK
Jack and Jill party🔗⭐🔉
J
ck and J
ll p
rty 《米》 (客を招いて行う)結婚間近のカップルのためのパーティー.
ck and J
ll p
rty 《米》 (客を招いて行う)結婚間近のカップルのためのパーティー.
Jack and the Beanstalk🔗⭐🔉
J
ck and the B
anstalk 【英国童話】 「ジャックと豆の木」 《少年 Jack が天まで伸びた豆の木によじ登って大男から宝物を取ってくる話》.
ck and the B
anstalk 【英国童話】 「ジャックと豆の木」 《少年 Jack が天まで伸びた豆の木によじ登って大男から宝物を取ってくる話》.
jack around🔗⭐🔉
j
ck ar
und 《米俗》 〈人を〉困らせる.
ck ar
und 《米俗》 〈人を〉困らせる.
jack in🔗⭐🔉
j
ck
n 《英俗》 〈仕事などを〉 捨てる, よす.
ck
n 《英俗》 〈仕事などを〉 捨てる, よす.
jack2🔗⭐🔉
jack2 /d
k/
n. 《古》
1 皮製ジョッキ《ろう引きの皮で作り外側にタールを塗ったビール用の容器; cf. blackjack 2》.
2 【甲冑】 ジャック《中世の兵卒防着; 刺縫いしたものや小札を入れた袷(あわせ)などがある》.
《1375》 jakke
(O)F jaque (i)
Sp. jaco ← ? Arab.
akk
(ii) ← OF jacque(s) peasant ← Jacques 'JACK' (昔フランスの農夫がこの種の胴着を常用していたことから)
jack 【挿絵】

k/
n. 《古》
1 皮製ジョッキ《ろう引きの皮で作り外側にタールを塗ったビール用の容器; cf. blackjack 2》.
2 【甲冑】 ジャック《中世の兵卒防着; 刺縫いしたものや小札を入れた袷(あわせ)などがある》.
《1375》 jakke
(O)F jaque (i)
Sp. jaco ← ? Arab.
akk
(ii) ← OF jacque(s) peasant ← Jacques 'JACK' (昔フランスの農夫がこの種の胴着を常用していたことから)
jack 【挿絵】
jack4🔗⭐🔉
Jack🔗⭐🔉
Jack /d
k/
n. ジャック《男性名》.
《1267》 Jacke
? OF Jaques (F Jacques)
LL Jacobus=L Jac
bus: ⇒Jacob

k/
n. ジャック《男性名》.
《1267》 Jacke
? OF Jaques (F Jacques)
LL Jacobus=L Jac
bus: ⇒Jacob
jack-🔗⭐🔉
jack- /d
k/
次の意味を表す複合語の第一要素 (cf. jack1 7 a):
1 「雄の」.
・jackass.
2 「大型の, 強力な」.
・jackboot.
3 「男, 野郎」.
・jackanapes.
《転用》 ← JACK1

k/
次の意味を表す複合語の第一要素 (cf. jack1 7 a):
1 「雄の」.
・jackass.
2 「大型の, 強力な」.
・jackboot.
3 「男, 野郎」.
・jackanapes.
《転用》 ← JACK1
jack-a-dandy🔗⭐🔉
j
ck-a-d
ndy /-k
-/
n. 《古》 洒落者(しゃれもの), めかし屋 (dandy, fop).
《1632》 ← JACK1+A-3+DANDY1
ck-a-d
ndy /-k
-/
n. 《古》 洒落者(しゃれもの), めかし屋 (dandy, fop).
《1632》 ← JACK1+A-3+DANDY1
jackal🔗⭐🔉
jack・al /d
k
, -k
, -k

, -k

| -k

, -k
, -k
/
n.
1 【動物】 ジャッカル《イヌ科の野生犬; アフリカ北部からヨーロッパ南東部・中央アジア・インドの草原に分布; ライオンのために獲物あさりの役をすると想像されていたので lion's provider ともいわれた》; (特に)キンイロジャッカル (Canis aureus).
2a 下働き, 道具に使われる人, お先棒かつぎ.
b 自分の利益のために不正[卑劣]なことをする人, 悪党, 詐欺師.
vi. (〜ed, jack・alled) 下働きをする, 〔…の〕お先棒をかつぐ 〔for〕.
《1603》
Turk.
ak
l
Pers. shag(h)
l ← ? Skt 
g
la
jackal 【挿絵】

k
, -k
, -k

, -k

| -k

, -k
, -k
/
n.
1 【動物】 ジャッカル《イヌ科の野生犬; アフリカ北部からヨーロッパ南東部・中央アジア・インドの草原に分布; ライオンのために獲物あさりの役をすると想像されていたので lion's provider ともいわれた》; (特に)キンイロジャッカル (Canis aureus).
2a 下働き, 道具に使われる人, お先棒かつぎ.
b 自分の利益のために不正[卑劣]なことをする人, 悪党, 詐欺師.
vi. (〜ed, jack・alled) 下働きをする, 〔…の〕お先棒をかつぐ 〔for〕.
《1603》
Turk.
ak
l
Pers. shag(h)
l ← ? Skt 
g
la
jackal 【挿絵】
Jack-a-Lent🔗⭐🔉
J
ck-a-L
nt /-k
-/
n.
1 レント人形《四旬節の際, 石などを投げつけて遊ぶための詰め物をした人形》.
2 《古》 つまらない人間, 単純な人 (puppet).
・You little Jack-a-Lent. ねえ, おばかさん (Shak., Merry W. 3. 3. 27).
《1597》 ← JACK1+A-3+LENT
ck-a-L
nt /-k
-/
n.
1 レント人形《四旬節の際, 石などを投げつけて遊ぶための詰め物をした人形》.
2 《古》 つまらない人間, 単純な人 (puppet).
・You little Jack-a-Lent. ねえ, おばかさん (Shak., Merry W. 3. 3. 27).
《1597》 ← JACK1+A-3+LENT
jackanapes🔗⭐🔉
jack・a・napes /d
k
n
ps/
n.
1a 小ざかしい生意気な男, きざな洒落者(しゃれもの).
b 生意気な[こましゃくれた]子, あくたれ小僧.
2 《古》 猿 (monkey).
《1450》
JACK1+napes (← ?): 英国の Suffolk 公爵 William de la Pole (1396-1450) が猿の足かせと鎖をバッジの紋章としていたことからつけられたあだ名: -a- は 16 世紀に通俗語源により挿入? (cf. a-3)

k
n
ps/
n.
1a 小ざかしい生意気な男, きざな洒落者(しゃれもの).
b 生意気な[こましゃくれた]子, あくたれ小僧.
2 《古》 猿 (monkey).
《1450》
JACK1+napes (← ?): 英国の Suffolk 公爵 William de la Pole (1396-1450) が猿の足かせと鎖をバッジの紋章としていたことからつけられたあだ名: -a- は 16 世紀に通俗語源により挿入? (cf. a-3)
jackass🔗⭐🔉
jack・ass /d
k
s | d
k
s, -
s/
n.
1a 雄のロバ.
b ロバ.
2 /《英》 -
s, -
s/ まぬけ, とんま, ばか.
・Oh, don't be a jackass. おい, ばかなことを言うな.
3 【海事】 =hawse bag.
4 《豪》 【鳥類】 =kookaburra 《laughing jackass ともいう》.
《1727》 ← JACK1+ASS1

k
s | d
k
s, -
s/
n.
1a 雄のロバ.
b ロバ.
2 /《英》 -
s, -
s/ まぬけ, とんま, ばか.
・Oh, don't be a jackass. おい, ばかなことを言うな.
3 【海事】 =hawse bag.
4 《豪》 【鳥類】 =kookaburra 《laughing jackass ともいう》.
《1727》 ← JACK1+ASS1
jackass bark🔗⭐🔉
j
ckass b
rk
n. 【海事】 ジャッカスバーク《ジャッカス艤装 (jackass rig) をしたバーク型帆船; マストは 3 本または 4 本》.
1861
ckass b
rk
n. 【海事】 ジャッカスバーク《ジャッカス艤装 (jackass rig) をしたバーク型帆船; マストは 3 本または 4 本》.
1861
jackass brig🔗⭐🔉
j
ckass br
g
n. 【海事】 ジャッカスブリッグ《前檣(ぜんしょう)に横帆を後檣に縦帆を張ったブリッグ型帆船》.
1883
ckass br
g
n. 【海事】 ジャッカスブリッグ《前檣(ぜんしょう)に横帆を後檣に縦帆を張ったブリッグ型帆船》.
1883
jackassery🔗⭐🔉
jack・ass・er・y /d
k
s(
)ri | -
s
ri, -
s-/
n. ばかなまね.
《1833》: ⇒jackass, -ery

k
s(
)ri | -
s
ri, -
s-/
n. ばかなまね.
《1833》: ⇒jackass, -ery
jackass gunter🔗⭐🔉
j
ckass g
nter
n. 【海事】 ジャッカス式ガンター帆装《ヨットのような小型帆艇のマストの上部を垂直に滑らせて短くできる方式; bastard gunter ともいう》.
ckass g
nter
n. 【海事】 ジャッカス式ガンター帆装《ヨットのような小型帆艇のマストの上部を垂直に滑らせて短くできる方式; bastard gunter ともいう》.
jackass rig🔗⭐🔉
j
ckass r
g
n. 【海事】 ジャッカス艤装《縦帆船で前檣上部にだけ横帆を張った比較的簡略な帆装》.
1883
ckass r
g
n. 【海事】 ジャッカス艤装《縦帆船で前檣上部にだけ横帆を張った比較的簡略な帆装》.
1883
jack bean🔗⭐🔉
j
ck b
an
n. 【植物】
1 タチナタマメ (Canavalia ensiformis) 《西インド諸島原産のマメ科のつる植物; 家畜飼料用などに栽培》.
2 タチナタマメの白い種子.
1885
ck b
an
n. 【植物】
1 タチナタマメ (Canavalia ensiformis) 《西インド諸島原産のマメ科のつる植物; 家畜飼料用などに栽培》.
2 タチナタマメの白い種子.
1885
jack block🔗⭐🔉
j
ck bl
ck
n. 【海事】 ジャックブロック《展帆・絞帆のために, トゲルンヤード (topgallant yard) を上げ下ろしするのに使うマストの上に取り付けてある滑車》.
1794
ck bl
ck
n. 【海事】 ジャックブロック《展帆・絞帆のために, トゲルンヤード (topgallant yard) を上げ下ろしするのに使うマストの上に取り付けてある滑車》.
1794
jackboot🔗⭐🔉
j
ck・b
ot
n.
1 ジャックブーツ:
a 漁夫などが用いるひざ下[ふくらはぎ]までの深さのある革のブーツ.
b 17-18 世紀に騎兵隊が着用した厚革のひざの上まであるブーツ.
2 高圧的[高飛車な]態度.
3 強圧的な支配, 専横; 強圧的な人.
・under the jackboot of… …の不当な支配のもとで.
adj. [限定的] 高圧的な, 高飛車な.
・jackboot tactics 高圧[威嚇]的戦術.
《1686》 ← JACK1+BOOT1
ck・b
ot
n.
1 ジャックブーツ:
a 漁夫などが用いるひざ下[ふくらはぎ]までの深さのある革のブーツ.
b 17-18 世紀に騎兵隊が着用した厚革のひざの上まであるブーツ.
2 高圧的[高飛車な]態度.
3 強圧的な支配, 専横; 強圧的な人.
・under the jackboot of… …の不当な支配のもとで.
adj. [限定的] 高圧的な, 高飛車な.
・jackboot tactics 高圧[威嚇]的戦術.
《1686》 ← JACK1+BOOT1
jackbooted🔗⭐🔉
j
ck・b
ot・ed /-
d | -t
d/
adj.
1 軍靴を履いた.
2 強権的な.
ck・b
ot・ed /-
d | -t
d/
adj.
1 軍靴を履いた.
2 強権的な.
jackbox🔗⭐🔉
j
ck・b
x
n. 【通信】 プラグ差し込み器《これにより拡声器[受話器]を受信機につなぐ》.
← JACK1+BOX1
ck・b
x
n. 【通信】 プラグ差し込み器《これにより拡声器[受話器]を受信機につなぐ》.
← JACK1+BOX1
jack chain🔗⭐🔉
j
ck ch
in
n.
1 S 字鎖《8 の字に近く, 深く曲げた S 字形の鐶(かん)の一つ一つが互いに直角になるように連結された鎖》.
2 【林業】 木材運送用のキャタピラー.
1: 1639; 2: 1905
ck ch
in
n.
1 S 字鎖《8 の字に近く, 深く曲げた S 字形の鐶(かん)の一つ一つが互いに直角になるように連結された鎖》.
2 【林業】 木材運送用のキャタピラー.
1: 1639; 2: 1905
jack cheese🔗⭐🔉
jack crevalle🔗⭐🔉
j
ck crev
lle
n. 【魚類】 米国 Florida 州西岸産のカイワリ属の魚 (Caranx hippos) 《重要な食用魚》.
1948
ck crev
lle
n. 【魚類】 米国 Florida 州西岸産のカイワリ属の魚 (Caranx hippos) 《重要な食用魚》.
1948
jack crosstree🔗⭐🔉
j
ck cr
sstree
n. 【海事】 ジャッククロスツリー:
a トゲルンマスト (topgallant mast) の最上部にある鋼製の肘形金具.
b 橋の下を通過するとき, 上部マストを引っ込めることができるようにした小型帆船用マスト支えの金具.
1840
ck cr
sstree
n. 【海事】 ジャッククロスツリー:
a トゲルンマスト (topgallant mast) の最上部にある鋼製の肘形金具.
b 橋の下を通過するとき, 上部マストを引っ込めることができるようにした小型帆船用マスト支えの金具.
1840
Jack Daniel's🔗⭐🔉
J
ck D
n・iel's /-d
nj
z/
n. 【商標】 ジャックダニエル《米国 Jack Daniel Distillery 社製のテネシーウイスキー》.
ck D
n・iel's /-d
nj
z/
n. 【商標】 ジャックダニエル《米国 Jack Daniel Distillery 社製のテネシーウイスキー》.
jackdaw🔗⭐🔉
j
ck・d
w
n. 【鳥類】
1 コクマルガラス (Corvus monedula), (俗に)小(こ)がらす《ヨーロッパ・アジア・北アフリカ産の小形のカラスで教会の塔などに集まり, 鳴き声がやかましいのと盗癖とで知られている; 飼いならすと人語を真似する; 単に daw ともいう》.
2 =grackle1 2; (特に) =boat-tailed grackle.
《1543》 ← JACK1+DAW1
ck・d
w
n. 【鳥類】
1 コクマルガラス (Corvus monedula), (俗に)小(こ)がらす《ヨーロッパ・アジア・北アフリカ産の小形のカラスで教会の塔などに集まり, 鳴き声がやかましいのと盗癖とで知られている; 飼いならすと人語を真似する; 単に daw ともいう》.
2 =grackle1 2; (特に) =boat-tailed grackle.
《1543》 ← JACK1+DAW1
jack diddly🔗⭐🔉
jackeen🔗⭐🔉
jack・een /d
k
n/
n. 《アイル》 いやに押しの強いダブリンの町の者; 横柄な洒落者(しゃれもの).
《1840》 ← Ir. 〜 (dim.) ← JACK1

k
n/
n. 《アイル》 いやに押しの強いダブリンの町の者; 横柄な洒落者(しゃれもの).
《1840》 ← Ir. 〜 (dim.) ← JACK1
Jackelyn🔗⭐🔉
Jack・e・lyn /d
k
l
n | -l
n/
n. ジャックリン《女性名》.
⇒Jacqueline

k
l
n | -l
n/
n. ジャックリン《女性名》.
⇒Jacqueline
jackeroo🔗⭐🔉
jack・e・roo /d
k
r
/ 《豪口語》
n. (pl. 〜s) (牧羊場の)新米の雇人.
vi. 新米の雇人として牧羊場で働く.
《1911》 《変形》 ← JACKAROO

k
r
/ 《豪口語》
n. (pl. 〜s) (牧羊場の)新米の雇人.
vi. 新米の雇人として牧羊場で働く.
《1911》 《変形》 ← JACKAROO
jacket🔗⭐🔉
jack・et /d
k
t | -k
t/→
n.
1a ジャケット《前明きの短い上着, 通例ヒップを覆う長さで男女用ともにいう》.
b (服装以外の目的で)上半身を覆うもの.
・⇒cork jacket, life jacket, straitjacket.
2a (羊・犬・猫などの)外被, 毛皮 (coat).
b [通例 in their 〜s として] (皮つきのまま丸ごと調理した)じゃがいもの皮.
・potatoes boiled [cooked] in their jackets.
3a 包被, 被覆物, ジャケット.
b (ボイラー・スチームパイプなどを覆って熱の放散を防ぐ)外被.
c (砲身[銃身]の)被筒.
d 被甲《銃弾の金属外被》.
e 冷却筒《水冷式機関銃の冷却水の通る外套》.
f (機関などの過熱を防ぐ)水ジャケット (water jacket).
4a 本のカバー, ジャケット《表紙上にかぶせる覆い》.
【日英比較】 本の表紙にかぶせる紙を日本語では「カバー」というが, 英語では jacket, book jacket [wrapper], dust jacket [cover, wrapper] という. なお欧米では購入時にサービスとして書店で「カバー」をつける習慣はない. ⇒cover 【日英比較】.
b がんだれ《両端を折って裏に入れるようにした略装の表紙》.
c 《米》 (レコードなどの)ジャケット.
5 《米》 (書類・公文書などを入れる)大型封筒, 書類入れ《しばしば内容などが表記されている》.
6 【製本】 外折り《中綴(なかと)じをする小冊子の外側の折丁》.
d
st a person's j
cket (for him) ⇒dust v. 成句.
vt.
1 …にジャケットをきせる; 被覆する.
2 〈本〉にカバーをかぶせる.
〜・ed adj.
〜・l
ke adj.
《1451》
OF ja(c)quet (F jaquette) (dim.) ← jaque 'JACK2': ⇒-et. ― v.: 《1856》 ← n.

k
t | -k
t/→
n.
1a ジャケット《前明きの短い上着, 通例ヒップを覆う長さで男女用ともにいう》.
b (服装以外の目的で)上半身を覆うもの.
・⇒cork jacket, life jacket, straitjacket.
2a (羊・犬・猫などの)外被, 毛皮 (coat).
b [通例 in their 〜s として] (皮つきのまま丸ごと調理した)じゃがいもの皮.
・potatoes boiled [cooked] in their jackets.
3a 包被, 被覆物, ジャケット.
b (ボイラー・スチームパイプなどを覆って熱の放散を防ぐ)外被.
c (砲身[銃身]の)被筒.
d 被甲《銃弾の金属外被》.
e 冷却筒《水冷式機関銃の冷却水の通る外套》.
f (機関などの過熱を防ぐ)水ジャケット (water jacket).
4a 本のカバー, ジャケット《表紙上にかぶせる覆い》.
【日英比較】 本の表紙にかぶせる紙を日本語では「カバー」というが, 英語では jacket, book jacket [wrapper], dust jacket [cover, wrapper] という. なお欧米では購入時にサービスとして書店で「カバー」をつける習慣はない. ⇒cover 【日英比較】.
b がんだれ《両端を折って裏に入れるようにした略装の表紙》.
c 《米》 (レコードなどの)ジャケット.
5 《米》 (書類・公文書などを入れる)大型封筒, 書類入れ《しばしば内容などが表記されている》.
6 【製本】 外折り《中綴(なかと)じをする小冊子の外側の折丁》.
d
st a person's j
cket (for him) ⇒dust v. 成句.
vt.
1 …にジャケットをきせる; 被覆する.
2 〈本〉にカバーをかぶせる.
〜・ed adj.
〜・l
ke adj.
《1451》
OF ja(c)quet (F jaquette) (dim.) ← jaque 'JACK2': ⇒-et. ― v.: 《1856》 ← n.
jacket crown🔗⭐🔉
j
cket cr
wn
n. 【歯科】 ジャケットクラウン《歯の被覆修復用の人工歯冠; 陶製または合成樹脂製》.
1903
cket cr
wn
n. 【歯科】 ジャケットクラウン《歯の被覆修復用の人工歯冠; 陶製または合成樹脂製》.
1903
Jack Frost🔗⭐🔉
jackfruit🔗⭐🔉
j
ck・fr
it
n.
1a 【植物】 パラミツ, ナガミバンノキ (Artocarpus heterophyllus) 《インド原産のクワ科の高木》.
b パラミツの実《食用》.
c パラミツ材《家具・船材用》.
2 =durian.
《1830》 ← JACK3+FRUIT
ck・fr
it
n.
1a 【植物】 パラミツ, ナガミバンノキ (Artocarpus heterophyllus) 《インド原産のクワ科の高木》.
b パラミツの実《食用》.
c パラミツ材《家具・船材用》.
2 =durian.
《1830》 ← JACK3+FRUIT
jackhammer🔗⭐🔉
Jack Horner pie🔗⭐🔉
J
ck H
r・ner p
e /-h
n
- | -h
n
-/
n. ジャックホーナーのパイ《パーティーなどで, 贈り物や玩具を入れるパイ形の容器》.
Jack Horner: 童謡の主人公, パイの中身のあんずをつまみ出してしまう
ck H
r・ner p
e /-h
n
- | -h
n
-/
n. ジャックホーナーのパイ《パーティーなどで, 贈り物や玩具を入れるパイ形の容器》.
Jack Horner: 童謡の主人公, パイの中身のあんずをつまみ出してしまう
Jackie🔗⭐🔉
Jack・ie /d
ki/
n. ジャッキー:
1 女性名.
2 男性名.
(dim.) 1: ← JACQUELINE; 2: ← JACK: ⇒-ie: cf. Jacky1

ki/
n. ジャッキー:
1 女性名.
2 男性名.
(dim.) 1: ← JACQUELINE; 2: ← JACK: ⇒-ie: cf. Jacky1
J & B🔗⭐🔉
J & B
n. 【商標】 J アンド B 《スコットランド Justerini & Brooks 社製のブレンデッドウイスキー》・
n. 【商標】 J アンド B 《スコットランド Justerini & Brooks 社製のブレンデッドウイスキー》・
J & WO🔗⭐🔉
& WO /-w
| -w
/
《略》 【海上保険】 jettisoning and washing overboard 投げ荷と波さらい.
研究社新英和大辞典に「j」で始まるの検索結果 1-85。もっと読み込む

dli/